タグ

2014年12月19日のブックマーク (8件)

  • iapp-rev.com

    Mamiccho
    Mamiccho 2014/12/19
  • 【神アプリ】電話帳に登録していない迷惑電話が誰か分かる『電話帳ナビ』が超絶オススメ!

    『神アプリ推進委員会』会長の@livett_1です(笑)(注:そんな委員会は存在しません) さて「保険の勧誘電話」「FXの勧誘電話」「競馬情報の勧誘電話」「ネット回線の勧誘電話」など世の中には不必要な勧誘電話であなたの貴重な時間を奪っていく輩が多く存在します。そんなあなたの大切な時間を邪魔してくる業者の情報をあなたのスマホに入れませんか? 電話帳登録していない番号のユーザー口コミが分かる 少し見づらいですが、電話帳に登録していない番号からの着信でこんなクチコミが自動的に表示されます。 常時起動しているアプリがあなたのスマホにかかってきた着信を確認。するとリアルタイムで日最大級の膨大なデータベースからユーザー口コミを検索する。ものの1秒ほどで口コミ投稿もしくは企業が登録した情報をスマホに表示してくれます。誰かの口コミによりどんな業者なのか?どんな営業なのかを瞬時に表示してくれるんです。その

    【神アプリ】電話帳に登録していない迷惑電話が誰か分かる『電話帳ナビ』が超絶オススメ!
    Mamiccho
    Mamiccho 2014/12/19
  • Skype、Line、Facebook、Google+、どれが好きですか?

    ■ LINE : 絵文字イラストがかわいい 最近スマートフォンを中心に話題を集めているのが、NHN Japanのチャットアプリ「LINE」だ。サービス公開から7カ月でアプリのダウンロード数は1500万件を達成。うち国内のユーザーは550万であり、日だけでなく海外でも広く使われている。 無料で通話ができる、スタンプや絵文字を送り合うのが楽しいなど人気の秘訣はさまざまだが、注目すべきはユーザー登録の方法。LINEでは「電話機である」というスマートフォンの特性を生かし、電話番号をIDとして利用するのがポイントだ。 その点LINEは、アプリをインストールさえしてしまえば、自分の電話帳に登録されており、LINEも使っているユーザーが自動で表示されるため、「ID交換」というチャットを利用するまでのハードルを1つ減らすことができる。また、コミュニケーション要素の強いWebサービスにありがちな「利用して

    Skype、Line、Facebook、Google+、どれが好きですか?
  • 大学が〈選択と集中〉にさらされたとき何が起こるか - 日比嘉高研究室

    大学をはじめとした高等教育の行方、私たちの国の研究のあり方に興味を持つ人にとって、現政府の進めようとしている「改革」は、強い危惧を抱かせるものになっています。先日、お声がかかって『月刊 自治研』という雑誌(自治体公務員の組合活動の一環として出されているのだそうです)に「国立大学をめぐっていま何が起こっているか」(『月刊 自治研』vol.56 no.663, 2014年12月)という記事を書かせいただきました。 全文の転載はできなかったので、ここに要旨を紹介します。部分的には、『自治研』掲載の文章を「引用」している箇所があることもあらかじめおことわりします。全文が読みたい方は、書店・図書館等で入手なさるか、日比までお問い合わせ下さい。 *** 〈選択と集中〉とは この記事で私が書いたことは、日の大学に対して進められようとしている〈選択と集中〉の「改革」が実行されたときに、いったい何が起こっ

    大学が〈選択と集中〉にさらされたとき何が起こるか - 日比嘉高研究室
  • 60の心に残るキャッチコピー事例集 | 日刊ウェブログ式

    広告を人は読まない、信じない、行動しない。読んでもらおうと思っても、なかなか読んでもらえない、それが広告です。 広告の作り手はその障壁を打ち破るべく、読み手の心に響くキラーコピーを作ります。そんな素晴らしく勉強になる事例集を集めてみました。 SKAT「宣伝会議賞」の歴代受賞作品 宣伝会議主催で毎年行われている賞の歴代受賞作品です。(ソース) 「女子トイレがとっても混雑しているのは、 落ちやすい口紅にも責任があると思います。」 コーセー 「飲酒は30歳を過ぎてから。」 サントリー 「週刊文春は、訴えられました。」文藝春秋 「精子だった頃の運をもう一度。」 宝くじ 「家は路上に放置されている。」 セコム 「蛍光灯の暗い病院は、不安だ。」 松下電器産業 「家に帰ると、母が倒れていた。」 東京ガス 「さらば、視聴率。こんにちわ、録画率。」 松下電器産業('78) 「有給とって家にいた。」 積水化学

  • ユーザーの心を掴むキャッチコピーの事例5記事まとめ

    自社サービスの魅力を凝縮し、ユーザーの心を掴むキャッチコピーは、考えれば考えるほど、どのような表現が良いかわからなくなります。 ユーザーに自社サービスを記憶してもらい、且つ良い印象を持ってもらうには、それなりのテクニックが必要です。 今回は、有名コピーライターや有名企業の記憶に残るキャッチコピーの事例を集めました。 キャッチコピーの解説をされている記事もあるので、応用出来る部分があれば取り入れてみましょう。 1.広告賞受賞作品や有名コピーライターのキャッチコピー60作品を掲載 60の心に残るキャッチコピー事例集 こちらの記事では、マーケティング・コミュニケーションの総合シンクタンクである「宣伝会議」が毎年主催している宣伝会議賞で受賞した作品や、糸井重里さん、谷山雅計さんといった有名コピーライターが手がけた作品が掲載されています。 その他にも日に住んでいれば誰もが聞いたことのある有名キャッ

    ユーザーの心を掴むキャッチコピーの事例5記事まとめ
    Mamiccho
    Mamiccho 2014/12/19
  • ソニー、教育事業向けの新会社を設立--ネットを活用

    ソニーとソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は12月18日、教育サービス事業を展開する「株式会社ソニー・グローバルエデュケーション」を設立した。ネットワークを活用した教育サービスを国内外に展開する。 ソニーCSLでは、ネットワークサービスの研究、開発をし、事業化まで進めることを目的としたネットワークサービスプロジェクトを2012年に開始。その取り組みの一つとして、教育に焦点を当てたプロジェクトを発足し、ストーリー提供型の多言語対応算数クイズアプリケーション「MathNative(マスネイティブ)」や、ネット上のグローバルな算数大会「世界算数」などのアプリケーションサービスを提供してきた。 両アプリともにソニーCSLが独自開発したプラットフォーム上で機能しており、算数以外の科目へも拡張していくことが可能だという。 新会社では、国内外の企業や団体とパートナーシップを結ぶことで、新

    ソニー、教育事業向けの新会社を設立--ネットを活用
  • 「出せないのではと何度も思った」--アイウェア型端末「Telepathy Jumper」がついに発表

    テレパシージャパンは12月18日、首からかけて使うアイウェア型のウェアラブル端末「Telepathy Jumper」を発表した。同日より開発者向け端末の登録受付けを開始し、2015年3月から法人向けの販売を、同年夏から一般販売を開始する予定だ。ただし、価格については未定とした。 Telepathy Jumperは、普段は首にかけておき必要な時だけ眼の前に装着するウェアラブル端末で、連続使用する場合はアタッチメントを使って眼鏡や頭に装着する。OSにはAndroid 4.2を採用しており、高解像度の小型ディスプレイのほか、カメラ、マイク、各種センサーなどを搭載している。 同日の記者発表会で登壇した、テレパシージャパン代表取締役の鈴木健一氏は「私自身も正直もう製品が出せないんじゃないかと思うことが何度もあった。未知のものを生み出すことは1人だけで出来るわけではない。スタッフやご協力いただいた多く

    「出せないのではと何度も思った」--アイウェア型端末「Telepathy Jumper」がついに発表