「テレビ局は説明を。臭いものにふたしている」中居氏女性トラブルで全レギュラー番組終了 フリーライター石戸諭氏はテレビ局の説明不足指摘 中居正広氏と女性との間で起きたトラブルをめぐる一連の問題で、23日中居氏は芸能活動を引退するという事態を迎えた。24日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した、ノンフィクションライターの石戸諭…
以前、「Amazonで訳あり明太子を買ってます」という日記を書きました。 そのときとは別の、切子やバラ子でない番外品明太子を買ってみたのでその報告です。買ったのはこちらのパッケージ。 博多食材工房 番外品 無着色 一本物(Sサイズ) 明太子 人気No.1 特上 辛子明太子 1Kg(250g×4袋)067-221 上明1000N(P) 出版社/メーカー: 博多食材工房メディア: その他購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログを見る 注文してから3日後、商品は佐川の飛脚クール便にて届きました。 これまで買っていたものは500gのパックが2個でしたが、今回のものは250gのパックが4つで1kg。使う分だけ細かく解凍できるのでありがたい。 だいたい1パックにつき5腹前後(9〜11本位)の明太子が入っています。早速ひとパック分、ジップロックに移して冷蔵庫のチルド室で解凍しましょう。 送料込
みなさんどうもこんにちは。NOBOといいます。 結婚生活10年以上になりますが、いまだ不明な嫁の生態を絵日記として記録しています。 今回も唐突に海鮮BBQをやると言い出したので、朝から夕まで翻弄された僕の体験を絵日記にしました。 BBQは最高です。焼いて食べるだけ。いたって単純なので誰でもできますし、屋外で炎天下のなか焼きたてを食べれば、大抵のものはおいしく食べられます。特に屋外でお酒を飲むには最高のシチュエーションです。 嫁のBBQのモットーである「ネタは少なく種類は多く」に従い、満腹になる前にいかに多くの食材を、飽きる事なくおいしく食べられるかを追求しました。 著者:NOBO (id:rise_more) 暴れん坊の嫁が繰り広げる日常を絵日記として記録していこうと思いました。 ブログ:じゃじゃ嫁日記 関連リンク 【楽天市場】 アウトドア グリル の検索結果 【楽天市場】 海鮮 バーベキ
こんにちは。ヨッピーです。野菜ジュースを飲みながら失礼します。 「あれ?なんか白目だし寿命が尽きそうなオッサンが急に出て来た?」 ってなってる方もいらっしゃるかも知れませんが大丈夫です。 一応生きております。 突然ですが皆さんは「ご飯の最高に美味しい食べ方」ってなんだと思いますか? 素晴らしい景色を見ながら食べるとか好きな人と食べるとか、ほかにもアイドルにおにぎりを握って貰うとかまあ色々あると思うんですけど、僕が思うには断食明けに食べるのが一番じゃないかと思うんです。 だって、最高にお腹が空いてる時って何食べたって美味いじゃないですか。 なので、それを実証するために… これから、 2日間の断食をして焼肉を食べてみることにします! 編集部注:この記事は断食を推奨しているものではなく、ヨッピーが自主的に命を削っているだけです 断食1日目 そんなわけで冒頭の野菜ジュースを飲んでる写真に繋がるわけ
秋と言えば結婚式シーズンですが、一眼レフなどちょっと良いカメラを使って普段撮影をしていると知り合いの新郎新婦から撮影をお願いされることがあるかも知れません。今回はそんな依頼があったときに絶対に引き受けてはならない理由を紹介します。 結婚式撮影を絶対に引き受けてはいけない理由秋と言えば結婚式シーズンです。これを読んでいる人の中にも参加する予定の人も大勢いるかも知れません。中には普段から一眼レフなどちょっと良いカメラを使っているために知り合いの新郎新婦から「カメラマンお願い!」と依頼されることがあるかも。 多少腕に覚えがあって、「○○さんお願い!」なんて頼られると、「よーしやってやるぞ!」と意気込んでしまうことがあるかもしれませんが、悪いこと言わないのでそこは丁重にお断りした方が良いですよというお話です。 こういう話をするとプロカメラマンのポジショントークかよ!って思われるかも知れませんが違う
今年は北海道外に旅行に行ったり、クライマックス・シリーズを見に行ったりで、北海道の紅葉を見てないなぁ、と思ったので、近場の東川町と美瑛に行ってみることにしました。 観光地として有名な美瑛と違って、東川って地名は北海道外の人はあんまり聞いたことないかもしれないけど、大雪山の麓に広がる自然豊かで風光明媚な街です。 あ、写真甲子園が毎年開催されているんで、聞いたことある人も多いのかな? その東川町の奥にある忠別湖へ。忠別ダムによりできたダム湖です。 あらら?もうこの辺りは紅葉終わりかけてるな・・・ 湖の向こうに見える北海道の最高峰、旭岳。 もう上半分くらいは雪化粧をまとってる。 忠別ダムは重力式コンクリートダム(手前)とロックフィルダム(奥)の複合式という結構珍しいタイプのダム。 複合式ダムの中では最大級なんだとか。 長さ約900mのダムの上は自由に歩くことができる。 重力式部の真ん中まで来たの
永谷園の「お茶づけ」には、幼少時からずっとお世話になってきました。 野菜も肉も魚も苦手だった僕にとっては、数少ない「安心して食べられるもの」でもあったんですよね。 当時は「焼鳥には悪い鳥がなるのだ」と信じていましたし、口をゆがめて断末魔の叫びをあげている焼魚をみると、ごめんなさい!とか感じてしまう子どもだったのだよなあ。 なんなんだ、「悪い鳥」って。 今となっては、「食べてしまうのはいささか申し訳ないが、こちらも食べないと生きられないのでスマヌ」というくらいというか、むしろ、昔食べられなかった分を取り返しているのではないか、というくらいの勢い、なのですが。 脱線してしまいましたが、「永谷園のお茶づけ」の話に戻ります。 僕は幼稚園くらいから、この「お茶づけ」を食べていた記憶があります。 最初は「のり茶づけ」がいちばん好きで、次に「さけ」、「梅」は酸っぱいから苦手、だったのです。 「のり茶づけ
2015-10-19 年収が半分になったら生活は変化するのか? お金 日頃感じたことなど Hatena Twitter Facebook Google+ Pocket 【スポンサーリンク】 先日こちらの記事を読んだ。www.gruri.jpこの記事に出てくる人たちほどではないが、私自身も一番給与を貰っていた9年前と比較すると、現在はその当時の年収から約半分まで減少している。実際私の生活は変わったのか?今回検証してみたいと思う。 画像元:いらすとや目次 前提条件 職種 9年前 現在 給与(手取り)の内訳 9年前 現在 各項目を比較 仕事量 9年前 現在 休日 9年前 現在 食事 9年前 現在 衣類・美容 9年前 現在 住居 貯蓄 9年前 現在 結論 前提条件 職種 9年前 SE(主に上流工程を担当) 現在 Web関係 ※ちなみにどちらも正規雇用である。 給与(手取り)の内訳 具体的な金額は
はじめまして、外部ライターつるたまです。 カメラマンとして一瞬一撮をメインに撮影や写真記事の執筆と、ぱくたそでの写真提供を行っております。 LIGブログではカメラ未経験者のために、記事やWebなど仕事で写真を撮影するときのポイントをジャンル別にお伝えしていければと思います。 今回のテーマはインタビュー写真の撮り方です。 インタビュー撮影に必要なカメラ機材 まずは、カメラ機材を用意しましょう。 基本セット 一眼レフやミラーレスカメラ(以下、一眼カメラ表記) 標準レンズ&望遠レンズ メモリーカード あると便利なもの 単焦点レンズ ストロボ 読者に伝わる!一眼カメラとレンズの特徴 レンズにはいろいろな種類があります。それぞれのメリットや撮影時のポイントをご紹介します。 「単焦点レンズ」や「望遠レンズ」で被写体を明確に 単焦点レンズや望遠レンズを使用することで、背景の不要な映り込みを抑えたり、ぼか
オリンパスE-M1 Mark II は手持ちハイレゾショット機能が搭載される? 43rumors に、オリンパスE-M1 Mark II のセンサーや登場時期などに関する噂が掲載されています。 ・(FT4) Olympus E-M1II prototype uses current Sony 20MP MFT sensor. オリンパスE-M1 II に関する重要な情報を入手した。オリンパスは、フォトキナ2016でこのカメラの発表を計画していると聞いている。 しかし、もし、ライバルメーカーが競合機を2016年の早い時期に投入するなら、オリンパスもE-M1 II を2016年の早い時期に発表する準備はできている。この場合、E-M1 II にはソニーの20MPセンサーが採用され、手持ちハイレゾショットモードが搭載されるだろう。 ライバルメーカーのカメラはGH5、α7000、X-Pro2 かもし
本を素材にした独創的な空間作りで評判の「ツタヤ図書館」は、中古本の購入などを批判されながらも、多くの来館者を集めている。図書館はどうあるべきなのか。ツタヤ流の発想からは、まったく違った姿が浮かび上がってくる。 イベント評判、「学びの連鎖」ねらう 天井まで届きそうな書架。館内にはジャズが流れ、入り口のそばの書店とカフェでは、学校帰りの中高生らがコーヒーを飲みながら読書や雑談を楽しむ。 神奈川県海老名市で1日に改装オープンした市立中央図書館。レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。佐賀県の武雄市図書館に続く、全国2番目の「ツタヤ図書館」だ。 2013年に開館した武雄では、年間来館者が改装前の3倍以上に。市が行った利用者アンケートでは、満足との回答が85%を占めるなど「成功例」とされる。だが、CCCの図書館カンパニー社長で、海老名の
小田原のソウルフードってかまぼこ?練り物?なんて思いながら行ってみると、思いもよらぬものが出ていたりして、とても面白かったです。当日は曇り空だったのですが、次第に晴れてきてイベント日和に。 まず最初に買ってみた「三平」というお店の唐揚げ。ぶつぎりを2つ買って食べました。 すいません、あいにく写真を撮っていないんですが、油がきちんと切ってあって、とてもおいしかったです。ただ、作り置きだったのがちと残念。油をきるためには、作りおかないと駄目なのかも。 小田原駅の近くにあるお店のようでしたので、今度改めて行ってみたいと思いました。 からあげグランプリ金賞受賞!いろんなグランプリがあるなぁ。 次に食べてみたのが、自然薯のさつま揚げ。これ頼んでから揚げてくれるんです。 もちろん多少待つわけですが、今まさに目の前で揚がるのを見守る、というライブ感がいいですね。実際、自然薯がフワフワのアツアツで凄い旨か
PENTAX MX-1 "飲み足りない僕はカメラを片手にさまよい歩く" どうも僕です。 この「銀塩日和」としてアウトプットしている"文章"と"写真"についてちょっと考える機会があったよって話。 ※本日写真ブログのくせにまともな写真がありません笑 数ヶ月前に、ブロフェスなるイベントがあることを誰にだか忘れましたが、教えていただきまして。 ブロガーと名乗るのもおこがましいド底辺ブロガーな僕ですが、大きな勉強になるんじゃないかって思ってお邪魔してきました。 自分の備忘録も兼ねて、理解(解釈)したこと、そこから考えたことを書いておこうと思います。 (思考のまとめなんで、いつもより長いです。) LIG ナッツさんのセッション 「ファンを作るためにググれない情報を」 LIGブログの現編集長、NUTSさんのセッション。 余談ですが、僕、学生時代からずっとLIGブログのファンだったりします。就職の世代でい
こんにちは、ハレときどきPAKUTASO、外部ライターのつるたまです。 昨日、ブロガーの祭典「ブロガーフェス2015」に登壇させていただきました。そちらでお話させていただいた撮影テクニックの内容が好評だったため、LIGブログでも書かせていただきます。 ライター&ブロガー、そして写真がもっとうまくなりたいすべての方の参考になれば幸いです。 ※記事中に分からないカメラ用語が出てきたら、こちらの記事をご参照ください。 露出補正編:美味しそうなのはどっち?! まず、料理ブログなどでよくある例。 AとBは同じ写真ですが美味しそうに見えるのはどちらでしょうか。また、「美味しそう!」と感じた理由も考えてみてください。 もちろんAの方が美味しく見えるでしょう。 写真は明るいと彩りがきれいにみえるため、食欲や好奇心をくすぐります。撮って終わりではなく、暗い画像は明るく補正したり撮影時に明るさを調整しましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く