「いじめられっ子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いじめられっ子とは

2025-08-07

いじめられっ子に将来はない

大企業はじめ企業人事部はいじめられっ子を社会人適性なしと診断する

anond:20250807183933

いじめられっ子から避けられるのではなく、マジョリティから見て避けたくなるような何らかの理由があるからいじめられてる場合、そりゃ選考委員マジョリティなんだから避けるよねという話では

すごい美人とか、むちゃくちゃ勉強ができるとか、そういうプラス方向に突出した「浮きこぼれ」が妬み嫉みからいじめられてました、とかいレアケースなら、同レベルの人のコミュニティには普通に受け入れられるよ

結局「いじめられるには理由がある」ってのがタブーとなり「いじめるほうに全面的に非がある」って建前ができた結果、いじめられっ子はいじめられる要素を改善できないまま大人になってしまってるんだろうな

いじめられっ子大企業就職できないのには理由がある

いじめられっ子社会人適性がないとみなされる

能力があっても適性がないとミスマッチ

人事部いじめられっ子のことを避けるのは合理的判断となる

いじめられっ子は求める人材像には該当しません

観察してごらんよ

信じなくても世の中ってそういうもんだよ

いじめられっ子大企業に行けるわけがないんだよ

セクハラとかパワハラとか

そういうのはいじめっ子が被害に遭ってるだけな

いじめっ子同士で仲良くやってるだけだろ

2025-08-04

anond:20250804175608

「傍」たる存在位置取りと働きを正しく認識できる人間がスペース内部の人権を認められる

いじめられっ子は往々にしてその仕組みを認識できない「傍若無人」なケースがままあるため、疎外されたりされなかったり

裟婆はまっこと複雑怪奇であることよ

傍若無人の人とは縄張り内部の人間をさす

いじめられっ子パーソナルスペースを侵されたり、存在無視されるのは傍若無人にはあたらないという主張が各地に根深く残っているのでしょう

記事 ジャニーズ 自民党

ちゃう

徴兵制を一番嫌がるのはいじめっ子だぞ

お隣の韓国でもいじめられっ子報復する事件が起きてるしな

銃や手榴弾で殺せるまたとない機会、活かさないわけがない

2025-08-03

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

2025-08-01

ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送

これまでワイが読んだ事ある作品限定から

メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな

その時に゙教えてもらった作品感想を追加した感じ

グラップラー刃牙

格闘漫画金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ

全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い

刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き

修羅の門

刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う

古流武術継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強証明するために戦っていく漫画

ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる

ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説獅子の門」から取ってると思われる

主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻面白いで!

高校鉄拳伝タフ

最近やとネタ漫画として有名な奴

前述の刃牙修羅の門と比べると青年誌ヤンジャン掲載という事もあってか絵柄も内容も劇画っぽい

他の格闘漫画で扱いが悪い事が多いムエタイがめちゃ強かったり寝技や組技の描写に力が入ってるのが印象的

はじめの一歩

厳密には格闘漫画というよりはボクシング漫画やけどこれも面白

修羅の門が蹴りやとすると一歩はパンチ描写が滅茶苦茶カッコええ

最近掲載ページが少なかったり休載が多い事で読者の不満が多いけど

鷹村VSホーク戦と戦後編まで数十巻以上熱さと面白さをずっと保ってたのはほんま凄いと思う

ファンからは安定して50〜60巻まで面白いって言われとる

喧嘩商売

あの幕張の作者がヤンマガで連載していた格闘漫画

純粋な格闘漫画として読むにはギャグ描写が多すぎてノイズになるんやけどそこを加味しても滅茶苦茶面白

他の格闘漫画と比べると絵柄がリアル寄り?なのと「戦いが始まるまでの駆け引き」が重視されてるのが珍しいか

ホーリーランド

ベルセルクで有名なヤングアニマルで連載していた路上格闘物の漫画

前述した漫画と比べると登場するキャラの強さがどちらかというと現実寄りで路上での戦いに重点を置いてる

登場する人物殆どアマチュアという事もあって「プロ格闘家キャラ」が作中最強格だったりするのが面白

あしたのジョー

これも格闘漫画というよりはボクシング漫画になると思う

はじめの一歩もそうやけど後世のボクシング漫画に多大な影響を与えたんやろうなと今読んでも分かる

途中でダレるパートちょっとあるけど大体全編に渡って面白いから読んでも損は無いと思う。

ケンガンアシュラ

近年格闘漫画話題作と言えばこれ

設定的にもグラップラー刃牙の影響を多大に受けてるんやろうな…って感じやったけど実際に刃牙コラボやった

アニメが二期まで製作されてるけどCGの出来がええしバトルも迫力あるし視聴出来るなら見て損は無いと思う

原作は絵柄が大分人を選ぶけどマンガワンアプリ基本無料で読めるから興味があるなら是非読んでほしい

ちなみに続編のオメガ現在も連載中やけど、個人的に新主人公アシュラの王馬さんと比べると魅力無いかな〜って思った

空手バカ一代

これぞ名作、これぞ日本異種格闘技大戦漫画元祖ちゃうやろうか?

空手家大山倍達ヤクザと戦ったりプロレスラーと戦ったり牛と戦ったり熊と戦ったり…

とにかく現代の「格闘漫画」でお馴染みの要素は大体この漫画でもうやってる

作画ホラーの名手つのだじろう版と劇画漫画家・影丸譲也版があるけどどっちも面白

・コータローまかりとおる

格闘漫画?と言われるとジャンルを断言出来んけど空手家主人公が色んな分野に手を出したり様々な相手と戦う漫画やった気がする

40年くらい前の漫画という事もあって最初の方は絵が粗いけどとにかくアクション描写がええ

個人的に格闘漫画における「噛みつき」の強さとそれに対する対策描写はこの漫画の終盤に描かれたバトルが一番スマートやった気がする

面白かった記憶はあるんやけど長くて昔の作品って事もあって詳細はよく覚えてない…

続編のコータローが柔道世界で戦う「新コータロー」、忍者との戦いに巻き込まれる「コータローL」も面白いで!

ほんま未完なのが惜しまれる…

オールラウンダー廻

総合格闘技MMA)が題材の漫画

厳密には格闘漫画というよりMMA漫画かも

超人的な身体能力キャラ必殺技も登場しないしとにかくリアルな「MMA」を描いてるんやと思う

リアル格闘技試合」みたいなバトルを見たい人向けの漫画やないか

同じ人が描いてる無敗のふたりってMMA物もコミックDAYSで読めるけどそっちも面白いわ

・真島クンすっ飛ばす

古流武術陣内流を学ぶ若き柔術家真島クンが主人公少年漫画

親指を隠す独特の握り「鉄菱」を真似たジャンプ読者を数多く生んだと言われているらしい

面白いんやけど主人公空手大会に参加して戦うパートが長かったという事もあって「柔術家」としての面は全体から見ると控えめやったのが惜しい

打ち切りという事もあって中盤~終盤の展開が駆け足気味でラストも尻切れとんぼやけどLINE漫画とかで無料で読めるしオススメしたい

餓狼伝板垣恵介版)

夢枕獏の格闘小説グラップラー刃牙板垣恵介漫画化した作品

グラップラー刃牙と比べると登場する格闘家の強さがどちらかと言えば現実寄りなのが特徴的

刃牙が好きなら間違いなくこっちも合うと思う

刃牙で言うならグラップラーからバキくらいの時期の面白さをキープしてたのはほんま凄いと思う

刃牙がピクル編とかの時期でちょっと失速したかな…って時でもずっと面白かったの凄い

特にトーナメント編とかあれ原作から改変しまくっててほぼ漫画オリジナルみたいなもんやったのに殆ど試合面白

拳児

日本で一部の世代八極拳ブームを巻き起こしたと言われる拳法漫画

これも間違いなく面白いんやけど途中から失速したような印象が今でもある

仁・義・礼・智・信の尊さが作中で説かれてるのにそこら辺一切守ってない李書文先生が間違いなくブッチギリ最強キャラなのに少し皮肉な物を感じる

・バトゥーキ

嘘喰いの作者が描くマフィアアウトロー要素強めのヤンジャンカポエイラ漫画

この漫画読んでからそれまでの格闘漫画かませ犬扱いが多かったカポエイラに対して見る目が変わった

主人公カポエイラ使いやけど仲間に様々な格闘技の使い手が揃ってるから実質異種格闘技物の漫画やと思う

ちなみに嘘喰いギャンブル漫画やけどキャラの格闘描写が最高に素晴らしい

バトルシーン目当てに読むのも全然有りなくらい

・B.B.

サンデーボクシングボクシング漫画

人を手にかけてしまったボクサー主人公宿命ライバルとの対決を夢見て海外傭兵として戦い抜く漫画

ジャンルとしては格闘漫画というより超人バトル漫画寄りやと思うけど主人公での戦場での暴れっぷりが刃牙範馬勇次郎みたいやった

【ここから加筆】

バチバチシリーズ

とりあえず3巻…いや5巻までは読んでくれ!滅茶苦茶面白いから!と言いたくなる漫画

同じ相撲漫画火ノ丸相撲と違ってこちらは学生相撲ではなく中学卒業プロになった力士の戦いを描く

バチバチBURST鮫島最後の十五日と続くけど個人的には無印バチバチ最初から最後まで一番好きやったかなあ…

どんどん人間として成長した鯉太郎の姿が描かれるBURSTと十五日もええんやけどね

鮫島最後の十五日はタイトルからもう悲壮感が出てるけど

他の漫画で言うならジョーパンチドランカーになった後のあしたのジョーがずっと続いてるみたいな感じで読んでて辛かった…

主人公鮫島が一戦する事に命削ってるのが見てて伝わってくるし…

作者の佐藤タカヒロ先生が急死した事もあって物語半ばで未完に終わったけど、

「ここで完結でも問題ない」と言われる奇跡的なタイミングやったのは本当神がかってたと思う

柔道物語

柔道あるあるを描く日常漫画…かと思いきや途中から全国大会日本一を目指す本格柔道漫画になった

小林まこと先生代表作と言えばブームになった「ホワッツマイケル」やろうけど、

柔道漫画の不朽の名作として語られる柔道物語の方が今やと読んでる人も多いかも?

この漫画11巻という事もあって非常にテンポが良く、主人公以外のキャラ試合絶対に回を跨がない

リアルタイムやと休載多かったらしいけど

主人公の先輩キャラ鷲尾さんははじめの一歩の鷹村さんやバチバチの仁王さんにも影響を与えたと思われる

ちなみにこの漫画ラスボスラーメン才遊記の登場人物ラーメンハゲにかけて柔道ハゲと呼ばれる事もあるらしい

レッドブル

今勢いがあると言われている格闘漫画

オールラウンダー廻や無敗のふたりのようにMMAを題材にしてるけど、今MMA漫画ブームが来てるんかもしれん

史上最も"暗い"主人公というキャッチコピーの通り主人公が暗い

性格的にはミステリと言う勿れの主人公鬼滅の刃インフィニティ一郎に近いかも。

暗くてネチネチしてるけど変な所で割り切りが良くてカラッとしてるのが変な感じ。

この漫画ほどいじめられっ子いじめっ子が何の確執もなく仲良くなってる漫画他に見た事無いかもしれん

【その他の漫画

・一勝千金

ダンベル何キロ持てる?の作者がダンベルを休載してから始まった裏・女子格闘技物の作品

読んだけど女子が主役の格闘漫画か…って感じでワイは個人的にはあんまり乗れんかった

男同士の殴り合いは好きなんやけど

ケンガンアシュラと同じ作者・同じ世界作品という事もあってどんな強そうなキャラ出てきても拳願会の闘士に勝てへんのやろなあ…とか思ってまう

ダンベルの人が描いてるから女性キャラは皆可愛いキャラデザも個性があって魅力的

エアマスター(読んだ事がない)
プロレススーパースター列伝(格闘漫画ではなくない?)

これは格闘漫画と言うかプロレス漫画って感じかなぁ。

アントニオ猪木本人は言ってないとされる(アントニオ猪木・談)が梶原一騎節全開やな…ってなる

これ読んでると全然世代じゃない昔のプロレスラーについて詳しくなれたような気がしてええよね

ケレンミがあるエピソードは流石梶原一騎先生作品やと思う

鉄拳チンミ(序盤の方しか読めてない)

バトルシーンがスピーディーやし見易くてええよね

ワイはまだ序盤の方しか読んでないけど天才拳法家の筈のチンミ先生より強い武闘家が沢山出て来る不思議

・龍狼伝(格闘漫画ではない)

格闘描写は滅茶苦茶ええんやけど

これはファンタジー・オカルト要素が強すぎて「格闘漫画」では無いような気もするんよな…

三国志時代タイムスリップした主人公仙人から学んだ拳法で戦い抜く三国志北斗の拳」みたいな漫画やと思っとる

破壊王ノリタカ

確かキックボクサー主人公の格闘漫画やったか

途中までは面白かったけど途中で原作者が居なくなってからワンパターンな展開になった漫画って印象があるな…

めっちゃ序盤の瓶で自分の脛を叩き続けて硬く鍛える描写とかは今でも覚えてるで

・秘拳伝キラ

世にも珍しい琉球空手が題材の作品

主人公仇敵である兄を追い求める王道漫画やったような記憶がある

全5巻で打ち切りという事もあって最後の方かなり駆け足やった記憶があるなぁ

軍鶏最初の3巻くらいしか読んでないから語れない)


以上やけど今回ワイが挙げた漫画が今の時代やったら殆どスマホアプリで読めるんやからええ時代よね

ワイは毎日ジャンプラとかでTOUGH読んでた

TOUGH単品なら結構良い漫画やと思ったけど続編の龍継ぐで前作で積み重ねた事は何やったんや!?ってなったのは正直好きやない

まあ龍継ぐも何だかんだ続きが気になる漫画からバランスは取れてるんだけどね

今はYAWARAとかがんばれ元気とか小学館系の漫画に興味があるから、読める時に読んでみたい。

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

2025-07-29

anond:20250729195143

いじめられっ子ボッチワイは人気者と勘違いすることはなかったやで…😟

2025-07-22

ガノタって常日頃シャアの事をマザコンロリコン情けない奴と愚弄嘲笑

あまつさえジークアクスのようなシャアヘイトアニメを作って持て囃すくせに

れい新選組山本太郎シャアコスプレっぽい格好で選挙運動したら急に常識人ぶって批判するのな

サンライズバンナムも同じだよ

46年以上にもわたり公式が率先してシャアへのヘイト創作を作って貶めてきたじゃないか

元々政治運動積極的に行ってたキャラだし

お前等が愚弄し尽くしてるキャラなんだから誰がどう使おうと別によくないか

いじめられっ子他所に新たな人間関係を作るのを許さないじめっ子みたいだ

2025-07-19

anond:20250719212615

授業中、公開処刑と称して不良がいじめられっ子を押さえつけ肘を逆に曲げて骨折させるパフォーマンス流行っていたな

2025-07-18

いじめられっ子記憶改ざん

中学校の頃いじめにあってた。相手男子グループ理由は多分転校生方言が違ったとか汚かったとかそんな感じ。

「〇〇に触った汚ねーバーリヤー」とかいう感じの定番いじめ

そして同じ男子グループからもっと酷いいじめを受けてる男子がいた。

覚えてる限りでは掃除用のロッカーに閉じ込められるとか突き飛ばされるとかそんな感じ。

いじめられないためにも本部活仲間とか友達と一緒にいたし、その子との接点はほぼなかったしあまり記憶がないけど、なんか1回定期テストの成績のことでニヤニヤしながら一方的に「次のテストでは俺が勝つ」みたいなことを言われたのだけは覚えてる。

ここまでが私の記憶なんだけど、成人して久しぶりにその子とあったら相手記憶としては私もいじめっ子、いやむしろ私がいじめの中心くらいの記憶だった。

の子の言うことには成績を馬鹿にされたり無視されたり暴力ふるう男子グループも私がやらせててニヤニヤしてたらしいけど、まず馬鹿にするほど接点なかったし、男子グループには近寄りたくなかったからつるむはずがない。

かにいじめ現場傍観してたけど全員そうだったし、逆に自分いじめられてる時にかばってもらった記憶もない。

恨み言言われてそんな感じで反論したらその子狼狽えて「あれ・・・?」みたいになってたからそこで会話は終わってそれから会ってないんだけどどっちの記憶が正しいんだろう。

少なくとも私が男子グループ暴力ふるわせるような立場だったことは絶対にないんだけど。

かに同じ体験をしたはずなのにここまで記憶が違うことが衝撃だった。

2025-07-16

anond:20250716152830

いじめっ子には丁寧に理性的に優しく「やっちゃダメだよ」と諭すべきで分断を煽ってはダメだが、いじめられっ子がやり返したら厳しく叱責する、とかの方が近いな

2025-07-15

清潔感がない」は小学生イジメと変わらない。

小学生の時を思い出してほしい。クラスに一人はいたよな?

"度を超えたブサイクで、いじめっ子たちにバイキン扱いされていて、いじめっ子以外にもうっすら避けられているような、ルックスにハンデを抱える子供"が。

多分、小学生のころって、ほとんどの子供は、少なくとも男子は、清潔感とか気にしないで身だしなみに気を遣わない奴ばっかりだったよな?

それなのに、努力せずともイケてる男子はいて、努力せずとも嫌われる"バイキン"がいたわけだ。

これって、大人社会で言うところの、"清潔感がない"とまったく同じじゃないか

"清潔感がない"のは本当に本人の努力不足なのか?生来的なルックスの違いってだけじゃないのか? 

努力で全てが決まるなら、なぜ誰も努力してなかった小学生男子というコミュニティにすら、"イケてる奴"と"バイキン"がいたんだ?

大人になった今、主観的に気に入らないルックスの奴を「清潔感がない」とジャッジしている奴は、ブサイククラスメイトを"バイキン"扱いしていたいじめっ子と何も変わらないんじゃないか

"バイキン"って言ったら自分悪者になるから、"清潔感がない"と言い換えているだけじゃないのか?

それは小学生イジメと何ら変わりないんじゃないか

清潔感がない」と言っておけば、「清潔感なんて努力次第で誰でも身につく。本人の努力不足が問題。私はそれを指摘してあげているんだからむしろ感謝しなさい」という風に、

道徳的正当性と優位性を保てるから、そのような主観客観の間にある曖昧フレーズを使っているだけじゃないのか?

小学生時代、"バイキン"扱いされていたいじめられっ子ブサイクが、大人になった今は、"清潔感がない"といじめられているだけじゃないのか?

清潔感努力で決まるなら、なぜ誰も努力してなかった小学生時代にすら、"イケてる人気者"と"バイキン"がいたんだ?

その理由を教えてくれよ。理由を教えられないなら「清潔感はただのルックスの善し悪し」と認めてくれよ。

2025-07-12

anond:20250712105731

いや違うぞ

いじめられっ子理解力がないかいじめられる

例えばなよなよしてたり無言だったりするのがそう

さらブサイクやブスやチビデブがそう

あと体力がないとか勉強ダメなのもそう

それなのにわがままばかりなんだよな

自分は生きていてはいけない人間なんだ

みんなの奴隷になって死ぬまでみんなのためにボコボコにされようって意識が欠けてる

からだめなんだよ

実際俺がガキの頃にそういうのわきまえなかった奴が多かった

ボコボコにしたらようやく言うこと聞く様になって

ぺこぺこして従順なやつになった

そういうのが大事

2025-07-05

八つ裂き光輪の真田くん

小学校の頃「八つ裂き光輪の真田」と呼ばれていた同級生がいた

学校では当たり前のように存在するいじめわたしの通っていた小学校でもそれはあった。

当事者であるいじめられっ子にとって辛いことなのはもちろんだが、それ以外の子にとっても何とかしてやり過ごさなければいけない辛い時間だった。

見て見ぬふりをする子、遠巻きに笑う子。わたしは、ただ祈るように下を向くのが精いっぱいだった。

そんな中、ひとりだけ空気を読まない生徒ががいた。

真田君。

彼は誰かがいじめられていると知るや、何の前触れもなくそいじめっ子に突進し「八つ裂き光輪!」と叫びながらただの体当たりかますのだった。

なにひとつ八つ裂き光輪のマネになってない(チョップですらない)、その姿は小学生ながら狂気じみていて、いじめっ子からすら気味悪がられていた。

いま思うと、発達障害の類だったのかもしれない。

だが、だれかれ構わず暴力を振るうのではなく的確にいじめっ子だけを狙うそ姿勢には、ただの無法ではなく何らかのポリシーが感じられた。正義感と呼ぶにはあまりにも乱暴すぎるが。

真田君の八つ裂き光輪はいじめられっ子を助けるだけでなく、クラスの淀んだ空気を切り裂き、その他の生徒の心も救ってくれていたのだ。

今なら素直に言えるが、真田くんがわたし初恋相手だった。

結局わたしは、真田君とまともに会話を交わすことな小学校卒業した。

真田君は私立中学校に進んだ(奇行はあったもの真田君の成績はとても良かった)ため、卒業式が真田君を見た最後だ。

あの日真田君は、この際だからとたくさんの生徒から感謝言葉をもらい、珍しく照れた顔を見せていた。

真田君。

あなたは今もどこかで、暗い何かを八つ裂きにしているのでしょうか。

2025-07-04

ガンダムジークアクス最終回でマチュがお咎めなしのまま終わったって叩いている人が多くてびっくりした。

いやお尋ね者エンドじゃん…家に帰れてねーじゃん…好きな男の子とも離れて終わったじゃん… 

笑顔で楽しそうだから咎めなしって事になるの?シュウジを探すと前向きだからいいの?

その理屈なら逆にマチュが家に帰って元の生活続行だとしても、暗い顔をして落ち込んでたら報いを受けたって判断になるのかな。

しかシャアに至っては友人と妹に裏切られて国を追われ、その笑顔すらないんだが。

泣き叫んでないかシャリア・ブルの行為を気にしてなんかない!トラウマになんかなってない!……って

人の外面だけで決め付ける短絡的な理論こえーよ

いじめられっ子笑顔ダブルピースしてたらいじめじゃなくて合意だった!って言い張りそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん