タグ

新聞に関するMiyaのブックマーク (8)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Miya
    Miya 2010/12/24
    ネガティブリストの米国とポジティブリストの日本の差。大胆に動ける米国となかなか前に進めない日本。「NHKクローズアップ現代 ワクチンが打てない 遅れる予防接種」で取り上げられていた認可遅れにも通じることだろ
  • 「くまもりNews」

    Miya
    Miya 2010/10/23
    「世論操作」というより、単に記者が無知なだけでは? 山道で(熊は言うに及ばず)イノシシや狸と遭遇した経験すら無いのでしょうから。
  • 岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)

    神田 大介 @kanda_daisuke みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack 2010-08-21 08:50:36 神田 大介 @kanda_daisuke この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack 2010-08-21 08:53:14

    岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)
    Miya
    Miya 2010/08/25
    IT分野に関しては、旧メディアとしての新聞社の中では、朝日の記者さんが一番ストレートに(無視するでもなく、分かってないのに後追いするでもなく、分からないことをちゃんと調べて)扱ってきたような印象がある。
  • サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ

    産経新聞は長らく僕の愛読紙の一つだった。このブログでも検索してもらえれば過去記事のなかに産経新聞からの引用が結構多いことがわかるだろう。といっても必ずしもその主張に共感していたわけではない。もともと僕の実家は祖母とその姉妹も同じ敷地内に同居していた大家族で、それぞれの嗜好に応じていわゆる5大紙を全て取っていたので、中学生くらいのころから同じトピックについて新聞による報道の違いを比べて楽しむ癖が身についていた、ということがある。 中国研究者のはしくれとして生計を立てるようになってからは、さすがに一人暮らしなので4つも5つも新聞をとるようなことはしていないが、ここしばらくは朝日・日経・産経の三氏の中国報道にはほぼ毎日目を通すようにしていた。ある時期まで、中国政府に嫌われることも厭わない産経の報道スタンスは、他紙との差異化という点で確かに意味があったし、特に台湾および少数民族関係の記事が目立って

    サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ
    Miya
    Miya 2010/04/28
    本野英一さんコメントがニュートラル
  • https://jp.techcrunch.com/2010/03/22/20100321marked-for-deletion/

    https://jp.techcrunch.com/2010/03/22/20100321marked-for-deletion/
  • <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■ツイッターで一度いってみたかった。下野なう。 11月30日をもって福島は産経新聞を退社した。記者賞記者章その他を返却。で、そのあと下野なう、とツイッターでつぶやいたところ、新聞社をやめると、なぜ下野なのか。産経新聞は与党なのか、という突っ込みがやはりツイッターで入ったので、一応説明しようと思う。 ■下野とは、官職を辞職して民間にくだること。一般には与党から野党になることをさす。要するに権力の座からおりることだ。では新聞記者は権力の高みにいるのか。というと、実はそれに近いと思う。新聞・テレビ、つまりマスコミは第四の権力といわれる。建前かもしれないけれど、世論民意を代表するものがマスコミだと思われ、民主主義というのは、世論こそ王様の政治システムだからだ。世論を味方につけることができたものが、政権の座につくことができる。ということで、大マスコミのもつ力は政権と対等、ときには大きいこともあるとい

    Miya
    Miya 2009/12/02
     「新聞記者は権力の高みにいるのか。というと」
  • 「あらたにす」と「ウィキペディア」はウェブ新聞として使えるか|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    ──目的に応じた新聞の読み方 前回は、各新聞のウェブサイトから記事を検索して読む方法について述べた。新聞記事をウェブで読む方法は、これ以外にもある。連載の第22回「インターネット上の「新聞」の読み方」で述べたように、グーグルの「ニュース」を新聞記事のポータルとして利用する人が、最近では多くなった。 結局、新聞記事の読み方としては、現在つぎの4つの方法が可能であることになる。 (1)紙の新聞を読む(われわれが昔から行なっている古典的な方法)。 (2)ウェブの新聞サイトから、当日の紙面を読む。あるいは過去の記事を検索して読む(前回述べた方法)。 (3)「グーグル・ニュース」などのニュースポータルから読む。 (4)グーグルなどの検索サイトからウェブ全体を検索する。 どの読み方がよいかは、何を求めているかによって異なる。(1)とそれ以外の違いは、紙媒体かウェブかということだが、これは「情報

  • 新聞記事文庫 - 神戸大学付属図書館

    サイトのデータ作成には、平成16-23,25,27,28,30,令和4年度 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の 補助をいただいています。(データベース名:戦前期新聞経済記事文庫データベース) 【課題番号 168059,178055,188054,198039,208033,218033,228028,238025,258024,15HP8020,16HP8019,18HP8012,22HP8012】 ※ 事業は平成26年度に公益財団法人図書館振興財団の振興助成事業の補助をいただきました。 ※ 事業は日学術振興会の「人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業」令和5~9年度に採択されています。

  • 1