タグ

2008年12月12日のブックマーク (44件)

  • http://kosonetu.hatenablog.com/entry/20060402/1143990801

    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 痛いニュース(ノ∀`):ヤフオクで「ジョジョの奇妙な冒険」全話をZIPで販売してる輩が…2chで祭りに

    1 名前: [―{}@{}@{}-] わさび(catv?) 投稿日:2008/12/12(金) 00:47:55.61 ID:A4/qP3d3 ?PLT 【依頼698】 ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f69385864(※魚拓) どれだけ単行よりファイルの方が良いか説明させていただきます。 ファイルの方が断然良い!!色々な理由があります。 一つ目は 単行だと63冊分のスペースを使う事 それに対しこれだとPCに保存されるので汚れる事も、なくす事も、スペースも使いません!! 二つ目は【素早い!!】 これはどう言う意味かと言うとが来る事がです。 単行だと振込みしてから発送して何日かしてやっと届きます。 だけどこっちは振込みしてもらって確認したらすぐにメールで送ります! 確認は単行の方もするのでこちらの方が

    TZK
    TZK 2008/12/12
  • クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?

    雑誌が次々と廃刊している。何十年も続いた権威ある雑誌がやめたと思えば漫画雑誌もなくなる。文芸書は目も当てられない。有名作家でも初版5000部で重版なし、なんてこともある。今は売れている漫画だって今後がどうなるかはわからない。出版は下降の一途だ。 音楽だってそうだ。CDが売れなくなり、以前は10万枚売れてやっとトップ10入りだったが、今や1、2万枚売れれば上位に入る。 ライターのい扶持は減った。夏フェスに参加した有名なバンドが未だにバイト生活だとも聞く。クリエイターには辛い時代になってしまった。 これまでクリエイターを目指すのは向こう見ずな若者だった。なれるかどうかわからない職業にかけ、切磋琢磨し、夢を実現し大金を得る。大金を得なくてもプロになってしまえば生活はできた。今はどうだろうか? 夢にかけて身を投げ打っても大金はまず返ってこない。なれたとしても生活を安定させることができるかすらわか

    クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?
  • PS Homeはゲーマーのためのサービスになり得るか - ## CANCER ##

    まだPS3は持っていないのでなるべく話題にはしないようにしていますが、ネットワークサービスとしてのPS Homeにはそれなりに注目しているので、ちょこっと書き留めておきます。 気になっているのは「PS Homeは誰のためのサービスなのか」と「PS Homeで遊んでいる間は、PS3でゲームを遊べない」という2点。考えがまとまらないので例によって箇条書きで。 アバターチャットとしてであれば、それなりに人が居つくかもしれない。 PS Homeを理由にPS3の新規購入者が増えることは期待薄。 「ゲームができる」「BDが視聴できる」という複合的な理由の一因として、後押しになる可能性はあるかも。 PS3のローンチ当初ならまだしも発売から2年経過した今となっては、新規獲得よりも既存ユーザの維持もしくは復帰が狙いか。 PS Homeの内容がお粗末だとPS Homeから人が居なくなる。 PS Homeが賑わ

    PS Homeはゲーマーのためのサービスになり得るか - ## CANCER ##
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 中国のプラグマティズム - 横浜逍遙亭

    昨日の、オリンピックの話の続き。テレビ中継で見る限り、中国のオリンピックに現地色が薄く見えるという話の続きである。 僕が思ったのは、中国はプラグマティックな国、目的のためにはとことん手段を使いまくる国だなということだ。事情に疎い素人が想像でものを言っているだけなので、どこまで当たっているかはまるで確証はないが、思うにあれだけ洗練され、先端的な大会をデザインし、かつスムーズに運営しているとなれば、欧米の資、こうしたイベントの開催の手練れがかなり深くまで参画しているはずだ。「Take Me to The Ball Game」は普遍の裂け目からアメリカが透けて見えている例だが、たぶんそういうことだろうと思う。 そうだとしたら、これは日との比較においてまったく異なる思想が実学の中で活きている例だと言うべきだろう。日はそんな風に外国資をうまく使うことができない。何故なら常に大きなコミュニケー

    中国のプラグマティズム - 横浜逍遙亭
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 藤本健のDigital Audio Laboratory - 第351回:DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」 ~多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM~

    最近、よく話題に登るようになったフリーのOS「Ubuntu」。Linuxのディストリビューションのひとつであるが、非常にユーザーインターフェイスが分かりやすく、初心者でも十分使えるのが特徴。 しかも非常に軽いOSであるため、最近話題のネットブックをはじめとする非力なマシンでも、軽々と動作してくれる。このUbuntu、結構DTM環境も充実しているようで、オーディオ系、MIDI系含め、数多くのアプリケーションも存在している。 どれもフリーウェアなので、お金をかけずにDTMが楽しめるというのが最大の魅力ともいえるが、実際使えるものか、試してみた。 ■ Ubuntuを起動 実際にUbuntuを使っている人はどの程度いるだろうか? 最近、ネット上で見かけるだけでなく、書店でもUbuntuの書籍やムックなどを見かけるようになったが、実は筆者自身、その存在を知ったのはつい最近。 UNIXは、それこそ高校

  • 非モテは、非モテのまま力強く生きるべし | 某氏の戯言

    非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ(世界のはて)を読んでも分かるように、非モテという属性は一生付きまとうかもしれないという属性なのだ。 彼女ができたら非モテじゃないのか?、結婚したら非モテじゃないのか?というとそうじゃないと思う。非モテ非モテなんである。でもって、非モテ同士があつまって、非モテから脱出できるかというとできないだろうと思う。

    非モテは、非モテのまま力強く生きるべし | 某氏の戯言
  • TKプロデュースとは何だったのか? - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    (※昨日、配信された「週刊ビジスタニュース」に寄せた原稿を、編集部の許可のもとアップしています。「阿佐ヶ谷で「小室哲哉」を語り尽くすトークライブ」がちかいので。先週末に予約を申し込んだ知人が70番前後だったといっていたので100人超えそうな雰囲気です) 小室哲哉の逮捕劇は、11月21日に保釈されたことで一山越え、マスコミも法廷での真相解明を待つ構えに入り潮が引くように静まってしまった。仄聞するかぎりでもタブーに速攻で触れそうな部分がかなりあって、この事件の背景をマスコミが掘り下げることができるか心許ないところだが、冬の海の冷たさに負けずにぜひとも頑張っていただきたい。というわけで、ここでは「プロデュース」という概念から、小室哲哉および小室現象を振り返ってみたいと思う。 小室哲哉の登場が「音楽プロデューサー」という存在を花形に押し上げたのは衆目の一致するところだろうが、小室以前にも音楽プロデ

  • 童貞は素晴らしい - はじめてのC お試し版

    つぐみファンなので別にナギがどうあろうとアレなのだが。 かんなぎ (3) (REX COMICS) 作者: 武梨えり出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2007/08/09メディア: コミック購入: 10人 クリック: 61回この商品を含むブログ (127件) を見る 激しい〈処女信仰〉は、悲しい〈童貞賛美〉の裏返しの叫びという記事を読んだ。酷い記事だ。この文章の邪悪なところは、「処女じゃなくてもまあ良いよね」って一般的な同意を「処女とかちょっとwww」にすり替えてる点にある。どこの回し者だ。馬鹿! 条件同じなら処女のが良いに決まってるじゃないか。童貞を賛美して何が悪い。エロ神様も言ってたもん。男はみんな初物好き! はい、復唱して! Bバージン 1 (ヤングサンデーコミックス) 作者: 山田玲司出版社/メーカー: 小学館発売日: 1991/09メディア: コミック クリック: 28回この商

    童貞は素晴らしい - はじめてのC お試し版
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 新卒偏重とかの問題 - novtan別館

    あんまり単純化したくない問題。新卒偏重主義を捨てるというのは同時に色々なセーフティーを切ることにもなりかねない。いわゆる会社員(ホワイトカラー)とそうでない人の格差が開いてみんな会社員を目指すという状態もおかしい。 ここであえて単純化すると、年齢経験不問というのはぶっちゃけ完全実力主義で、低成長を許容しないか、成長が必要とされない(つまり給料も上がらない)単純労働のどちらかだ。だから、過度に人材の流動性を求めることは格差の拡大に寄与するのだ!なんだってーーー 極論だけどね。 内定取消問題は新卒偏重問題か?という点への疑問はこのあたり。新卒偏重主義の影響を受けないような人は内定取消の影響力も限定的だ。要は勇気がない(慣用句)人たちがそれなりに暮らしていける社会がいいなあ。と言えるのは日が負けてないうちだけなんだが。 僕も氷河期の人なんで、そうはいっても同世代の人に対する思いはある。でもそれ

    新卒偏重とかの問題 - novtan別館
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】なぜCentrino Atomブランドは誕生からたった半年で消滅したのか

    IntelはMenlowプラットフォームを採用した製品のブランド名として「Centrino Atom」を立ち上げた。だが、実は今年の終わりになってこれが中止され、今は静かにIntelやOEMメーカーのサイトなどからCentrino Atomのブランドが消えていっている。 これはブランド名をつけて宣伝するほどCentrino Atomを搭載した製品が出なかったことが直接の要因だ。Intelにとっても誤算だったのは、Centrino Atomと同じAtomプロセッサを搭載したネットブックがもの凄い勢いで売れていった結果、MIDがとるべき市場を持って行ってしまったのだ。 発表から半年ばかりというわずかな期間は、諦めるには早いと感じる人がほとんどではないだろうか。実はその背景には、IntelがCentrino Atomの後継として計画している「Moorestown (ムーアズタウン)」において、あ

    TZK
    TZK 2008/12/12
  • onyx-vj.com - このウェブサイトは販売用です! - onyx vj リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Amazon.co.jp: 読む音楽 完全版: DJ TECHNORCH (著), デッドボールP (著), 槇タケポン (著), ARM (著), みらゐ (著), MORRIGAN (著), 源屋 (著), JEA (著), REDALiCE (著), masayuki (著), To-Mad (著), Betwixt & Between (著), kawayoo (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: 読む音楽 完全版: DJ TECHNORCH (著), デッドボールP (著), 槇タケポン (著), ARM (著), みらゐ (著), MORRIGAN (著), 源屋 (著), JEA (著), REDALiCE (著), masayuki (著), To-Mad (著), Betwixt & Between (著), kawayoo (イラスト): 本
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 偉そうなオタクが減った代わりに、ジャンルを系統的に把握するオタクも減っている - シロクマの屑籠

    最近のオタク リンク先の記事にある通り、最近は、オタク的薀蓄をひけらかして威張ってまわるようなオタクがめっきり少なくなった。数年前までは、アニメやゲーム漫画の知識を披瀝することで「俺様は、お前らよりも偉いんダゾ」と確認したがる人に頻繁に遭遇したものだが、オフラインでそういう風景をみかけることが減ってきた。それに伴い、いわゆる“布教活動”に勤しむ人も、少数派になってきているようにみえる。 この変化の要因については、「オタクがヌルくなってきたから」「ライトなオタクが増えたから」という説明をみかけることが多いし、それは多分当たっているのだろう。コアなオタクだけがライトノベルや萌え系コンテンツを独占している時代は既に遠い。若い世代を中心に、幾つかのhobbyのひとつとしてライトノベルや萌え系コンテンツを屈託無く*1楽しむ層が増加すれば、旧来からの、知識蓄積に拘るタイプのオタクや、オタク分野という

    偉そうなオタクが減った代わりに、ジャンルを系統的に把握するオタクも減っている - シロクマの屑籠
  • 週刊東洋経済 それでも強い! マイクロソフト

    東洋経済って数週間前には某社を担いでいなかったっけっていうような野暮な突っ込みは無しにしよう。で、今週号の東洋経済はマイクロソフト特集。マイクロソフトOBの方々、これは買い。永久保存版にして、家宝にして飾っておこう。もちろん、飾るのは読んでから。 調布技術センターに勤めているとき、ダウナーな自分を鼓舞するには、社内で公開されているスティーブバルマーのビデオを見るのが一番だった。あの大声。ちょっと逝ってしまったようにも感じる時折混じるハイトーン。ブライアンバレンタインの役者ぶりにも感銘を受けたが、やっぱり最後はスティーブバルマーだった。彼の有無を言わさぬ圧倒的なカリスマ性が救いになることは多かった。 今回の東洋経済の特集では、そのような男芸者的なバルマーではなく、緻密に論理を積み上げる彼を見ることができる。一応、今の立場からのコメントも入れておくと、必ずしもクラウドへの見通しなどに関してすべ

    週刊東洋経済 それでも強い! マイクロソフト
  • ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう

    Chikirinが僕と赤木智弘の間に横たわる越えられない壁について分かりやすく整理している。で、論壇なら人口に膾炙しやすい話題を軸に自説を唱えて固定読者に溜飲を下してもらうのが仕事かも知れないが、そういう年寄りの趣味に付き合っている余裕はない。僕らロスジェネなら政府から具体的な政策を勝ち取るという一点で共闘できるよね。意見Aは具体的で実現可能な政策玉を仕込み、意見Bは群れて窮状をアピールしデモで突き上げてアテンションを獲得すればいい。 そして、意見Bは意見Aを「徒に世代対立を煽る輩」と批判し、別の言葉でいえば「労働者の分断を図る卑劣な意見」であると非難します。意見Aに言わせると意見Bを主張する人達とは「未だにマルクスの亡霊に取り憑かれている100年遅れた職業運動家」に過ぎません。(略) 両方とも若年者失業問題という合意の得やすい問題を“利用”して、自説を唱えているだけなんだな、と。彼等にと

    ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • 東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記

    何事もなかったかのように更新。 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18 こちら経由で(面白かったです。このエントリの内容も触発されたところが大きいです)、 http://www.hirokiazuma.com/archives/000460.html こちらを読む。 古い読者なら知ってると思いますが、実際にはぼくはそのあと、さまざまなところから「東はアニメがわかってない」と叩かれ、某ライター氏からは、面と向かって「あなたの存在自体迷惑だから、今後オタク関係について語るな」と罵倒されたりすることになります。というわけで、やべえ、この業界まじで怖いわ、と思って、アニメ業界からは微妙に距離をとることにしてきた(そしてその結果、美少女ゲームとかライトノベルについて多く語るようになった

    東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記
  • 2008-09-10 - みんなして ガツガツ はたらくことも ないじゃないか - やねごんの日記

    sarutoraさんの 文章を よんで、さっき 電車の なかで ボケーッと かんがえていたことなど、つらつら かいてみます。 ●まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき) sarutoraさんは、今村仁司(いまむら・ひとし)さんの ぎろんを ひきながら、「労働は大事だ」という かんがえかたは 「たった300年か400年前のヨーロッパで生まれて世界にひろまっていったものでしかない」のだということを、のべてらっしゃいます。 こんにちの わたしたちの いしきには、せっせと はたらくことを しない ひと、なまけている(ように みえる) ひとを みると、「みんなに めいわくを かけている」だとか 「ぜんたいの あしを ひっぱっている」だとか みなしてしまうような ところが ありますね。こういうふうに なまけものを うとましく おもったり、ときには は

    2008-09-10 - みんなして ガツガツ はたらくことも ないじゃないか - やねごんの日記
  • そこはジャスコではありません

    先週末、深夜に新木場に行くために、 タクシーに乗り込んだんです。 するとタクシーの運ちゃんが、 運ちゃん:「あぁ、ジャスコに行くんですか?」 と聞くんですよね。 僕:「ジャスコ!?」 僕は急にジャスコの話をされて、 大いに戸惑ったんです。 こんな真夜中にジャスコなんて開いてるはずないし、 そもそも新木場のジャスコなんて知らないし。 僕が自分でもわかるくらい怪訝な顔をしていると、 タクシーの運ちゃんは慌てて、 手を盆踊りのようにヒラヒラさせながら、 こう言ったんです。 運ちゃん:「いや、なんかこうやって、 大きいところで音を鳴らして……」 そのとき、僕の第三の目が開眼し、 大いなる直観が閃きました。 僕:「ああ…… ageHaのことですか?」 違うよ、全然違うよ。 アゲハとジャスコは全然違うよ。 そう強く心の中で念じたのですが、 一応3音節だってとこは合ってるので、 強く突っ込まずスルーする

    そこはジャスコではありません
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • ろじぱらナイト!! ~あの時0歳だった娘がいま10歳なんだぜ~ | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス

    野郎の人気を女子中高生の人気を(脳内で)アクセス数を、夢を、希望を、セルフバーニングを、欲しいがままに手に入れてきた「ろじっくぱらだいす」管理人ワタナベの初のイベント。 その時、歴史は動いた。 ろじっくぱらだいす10年の歴史を語り尽くします。 テキストサイト最大手。 スク水界の黒船こと、ろじっくぱらだいす開設10周年、1億ヒットを記念してmixi「ろじぱら大好きぱらだいす」コミュニティが主催するイベントです。 スク水の読み方って何!? 「スクミズ?」「スクスイ?」 男が、女が、濡れる!!きのこサイト!! 幸せ探しに出かけませんか? 10UPくらいしちゃいません? ご一緒に。 【出演】ろじっくぱらだいす・ワタナベ、一流ホームページ・ゴトウ 【MC】moon4「moon piece(http://www6.ocn.ne.jp/~iverson/index.htm)」 ※前売券はSOLD OUT

    ろじぱらナイト!! ~あの時0歳だった娘がいま10歳なんだぜ~ | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス
  • MouRa|今、同人文学がアツイ!!<文学フリマ>レポート

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TZK
    TZK 2008/12/12
    ここまでいくと本当に精読ですね。ご苦労様です。
  • 労働組合の賃金・発言効果と未組織労働者の組織化支持 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    内閣府から、「労働組合の賃金・発言効果と未組織労働者の組織化支持」というディスカッションペーパーが公表されています。著者は、都留 康、吉中 孝、榎 広之、徳田 秀信の4氏です。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp084.pdf >第1に,労働組合の賃金効果は1992 年には観察されなかったのに対して,2007年には男性に関して賃金プレミアムがみられるようになった.ただし,女性に関しては観察されない.第2に,労働組合の発言効果に関しても,1992 年にはみられなかったものが,2007 年には男性の転職希望(および部分的に仕事不満足度)を引き下げるようになった.ただし,女性に関しては,そうした発言効果はみられない.第3に,男性の未組織労働者の間で組合の組織化支持が高まっている.ただし,女性の未組織労働者の組織化支持の上昇は男性に比

    労働組合の賃金・発言効果と未組織労働者の組織化支持 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    TZK
    TZK 2008/12/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 終了条件、料金システムとプレイヤー心理の歴史

    このコーナーでは、アーケードゲーム歴史をプレイ料金や終了システム(残機制、ライフ制など)といった側面から検証していこうというコーナーです。最初のもくろみ以上に、文章が長大になってしまいました。基的に何がいいたいかというと、ゲームというものはその時代のハードの進化の程度、それにともなう料金設定によってゲーム性までもが大きく変化するという事実です。しかしそれに反し、プレイヤーという人間はいつの時代にも変わらないのです。この矛盾がゲーム業界の変化と栄枯盛衰に結びついてきました。システムと人間性との関係はゲームにとどまらず、社会全体に及んでいる重要な関係です。以下の文章はゲームという題材でなおかつマニアックな内容ですが、そんなところに普遍的に興味を抱いてもらえれば、とも考えています。 連載中

  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 派遣切り無情 妻と離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    派遣切り無情 離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」 (1/2ページ) 2008.12.10 13:55 世界的な金融危機の影響で増加を続ける“派遣切り”。「このままでは平成21年を迎えられない」…契約を解除され、仕事を失った派遣労働者の窮状を訴える声は、年の瀬が近づくとともに大きくなっている。三重県の駅構内には、蓄えもないまま派遣先の寮から立ち退きを求められ、ホームレス同然の生活を余儀なくされた50歳の男性の姿があった。「屈辱感と寒さで…」。体の震えはなかなか止まらなかった。 「申し訳ないが、今回の契約満了をもって終了とさせていただきたい」 木枯らしが街を吹き抜けた11月半ば。三重県四日市市の大手メーカー半導体工場に勤務していた男性(50)は、登録していた派遣会社から今月末で終わる雇用契約を更新できないと告げられた。工場では秋ごろから業績が急速に悪化、約80人いる派

  • これって単にレトロな共産主義幻想なのか - くらやみのスキャナー

    <最低限の生活>首都圏20代男性なら時給1345円必要おれ、もー、月20万円ずつ全国民に配ればいいと思うんですよ。 まー全国民は言いすぎか。たとえば18才以上、親元から離れている、年収一千万未満、とか条件つけてもいいけど。あとお金で配るんじゃなくて、商品券みたいなもので配る。有効期限一年、人のみ使用可、ローン払ったり株買ったりするのには使えない、航空券やパッケージツアーには使えるけど外貨両替はできない、という属性にして。 そのかわり、企業なんかには雇用の条件を企業の好きなようにさせる。正社員だろうがリストラしたいんならリストラを自由にさせる。給料減らすのも自由。だって、みんな基働かなくたってえるようになるんだから。 こうすると確実に内需はすんごく高まるし、たぶん少子化もとまるし、もちろん生活の不安も自殺も減って、流動性も高まって良い企業に良い人材が集まって、かなり日は良くなるんじゃ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンテンツで収入を得ていける仕組みをみんなで考えよう - novtan別館

    ちょうどいいタイミングで記事が出たので下記の続き的に。 前のエントリ:「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館 ここにも書いたけど、i-mode的な課金システムってのはかなり優秀だと思う。手続きの簡便さと徴収の仕方が最高だ。でも、PC上のウェブで実現するのは難しい。それはインターネットのインフラがオープンすぎることにも起因している。もちろん、そうでないインターネットなどインターネットではない。 僕たちはインフラにはそこそこお金を払っているんだよね。インターネット接続プロバイダや携帯電話キャリアには。でも、コンテンツにはあまりお金を払わなくなりつつある。 DVDが普及する前はビデオソフトを買う人ってあんまりいなかったんじゃないかと思う。一方でCDは買っていた人が多いでしょ。大きな違いはコンテンツあたりの値段かなあ。音楽のポータビリティーがウォークマンで改善

    コンテンツで収入を得ていける仕組みをみんなで考えよう - novtan別館
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
  • 『蟹工船』よりリアルな幸福の下降線:日経ビジネスオンライン

    帰宅途中のコンビニエンスストアで新製品の菓子を見かけると、べたいわけでもないのについ買ってしまう。肝臓の調子は悪いけれど、帰りがけに一杯飲んでしまう。 経済学が想定する人間像は、「合理的な判断を下せる人たちが自分の利益を追求する」といったものだが、私たちの日常の振る舞いは明らかにそれを裏切っている。前編で明らかになったのは、実はそうした合理的な行動モデルは、近代社会が生んだドグマに過ぎないということだ。 しかし、世の中を見渡すと、「この新聞の読者は内定率が高い」とか、「これ1杯でレモン何個分」など、「データ重視」を強調するコマーシャルが溢れている。こうした宣伝に踊らされ、つい消費行動に走ってしまうのもまた私たちだ。 データ、合理性、数字……。こうした情報を人々がすんなり受け入れることに、代償はないのだろうか。 明治大学教授の友野典男さんは、「従来の経済学で絶対に出てこないのが『幸せ』とい

    『蟹工船』よりリアルな幸福の下降線:日経ビジネスオンライン
  • ソニーの現場力に関する「不思議」 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「私はね,ソニーは生産をやめて,商品企画と開発に特化したらどうかって盛田さんに提案したことがあるんですよ」。かつて,元同社役員の方に取材した際に,こう言われて驚いたことがある。「え?」と戸惑っている私に,次のような“理由”を語ってくれた。 「(携帯型音楽プレーヤー)『ウォークマン』を発売した当初,三洋電機のある工場の人の要請に応えて,ウォークマンの生産ラインを見せたんです。すると,それを見終わった三洋電機の人から,『ぜひ,うちに造らせてください。うちの方がもっと低コストで造れますから』と言われちゃいました」。 こうした例を挙げつつ,この元役員の方は,他社よりも得意な製品企画と開発を集中して手掛け,生産はもっと得意な会社に任せたらどうかという提案を,創業者の1人である盛田昭夫会長(当時)に進言したというのである。 記者をやっていると,世の中のイメージと実態が大きく異なっていることに出会うこと

  • asahi.com(朝日新聞社):「なぜ見せたくない」ロンブー淳、PTAとラジオで議論 - 文化

    「なぜ見せたくない」ロンブー淳、PTAとラジオで議論2008年12月11日11時35分印刷ソーシャルブックマーク 顔を合わせたロンドンブーツの田村淳さん(右)とPTA側の加藤秀次さん=東京都港区の文化放送 PTAとロンドンブーツが初対話――。日PTA全国協議会が保護者らを対象に行う意識調査で5年連続「子どもに見せたくないテレビ番組」第1位の「ロンドンハーツ」(テレビ朝日系)。司会のお笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の一人、田村淳さんがDJを務めるラジオ番組に、同協議会の加藤秀次専務理事がゲスト出演し、丁々発止の議論をした。ラジオ番組は11日夜9時から放送される。 番組は文化放送の「News CLUB」で、番組の企画に協議会側が応じ、8日に収録が実現した。田村さんは「過激な番組は他にもあるのに、なぜそれほどこの番組を見せたくないのか」と質問。加藤さんは、多人数で一人を攻撃したりセックスの

  • 取引先の新しい営業さんが、痛いニュースの受け売り系話題を出しまくってきてドン引きしたでござる の巻: 不倒城

    いや、なんつうかなあ。何がキーワードになったのか知らんが、仕事の場でマームの死体事件がどうとか、橋下知事がどーだとかTBSがどーだとか、朝日新聞の赤字の件とか熱く語られても困るんですけど。世間話の領域を超えている。 で、何となく思うところがあったので珍しくコピペブログを回ってみたら、思った通りというか、どうも痛いニュースだ。当にこれがネタ元なのかどうかは知らんが、言い回しとか話の方向は大体一致する。 痛いニュース そりゃまあ考え方は人それぞれだし、中には当然妥当な意見もあるんだろうけど、取引先相手の打ち合わせなんて超絶フォーマルな場所で、受け売り全開で自分のウスさを全力主張して一体どうするのだ。アレか、会社ぐるみの自虐ネタの一環か。最近の情勢で案件がぽしゃりまくってヤケにでもなっておるのか。 なんだろうな。今日の件に関しては、営業さんがちょっとアレな人だったというだけの話だと思うけど、敢

  • How to Make An Inexpensive Light Tent - DIY

    Note: This is a great DIY light tent tutorial that we originally published in 2008. Since then, thousands of our readers have used it to build their own DIY tents (with outstanding results!). It’s worth mentioning, however, that in the last 15+ years, light tents have become substantially cheaper. You can now purchase an inexpensive light tent on Amazon for around $30. Of course, DIY models do com

    How to Make An Inexpensive Light Tent - DIY
  • 硫化水素自殺1000人超す=1〜11月、高水準続く−警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    硫化水素による自殺者が今年1〜11月に1007人となったことが11日、警察庁の調べで分かった。インターネット情報の影響などで今年に入って激増したが、既に1000人を超え、昨年1年間の29人の約35倍に上った。 硫化水素の「原料」となる商品の一つが、自殺多発のあおりで10月末に製造中止となったが、発生方法を紹介するネット情報は依然多い。自殺は4月の204人をピークに減少傾向にあるものの、11月も53人で、1日平均1人以上の高水準が続いている。 硫化水素自殺が増えたのは、市販商品を使って簡単に発生させる方法がネット上に多数紹介された影響とされる。救助に入った家族や救急隊員が巻き添えで死傷する二次被害も多発したため、警察庁は4月末、同ガス自殺を誘引するネットの書き込みを「有害情報」として取り扱い、業者やサイト管理者に削除を要請している。  【関連ニュース】 ・ 「生きる」支援、必要な人に

    TZK
    TZK 2008/12/12
  • たばこ増税、見送りへ 固執した首相の求心力低下 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    与党税制改正大綱の決定を目前に控え、たばこ税を社会保障費に不足分に充当するプランは風前の灯となった。葉タバコ生産農家や小売業者をバックにした議員の強い抵抗を受け、自民党税調幹部が頑として譲らなかったためだ。たばこ税の増税は麻生太郎首相が強いこだわりを示していただけに増税見送りによる求心力低下は避けられず、ますます厳しい立場に追い込まれそうだ。(今堀守通、加納宏幸) 10日昼の自民党部の総裁室。首相は津島雄二党税調会長らとひざ詰めで会談し、「社会保障費の2200億円は頭が痛い」とたばこ税増税を暗に求めたが、税調幹部は冷ややかだった。首相は同日夕、与謝野馨経済財政担当相と党部で会談し、再調整を求めたが、与謝野氏も軽々に首を縦に振らなかった。 津島氏はもともとたばこ税増税に賛成だったが、税調小委員長の柳沢伯夫元厚労相や税調顧問の町村信孝前官房長官らが強硬に反対。津島氏は10日の津島派運営幹事

  • 坂本龍一のツアー音源が公演後最短24時間でiTunes配信

    3月よりツアー/iTunes配信を行なう坂龍一。5年ぶりとなるニューアルバム「out of noise」(RZCM-46128/46129)も3月4日に発売 エイベックス・マーケティング株式会社は10日、2009年3月より開催される坂龍一のツアー「Ryuichi Sakamoto Playing the Piano 2009」全公演の収録音源を、iTunes Storeにおいて公演終了後最短24時間で販売すると発表した。 ツアーは3月18日の東京国際フォーラム公演からスタート。Kab Americaが、日を含む世界22カ国のiTunes Storeを通じて配信する。公演収録音源の最短24時間後配信は日のみが対象となる。なお、公演終了後から配信開始までの時間は会場ごとに異なる。詳しい配信スケジュールなどは、坂龍一のサイト「www.skmt09.com」で案内される。 坂龍一は、エ

  • わずか17冊で休刊となった月刊「旅と鉄道」の無謀な試み - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ある知人からメールが届いていた。 ◆「旅と鉄道」は1月10日発売の2月号を以て「休刊」となります。 詳しくは1月号最終ページをご覧ください。 旅と鉄道 1月号 12月10日発売 <定価 980円> 以前は季刊誌だったのに、2007年10月号(9月発売)から、突如、月刊誌へと生まれ変わった「旅と鉄道」(鉄道ジャーナル社)。2009年2月号(1月発売)で休刊になることになったらしい。部数が伸びなかった......というのがその理由。 そもそも、なんで月刊誌にしたのか。理由がよく分からない。 「鉄道ジャーナル」誌の売上がガタ減り ということは想像できる。その打開策として、 なんだか2003年ぐらいから鉄道趣味のブームが来ている ブームの中心は、鉄道色が濃い人よりも、旅行派の鉄道色が薄い人たちが中心(と言われている) 一般誌や一般出版社の鉄道特集が好調(らしい) 女性のファンも増えている(という

    わずか17冊で休刊となった月刊「旅と鉄道」の無謀な試み - とれいん工房の汽車旅12ヶ月