Qalculate! レビュー 起動 (クリックすると拡大します) 計算 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) 5kmをfeetへ (クリックすると拡大します) 1lをmlへ (クリックすると拡大します) 履歴 (クリックすると拡大します) 時速から分速へ (クリックすると拡大します) Qalculate! 紹介はこちら
ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基本的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎本人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグルの技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se
こんにちは satoです。 Slaveサーバを運用している場合、MySQLのバックアップファイルが 必要になる場面は少ないです。 しかし、プログラムのバグなどで、データベースレコードの内容が おかしくなってしまい、収集がつかなくり、巻き戻しをする場合などに バックアップファイルがあると、とても便利です。 ということで、LVMのスナップショット機能でMySQLの バックアップにチャレンジしてみました。 ■前提条件 パーティションはこのような感じです ----------------------- sda1 boot ----------------------- sda2 xfs(linuxが入っている) ----------------------- sda3 ここに作る ----------------------- ■構築時 fdisk /dev/sda n #
この記事について この記事はFedora Core Expertに掲載されたものです。株式会社 技術評論社の許可を受け掲載しております。本記事及び記事内に使われている画像に関しては掲載前のものとなります。本文中に何かおかしな点がありましたら、TAIRA Hajime <htaira@pantora.net>までご連絡頂きますようお願い致します。 中古本でたまに売っています。記事の内容はFedora Coreはもちろんのこと、 Red Hat Enterprise Linuxでも使えます。 Fedora Core Expert Software Design 特別編集 ISBN: 4774124257 出版社: 技術評論社 編集: Fedora Core Expert編集部 価格: ¥2,079(税込) 人気の第二弾!SELINUX、Xenに関する情報が豊富です。 このページがLinux L
You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel Windows Vistaオフィシャル・ページのトップページから...各ページを読み進みお勉強をしておりました。 http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/ 多くの皆さんのご指摘通り、投稿する前にシッカリ査読した上で、エントリすることにしました。 今日、ここで指摘したいポイントは...ひとつだけ...マイクロソフトは今後も日本市場にOSを提供するなら、まず日本語のお勉強をシッカリしてもら
(2004年6月10日に開催した Lisp セミナー の発表内容から) このセミナを通じて一番良く受ける質問の1つは、 「どうして Common Lisp で書くのか?」 先日、面接をした学生さんにも聞かれました。 わたしは、 Common Lisp を選ぶ理由は ANSI Standard につきる、と思っています。 10年〜20年使われ続ける program は必ず標準化された言語で書くべきです。 どうしてか? 一番の理由は standard によって保守要員の確保が約束される、という点です。 “Common Lisp を知らない人”には仕様書を読んでもらえば良いわけで、 本屋に平積みされているような雑誌を毎月買ってくる必要はないです。 standard がある限り「知らないから書けません、保守できません」は 理由になりません。 もう1つの理由は standard によって競
(2004年6月10日に開催した Lisp セミナー の発表内容から) では、どの Common Lisp 処理系を選択しますか? という問いを向けられたとき、今日紹介する Allegro eli (Emacs Lisp Interface) はわたしに取って最も大きな理由の1つになります。 Allegro CL は excellent な user support と 安定した implementation が売りだというのは多くのユーザの方々に共通した 理解かと思いますが、 Allegro CL の eli を1度知ってしまうと他の処理系にはなかなか移れません。 とは言うものの、 その理由を今日の講義でみなさんにお伝えするのは無理だと思ってます。 実際に何万行もの program を書いて debug して保守して、あらためて eli の document を読んだときに、初めて
Allegro Common Lisp (以下Allegro CLと呼びます)は、高度にオプティマイズされたCommon Lispシステムであり、 最もパワフルなダイナミックオブジェクト指向プログラミングシステムです。 Allegro CLは、プログラム開発の生産性向上と、ダイナミックオブジェクト指向のメリットを提供します。 Allegro CLは、Common Lispの標準規格であるANSI X3J13に基づいており、先進的 なオブジェクト指向プログラミングをサポートするCLOS(Common Lisp Object System) を提供しています。これにより、 Dynamic OOP(Object Oriented Programming) が可能となり、 Staticなオブジェクト指向型言語に比べて はるかに柔軟性に富んだプログラミングが実現します。 詳しい機能については機能説
(2006年11月21日に開催した Lisp セミナー パネルディスカッションに参加して) スクリプト言語ってのがあります。つづりが P や R で始まるあれです。 これについては次の言葉で言い付くされているかと思いますので、引用しておきます。 (Common) Lisp has been the language from which inferior people picked good ideas when they could not handle the full language. -- Erik Naggumこれで終わればいいんですが、 先日のセミナにおいて、パネルディスカッションの際、 司会も兼ねてたもんですから、 質問表をわたされてそいつを読み上げる役を負わされており、 その中に、あるスクリプト言語と Lisp の比較について意見を求めるものがあって、 読み上げたあとしば
Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2006 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く