B2のリビア空爆の背景 2017年01月25日 17:28 アメリカの外交政策IS 先日リビアのシルト近くのISの訓練基地を米空軍のB2が空爆したことはお伝えしましたが、個人的には米軍の虎の子のステルス戦略爆撃機をわざわざ使用したのは、いくらISが相手であっても、ちょっと大げさすぎはしないか?と思っていました。 本日のal qods al arabi net は米政府の責任者(だれかは不明)の話として、そこに昨年暮れのベルリンでのトラックを使ったテロの関係者がいて、また新たな欧州でのテロを計画していたと明らかにしたと報じています。 それが事実であれば、ステルス戦略爆撃機を使って(ちなみに使用されたのはB2が2機とのことです)、気づかれないようにして、訓練基地に集まっていたIS戦闘員を一網打尽にした(確か死者は80名と報じられていたと思う)わけで、B2を持ち出した理由もわかるような気がします
入植地の拡大(パレスチナ) 2017年01月25日 12:09 イスラエルパレスチナ 昨日は、米大使館のエルサレム移転(実質問題よりは象徴的な重要性を有しているが)については、トランプ政権もネタニアフ政権も、慎重に進めようとしている(というかあまり急いではいない)というニュースをお伝えしましたが、他方占領地(ヨルダン川西岸とエルサレム)については、ネタニアフ政権は、どうやらオバマの足かせが取れたのを幸いと、この際パレスチナ側や国連の反発にはお構いなく、どしどし進める意向のようです。 y net news は、イスラエル首相と国防大臣が、西岸性領地に新たに2500の入植ユニットを建設することで合意したと報じています。 記事は、この決定は増加して入る需要にこたえるもので、基本的には既存の入植地内で建設されるとしているよし。 確か、この問題については、パレスチナのアッバス議長等が非難していたかと
シリア情勢(アスタナ会議とその後) 2017年01月25日 10:53 シリアロシア アスタナ24日終了し、最終コミュニケが出ましたが、さすがに日本のメディアもかなり詳しく報じていますので、とりあえずは落穂ひろいだけ・・・・・ ・コミュニケは、シリアの停戦を確認し、ロシアートルコーイランがその保証者となるとして、3国が停戦監視の体制を整備するとしています。 またこの会議は、2月8日に国連傘下で開かれるシリア和平会議にひきつながれるとして、その会議には反政府軍(複数)も出席できるとしている また、全般的な停戦とは別に、ISとシャム・ファタハ戦線(アルカイダ系)との戦闘は継続されるとした(この点、これまで同戦線とほかの反政府軍を明確に区別することを要求していたロシア、シリア政府の要求が通ったことになる) ・他方、極めて異例と思われるのは、政府側も反政府側も、内容に異論はない(特に政府側は支持)
オーストラリア・シドニーで記者会見するマルコム・ターンブル首相(2016年12月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/PETER PARKS 【1月24日 AFP】オーストラリアのマルコム・ターンブル(Malcolm Turnbull)首相は24日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が環太平洋連携協定(TPP)からの離脱に関する大統領令に署名した事を受け、米国抜きでTPPを練り直す可能性に言及し、中国が参加する可能性もあると述べた。 ターンブル首相は首都キャンベラ(Canberra)で記者団に対し、日本やニュージーランド、シンガポールなど他のTPP参加国とTPPを救う方策について「積極的に協議している」と述べた。 また同首相は「他の貿易協定でも同じだったが、米国のTPPに関する政策は時とともに変わる可能性もある」と述べ、トランプ氏が国務長官に指名した米石油大手エクソンモ
Trump Supporters Online Are Pretending To Be French To Manipulate France's ElectionWelcome to "The Great Liberation Of France."
United States Director Of National Intelligence James Clapper On Russian Cyberattacks Prior to the November presidential vote, Newsweek published an article revealing the scope, intent, mechanisms and global impact of Russia’s interference with the American election, based largely on information from European intelligence services. Given the recent release of declassified government documents conf
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11177354273695693774104582578213037424118.html
「日本の読者の方には理解できないかもしれない。ただ伝えたいのは、私が働きなれた欧州諸国ではなく、1991年までソ連だったラトビアに移住したということだ」 スカイプを使った取材の相手はロシアの著名ドキュメンタリー映画監督、ビタリー・マンスキー氏(53)。日本では北朝鮮の内実を暴露した映画で知られるが、先頃ウクライナ紛争をめぐる最新作で、ロシアを離れラトビアに移住した事実を明らかにしていた。 ウクライナ出身のマンスキー氏は、同国各地に点在する自身の親類の生活に密着取材し、紛争が彼らの日常をいかに破壊したかを庶民の視線で描き出していた。取材に対し、「侵略国」となったロシアにとどまることが受け入れ難かったと語った。 なぜラトビアなのか。マンスキー氏は多くを語らなかったが、ロシアでは欧米に去る人々への風当たりが強く、耳を貸さない風潮もある。旧ソ連にとどまることで、自身の主張をロシアの人々の胸に響かせ
オランダのマルク・ルッテ首相が、国の価値観を否定するなら「出ていけ」と主張する意見広告が23日付で、同国の新聞各紙に掲載された。広告は、台頭する反移民政党に対抗するためだとみられている。 オランダで3月15日に総選挙が予定されるなか、反移民を掲げる政治家ヘルト・ウィルダース氏が率いる極右・自由党(PVV)と、中道右派の与党・自由民主党(VVD)の支持率は、ほぼ同率となっている。
北朝鮮の国営メディアは、ICBM=大陸間弾道ミサイルの初めての発射実験について「迎撃を試みれば戦争の導火線に火をつけることになる」などと威嚇してアメリカをけん制し、トランプ政権にこれまでの対北朝鮮政策を転換するよう求めました。 この中で「われわれのICBMの迎撃を試みれば、戦争の導火線に火をつけることになる」と威嚇して、アメリカをけん制しました。 そのうえで「1万数千キロ離れたアメリカ本土を、任意の時刻に、任意の場所からうちのめすことができる」と主張したうえで、トランプ政権に対して、北朝鮮に厳しい姿勢で臨んできた前政権の政策を転換するよう求めました。 一方、アメリカの研究グループは東部ウォンサン(元山)を撮影した衛星写真の分析結果を公表しました。 写真は弾道ミサイルの発射実験場を今月10日に撮影したもので、研究グループは、3か月前に比べ道路の舗装が進められていることなどが確認され、発射実験
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く