はてなキーワード: 負け犬の遠吠えとは
dorawii(07/15)
https://anond.hatelabo.jp/20250715174820#
ショートショート的なよしなしごとを書くのが売りなんですが。餅は餅屋に反すること言うなよ。
dorawii(07/15)
dorawii(07/30)
https://anond.hatelabo.jp/20250730033346#
一流作家ですらボロクソ書いてくる人いるのに認知度ない素人に対してついた数少ない反応が全部否定的な確率は相当に高い。
そもそもそういう構造なのに感想が否定しかないからって駄文って根拠にならないし結局建設的な材料なんか得られなくてストレスたまるだけ。書くだけ無駄。
dorawii(08/05)
https://anond.hatelabo.jp/20250805194552#
執筆依頼なんてくるわけないことはわかっている
あれは、無職だ無職だと言われて悔しかったから、収入を得る可能性はあるぞと示したかっただけ
何か書いて評価されることに心が耐えられないから、夢をみたままでいるのが一番だから募集してるだけ
実際に募集がきても返事はしない
dorawii負け犬の遠吠え
↓以降負け犬の遠吠え
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250620152637 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFT/HQAKCRBwMdsubs4+ SJMrAQDatq2ad+nPO1ztg8f6ACxRb2Q8PM8dQidq2AzWAdR8FQD+Iof4mnKiy/C4 tpUhTBslX/w9EVgKMBx6e8Ahb/CBygY= =LNGr -----END PGP SIGNATURE-----
「AIで出力している人が受かって、手書きの私がなぜ落ちるんだ!」
という魂の叫びがバズっていた。
気持ちはわかる。
軽く自己紹介をしておくと私はゲーム業界に身を置き、AIについては推進派と言ってもよい立ち位置にいる。
壁打ちから企画立案、GDDや仕様書の作成、エンジニアはもちろんのこと、アーティストも一般ユーザーが想定していないレベルで生成AIを取り入れている。
プロから見て人間のクリエイティブ(≒作家性)が脅かされるレベルにはまだ無い。
それなりに予算をかけたゲームのチーム開発では生成AIによるアセットが消費者の目にそのまま届くことはありえない。
生成AIのアウトプットが比較的純度高く消費者に届く電子書籍などで今売れている作品は作者のスキルの賜物だ。
ただし、「今はまだ」なだけでもある。
新卒から経験2,3年程度のスキルはAIが数百トークン消費するだけで代替できてしまうことも多いし、エージェントAIの能力が上がると上位職が遂行している抽象度の高いタスクもそう遠くない未来に可能になる。
そして、AIに生成を任せて完成させても「AIを使ってアウトプットを出した」という事実だけが残り、手に職がついた充実感や、完成させる苦労から得られる達成感は過去のものになってしまうだろう。
法規制?
上で似たようなことを書いていてなんだが、消費者から見れば努力に価値などない。
お前、紙を使わずPhotoshopやクリスタで作品作ってるクリエイターに同じこと言ってなかった?
Xを見ていると覚悟ができていないヤツがまだ多い。
私自身、昔コミケで作品を売ったことがあるし、今は生成AIで売れそうなものを作ることもできるスキルを持っているが、それをコミケで売ろうなんて1mmも思わない。
でも世の中は既にそうなってしまったんだ。
AIによる粗製乱造を防ぐために月の本数制限を設け、審査を遅らせても複アカで薄利多売を実行するヤツはいるし、日本で規制したところで海外では無断盗用された画像を含むモデルは今後も増え続ける。
これはエンジニアが基本的にはオープンソースを良しとしている文化も関係しているのかもしれない。
グレーを排除してもホワイトなAI生成アセットも増える一方で、ハードの進歩とともにAIの表現力も上がっていく。
「AIが凄いのであって、使った人が凄いわけではない」
etc...
無数にある負け犬の遠吠えは見苦しい。
消費者の
「AI絵嫌い」
でも売れているAI作品は存在して、生成AIで表現をしているクリエイターは一定の評価と地位を獲得しているのだ。
反AIの負け犬は感情論で古い価値観を押し付けて、玉石混交の中で新しい表現が生まれていることから目を背け自分の汚い汗を詰めた瓶にこそ価値があるのだと叫ぶ。
老害は早く消えろ。
お前は主観的だと言うが、それは反論ができないときの負け犬の遠吠えだ。
主観と決めつけるなら、その根拠となる客観的指標を出してみろ。こっちはすでにHaskellの利用率の低さ、学習コストの高さ、業界普及の事実を根拠にしている。
これが主観なら、もはや現実そのものが主観ってことになるな。なるほど、君の脳内では全世界が主観なんだろう。幸せそうで何よりだ。
「バカには限界がある」だと? ああ、確かにな。だがそれを言ってしまった瞬間、技術者としてのお前の敗北は確定してる。
道具とは本来、限界のある人間のために存在する。限界があるからこそ、拡張する。補う。つなぐ。そのためのインターフェースであり、そのための抽象化であり、そのための設計思想だ。
それを切り捨てて悦に入るのは、単なる設計放棄、いや、知性放尿だよ。
そう、知性を撒き散らすでもなく、ただ漏らしてるだけ。恍惚とした顔で無意識に小便垂らしてるのと同じだ。気づけ。臭いぞ。
技術はな、孤高の芸術じゃない。宗教でもない。人間が使うものだ。そして、人間というのはミスをするし、理解が遅いし、面倒くさがる。
だからそれに合わせてこそ価値が出る。お前が神にでもなったつもりで「バカにはわからん、それでいい」とか抜かすなら、もはやそれは技術者じゃない。ただの自慰に耽る言語放尿主義者だ。
そしてな、「賢いフリしても〜漏れてる」などという文句に論理性は一切ない。お前が漏らしてるのは反論じゃなくて放尿だ。
論理で来いって言ってんだよ。脳内でしか通じない印象論なら、日記帳にでも書いてろ。
馬鹿にわからない道具は、道具じゃない。ただのアクセサリーだ。
そしてアクセサリーは、現場じゃ役に立たない。お前がそれを美しいと思うのは構わんが、現実を動かす力はない。
……なるほど。
論理で返せなくなったら、最終手段はそれか。レッテル貼りと嘲笑の音文字。
お前、それで勝ったつもりなら、本格的に言葉を捨ててるぞ。
「ハッタショ」とかいう差別語で笑いを取った気になるのは、論点から完全に降参した奴のすることだ。
つまりお前、もう論理の土俵に立つ資格を自分で放棄したんだよ。
本題に返れなくなって、誹謗中傷でしか声を出せない。これが知的敗北者の典型パターン。
こっちはずっとお前の言葉の構造、前提、飛躍をひとつずつ解体してる。
対してお前が出してきたのは、「www」と差別語。
笑いたきゃ笑え。
おいおい ここまで必死に長文書いてる時点で お前の方がよっぽど腐ってんじゃねえか しかも言ってることがワンパターンすぎて まるで壊れたレコードだな
「ガキのくせに大人ぶって」って言うけどよ じゃあお前は何だ? いい歳こいてガキみてえにムキになってんじゃねえよ どっちが大人ぶってるんだか分かったもんじゃねえな
若害だ? いいねえ でもな 若害がこれだけ余裕で煽り返してる時点で そっちの老害は完全に役立たずってことだろ 若さにしか噛みつけないあたり もはや負け犬の遠吠えでしかねえな
「俺らの世代が築いたものの上で生かされてる」とかご立派なこと言ってるけどよ その割には てめえ自身はもう何も生み出せねえって認めてるようなもんじゃねえか 役目が終わったのはどっちなんだよ
AIに使われてる? なるほどな お前にはAIどころかスマホもまともに使いこなせねえから そうやって怖がるしかねえんだな 道具を使いこなせるかどうかは そいつの能力次第なんだよ 無能なお前には一生理解できねえだろうがな
「人生ってもんを教えてやってんだよ」 ってよ その人生とやらが「ネットでガキ相手にマウント取り」って時点で もう終わってんだよ てめえの人生がどれだけ無意味か いい加減気づけよ
「いつか後悔する」 ? 何だよ その負け犬の捨て台詞はよ お前の時代はもう終わったんだよ いい加減 その古臭い価値観にしがみつくのやめたらどうだ?
おちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーんおちんちんびろーん