タグ

2012年3月23日のブックマーク (3件)

  • 「若者にもきちんと説明したい」 岡田副総理、ニコ生で「消費増税」への理解求める

    岡田克也副総理は2012年3月22日、ニコニコ生放送の番組に出演し、消費増税を軸とした「社会保障と税の一体改革」について語った。消費増税法案への理解を求めるため、岡田副総理は全国行脚して国民との対話集会(「明日の安心」対話集会)に臨んでいる。「非常にいい意見をいただいている。感触は悪くない」という一方で、200人規模の同集会へ若者の参加者が少ないことを指摘し、「若者があまり関心を示さないのは残念だ」と述べた。 ・この番組の全文書き起こし http://news.nicovideo.jp/watch/nw221485 インターネットで配信される「ニコニコ生放送」は20代や30代の視聴者が多い。今回の番組は、岡田副総理自らが、消費増税が柱となる「社会保障と税の一体改革」について「若者にもきちんと説明をしたい」として、出演が決まった。岡田副総理は番組で、消費増税は「若い世代のためである」と主張。

    「若者にもきちんと説明したい」 岡田副総理、ニコ生で「消費増税」への理解求める
    GiGir
    GiGir 2012/03/23
    おまえは何を言っているんだ
  • 「裏をとっている」とは何か - 荻上式BLOG

    元ジャーナリストという謎の肩書きを名乗っておられる上杉隆氏が、先日「“放射能汚染”の真実…福島、郡山市に人は住めない」という、センセーショナルな見出しの記事を書き、話題になった。というか炎上した。 「福島、郡山市に人は住めない」の根拠として記事中に提示されているのは、主に「自分が測ったら、地元メディアの報道よりも数値が高かった」「そのデータをみせたら、外国人記者が驚いてみせた」の二つ。 http://togetter.com/li/276770 で、ツイートがまとめられているように、前者については、地元で計測を続けている方からの批判が行われ、後者については、そもそもその発言自体がなかったということで削除された。 【削除された書き込み】 「信じられない。とてもではないが、人が生活できるような数値ではない」 米ウォールストリート・ジャーナルのエリー・ウォーノック記者と、セーラ・ベルロー記者はあ

    「裏をとっている」とは何か - 荻上式BLOG
    GiGir
    GiGir 2012/03/23
    おそらく上杉隆氏の辞書には「検証可能性」という言葉は載っていない
  • 「魔法先生ネギま!」よ永遠に - 未来私考

    週刊少年マガジンで連載されていた2000年代を代表する少年漫画のひとつ「魔法先生ネギま!」が9年に渡る連載の末ついに完結しました。ドタバタお色気コメディとして始まった作がここまで壮大な叙事詩となると当時予想していた人はどれほどいるでしょう。漫画史に残る多大な成果を残したこの傑作の足跡を改めて振り返ってみたいと思います。 お色気学園コメディとしてのスタート 31人の女子中学生と10歳のこども先生が繰り広げるドタバタお色気コメディ。赤松健先生の前作「ラブひな」を受ける形で始まった作は、まずはそんな形でスタートしました。マンモス学園を舞台に魔法も超常現象も超科学も何でもアリな世界観で美少女たちが騒動を巻き起こすというオーソドックスなフォーマットは往年の名作「うる星やつら」等を想起想させます。また魔法使いの少年というキャラクターは当時大ヒットしていた「ハリーポッター」からの連想でしょうね。31

    「魔法先生ネギま!」よ永遠に - 未来私考
    GiGir
    GiGir 2012/03/23
    ネギま最終回記念ということで。