タグ

2009年5月20日のブックマーク (22件)

  • Tsukurimono Addict: 2ちゃんねるの論調に合わせてブログを書く人が多いよね

    昔話でも。 一日に数百のユニークアクセスがあるブログをやっていた。 訪問者の9割はリピーター。 とてもニッチなジャンルのブログで、2ちゃんねるでは、スレがひとつあるだけ、というもの。そして私のブログは、そのジャンルでの定番ブログだった。 2ちゃんねるの論調というものがある。 それに反することを書き始めてから、うちへの叩きが凄くなった。 一つのスレしかないような狭いジャンルなのだが、狭いがゆえに濃いというのもあって……。 情報が纏まってるのが私のブログだけ、というのもあって、見るなと言っても見るわけですな。 面倒なので閉鎖してしまった。 リピーターが数百人いるブログを閉じるのは少し惜しかったけど、ジャンルの狭さから考えて、それ以上は増えない。 そして粘着が続くことは予想されたから。 それから時を経て思うのである。 他人のやっているブログを見てると、2ちゃんねるの論調に合わせて書いている人が多

    TZK
    TZK 2009/05/20
  • コンビニ店長が語る食品廃棄の真実 「捨てれば捨てるほど本部が儲かる!」 : まとめたニュース

    2009年05月20日 Tweet コンビニ店長が語る品廃棄の真実 「捨てれば捨てるほど部が儲かる!」 ちょっとしたニュース│政治・経済│13:22│コメント(22) 1 名前: スノーフレーク(福島県) 投稿日:2009/05/20(水) 05:06:09.54 ID:aiyPMc6u BE:303481229-PLT(12000) ポイント特典 この記事は、当事者にとって多分に刺激的な(触れられたくないという)問題点に触れました。 私の友人は、長年コンビニを経営してきましたが、先だって更新契約を解除し、経営から退きました。 彼の現役中には、記事を公表することなどできませんでしたが、今回友人にも原稿を見てもらい、了解を得た上で投稿いたしました。 ある日、彼の店で雑談していると、店員がカゴ一杯の商品を持ってきて何やら登録しています。 聞いてみると廃棄商品というそうです。 販売許容期限の

    コンビニ店長が語る食品廃棄の真実 「捨てれば捨てるほど本部が儲かる!」 : まとめたニュース
  • 『音楽は誰のもの?』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 音楽は誰のものでしょう? 簡単です。 皆んなのものです。 作詞家や作曲家や歌手や演奏者のものでもありますが、質的には その音楽を聴く人、皆んなのものです。 ただ、そうは言っても、それをもとから作り上げた前記の人々には 「著作権を持たす事によって保護しよう」と言うのも、至極当然の 事です。 著作権は印税という形で、我々著作者に振り込まれ、私など、 収入の80%以上がこの印税収入です。 世間に評価され、売れる作品を創れば、自然と収入は増えますし、 そうでない場合は、って行く事も出来ない厳しい世界です。 良い悪いと言う基準ではなく、売れる売れないの基準で判断 される訳ですから、なかなか大変です。 ただ、良い悪いなどは、そもそも何が良く

    『音楽は誰のもの?』
  • 「やねしん」のさろん - やね日記 - 『そもそも外部環境に責任転嫁をしている段階で創業などは無理でしょう』

    「やねしん」のさろん Le soleil brille pour tout le monde, chacun a le droit d'etre heureux. since Feb. 4, 2001 個別日記を表示しています 2009-05-15 (Fri) ▼そもそも外部環境に責任転嫁をしている段階で創業などは無理でしょう ★日に閉塞感がはびこるワケ 狐の王国より。 こちらでの記事で前提とされていた4つの俗説については突っ込みどころは満載なのですが、その中で4つ目の「若者が起業すると失敗して借金を背負うか、成功して上の世代の経営者に睨まれて警察に逮捕されるかのどちらか」という点に絞って話をしてみたいと思います。 借金?逮捕? そんなものは、これまでの我が国の経済史上何度も繰り返されてきたことだったんじゃないでしょうか? 成功して上に睨まれた有名な起業

    TZK
    TZK 2009/05/20
  • 男の子牧場の問題点 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://company.nikkei.co.jp/compinfo/compinfo_detail.aspx?CONT_ID=00020821 http://otoboku.jp/ 多く語るまでもない。2点だけ指摘しよう。 「友達承認された会員同士、登録された男性データを閲覧することが可能です。」と書いてあるので「友達同士でしか閲覧できない」と誤解しやすいが、アカウントを作ってログインするだけで、知らない女性が登録した知らない男性の顔画像や女性の書き込んだ情報を見ることができる。 「男性プロフィールの登録は、男性人の同意が必要となります」と書いてあるが、すでにウサギやぬいぐるみが登録されていることからもわかるように「男性人の同意があったかどうか」を確認する仕組みは一切存在しない。

    男の子牧場の問題点 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス

    Android 搭載ケータイでの Google モバイルサービスをダイジェストでご紹介します。

    Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
  • はてブ陶片追放って上手くいかないんじゃないかな - 煩悩是道場

    久しぶりにはてブネタ。調べてみたら一ヶ月半も書いてなかった。自分が如何に「はてなムラ」から遠ざかった場所にいるかがわかるってもの。 具体的にはdigg型、youtube型のコメントに対する評価機能をつけるべき。明らかにアホなコメントにはbadのボタンをクリックして、いくつかたまると非表示にする。そうすれば、アホなコメントが人の目に触れる機会が劇的に減る。もちろん、人は自分のコメントが批判されているということがわかるようにする。そうしないと、そいつは改めない。自分がどんな愚か者であるかに気づかない。この機能がつくだけで、はてブのコメントに殺伐感が生まれる。「自分のこのコメントは大丈夫だろうか」と考えるようになる。はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Lifeはてなブックマークはもう十分殺伐だろ、というのはともかくとして、非表示

  • [ケータイ]3Gに機種変更があることのほうが不思議

    ドコモ・ソフトバンク・イーモバイルは SIMカードに契約情報が入っていて、 ある端末に自分のカードを入れるだけで、その端末が自分の電話番号として使えるようになるので、 機種変更という概念が存在しない。 つまり、今の契約のまま新たに新端末を買う場合は、端末の「買い増し」になる。 もちろん旧端末を使わない場合は旧端末をリサイクルに出して引き取ってもらうことができる。 リサイクルに出さない場合、好きなタイミングで旧端末にSIMカードを入れ替えることで、 いつでも旧端末に戻ることができる。 http://anond.hatelabo.jp/20090516221718 ■既存ユーザーを大切にできないEMOBILEは滅びろ イーモバイルに機種変更というシステムが無いのをご存じだろうか? イーモバはすべての客を新規扱いで契約させる。新しい機種が欲しい場合は一度イーモバイルを退会してその後新しい客として

    [ケータイ]3Gに機種変更があることのほうが不思議
    TZK
    TZK 2009/05/20
  • デスクトップPCはハードユーザ以外不要になった件

    「ネットとメールくらいならネットブックで十分」のような話があるが、実際にはそれどころかもっと色々使える。なので実際に自分がネットブックでしている事と出来ていることを上げてみたい。使用機種はHP mini 1000 インターネットFirefoxでお気に入りサイトの巡回など普通にブラウジング。ニコニコやYoutubeなどの動画サイトを見る事も重いときに多少処理落ちする程度。FlashゲームはDisneyGames位は普通に動く。画面が狭いのでWeb回覧中はF11で画面最大化すると1024x600をフルで使えて良い。タスク切り替えはAlt+Tab。メールThunderBirdで普通にメール。書くのも読むのも問題なし。ファイラ画面が狭いのでタブファイラx-finderを使用するといくつもExplorerを起動しなくて良いので便利。常時起動でも省メモリ。 ウィルスチェック Avastを常時使用中。メ

    デスクトップPCはハードユーザ以外不要になった件
    TZK
    TZK 2009/05/20
  • モスクワのゲイ・プライド・マーチ「スラヴィック・プライド09」で起こったことまとめ(追記1件あり) - みやきち日記

    2009年5月16日(土)、モスクワで行われたゲイ・プライド・マーチ「スラヴィック・プライド09」が、アンチゲイと警官による暴力で幕を閉じました。これは、この一件に関して調べたことの個人的なまとめです。それぞれの情報には、脚注などでできるだけソースを示すようにしてあります。 1. 「スラヴィック・プライド09」って何? ロシアのモスクワ市におけるゲイ・プライド・マーチです。2006年の初回以来「モスクワ・プライド」という名前で行われていたものですが、今年はロシア人とベラルーシ人のアクティヴィストによる合同プロジェクトとなったため、「スラヴィック・プライド」という名前になっています*1。 2. 何が起こったの? 警察がプライド参加者に暴力をふるい、数十人(20〜40人と言われています)の活動家が逮捕されました。その場に居合わせただけの人も逮捕されました。また警察は、アンチゲイの群衆がプライド

    モスクワのゲイ・プライド・マーチ「スラヴィック・プライド09」で起こったことまとめ(追記1件あり) - みやきち日記
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • 東京新聞:石油、石炭もういらない!? マグネシウム・エネルギー社会 東工大教授が提言:科学(TOKYO Web)

    太陽光と海にほぼ無尽蔵に含まれるマグネシウムを使って、石油も石炭も天然ガスもいらない持続型エネルギー社会を実現する…。そんな「マグネシウム・エネルギー社会」の構築を提案している矢部孝東京工業大教授に、ベンチャー企業から自動車会社、さらにはオイルマネーまで世界中から問い合わせや見学が殺到している。実証実験も順調に進んでおり、これはひょっとすると、ひょっとするかもしれない。 (引野肇)

  • DL同人観測所 【DL同人考察】 DL同人で生きていけるか?  2009年度版

    (税金・源泉徴収は除外)  販売価格700円なら250、販売価格1000円なら167、販売価格1500円なら100を売れば目標額の10万円を越えられます。  サークル側が自由に価格設定が出来るDL同人ですが、ある程度の相場があります。販売価格700円なら単なるCG集。販売価格1000円ならCGノベル、または動画。販売価格1500円ならボイス付きアドベンチャーゲームとなります。   ● 1ヶ月間にDLsite.com(Maniax)で10万以上稼げる実力のサークルは、全体の何%か調べてみました。4/4〜4/10の一週間のDLサイトへの登録作品が、約1ヶ月後のDL数からいくら儲けたかを調べてみました。調査日は5/11です。 4/4 新着30作品/達成9作品 1,575円/DL:154/154000 + 1,575円/DL:165/165000 + 1,365円/DL:245/22050

  • あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”

    「昨日までお金を貸してくれていたのにひどいじゃないか」――。2010年6月×日……消費者金融などからお金を借りていた消費者たちの不満が爆発するかもしれない。 なぜ、ある日突然、お金を貸してくれない事態に陥るのだろうか。その背景には金融庁が2006年12月に公布した「改正貸金業法」があり、その中の1つに「総量規制」があるからだ。総量規制とは、貸金業者からの総借入残高が年収の3分の1を超える貸付を原則禁止とする制度。例えば年収300万円の人であれば100万円が限度となるほか、が専業主婦の場合、夫婦で100万円までしか借りることができなくなる。 総量規制は2010年6月18日までに導入される見込みだが、そもそも改正貸金業法を知っている人はどのくらいいるのだろうか。日貸金業協会の調べ※によると、改正貸金業法を「知っている」という一般消費者は20%ほど。一方、現在借入中の人は同40%。また現在借

    あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”
  • 下っ端が自分に都合の良い仕事を勝ち取る方法。 島国大和のド畜生

    何故下っ端は成し遂げられないか。 俺は、こういう風に仕事をしたい。が、会社が許してくれない。 俺は、こうした方がいいと思う。が、上司が許可しない。 しかし、権限がないから出来ないというのは実は言い訳な場合がある。 下っ端に無いのは、決定権だけ。 その代りに時間は多めにある。 ならばどうするか。 とりあえずやっちゃうんだ。 自分がやりたい仕事を自分がやりたいやり方で。 んで、上司に 「ここの仕事を自分なりにやってみました。」 「使えそうなら使ってください」 って言えばいい。 もちろん自分の時間を使ってやる。人の業務にも自分の業務にも影響を出さずに。 自己実現の為なんだから、コストは自分もち。会社のコストを使っちゃいけない。 出来るか出来ないか解らん奴に仕事は任せられないし、評価も難しいけど。 出来た物の評価ならサルだってできる。 上司がどんだけ無能でも。いや無能ならば尚更。 出来た仕事を見せ

    TZK
    TZK 2009/05/20
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 梅田HEP HALLで音楽ジャケット展-「超デカジャケット」展示も

    音楽CDのジャケットを「アート作品」として展示する「Music Jacket Gallery 2009大阪」が5月13日から、HEP HALL(大阪市北区角田町 HEP FIVE8階)で始まった。2006年に東京で始まった同展は大阪では3回目の開催で、今年は約500点を展示する。 今年の目玉「超デカジャケット」 2008年1月~2009年3月に国内レコードメーカー9社から発売された作品の中から、今年のテーマ「Love & Peace」にちなんだものをセレクト、アクリル板にプリントし展示する。 「超デカジャケット」が今年の目玉。オランダ人とイギリス人のサイケデリック・フォーク・ユニット「THE FOOL」のデビューアルバムのLPジャケットを、1辺の長さが1.15メートルのサイズに拡大・再現している。収めるレコード盤の大きさの直径も1.09メートルで「ギネス公認ではないが、世界最大級の紙ジャケ

    梅田HEP HALLで音楽ジャケット展-「超デカジャケット」展示も
    TZK
    TZK 2009/05/20
  • 「経営面積がでかけりゃなんとかなる」のウソ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20090517/1242558387 あのー、年収130万円ってワーキングプアーじゃ・・・・? しかも稼働時間vs収入のコストパフォーマンスが悪すぎ。コンビニでアルバイトやってたりする方がその意味ではマシなんじゃないかな。そりゃ企業化とかで将来的に拡がる展望でもあるのならともかく、どうなんだろう。少なくともこれが一生続くのなら意味ないと思う。これからは農業だとか無責任に煽り立てる前にこういう実情をもっと知って貰う努力が必要と思うけど、行政もマスコミもどうもごまかそうとしているふしがある。へたすりゃ詐欺だよ。 わかんねーけど、資金もって脱サラして家付き農地と軽トラ買ってたら全然違うんじゃねーの? さらに、この人野菜13品目で1haあって年間投資額300万って、農業経営費かけられないから粗収入が抑制されてるんでね?*1 13

    「経営面積がでかけりゃなんとかなる」のウソ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    TZK
    TZK 2009/05/20
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

  • 【20】人脈なんて、なくてもいい:日経ビジネスオンライン

    仕事のために、人脈は必要だと思う人も多いでしょう。 私は企画会社を経営し、編集者やコラムニストをしているからか、仕事相手に「どういう人脈を持っていますか?」とか「どうやって人脈をつくるんですか?」などと聞かれることがあります。 その答えは「人脈はないですし、つくりません」です。 「社内の人とばかり飲んでも仕方ない。社外の人と飲むようにしている」と言う人もいますが、私は酒も飲みませんので行きません。 バブル期には異業種交流会というものが流行り、今でも行われていますが私は行きませんし、「ブレスト(ブレーンストーミング)しましょう」「情報交換しましょう」「なんか面白いことやりましょう」と具体的でない誘いを受けても、行きません。 人脈づくりは相手を「使ってやろう」と思う表れ 20代の頃には私にも「人脈信仰」がありましたから、いろいろな会に顔を出すようにもしていました(「顔を出す」という表現が、もう

    【20】人脈なんて、なくてもいい:日経ビジネスオンライン
  • ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan

    ギャル文化を代表するPopteen誌 今回は、連載テーマとなっている「コンテンツの『逆』潮流」に関し、ファッション誌でもそのような傾向が表れつつあることをお伝えしようと思います。 女性の方はご存じでしょうが、Popteenというファッション誌があります。10代後半〜20歳前後というファッションお金を使い始める世代で最も売れている女性誌で、いわゆる「ギャル文化」を代表する雑誌と言えます。 4月27日に東京大学で行われた講義「コンテンツ産業論」第二回では、そのPopteen副編集長の石原亘さんを講師にお招きし、ユーザー(消費者)とファッション企業をつなぐ位置にある雑誌という立場から、思わずうなずいてしまうようなお話をいろいろ伺うことができました。 なお、石原さんは、「渋原系」という最近盛り上がりをみせているファッションの新ジャンルの名付け親としても知られており、「渋原系」読者をターゲットに4

    ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    TZK
    TZK 2009/05/20