北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
今日は作業中の飲み物について書きます。熱中症予防・現場に欠かせない飲み物 - 2020.08.16 Sun結構前の記事で書いている通り、永らく僕の作業のお供はアクエリアスのマルチビタミンでした。こちらですね。ただし夏の作業中は2リットルくらい平気で飲みますし、そのままだと明らかに糖分過多なので、2倍に薄めて飲んでいました。あとは、これは夏場限定ですが、梅ジュースを飲むことも。2022年にはドン・キホーテで売っていたスカ...
とうとうやってきました。離島訪問今週末移動冬はね少しだけ気分が落ち込む季節光熱費で家計も体もさむいそして春に向けて保険料や税金やら寒い寒いひゅ~今日のうちに荷…
懸魚(げぎょ)とは、玄関の破風板の下に装飾を目的として付けられる彫刻を施した板のことである。日本の家屋は木造で火に弱いので火事にならない様に水に強い魚の飾りを…
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村八女のお雛様祭り、「八女ぼんぼりまつり」2024年が今年も開催です。今年のポスターは、こんな感じです。きゃわいい――。...
パリサさんの人気シュークリーム。カスタードは濃厚なのに身体に優しく、シュー生地はパンのようにしっかりとした食べ応え。その生地が美味しい秘密とは、、、...
雪不足と言われていた2024年。 降る時は降りますね。 古民家もそれなりに埋もれました。 でも、例年の半分以下ですけど。 某小動物は大喜びです。 です。 生活には除雪ですけどね。 何時もの景色です。 スキー場はなんで?ってくらい繁盛です。 こみこみ。 95%インバウンドですけ...
2月14日(水)夜の富山県高岡市(既報)に続いて、15日(木)14時からは志賀町富来にて被災家屋の修復説明相談会を開催します。 詳細は以下の通りです。参加費は無料。 ご参加お申し込みは、地元窓口ご担当の笹川様(✆090-3768-7096)までお電話の上お申し込
★☆ 薔薇の鎖 / 仮設住宅のような我が家のモッコウバラは…。
震災被災者の仮設住宅が続々できつつあるけどテレビで映像映るたびにうちも仮設住宅みたいやなと思う今日この頃…。安価でメンテナンスフリーってとこでガルバリウムの外観に当時憧れて建てた家だけど今の仮設住宅はおしゃれやなと改めて思う今日この頃。そんな我が家の玄関先のモッコウバラがやたら元気に伸びるので屋根に這わせてみよっということになった。ゆるやかでもガレージと道路の段差は20センチくらいあるようで普通の脚...
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」住まいの照明というか?「灯り」とても大切な要素です。私達が建築を学んだ時は「暗闇の中の一筋の光を大切に考えなさい!」と教えられた気がします。でも、加齢とともに、視力が衰え見えにくくなる事もあり・・・時代の流れと共に少し変わりつつある「灯り」に対する考え方です。
全国古民家再生協会北海道第一支部並びに北海道古民家再生協会の2月度例会を2月17日(土)18:30より、札幌エルプラザ環境研修室1で開催致します。同時にオンラ…
車のシフトノブと、シフトブーツを交換する・後編(2024年1月4日)
一昨日の記事の続きで、1月4日の作業です。シフトブーツカバーの交換です。もう、かなり詰んでいる感じがしたのですが、ダメもとで加工してみることにしました。一昨日の記事ではここまで。とりあえず大きさや長さを生け捕るところまでやりました。それをさらにこう切って、このスリットのところを通します。全部通して、それが固定出来たら成功。全部通すのはどうやるか?もうね、気合と根性と根気しかありません。通ったのをどう...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村最近、なかなか晴れてくれませんね。どんよりとしていて、心も晴れません。ついつい鬱々してしまいます。え?「あなたが?」ってお思いでしょうけど…、私も、けっこう落ち込んだり、なかなか這い上がれなかったり、水面下ぎりぎりだなぁって……。どんどん暗い顔になって、下を向いて歩く私。明確なわ...
2月14日(水)19:00~被災建物修復勉強会 @高岡市金屋町
先日予告しておりました、被災家屋の修復勉強会(説明相談会)を、来る2月14日(水曜日)19:00から、富山県高岡市金谷町6-9の「おおてらハウス」をお借りして、行うことになりました。近傍の町内で液状化による被害が出ているほか、高岡市伏木ではかなり広範囲に被害が
オーニングが復旧し、次の工程は太陽光パネルをオーニングの上に載せてに設置することです。タマネギのお世話をして午前中のうちに牛窓に移動します。 ヨットクラブに来るとK造船の社長を見かけたので上架の予定を入れさせてもらいます。満潮時間を慎重に調べて4月16日の早朝に上架、20日に下架となりました。その間に、船底の洗浄と塗装を行うことになります。 桟橋に来ると師匠Hさんのリトリート号が繋がれています。セ...
先日のこと梅の花が咲き始めた公園で遠くで夫婦と思しき男女がちっちゃなトイプードルを遊ばせてた。見れば完全ノーリード。まぁ、犬飼ってる人から見ればあんなの吠えても怖くないなってレベルなので離したくなる気持ちもわからんではないが…。シルバ連れて散歩してたらその犬がこちらに近づいてきて慌てて女性の方がその犬を捕獲にかかった。あまりに近くまできたので黙ってるわけにいかず「公園では犬離しちゃ迷惑ですよ...
家人からダイコンを1本と所望されているので、ついでにタマネギに施肥をしようと見晴らしの丘の畑に向かいました。 途中のノイバラの畑の様子がいつもと違います。焼却用のドラム缶が倒れて転がっています。強い風が吹いても、こんなことは今までありませんでした。 近寄って見ると、カキ殻が散らばっています。先日食べた頭島の殻付きカキを焼却して天然石灰を作ろうとドラム缶の中に入れていたものです。どうやら何者かがカ...
作家・森久美子氏の「木は生きている」第二十八話「持続可能な循環型建築社会の実現」2回目が掲載されています。 未来の子供達の為に!「古民家」を世界の…
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)