はてなキーワード: ストイコビッチとは
ロシアによるウクライナ侵略後、ウクライナの地名をなるべくウクライナ語で書こうという流れが強まり(これ自体はとても良いことだ)、「キエフ」が「キーウ」、「ハリコフ」が「ハルキウ」と書かれるようになった。そして「オデッサ」も「オデーサ」と書かれるようになっている。
もちろん「オデーサ」でも構わないのだが、別に「オデッサ」でも良いのではと思うようになってきた。以下に説明する。
まず、ロシア語だとどう綴るのかを確認しておこう。ロシア語ではОдесса(Odessa)と綴る(左がキリル文字で、右はそれをローマ字に直したもの。以下同じ)。これを「オデッサ」と表記してきたわけだ。
しかし実際のロシア語の発音とはほど遠い。というのもロシア語は綴りと発音の乖離が著しい言語であり(アクセントの置かれないoがaと読まれるというのは有名な話である)、したがって「アジェサ」のように発音するわけだが、ロシア語業界の常識としてロシア語は発音ではなく綴りに基づいて日本語表記するという慣例があるので、綴りを素直に読んで「オデッサ」と呼んできたのである。
いっぽうでウクライナ語ではОдеса(Odesa)と綴る。ロシア語との差異はsが1つか2つかである。……えっと、この綴りって「オデッサ」って書いても許される範囲じゃない?
というのは、日本語では、これまで綴りや発音からは「ッ」が入らない語であっても「ッ」を入れて表記することがあったからだ。たとえば、スラブ系の-vich/-vić/-vičという苗字はしばしば「~ビッチ」と書かれてきた(「ストイコビッチ」とか「ミロシェビッチ」とか)。だが冷静に考えてほしい、この綴りのどこに「ッ」を入れる要素があるのだろうか。文字の重なりもないし、実際に詰まって発音されるわけでもない。
それでも「~ビッチ」って綴りが使われてきたんだから、「オデッサ」って書いても「は? これはウクライナ語Odesaの日本語表記だが?」って言い逃れできるじゃん? わざわざ慣れ親しんだ表記を変えなくてもよいのではないか。
もちろん「オデーサ」の方が正確ではあるので、たとえば余計な「ッ」を入れずに「ミロシェヴィチ」と書く派の人なら一貫性を重視して「オデサ」か「オデーサ」と書くべきだろう。でも「オデッサ」と書く人がいたとしても、その人が「ミロシェビッチ」と書いているのなら、それは間違いとか不適切とは言い切れない。日本の新聞はずっと「ミロシェビッチ」と書いてきたんだから、別に「オデッサ」でもいいだろう。
ところで、南木義隆『蝶と帝国』という百合作品はオデッサが舞台になっているのだが、作中ではずっと「オデーサ」と呼ばれる。へえ、地名表記はウクライナ語で通すことにしたんだ、と何気なく読んでいたら、終盤、街を占領した赤軍兵士が「オデッサ」と呼び始め、それに傍点がつけられて強調されていたので喫驚したし落胆した。なぜかといえばオデッサは現在でも市民の大多数がロシア語を母語とする圧倒的な「ロシア語の街」であり、しかもヒロインは都市部のお嬢様という設定なのだからどう考えても彼女たちはロシア語で喋っていたに決まっているわけで(帝政期の都市部ではロシア語が支配的であり、ウクライナ語は「農民の言語」だったというのはロシア帝国史の常識)、さらにいえばそのような「ロシア語の街」に民族自決イデオロギーを掲げた共産党が乗り込んできて「都市部でもウクライナ語を使え」キャンペーンを張った(1920年代のコレニザーツィヤ政策)というのが史実なのだから、著者の認識は二重三重におかしい。だってこの作品、黒人のキャラが出てきて主人公と会話したりするんですよ。ロシア帝国の都市(しかもオデッサ!)に住む外国人が話す言語なんてロシア語一択でしょ……百合作品としては出来が良かっただけに、もうちょっとウクライナ史やロシア史について勉強しようよ、と思ってしまった。いや、完全に余談なんだけれども。
「契約を確かに履行する国であることの証明」、これ一点である。
資源もない、技術もない、外交力もない、金もない、学力は長期低下、スポーツも主要競技は万年二線級、政治家は与野党ともに利権と忖度だらけで国民そっちのけ…
そんな日本が唯一世界から賞賛されているのは、契約履行に対しては極めて遵守意識が高いことだ。
例えばサッカーのプロリーグでは、契約通りに給料を払うのは日本のJリーグくらいだという。額面は決して高くないが、給料が決まった日に確実に支払われることを魅力とみて日本に来る外国人選手は珍しくない。元名古屋のストイコビッチが長く名古屋に居てくれたのはそのためで、「ある日社長に呼ばれたから何事かと思ったら、事務ミスで給料振込が1日遅れるという謝罪だった。なんの問題もなかったよ」という笑い話が実在する。
昨年のコロナ禍でもJリーグのクラブで給料不払いは一件も出なかった。J2以下も含めて。日本は如何に契約履行を重視してるかの好例だろう。逆に海外から高額オファーをもらって意気揚々と日本から出ていくも、現地で不払い食らって右往左往する事例は多数ある。最近だとA代表の浅野が現在進行形で食らっている。
中国、東南アジア、中東、欧州などは契約書は参考程度にしかならず、契約通りに金を払ってくれたり任務を遂行してくれることのほうが少ない。例えば二週間の作業を委託した場合、二週間で半分くらいしか終わってなくても平気で作業を打ち切られるのが普通だ。
契約不履行が当たり前の世界にあって、契約を何としても履行する日本はそれだけで特筆すべき価値があるのだ。だから日本はいまだに先進国扱いしてもらえてると言ってよい。
が、仮に五輪を中止してしまうと、その価値がゼロになってしまう。
資源もない、技術もない、学力もない、金もない、契約も守らない…
そんな国、誰が相手してくれるのだろうか。
ストイコビッチ(ストイコビッチ的思考、なども含む)が大好きすぎて、こんなにも「言われて嫌だ」と思う人がいると全く思わなかったのです
何度も言うがストイコビッチは差別用語じゃない。性、年齢、身体的特徴、人種、心身障害、出自、民族、国籍、身分、宗教、言語、社会的地位、貧富、職業、学歴、思想は差別の原因になるが、ストイコビッチは経験の有無を指す言葉なのでそのステータスは簡単に変わりうる。信条としてストイコビッチを貫く場合のみ例外だろうけどね。
その自称する「ストイコビッチっぽさ」に関して、私が言及するのもNG、ストイコビッチを自虐として言わせている社会も、ストイコビッチの自虐を受け入れる私も悪い、というのが今の流れだと認識しています。
今GetSportにストイコビッチでてるけど、やっぱアツイなこの人。
かっこいい。
とりあえず有名なコピペ
ベオグラードに旅立つ数日前、私(ドラガン・ストイコビッチ)は家族4人で名古屋
のレストランに出かけた
レストランに入っても、誰も振り向かないので、
今日は自分の事を知らない人ばかり何だろうなと思い、4人で楽しく会話していた。
ところが、食事を終え、立ち上がったとたん、
一斉にお店中に拍手の音が鳴り響いた。
一瞬何が起こったかわからずボーゼンとしたが周りを見回して見ると、皆、笑顔を見
せながら、コチラに向かって拍手しているではないか
しかも、「ピクシーありがとう」という感謝の言葉を口にして・・・
なんと、この人達は、私達を気遣って、食事が終わるまで、
敢えて、無関心を装ってくれていたのである。
ケガをして、傷心でやってきた私を助けてくれたのはむしろ日本のほうなのに
なんという人達なのだろうか私が居た他の国で、こんなに素晴らしい人達がいただろうか
私たちは思わず涙が出そうになった。
本当に日本に来て良かった、と改めて思った。
私はこの日のことは一生忘れないだろう。
さすがJ-CAST、ある意味ニッカンスポーツより酷い記事を書く。
しかし
一方、ネット上の反応を見てみると、ストイコビッチ氏(元名古屋グランパス選手)、モウリーニョ氏(前英チェルシー監督)、ベンゲル監督(英アーセナル監督)、中田英寿氏(元日本代表)といった「元名選手」「名監督」を推す声もある。しかし、ストイコビッチ氏はオシム監督の教え子であるものの監督経験がない、ベンゲル氏はシーズン中、モウリーニョ氏は年俸が超高額、中田氏は旅をしているなどの理由から、ネット上でも「これ」といって支持が集中して集まる「後継監督」がいないといったところのようだ。
旅をしているバロスw