21世紀に入ってまったく別物と言えるプログラミング言語に進化したC++。本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第1回は、かつてのC++の当たり前が今では通用しないことを紹介します。たとえばインスタンスの生成にnewを、破棄にdeleteをというのが常道でしたが、もはやそれらは非推奨なのです。導入として、このようなかつては常識だったことが非推奨になっているという状況を、いくつかのトピックスを通じてお話しします。 はじめに C言語から派生したオブジェクト指向プログラミング言語であるC++は、21世紀に入ってまったく別物とも言えるプログラミング言語に成長していきました。それは、Modern C++と称されています。1990年代にC++を触っていたプログラマが現在の仕様を知れば、隔世感に苛まれるのではないでしょ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パスワード管理サービス大手のLastPassは米国時間11月30日、セキュリティ侵害があったことをブログ記事で明らかにした。同社のシステムが8月にハッキングされたことに直接起因しているという。 同社の最高経営責任者(CEO)Karim Toubba氏はブログで「権限を有していない何者かが、8月のインシデントで得た情報を使い、顧客情報の特定の要素にアクセスした」と述べた。しかし「顧客のパスワードは同社のZero Knowledgeアーキテクチャーにより、安全に暗号化されたままだ」という。 同社のサービスは、ユーザーが自身のデバイス間でパスワードを安全に生成・保存してデジタル記録を保存し、信頼できる相手と共有できるようにする。Zero Kn
サイバー攻撃を受けた大阪急性期・総合医療センターは被害のあったシステムの復旧に全力で取り組み、2023年1月からの通常診療再開を目指している。サイバー攻撃に使用されたのは、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)。電子カルテシステムを含む基幹システムやバックアップなどのデータが暗号化された。 厚生労働省が派遣した専門チームの調査では、ランサムウエアの侵入口は患者の食事を納入していた事業者「ベルキッチン」のシステムである可能性が高いとした。しかし、病院側はベルキッチンに対して、患者の情報をやり取りするサーバーへのアクセス権限しか与えていなかった。病院ではなぜ基幹システムまで感染が広がったのか。鍵となるのは「攻撃の横展開」だとみられる。 VPN装置の脆弱性を悪用され侵入を許す 病院は厚労省の専門チームから、ベルキッチンのネットワークセキュリティー機器が古いバージョンのまま使用されていたと報告を受
Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新 オープンソースのJavaScript/TyeScriptランタイム「Deno」を開発するDeno Landは、「Big Changes Ahead for Deno」(Denoの方向性の大きな変更)という記事を公開し、Denoのnpmパッケージへの対応や高速化などの新たな取り組みを発表しました。 Big changes ahead for Denohttps://t.co/Q5xKz3bJLg — Deno (@deno_land) August 15, 2022 今回の発表では、npmへの対応、最速のJavaScriptランタイムを目指す、企業向けサポート、という3つの大きな取り組みが示されています。 3カ月以内にnpmパッケージをインポート可能に
たとえば次のような「user.proto」というプロトコル定義ファイルを用意し、これを変換する例を見てみよう。 syntax = "proto3"; message Picture { uint32 id = 1; uint32 width = 2; uint32 height = 3; enum PictureType { PNG = 0; JPEG = 1; GIF = 2; } PictureType type = 4; } message User { uint32 id = 1; string nickname = 2; string mail_address = 3; enum UserType { NORMAL = 0; ADMINISTRATOR = 1; GUEST = 2; DISABLED = 3; } UserType user_type = 4; repeated
こんにちは、Qiita運営です。 今日はQiitaのコミュニティガイドラインの改定についてお知らせいたします。 改定内容Qiitaはエンジニアにとって再利用性・汎用性の高い他のユーザーにとっても役にたつ、学びのある情報が多く集まっている場であり続け、記事の中に間違いなどがあれば、非難するのではなく、みんなで改善をしあえる優しいコミュニティを作っていきたいと考えています。 皆様の努力により築いてきたコミュニティを守るために、以前は曖昧だった表現を、この度の変更で以下の内容について具体的に記載いたしました。 Contributionを増やすのみの目的や、 故意に人を貶めるような行為、エンジニアに関する知識を記録・共有する目的とは異なる内容・主旨での記事投稿・コメント・編集リクエスト等の禁止について繰り返しの違反行為に対する対応についてコミュニティガイドラインに違反していたからといって、即時の対
Pythonにはビット演算子として&, |, ^, ~, <<, >>が用意されている。2進数で表した整数intの各ビットに対して、それぞれ論理積、論理和、排他的論理和、ビット反転、左ビットシフト、右ビットシフトを行う。 整数を2進数、8進数、16進数で記述する方法や、bin(), oct(), hex()やformat()を使った2進数、8進数、16進数の数値、文字列の変換については以下の記事を参照。 関連記事: Pythonで2進数、8進数、16進数の数値・文字列を相互に変換 整数intの2進数表記における1の数をカウントする方法については以下の記事を参照。 関連記事: Pythonで2進数の1の数をカウント(int.bit_count) また、ビット単位の演算ではなく、真偽値bool型(True, False)に対する論理演算(ブール演算)については以下の記事を参照。&, |ではなく
今月はソニーグループと任天堂の決算の話をするが,日本市場を「アニメをもとにしたゲームが主流の市場」とSIEが定義し続けると後悔するだろう,ということにも触れたい。 最初は第2四半期の決算だが,実績はソニーと任天堂で明暗が分かれた。 ソニーグループの決算は,ゲームの不調が鮮明になってきたと考えている。一般的にこれは不思議な話である。PS5は発売されて約2年が経過したところだが,先月も指摘したように普通であれば伸びてくるタイミングだからだ。 PS5の販売台数も330万台と前年同期比では伸びてはいないが,生産台数が650万台になったとの報告があり,台数は増えてきている(上図の累計台数参照)。 しかし,KPI(重要経営指標)は悪化しているのである。先月も,ソニーグループのKPIを掲示したが,第2四半期のソフト販売(PS4とPS5の合算)は6250万本と前期比で1390万本も減少している。しかも,コ
グーグル(Google)は、機械学習を使ってコードを書き、修正し、アップデートするよう訓練する秘密のプロジェクトに取り組んでいる。 このプロジェクトは、画像、動画、コードなどを生成するためにアルゴリズムを使用する、いわゆるジェネレーティブAI(生成AI)の分野におけるグーグルの取り組みの一環だ。この取り組み如何では、グーグルの将来と開発者たちに大きな影響を与え得る。 この件に詳しい人物によれば、このプロジェクトはもともと「ピッチフォーク(Pitchfork)」というコードネームでアルファベット(Alphabet)の機密開発研究所「X」内で始まったが、2022年の夏にグーグルラボ(Google Labs)へと移管されたという。 グーグルに移ったということは、経営首脳陣の間で本プロジェクトの重要性が増していることを意味する。というのも、グーグルラボはVR/ARに関するプロジェクトを含む長期的な
三菱電機グループとスタートアップを繋ぐ架け橋として2022年1月に設立された「MEイノベーションファンド」。有望なスタートアップに投資し、共創を通じて、次世代を見据えたイノベーションの社会への実装を目指している。22年5月に第1号案件として量子コンピュータ関連ベンチャーのQunaSys(キュナシス)への出資を発表したが、決定までは立ち上げから2カ月だったという。このスピードで出資を決定づけた理由は何か。そしてともに見据える未来とは。新たに始まった共創に携わる4名に話を聞いた。 「不安」と「戸惑い」から始まった共創 出合いのきっかけと決断の動機 出資検討に向けて、意見交換の時間をいただけないだろうか——。QunaSysのCEO、楊天任のもとへ、三菱電機MEイノベーションファンドからのオファーが届いたのは、2022年2月のことだった。シリーズBラウンドの資金調達をしているタイミングだったものの
パネルディスカッション「DX ルポライターが先行企業に訊く、内製開発のポイントと課題」の様子を紹介してきた本連載も、3回目となる本稿が最終回。今回は、開発のサイロ化、ブラックボックス化、ナレッジロストについて話し合われた部分をお届けする。 登壇者は前回に引き続き、DX最前線を取材するノンフィクションライターで同ディスカッションのモデレーターである酒井真弓氏、内製化を進めるauコマース&ライフの山田豊氏、SOMPOシステムズの関谷雄太氏、Retail AI Xの辻隆太郎氏の4名だ。 内製化チームのサイロ化に「チームトポロジー」で対応 酒井氏は、内製化チームを作るためのポイントについて辻氏に質問した。 辻氏は、以前プロジェクト単位でチームがひも付けされており、技術的にサイロ化してしまう状態にあったと前置きし、サイロ化を回避しながら平準化を図るべく、「チームトポロジー」を取り入れたと述べた。 チ
三菱マテリアルでモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革やCRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州や北米、アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年より現職。クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。 今や、安価なPCやタブレットがあれば、誰でもソフトウェアを開発できます。クラウドを使えば、いつでも世界に向けてソフトウェアを公開することもできます。 本来、ソフトウェア開発とは、自由な発想で大きな資本
参考価格3万8280円のところが2万8500円と、9,780円もお得。しかもこれで3年使えるので、36ヶ月で割ると月額791円。通常金額の月額プランが1,500円なので、半額も安いワケですよ。この金額差、見逃せませんぜ。 ちなみに無料プランのBasicとPlusの違いは、30日の復元期間やバージョン履歴の確認、ハードドライブの自動解放、アクセスできるデバイスに制限が無いなど、使いやすさが大きく違ってきます。そして何より、容量が2GBから2TBになります。1,000倍ッ! 今までBasicで運用していた人も、お安い今のうちにPlusを試してみるのも一興です。もう大事なものは全部クラウドに入れる時代ですからね〜。 ※価格など表示内容は執筆時点のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。 Source: Amazon
国立天文台などが参加する国際プロジェクトで南米のチリに建設された世界屈指の性能を誇る電波望遠鏡のシステムが先月、サイバー攻撃を受け、およそ1か月たった現在も観測できない状態が続いていることが分かりました。 国際プロジェクトに参加している国立天文台によりますとサイバー攻撃を受けたのは、南米のチリにある電波望遠鏡「アルマ」の運用などに使われているシステムで、先月29日に異常が確認されてから観測ができない状態が続いているということです。 「アルマ」は宇宙からの微弱な電波を捉えてさまざまな天体現象に迫ろうと欧米や日本などが協力して建設し、2011年から観測を始めた世界屈指の性能を誇る電波望遠鏡で、これまでもブラックホールに関する観測など重要な発見に貢献しています。 「アルマ」では年内の観測再開を目指しているということで、国立天文台の齋藤正雄副台長は「サイバー攻撃を受けたことは大変驚いています。観測
テレワークによって仕事の生産性が上がったと感じる人が増え、下がったと感じる人が減った――。最新の調査でこのような結果が分かった。好ましく思えそうだが、実態はやや異なる。ビジネスパーソンの働き方について探る特集の2回目は、在宅勤務の生産性と阻害要因に迫る。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2022年10月に最新の調査をした。テレワークの実施状況や効率などを尋ねた。 「テレワークによる業務の生産性は、職場(派遣・常駐先を含む)で仕事に取り組む場合を100とした場合、どれくらいですか」と尋ねたところ、「100超」つまり生産性が上がったと答えた人の割合は29.6%だった。前回調査(2022年3月時点)の20.8%から8.8ポイント伸び、過去最高だ。変わらないと答えた人を合わせると、「上がった/変わらない」人
NTTドコモが12月1日、同社が取り扱うMVNOサービス「エコノミーMVNO」に、TOKAIコミュニケーションズを追加したことを発表。TOKAIコミュニケーションズが提供している「LIBMO(リブモ)」を、12月21日からドコモショップで取り扱う。 エコノミーMVNOは、dアカウントやdポイントを連携でき、ドコモショップで販売できるMVNOサービス。これまでNTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」とトーンライフスタイルの「トーンモバイル」が参画しており、TOKAIコミュニケーションズが3社目となる。 ドコモショップでは、データ500MBとかけ放題をセットにした「ゴーゴープラン」、データ3GBと8GBを選べる「なっとくプラン」を取り扱う。かけ放題オプションとして、「5分かけ放題」「10分かけ放題」「かけ放題マックス」も用意している。かけ放題マックスは1回あたり120分でかけ放題となる。
誰も話題にしない大きなトレンドの一つに、大企業によるカスタムマイクロプロセッサーの製造競争がある。投資家がこのトレンドをどう捉えるべきかについて解説したい。 ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車部門であるクルーズ・オートメーションは2022年11月上旬、驚きの発表を行なった。カリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置く同社が、カスタムチップを開発するというのだ。 これは、インテルにとって本当に悪いニュースだ。理由を説明しよう。 半導体は現代の驚異だ。これほど小さなものが、これほど強力になり得るというのは、まさに驚くべきことだ。つい最近までプロセッサーは、世代が変わるたびに小型化され、さらに強力になっていた。だが、このダイナミズムが変わりつつある。 半導体チップはいまでも高性能化しているが、それほど小さくはなっていない。問題はサイズだ。プロセッサーの小型化には限界がある。チップ設計者は、シ
11月10日、経済産業省が旗振り役となり、トヨタ自動車、NTT、ソニーグループ、デンソー、NEC、ソフトバンク、キオクシア、三菱UFJ銀行の8社が出資する次世代半導体の新会社「Rapidus(ラピダス)」が設立されました。国が主導する半導体会社と言えば過去に失敗を重ねていて、ラピダスに関しても評判は芳しくありません。そこで、今回のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』では、ケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川さんが、ラピダス成功ために、AI投資で大きな損失を出したソフトバンクの孫正義氏に働きかけ、armの最先端の技術を取り込む私案を披露しています。 この記事の著者・石川温さんのメルマガ 初月無料で読む 日の丸半導体会社「ラピダス」が孫社長を救えばいい──売り先がなく困っているarmと一緒にするのが吉 次世代半導体の新会社「ラピダス」が話題だ。メディアでは「失敗するに決まっている」「
レガシーシステムの「ラスボス」といえるメインフレームのモダナイズに動き出す企業が相次いでいる。システムの維持リスク回避に加え、DX(デジタル変革)の足かせを外す狙いがある。今回は東京海上日動火災保険の事例を取り上げる。 東京海上日動火災保険はメインフレームおよびオープン系システムのモダナイズを並行して進めている。業務特性などに応じ移行先の受け皿を幾つか用意し、使い分けるのがポイントだ。 米IBM製メインフレーム上に構築した損害保険や契約管理といったシステムは、ステップ数にして1億超の規模である。これをオープン化を前提に順次移行する計画だ。 移行パターンは大きく3つある。1つは主力商品の分野で、現在独SAPのパッケージを使ってつくり直している契約管理システムを活用する。2023年10月に提供開始予定の「超ビジネス保険」を皮切りに、その後段階的に適用商品を増やす。 同じ商品でも既に販売終了した
MailGuardはこのほど、「13 Best Practices for Email Security」において、メールセキュリティにおける13のベストプラクティスを紹介した。サイバー攻撃でメールが悪用されるケースは多い。今一度、自身のメールの使い方に問題がないかどうか、確認してみてはどうだろうか。 日常生活で実践できるメールセキュリティのベストプラクティスとして、以下の13点が紹介されている。 クリックする前によく考える - 悪質業者はユーザが警戒を解き、考えもせずにリンクをクリックしたり、添付ファイルをダウンロードしたりすることを期待している 共有ファイルやリンクに注意する - メールに問題がないかどうかわからない場合、送信者のメールアドレスを確認し、送信元のドメインが正しいかどうかを確認する 安全なパスワードの使用する - パスワードは強固でユニークなものにし、簡単に推測できるもの
天皇陛下は11月28日、前立腺の組織検査を終え、東大医学部付属病院から皇居へと戻られました。 【連続写真】東大付属病院から戻られる陛下…その車列に救急車が接近(写真15枚) 皇居・半蔵門に陛下の車列が近づいたとき、緊急車両、救急車がサイレンを鳴らしながら半蔵門方向に近づいてきました。 その様子を含め、皇室の方々の交通事情を記したいと思います。 天皇陛下の車列は、内堀通りを九段方面からやってきました。 半蔵門でお迎えしようとして私は、まず、車列の安全確認するため先行した白バイの姿を認め、まもなく車列が門に到着すると感じました。そのとき、新宿通りの四谷方向からサイレンが聞こえ、救急車が近づいてくることが分かりました。 このままいくと、救急車と車列がほぼ同じ時間に半蔵門前の交差点に進入する可能性が出てきたのです。 すかさず、麹町警察署員が道路に出て、「緊急車両を行かせます」と言い、交差点内で救急
日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。 ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか
フィンランド、ヘルシンキ。デザインや福祉国家としてのイメージが強いこの都市に、欧州随一のサイバーセキュリティサービスを提供する会社がある。 WithSecure社(旧F-Sucure)は1988年の創業以来拡大を続け、現在は日本でも富士通やSHARP等数々の大企業と提携するグローバル企業だ。ウィルス・ハッキング対策だけでなく、包括的なコンサルティングも多岐にわたり提供するWithSecure社で、30年以上ネット犯罪の現場を目撃してきたのが現CRO(主席研究員)ミッコ・ヒッポネン氏。TEDトークにもしばしば登壇するサイバーセキュリティ界の世界的権威である同氏が今、日本企業に伝えたいこととは。 ■現代ネット社会におけるセキュリティ脅威 「銀行強盗」という言葉、最近はめっきり聞かなくなりましたよね。フィンランドで最後に起きた銀行強盗は約12年前で、それ以来物理的な銀行強盗は起きていません。銀行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く