小林さんが「トルストイの時代に電子書籍があったら、『戦争と平和』は短くなっていたのだろうか」というブログを書かれています。小林さんが紹介されている岩波文庫の『戦争と平和』は全6巻。僕自身、戦争と平和を読み終えたのは30年ほど前でしたが、長かった記憶だけは残っています。 最近はiTunesでの配信を含め、携帯電話会社の配信サービスなど、CDではなく配信で販売する楽曲が増えていますね。今朝の日経新聞にも、ソニーがiPodで音楽を聴けるように販売する方針変更が報道されていました。正確にはiTunesの販売スキームを使うのではなく、別途アプリで聴くようなので、我々ユーザにとっては面倒ではありますが、いずれにせよ始まるようです。 このような配信を中心にした楽曲は、曲の構成が違うそうです。配信で聴く人たちのために、いわゆるサビと言われる部分を最初に持ってくるのだとか。過去の楽曲構成とは違うのですね。そ
注視すべき情報セキュリティ問題が相次いでいる。中でもレンタルサーバのデータ消失、中古PCのデータ未消去、政府機関へのサイバー攻撃には、現代社会への警鐘を感じる。 生かすべきファーストサーバ障害の教訓 このところ注視すべき情報セキュリティ問題が相次いでいる。中でもヤフーの子会社であるファーストサーバによるレンタルサーバの大量データ消失、中古PCを販売するサードウェーブによるデータ未消去、国際的なハッカー集団による政府機関へのサイバー攻撃という3つの出来事については、現代社会への警鐘を強く感じる。1つずつ解説していこう。 まず1つ目は、ファーストサーバによるレンタルサーバの大量データ消失問題である。6月20日に発生したこの問題は、約5700件の大半の顧客企業が同社に預けていたシステムとデータが消失し、バックアップデータも含めてほとんどが復旧不可能となったものだ。 事の経緯についてはすでに多くの
志と理想を持って貢献する。 愛を持って献身する。 マザー・テレサのように、すべての方に対して無条件の愛を捧げられた方の人生を見ると、あまりにも尊く偉大で言葉がありません。 知り合いの指導者が、理由あって、ある学生の団体に対して自分の報酬を省みず、ほぼボランティアで指導を行っていました。 本来は、プロであるなら報酬を出せないのだったら指導はお断りすべきなのだと思いましたが、「そこには歴史あり」で、どうしても必要なことだったのだということは深く共感できましたし、立派な行いだと思っていました。 そしてあるとき相談を受けたのです。 「負担だって言われたんだよ・・・。僕は未来ある人達にぜひ良い音楽をしてもらいたい。人生を豊かにしてもらいたい。そして、廃れてしまうかもしれない日本の音楽文化である合唱音楽を後世に引き継いでもらいたい。その思いでそうさせてもらったつもりだった。」 厳しい。そして難しい。負
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 日経でソニーとアップルに関するひどい記事が出て、それにだまされる人が相次いでいる。対策のために、本当はどういうことなのか、ONETOPI「Apple」「iPhone」「iTunes」などでツイートしたものを中心にTogetterにまとめめてみた。 問題の記事はこれ: ・ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換(日本経済新聞) 音楽ソフト最大手のソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は2日、国内でスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の「iPhone(アイフォーン)」など米アップルの端末へ楽曲配信を始める。 ここだけ読んだら、「へえ、やっと日本のiTunes StoreにSMEが来るのか。長かったなあ」「米国では最初から配信していたのにね」「でも、今年になって、洋楽限定だ
クレバリーが閉まった後の秋葉原の様子が見たくて、先日秋葉原の街を歩いてみました。 自分がよく歩くパーツロード(総武線ガード下ケンタッキーから旧ザコン方面に向かい、道を渡っておでん自販機の脇を通り末広町に向かうロード:秋葉原を歩いた人でないと全くわからない説明ですが)を歩いてみました。金曜日の夕方であったためか、人通りは多くかなり混雑していました。 しかし、店をよく見てみると、中古PC・パーツ店、一般人向けのグッズを売る店、スマホ向けの専門店が増えています。 以前のブログに書きましたが、秋葉原はその時代のトレンドを取り入れ常に進化する街です。クレバリーは新品のパーツを販売する店でしたが、新品のパーツの需要が減ったのを受けてか、同じユーザー層に受け入れられる中古PC・パーツ、スマホ向けの店舗に転換する。 また、一般人向けのグッズもよく見るとスマホの充電ケーブルなど、本当の意味での一般人というよ
100%ボーカルだけで「スター・ウォーズのテーマ」を”演奏”するスゴ技動画がYouTubeで公開されている。 YouTubeユーザーのnmckaigさんが作成したこの動画、自分の声だけを使っていろいろな楽器のパートを奏でている。90以上のトラックを録音して合わせ、制作時間は300時間を超えたという。その出来は素晴らしく、5月初めに公開されて以来、閲覧数は100万回以上に上り、「すごい」「才能ある」というコメントが寄せられている。 nmckaigさんはほかにも、「ミッション・インポッシブル」のテーマなども声で合奏している。 関連キーワード 動画 | スター・ウォーズ advertisement 関連記事 弾けるし録音できる:Googleトップがアナログシンセサイザーに ロバート・モーグ生誕78周年 シンセサイザーを開発したロバート・モーグ氏の生誕78周年を記念して、Googleロゴがモーグシ
リンゴは食うものだけど。 食われると言っても、買収じゃありません。より悲惨かもしれない話。 先日も少し触れたように、iOS 6で明らかに見えてきた、Appleが一般的に有用と思う機能はOSに取り込まんでしまったり、無料アプリになったり。iOS 6では地図とナビゲーション。Passbookも微妙。競合するサービスやアプリを提供していた業者はたまりません。純正有料アプリならまだしも、標準(当然無料)アプリは痛いでしょう。 MacでもAppleは同じことを繰り返してきました。 成功例としてわかりやすいのはQuickTime。直接競合する技術を開発していた会社には痛かったでしょうが、ほとんどの会社やユーザーには統一された技術としてのメリットが大きかった。 単純に横取りしてしまったように見えるのは、SafariやiTunes。OS XではiTunesに競合するソフトウェアはほとんど無くなってしまった
小さな頃に幼稚園や学校で習った曲や、社会で大ヒットを飛ばした曲。そんな誰もが知っている曲を口ずさんでみると、「あれ、この歌詞って冷静に考えると少し変?」と思うことがたまにあります。教えて!gooにも、そんな体験談を募集する質問がありました。 「よくよく考えると何となく腑に落ちない歌詞」 ■名曲にひそむ腑に落ちない歌詞の数々… 質問者のInTheLifeさんは「『何となく腑に落ちないなぁ』と感じた歌詞があれば教えてください」と回答を募集。具体例として“一年生になったら” の「100人で 食べたいな 富士山の上で おにぎりを」の部分を挙げ、「富士山へ登る一年生って…。あと、友達と自分を合わせたら合計101人なので は?」と的確なツッコミをしています。 では寄せられた回答を見ていきましょう。 まず挙がったのはレミオロメンの名曲“粉雪”。 「『それでも一億人から君を見つけたよ』の部分で『同性も含ん
さて、連載1回目となる今回ですが、まずは炎上がどのようにして起きるのかをみていきましょう。ここでは、「株式会社丸の内食品」という架空の会社を例にシナリオを進めていきます。 株式会社丸の内食品のソーシャルメディア活用 丸の内食品は元々昆布、カツオといった乾物などの水産加工品を扱う製造販売会社です。最近では、従来からの乾物の製造卸販売に代わり、過去に開発した海藻類や魚介類を加工したダイエット食品がヒット。通信販売による消費者への直販を開始してから需要が急増し、直販商品内での売上高比率は9割以上に達するようになりました。 売上げの増大に伴い、商品を掲載する媒体もチラシやダイレクトメールからインターネットさらには地上波のテレビで専用枠を設けるようにもなり、会社名の知名度は向上。消費者からはダイエット食品販売の大手企業の一つと考えられるまでに成長しました。 しかし、業績全体で見てみると、今のところ
HOLSTEE という衣料や小物雑貨を会社している会社がある。そこのマニフェストがぼくはすごく気に入っているので、紹介したい。ここにタイポグラフィのとてもきれいな原文がある。 どなたかが、twitter 上でのつぶやいていたのを発見して、自分のPCの壁紙にもしたくらいだ。 この文章を読んでいると、自分がチェンジビジョンという会社を作ろうと思ったときのこと、JUDE を開発しようと思ったときのこと、XP(Extreme Programming)を実験してみようと思ったときのこと、オブジェクト倶楽部を立ち上げようと思ったときのこと、などなど、、、、、自分が勇気をもって新しいことを始めたときの気持ちがよみがえってくる。 なぜだろう? こういう気持ちになるときは、シンプルに、この人と仕事をしたい、とか、こんなものを作ったらクールだ、とか、がモチベーションになっている。その幹となる感情に触れるのだろ
動画配信サービス Hulu が日本でもサービスを開始してもうすぐ1年経ちますが、UEFA EURO 2012 インターネットライブ配信事情について、米国を中心とする海外、そして日本での配信事情ついて簡単にまとめました。念のためですが、ここでは合法的に問題無いサービスについて書いています。 海外でのインターネット・ライブ配信事情 米国では、ウォルト・ディズニー・カンパニー傘下の米国最大スポーツ専門チャンネルESPN(ntertainment and Sports Programming Network) が、UEFA EURO 2012 の独占放映権を持ちます。ESPN3.com は、 米国在住者の既存ケーブルテレビアカウントでログインする必要がありますが、全試合のポータル的なサイトとなっている様子。もちろん必ず自宅にいる必要はなく、内容は一部通信会社で異なりますが、iOS と Andor
【100円】ミスをしたのはそちらなのに、なぜわたしがそちらに出向くのか、と思ってしまったわたしは、えーえー、そりゃもう、ちっけー人間ですよ(笑) ある日、あるスーパーで買い物をしたときのことです。帰宅後、購入した食品を冷蔵庫に入れようと取り出したところで、傷んでいることに気づきました。 「うーん、どうして買ったときに気づかなかったんだろう」 そうは思っても後の祭り。仕方ありません。交換してもらえるか確かめようと、店に電話を入れました。すると、対応した方がこう言いました。 「…お客様、大変申し訳ございませんが、その商品は召し上がらないようにお願い致します。これから、同じ商品をご自宅まで持参致しますので、恐縮ですがご住所をお知らせ願いたいのですが…」 正確ではないものの、こんな内容だったと思います。たかだか【100円】くらいのものです、そこまでしてもらわなくてもと、少し迷いましたが、結局申し出
最近,企業の社員などの組織に属するメンバーが不用意な発言をすることで,大きな話題になるケースが目立って増えてきています.そのきっかけを与えているのはTwitter.キャズムを超えた/超えないの議論の余地はありますが,事例の増加は,利用者の裾野が広がっていることの証左でもあります.最近Twitterがきっかけで炎上した主な例を紹介します. ■ 社員発の炎上事例 (1)レストラン・サンパウ ー ウエイターの場合 昨年12月,東京日本橋のレストラン・サンパウのウエイターがTwitterで次のような発言をしました. 「今日勝間和代が来た。でも完全に浮いてた。軽く挙動不審だったしね。やっぱり大嫌いな有名人TOP3に入るわ。」 勝間さんはご自身の名前が含まれるツイートをチェックされているようです.このため,ご本人に向けた@ツイートでないにも係わらず,本人の知るところとなりました.勝間さんは直ちに,クレ
国際的ハッカー集団「アノニマス」による日本のウェブサイトへの攻撃が続いている。アノニマスの目的は、改正著作権法のダウンロード違法化(違法ダウンロード刑事罰化)の阻止であり、目的が達成されるまでは攻撃を続けるとの声明を出している。 ■財務省、JASRAC、民主党などを攻撃 各所で報道されている通り、6月25日ごろから日本のウェブサイトがハッカーの集団「アノニマス(Anonymous)」によって攻撃されている。財務省、民主党、自民党、JASRAC(日本音楽著作権協会)、国土交通省霞ヶ浦河川事務所などが被害に遭った。攻撃の手法は二つある。 一つはウェブサイトの書き換えだ。ウェブサイトを動かしているサーバーソフトウエアの脆弱性(外部からの侵入などを許すソフトウエアの問題点・欠陥のこと)をみつけだし、そこを攻撃することで侵入し、内容を書き換えている。財務省の「国有財産情報公開システム」や、国土
NTT ドコモから契約者の流出が止まらない。モバイルナンバーポータビリティ(MNP)の転出超過数の推移を見てみると、ここ半年間で毎月約9万件前後の契約が他社に流出しており、春商戦のピークとなった2012年3月には約14万件、4月には約10万件と、“大台”を突破してしまった月もある。一方の KDDI(au)とソフトバンクモバイルはこの流出した契約者を着実に取り込んでおり、ドコモは“一人負け”の状態が続いているのだ。 【画像が掲載された記事、より大きな画像、その他の画像など】 この契約者の動きに大きく影響を与えているのが、間違いなく iPhone 4S の存在だ。ドコモはここ最近の記者発表などで一環して iPhone の導入に否定的な考えを明らかにしており、これが iPhone に興味を持つドコモユーザーの失望感を招いているほか、au とソフトバンクモバイルが相次いで割安感の高い料金プラン
日本でもアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」が発売間近ということで、いよいよ電子書籍の普及が加速すると予想されていますが、電子書籍時代にはどんな変化が起きるのでしょうか。それを垣間見ることのできる話として、WSJに面白い記事がアップされています: ■ Your E-Book Is Reading You (Wall Street Journal) あらゆる電子メディアでは、利用者の行動履歴を簡単に把握することができます。ウェブの世界ではもはや口に出すまでもない話ですが、電子書籍が普及すれば、それと同じことが出版の世界でも起きるわけですね。これは以前から予想されていたことですが、もはや仮定の話ではなく、現実の取り組みとして進みつつあることがいくつかの事例を通して解説されています。 It takes the average reader just seven hours to read
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く