サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
きょうは忙しかった。 まず、午前中は共同研究企業との打ち合わせ。 B型の学生が実験結果を報告し、特許申請の請求項や、今後の研究方針についてはなした。 粉名屋小太郎でにしんソバをいただき、午後は有機エレ研に向かった。 きょうは、県議会の商工労働観光常任委員会の議員メンバーの方々が視察に来られたのだ。 「有機ELの研究開発、製品化、事業化に向けた取り組みの現状」と題して30分お話した。 課題の一つに、あと2年しか残っていない第一フェーズ終了後に次の5年の第二フェーズに入るための予算獲得がまだなされていなくて、このままだと研究員は徐々に企業に再就職してしまい、優秀な人材が流出する、ということをお話した。 第二フェーズに関しては、A型の斎藤知事と一昨年の2月21日に知事室でお話しした時には、「成果がでていれば続ける」との回答を得ているし、今年2月26日の有機エレ研外部評価委員会の席上で、当時の高橋
http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 http://anond.hatelabo.jp/20090312233645 あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって本気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。 映画も小説もテレビも漫画もゲームも言われてきたよね。「あれをやると、妄想と現実の区別がつかなくなる」って。初音ミク聞いてる人で、人間の声だとでも思って聞いている人いないと思う。むしろ機械だからこそ「すげー」って思うわけで。 そもそもさ、人間と機械の声の区別がつかなくなったからって、音楽的に何か問題でもあるの? 初音ミクはまだまだ機械っぽさが
うちの9歳の娘は、ベネッセの「チャレンジ3年生」を愛読している。 幼稚園の時に「しまじろう」にお世話になって、それがいまだに続いているのだ。 あきらかに「付録」が目当てなんだけど、本を読むという習慣をつけさせるために続けている。 12月号には特集号として「音の不思議大発見」という冊子がついて来たんだけど、ソファに寝そべってだらしなくテレビを見ている父親の私に向かっていろいろと説明してくれた。 娘:クラシック音楽を聴かすとトマトが甘くなるんだよ。 父:ウソや。 娘:牛にクラシック音楽を聴かすと牛乳がおいしくなるんだよ。 父:ウソや。 娘:クラシック音楽を聴かすとニワトリがうむタマゴの数がふえるんだよ。 父:ウソや。 娘:ここに書いてあるよ。 父:あんな〜、もしホンマやったら、トマト栽培農家はみんな畑にクラシック流してるはずやし、牧場でも、養鶏場でもそうや。 そんなん見たことも聞いたこともない
って言っていた同級生のD君は今頃どうなっているだろうか。彼のプランでは今頃年収1000万を突破しているはずだけど。 職場で来年度の新卒配属がどうのという話を聞いて彼の事を思い出したので、特に大したオチのない体験談を長々と書きます。 強いて言うなら、長らく会っていない友人から突然連絡が有ったら気をつけようね、という話。 「もしもし、○○(俺)君? 俺分かる? Dだけど」 「うぉ、Dちゃん!? 久しぶりー!!」 D君は地元の友達。幼稚園から中学まで同じ学校。地区のソフトボールチームや中学の部活なんかも一緒。特別仲が良かったというわけでもないが、互いに遠慮せずに話ができる間柄。 「○○君、今五反田なんだって? 俺近くに来てるから飲もうよ」 「おー、行く行く」 ってんで、五反田駅で待ち合わせ。中学卒業以来、約10年ぶりに会うD君は整髪料でびっちり固めたオールバックにダブルのスーツ。 ……お前本当に
http://wotan.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-d8c7.html大阪大学の大竹文雄教授が、1年ほど前の週刊東洋経済に寄稿していらっしゃった(面白かったのでとっておいた)のですが、ちょっと要約します++++++++++++++++++++市場競争とセーフティネットという、経済学者が考える標準的な組み合わせは、日本人の常識ではないようだ。「貧富の格差が生じるとしても、自由な市場経済で多くの人はより良くなる」という考え方にあなたは賛成するだろうか。PEW研究センターと言う米国の調査機関が2007年に各国で意識調査をしている。 日本では49%しか、この質問に賛成していない。米国 70% カナダ 71% スウェーデン 71% イギリス 72% 韓国 72% イタリア 73% 中国 75% スペイン 67% ドイツ 65% フランス 56% ロシア
「しょうぎってむずかしそう!」そんなこども達のためにミニ将棋を作りました。3×4の小さな盤で動物たちが大活躍。ひよこさんは森や空に到着するとニワトリさんに変身します。囲碁の9路盤のように、大人も楽しめる奥の深いゲームに仕上がりました。家族みんなでお楽しみください。 【お知らせ】 ただいま「どうぶつしょうぎ」はたくさんのご注文をいただいております。現在、ご注文の片は3月6日(金)以降の商品発送となります。予めご了承下さいますよう、よろしくお願いします('09.2.24) 価格: 1200円(税込) ※本製品は手作りとなるため、通常より発送にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 (積み木のような駒なので、幼児から楽しく遊べます) 「どうぶつしょうぎ」が大好評だった第9回おもちゃフォーラムの模様はこちら http://joshi-shogi.com/event/to
・ It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as
Q. ふくろうさんからの疑問 JR南武線に「久地(くじ)」駅があります。その振り仮名が最初の疑問でした。 「地震」、この振り仮名をつけると、どうして「ぢしん」ではなく「じしん」なのですか? 何か理由があるのでしょうか? 子どもに教えるとき、「缶詰」は「缶につめる」から「かんづめ」というように教えてきたものです。地震とか地面などはどのように教えればよいのでしょうか? 子どもにわかりやすく教える方法はなにかあるでしょうか? 教えてください。 ★これは、私も以前から疑問でした。音読みと訓読みの違いが関係しているのではないかと予想していますが、自信はありません。(星田) A. magicalboyさんから 「地」の読み方はもともと「ち」「じ」しかありませんので、「地」の読みがなは必ず「じ」になります。地震の「地」は「ち」という読み方が濁ったものではなく、もともと「じ」という音読みがあるというこ
November 15, 2008 麻生総理は,ディスレクシアかもしれない 麻生総理の読み間違いが話題になっています.首相答弁や記者会見など,発言の機会が多いのだから,大目に見たらとも思うのですが,「踏襲」が「ふしゅう」,「未曾有」が「みぞゆう」ではちょっと問題です.何しろパソコンで漢字変換をすれば分かりますが,「ふしゅう」は「腐臭」か「俘囚」しかありません.特に「腐臭」は人前ではそう簡単には発せられない言葉で,こういう間違いが出てくるのは,ちょっと違和感を覚えます.また「未曾有」も「みぞうお」と発音する人はいても,「みぞゆう」と間違える人は今まで見たことがありません.つまり言い間違いは珍しくはないけれど,麻生総理の間違い方は,どこかかけ離れた感じがあり,そのために衆議院の解散時期を外されたマスコミの,格好の憂さ晴らしの対象になっているのだと思います. ひょっとすると麻生氏はディスレクシア
http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 http://anond.hatelabo.jp/20090312233645 と http://anond.hatelabo.jp/20090314144612 の増田です。 最後の最後に、また言を覆すようで申し訳ありませんが、前回の釣り宣言は撤回させていただきます。 病院から帰宅し、最後のエントリを自分で読み返してみて愕然としました。釣り宣言として全然なりたってないではありませんか。的外れですよね。ごめんなさい。「釣り宣言違う」というご指摘、まさにその通りです。 正直、怖かったんです。500人を超えるブクマカの皆さまが。みんな揃ってあたしを叩いている光景が。細々とやってる自ブログの方には、ほとんどとブクマなんてついたことなかったしw 最初はちょっと嬉しかった。でもなんか予想外に急に伸びてきてブクマいっぱいさ
雑記中学三年生の女性が暴力行為処罰法違反の現行犯で逮捕されたようです。越谷署の調べでは、事件当日、同校は卒業式。午前9時45分ごろ、女子生徒が遅刻して体育館に現れたところ、男性教諭に「スカートの丈が短い。髪の毛が茶髪だ」と指摘され、保健室で注意を受けていた。越谷署の調べに対し、女子生徒は「卒業式に出席させてほしかった」と供述しているという。中3女子「卒業式出たい」 茶髪注意され、教諭にはさみ押し当てる - MSN産経ニュースはて、僕が住んでいる日本では髪を青に染めようが赤に染めようが自由なはずです。スカートの丈も同様に、長さの規定があるわけではありません。なぜ女子生徒は男性教諭から注意を受けたのでしょうか。しかも、生徒指導室のような所ではなく、保健室で。もしかして、学校内のローカルルールを破ったがために、不当に拘束されていたのではないでしょうか。これは女子生徒の卒業式に出席させてほしかった
なぜなら「犯罪者→更生して普通の人」を認めたら、「普通の人→ちょっとした理由で犯罪者」を認める事になってしまうから。「自分や自分の周りの人が何かの拍子に犯罪者になるかもしれない」なんて当たり前の事なのに。 犯罪者に対してすぐに「極刑にしろ」だの持ち出す人は、ともかく自分の周りから犯罪者を切り離してしまいたいんだ。 世界の闇にも自分の中の闇にも向き合うことなく。 多分「犯罪者」を「派遣」「失業者」なんかに変えても同じことが言えそう。ある意味彼らは世界に対して潔癖症なんだろう。それじゃあとても生きていけないというのに。 「犯罪」なんて時代と状況によってコロコロ変わる境界条件だというのに。 ただ、そんなでも生きていけてしまう日本はそこそこいい国なのだなとも思う。それによって生じる余計な負荷を誰かが負っているわけなのだけど。
仲良い女友達とその友達とで話していて その友達があるとこに行かないかって誘ってて 「彼氏も一緒に来ればいいじゃん」とか言ってて 俺は「そうだよ。行ったら?」って言ったら 「いや、あんたのことだから」って。えー??? そっからは「え、付き合ってたんじゃないの?みんなそう思ってるよ」だって。 女友達はこっちの方見て「付き合ってるのかな?」だって。 その女友達とは確か初対面の時に彼女がノートに書いてた絵を褒めたのが きっかけでなんか話すようになって、彼女から 「××に行かない?」って誘われるようになって一緒に行ったりしてた。 ちなみに彼女は背が小さくて、声も小さくて、無表情なのがマイナスだけど、けっこう可愛いのかも。 別に一緒にいても肉体関係なんて一切ないし、手触ったことすらない! 付き合ってない!!確かによく一緒にいるしお互い恋人いないけど、でも付き合ってない。 それなのに、彼女は「付き合って
5年ほどつきあってる彼女がいる。先日、話の流れで 「結構つきあい長いけど、今後もつきあっていくならそのうち結婚とかも考えないといけないかもねー」 と言うようなことをごく軽い口調で言った。 まだまだ結婚なんて考えていないけどいずれは考えないとねくらいの気持ちで。 1週間くらいしたら電話かかってきた。 「そろそろ結婚するって親に言ったから」 ・・・あれ? ま、まあ、このまま行ったらそう遠くないうちに結婚するかもしれないし、そんなに問題ないか。 さらに数日後 「そちらのご両親と会いたいって。いつにしようか」 ・・・え? 勝手に話進んでる・・・? ちょ、ちょっとまって、まだ早いんじゃない? また数日後 「式の日取りはどうする。あ、その前に住む部屋さがさないとね」 ・・・あれ? いつのまにか確定事項? 詳細詰める段階に入ってる? あれ? 俺、このまま結婚しちゃうの?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/02/23(月) 11:45:34 ID:qqSAubP20 だって、非リア充の人はこのアニメを素直に鑑賞できないんですもん(笑) 今、放送中のとらドラを見ている人なら知っていると思います。 物語に出てくるのは血気盛んな10代の輝く少年少女たちばかり。 俗に言う“陰キャラ”らしき人物は徹底排除&否定されるような作風のせいか、 自分のような非リア充型人間視点から観ると、 あまり親近感の湧かない、どこか遠くの世界にいるようなキャラばかりで感情移入が難しい。 暗黒の青春時代を過ごした人、現在進行形でリアルに充実していない人は、 この物語で言う外野的存在なのだと25分間みっちりと認識させられる。 でも本来、こういうアニメは青春のできなかった人のための 2次元で(疑似)青春補充するという役割を持った現実逃避的な部分がありましたよね? それがとら
自分のブログに書いても誰もたどり着かないので、ここにも書く。 僕の知り合いに天才がいます。今日、ばったりとその人に会ったので、その人の話しをします。 頭がいいな、賢いな、と思う人はたくさん知っていますし、とても性格が良い人は少し数が減りますが知りあいに何人かいます。ですが「この人は天才なんだ」と思わせる人はその人だけです。彼だけは他の誰とも違うのです。 彼は大学の先輩で、3年生の春休みに出会いました。そのとき彼は5メートルくらい離れたところに立って、とても難しそうな話しをしていました。連続体仮説がどうの、とか、そういう話し。話しの内容はよく聞きとれませんでしたが、ぎょろっとした大きな目と、視線がまっすぐ前を向いたまま微動だにしなかったことがやけに印象に残っています。 僕は4年生から研究室の後輩として彼の指導を受けました。彼が天才であることと、教育者に全く向いていないことは指導を受けるように
2009年03月15日00:36 麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑 カテゴリフジテレビ日本テレビ zarutoro チョコレートのお返しに、総理から女性記者にICレコーダと手紙が贈られた。 ところがこの手紙に「心ずかい」と書いてあるのを見つけて日テレの丸岡さんやフジテレビが「また総理が漢字の間違い」などと報道。 しかし昔の辞書には「心ずかい」とあり、昔風の送り仮名はこれでよかったようだ。 麻生総理のバカをアピールしようと思ったら、自分の無知をアピールしてしまったマスコミ。 もはやまともな日本語を使える人は、定年退職して残っていないのだろうか。 【訂正】心づかい 関連 心づかいの映像はここから。 麻生首相追加経済対策指示 橋下知事と東国原知事が有識者会議出席へ FNN(魚拓) 麻生首相の無知が久々に炸裂!「ずかい」 ニッカンスポーツ (魚拓) 恩知らずの上に馬鹿、フジテレビや日刊スポーツ
言葉などもう無いだろう 01.John Plum - Alice 02.Brian Wilson - Rio Grande 03.Warm Sounds - Nite Is A Comin' / Smeta Murgaty 04.Happy Mondays - Hallelujah 05.Monkees - Ditty Diego war chant 06.Syd Barette - Effervescing Elephant 07.Saint-Saens - L'Elephant 08.Lou Reed - Sad Song 09.Blood,Sweat and Tears - Spinning Wheel 10.Beach Boys - Good Vibration 11.Beach Boys - God Only Knows 12.Tintern Abbey - Beeside 13
ほんとのこと知りたいだけなのに夏休みはもう終わり 音源+元ネタ 01.Flipper's Guitar - Dolphin Song 02.Beach Boys - God Only Knows 03.Strawberry Switchblade - Trees And Flowers 04.Eyeless In Gaza - Changing Station 05.Beach Boys - Heroes and Villains 06.Buffalo Springfield - Broken Arrow 07.Monkees - Porpoised Song 08.Shack - I Know YOU Well 09.5th Dimention - Magic Garden 世界塔よ永遠に⇒sm3998677
こちらは 「後編」 のアタマでござります。 「前編」 のアタマは↓ http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10222866714.html 【 「ダルビッシュ」 とはどういう意味か 】 〓ダルビッシュ投手のお父さんは、先ほど申し上げたとおり、イラン人ですね。ドラフト当時 (2004年12月) のスポニチの紹介は次のとおり。 ──────────────────── 抜群の運動神経は親譲りだ。イラン人の父ファルサさん(41)は米国留学していた大学時代、フロリダ州の代表メンバーに選ばれたこともある元サッカー選手。 日本文化が好きで22歳で来日して英会話学校で働き、現在は永住権も取得している。イランといえば、97年のサッカーW杯フランス大会アジア最終予選で日本と代表の座を争ったライバル国。 母国では野球はなじみがないが、テレビのプロ野球中継が大好きだったダルビッシュ少年
村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」より引用。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的になり、それが連合赤軍事件に行き着いてしまったのです。そういうのを二度と繰り返してはならない。 けれど、村上さんの「ネット空間にはびこる正論原理主義」って具体的言及がなく、これだけが一人歩きしているみたい。 文芸春秋を要約すると、村上春樹さんが憎むのは個人ではなく「システム」、特に取り上げられているのはオウム真理教事件。その次が自らの体験した1960年代の学生運動。でも、そこから何で一気に「ネッ
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "絓秀実" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月) 新潟県小千谷市出身。小千谷市立東小千谷中学校、新潟県立長岡高等学校卒業。代々木ゼミナール(世田谷寮)を経て、1969年学習院大学文学部哲学科に入学(後に中退)。 「日本読書新聞」編集長、「杼」編集員。1978年4月からサンリオ出版部アシスタント・エディターを務めたが、組合闘争のため、同年10月6日に解雇される[1]。 コーネル大学客員研究員(1990年9月から1年間)及びコロンビア大学客員研究員、日本ジャーナリスト専門学校専任講師(1998年3月迄)を経て、20
1982年にネパールより帰国。博士課程を満期退学し、1983年4月から1993年まで山口昌男のもとで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手を務める。1983年、『チベットのモーツァルト』(せりか書房)を発表。同書は、同じく現代思想的な内容を扱った浅田彰の『構造と力』とともに同年の話題書となり、2冊は人文書としては異例の売り上げを果たした。世界的な人類学の再編成が行われた1970年代にはみずからの研究分野を文化人類学の一領域としての宗教人類学に限定したが、『チベットのモーツァルト』以後の領域横断的な活動によって、中沢は一部で新しいアカデミズムのスタイルを体現する知識人として受け入れられ、人気を博した。中沢・浅田のふたりは、前後にデビューした他の若手研究者とともに「ニュー・アカデミズムの旗手」に祭り上げられる。しかし、本人は「当時ニュー・アカデミズムと呼ばれた一種の言語構築主義に対す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く