タグ

2018年5月28日のブックマーク (24件)

  • 刃物持ち接近され警官発砲 5発中4発命中し容疑者死亡:朝日新聞デジタル

    28日午後4時半ごろ、熊市東区新南部(しんなべ)5丁目で、男性(65)から「包丁で男に顔を切られた」と110番通報があった。熊県警によると、男性と同じアパートに住む容疑者とみられる男(36)は、通報場所から約400メートル離れた熊市消防局東消防署託麻出張所近くで、駆けつけた警察官に刃物を持って向かってきたため、男性巡査長(40)が警告して拳銃5発を発砲。4発が命中し、男は搬送先の病院でまもなく死亡した。 発砲した巡査長も、男に刃物で顔3カ所を切られて重傷。通報した男性は顔を切られて軽傷を負った。 県警によると、男性は通報時に「男と口論していたら切られた」と説明。顔から血を流していたこの男性に通行人が声をかけたところ、男が通行人を追いかけ出したため、通行人は託麻出張所に逃げ込んだ。この後、消防が「刃物を持った男が玄関に来ている」と110番通報したという。 刃物を持って接近してきた男に、

    刃物持ち接近され警官発砲 5発中4発命中し容疑者死亡:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
    5発撃った=残弾なしか。
  • 頭皮1センチ角から1万本 再生医療で薄毛もフサフサ?:朝日新聞デジタル

    おでこや頭頂部にかけて髪の毛が薄くなる男性型脱毛症。成人男性の3人に1人が悩んでいるともいわれる。最近は発毛を促す薬に加え、再生医療でフサフサの状態を取り戻そうという試みが始まっている。 男性型脱毛症の原因は、頭皮の中にある「毛包(もうほう)」という器官の働きに深く関係している。 毛包は髪の毛を作る工場のような器官だ。根元にあるスイッチ役の毛乳頭細胞が指令を出し、毛髪をつくる毛母細胞が分裂を繰り返す。毛母細胞はケラチンというたんぱく質を蓄積しながら次々と死んでいき、上に押し出されて髪の毛になる。 正常な髪の毛は、毛母細胞が活発に分裂する「成長期」から、成長が止まる「退行期」、古い毛髪が抜ける「休止期」というサイクル(毛周期)を繰り返しながら生え替わっていく。 ところが、男性型脱毛症の人では、このサイクルに異変が起きている。通常は2~6年ほど続く成長期が極端に短く、数カ月から1年程度で退行期

    頭皮1センチ角から1万本 再生医療で薄毛もフサフサ?:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • ILO、セクハラ国際基準作成へ 各国対策後押し | 共同通信

    【ジュネーブ共同】国際労働機関(ILO)の年次総会が28日、スイス・ジュネーブで開幕した。職場でのセクハラや暴力などをなくすための国際基準作りが最大の焦点。国際基準ができれば初めてで、各国が進めるハラスメント対策の大きな後押しとなる。会期は6月8日まで。 ILOのライダー事務局長は冒頭演説で「職場からあらゆる暴力とハラスメントを完全になくさねばならない」と述べ、そのためには条約などの国際基準制定が鍵になると強調した。 世界各地で性被害を告発する「#MeToo」(「私も」の意)運動が広がる中、セクハラを含むハラスメント対策は国際的に喫緊の課題となっている。

    ILO、セクハラ国際基準作成へ 各国対策後押し | 共同通信
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • アメフト日大部員、声明文に「コーチ一新」 近く発表へ:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で日大選手が関学大選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、日大の部員たちが近く発表する声明文に、コーチ陣の一新を求める内容を盛り込むことが28日わかった。チームを改革する上で指導体制を変えることが必要だと判断したという。チーム関係者が明らかにした。 声明文は各学年の選手代表が中心になって作成している。選手の一人は「チーム全員の思いとして(タックルした)選手を守りたい」と話し、内田正人前監督らの会見での発言と、選手たちの見解の相違点なども明記する予定だ。 保護者らは27日に加藤直人部長らから謝罪と問題の経緯について説明を受けた後、父母会を開いて改めて選手たちの支援を確認した。保護者の一人は「選手たちをフィールドに戻してあげたい。甘い考えかも知れないが、新体制を作って新たな方向に進むことを表明できれば、その余地はあるのではない

    アメフト日大部員、声明文に「コーチ一新」 近く発表へ:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 刃物で切りつけられ 警察官が発砲 3人けが 熊本 | NHKニュース

    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 森友問題「名前黒塗りの弁護士は稲田元大臣の夫」共産 | NHKニュース

  • 佐川前理財局長の国会虚偽答弁は43回 | NHKニュース

    参議院予算委員会の午前中の集中審議で、参議院の郷原悟事務総長は、森友学園との交渉記録について財務省の佐川前理財局長が「廃棄した」とか「記録が残っていない」と国会で答弁をした回数が、去年2月以降、合わせて43回に上っていたことを明らかにし、麻生副総理兼財務大臣も同様の答弁を合わせて11回していたと説明しました。 これについて、太田理財局長は虚偽の答弁だったことを認め、「事実と異なることを答弁しておりました。誠に申し訳ありません」と陳謝しました。 また、佐川氏は、学園側との事前の価格交渉を一貫して否定していましたが、おととし5月18日の交渉記録には、学園の籠池前理事長が「訴訟をしませんよといった条件で土地を買受けるのであれば、金額は限りなくゼロに近いものであるべき」と述べたのに対し、翌日、近畿財務局の担当者が「まずは提示させていただく金額を確認したうえでご判断お願いします」とか「損害賠償請求を

    佐川前理財局長の国会虚偽答弁は43回 | NHKニュース
  • タミフルの使用制限から学ぶ反省点:朝日新聞デジタル

    インフルエンザの治療薬であるタミフルは、異常行動との因果関係が否定できないことからこれまで10歳代の患者さんへの投与は原則として制限されていました。しかし、ようやく使用制限を解除する方針となりました。 タミフルに限らず、薬はみな未知の副作用があるかもしれないと考えなければなりません。重篤な副作用が疑われる報告が出てきたとき、「この薬の使用を中止すべきだろうか。このまま使い続けると大きな薬害が起きてしまうのでは」「しかし一方でこの薬を使わないと助けられない患者がいるかもしれない」というジレンマが生じます。 タミフルにはインフルエンザによる発熱の期間が短くなるという利益がありますが、もともと健康な小児がインフルエンザにかかってもほとんどの場合は自然に治りますし、タミフル以外の抗インフルエンザ薬もありました。当時、タミフルによる異常行動のリスクがどの程度か不明であったわけですから、いったん使用を

    タミフルの使用制限から学ぶ反省点:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 愛犬めぐる『大岡裁き』?元飼い主と保護した現飼い主が「返して」「返さない」

    東京・吉祥寺の公園に放置されたゴールデンレトリバーをめぐり、保護した人と飼い主との間で所有権をめぐって裁判になっている。 犬が放置されたのは5年前で、雨でびしょぬれで、リードでつながれ口輪をされていた。保護した女性は警察に拾得物として届け出て、殺処分されぬよう引き取り、世話を始めた。 飼い主が名乗り出たのは3か月後だった。交際相手が犬が嫌いだったので置き去りにしたと主張し、「交際相手とは別れたので返してほしい」と申し出た。保護していた女性は「家族のような犬を捨てる人は飼い主として信頼できない」と返還を拒否した。 東京地裁は「飼い主が所有権を確定的に放棄したとは認められない」とし、東京高裁の控訴審でも保護した女性は敗訴した。でも、いまも犬を返すことを拒否している。 返還拒否しつづけると強制執行 犬好きの司会の小倉智昭「犬に決めさせなさいよ。僕なら、自分が愛している犬を受け入れない人と交際しま

    愛犬めぐる『大岡裁き』?元飼い主と保護した現飼い主が「返して」「返さない」
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 日大アメフト部コーチ陣、「声明文」出す選手たちに恐怖の脅し 一方の関学は「宮川選手を救いたい」

    テレビ朝日の取材で、日大アメフト部員たちが近日中に発表すると言われている危険タックル問題に関する声明文の内容が明らかになった。「内田正人前監督と井上奨前コーチからタックルの指示があった」という結論や、再発防止策として、すべてのコーチの退陣要求などが盛り込められているという。 コーチたち「声明文出したら自分たちの首しめるぞ」 ゲストとしてスタジオに招かれた大阪学院大アメフト部総監督の髙野元秀氏は「もし(この内容が)真実だとしたら、部員たちはコーチたち全員がこの件に関与していると知っているということ。かなり重い内容です」と話す。 また、この声明文を出すにあたり、コーチ陣の妨害があったというから驚きだ。 選手たちが声明文を出すためのミーティングをしていると、突然(井上コーチとは別の)コーチが弁護士とともに現れ、「声明文を出すと自分たちの首をしめることになるぞ」と発言。別の日には隣の部屋にコーチが

    日大アメフト部コーチ陣、「声明文」出す選手たちに恐怖の脅し 一方の関学は「宮川選手を救いたい」
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • キスを手助け「添い寝介助」に見る「障害者の性問題」の本質 | AERA dot. (アエラドット)

    NPO「ノアール」理事長 熊篠慶彦さん(48)/障害者の性への理解を訴える、脳性麻痺の活動家として知られる。性に関する支援や啓発活動に取り組む(撮影/山倫子)この記事の写真をすべて見る ノアールが作った、男性用マスターベーショングッズ「TENGA」の「カフ(自助具)」。依頼があれば、聞き取りなどをした上で、製作する(撮影/山倫子) 同じくノアールが作った、女性用マスターベーショングッズ「iroha」の「カフ」。材料費、人件費で約1千円(保険適用外) (撮影/山倫子) 障害者が抱える「性」の現実とは何か。身体障害者の性に関する支援や啓発活動に取り組むNPO「ノアール」(神奈川県)の理事長で、脳性麻痺で重度障害もある熊篠(くましの)慶彦さん(48)は次のように話す。 【写真】ノアールが作った男性用のグッズ 「障害者の性はタブーにすらなってなく、共通の問題として認識されていない。そもそも、

    キスを手助け「添い寝介助」に見る「障害者の性問題」の本質 | AERA dot. (アエラドット)
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • ホンダジェットに新型機 航続距離17%延びる | 共同通信

    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 森友問題:理財局、口裏合わせ要請認める ごみ撤去巡り | 毎日新聞

    参院決算委員会で学校法人「森友学園」への国有地売却問題に関する一部報道について答弁する財務省の太田充理財局長=国会内で2018年4月9日午前9時13分、川田雅浩撮影 財務省の太田充理財局長は9日午前の参院決算委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、理財局職員が昨年2月、ごみの撤去についてうその説明をするよう学園側に求めていたことを認めた。売却価格を約8億円値引きした経緯の説明が揺らぐことになり、野党は反発している。太田氏は決算委で「森友学園側に事実と異なる説明を求めるという対応は間違いなく誤りであり、大変恥ずかしい。深くおわびする」と陳謝した。 理財局が学園側に口裏合わせを要求した疑いがあるという4日のNHK報道を受け、自民党の西田昌司氏が決算委で事実関係をただした。

    森友問題:理財局、口裏合わせ要請認める ごみ撤去巡り | 毎日新聞
  • 参院予算委:首相、ヤジに気色ばむ 「関与なし」繰り返す | 毎日新聞

    森友学園、加計学園を巡って新たな問題が次々に明らかになる中、28日開かれた参院予算委員会の集中審議。野党側は安倍晋三首相や昭恵氏の「関与」を示す文書を示して重ねて追及したが、首相は「私やが関わっていないことは明らか」とこれまで通りの答弁を繰り返すばかり。ただ、一部の質問やヤジにはむきになって反論する場面もあった。【杉修作、飯田憲、蒔田備憲】 「3000ページの資料を読んでいただければ、関与がないことは分かってもらえる」。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省はこれまで「破棄した」と繰り返し答弁してきた交渉記録などを23日に国会に提出している。国民民主党の増子輝彦氏が、記録に名前が出てくる昭恵氏の関与を追及すると、安倍首相は記録を読むよう反論。野党側から「読んでるよ」とヤジが飛ぶと、首相は「みんな(全員が)読むわけない」と声…

    参院予算委:首相、ヤジに気色ばむ 「関与なし」繰り返す | 毎日新聞
  • 東京:手作り傘屋、別れの涙雨 台東区の老舗、来月閉店 | 毎日新聞

    職人が減り、外国産の傘が増えた店内。男性従業員は「閉店セールで安く買えるけど実はすごくいい傘」と掘り出し物を何か見せてくれた=東京都台東区で2018年5月15日、夫彰子撮影 下町情緒あふれる東京都台東区で梅雨時の6月、手作り傘屋が閉店する。洋傘製造・卸の「サイトウ」。明治時代創業の米屋が戦後、傘屋へ衣替えした。安価なビニール傘を使い捨てる人も多い昨今、「一点物の良い傘を長く大事に使った時代は終わった」と斎藤元春社長(67)は寂しそうに語る。【夫彰子】 「一点物、大事に使う時代は終わった」 事務所と合わせて約80平方メートルの店内に色とりどりの傘が所狭しと並ぶ。「閉店SALE」「50%OFF」。そこここに張られたセール札が、間近に迫る店じまいを告げていた。 店は斎藤さんの祖父、林太朗さん(故人)が1910(明治43)年に東京・市ケ谷で米屋として始めた。関東大震災で店が焼け、現在の台東区入谷

    東京:手作り傘屋、別れの涙雨 台東区の老舗、来月閉店 | 毎日新聞
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 勝間和代さん、同性との交際公表「社会が変わる契機に」:朝日新聞デジタル

    経済評論家の勝間和代さん(49)が28日、自身のブログで、女性と交際、同居していることを公表した。「私も楽になるし、周りにも同じような悩みの人のヒントになる可能性があると思った」と、公表の理由をブログで説明している。 勝間さんは朝日新聞の取材に対し、「女性を好きになることにふたをしてきたと気づいた」と語った。「来はわざわざ公表するようなことではない」とした上で、「過去の私を含め、同性を好きになることが悪いことだと思う傾向が、この社会は強すぎる。同性愛は、悪いことでも誇ることでも卑下することでもない。ニュートラルに自分も考えたかったし、社会が変わる一つのきっかけになればと思った」。 勝間さんはこれまでに2度、男性と結婚離婚し、3人の子どもがいる。数カ月前から、LGBTコンサルタントの増原裕子さん(40)と暮らしているという。増原さんは、東小雪さんとともに、パートナーシップ証明書を発行する

    勝間和代さん、同性との交際公表「社会が変わる契機に」:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 「日大全共闘」のOB、大学に怒り「50年前と同じ」:朝日新聞デジタル

    半世紀前、全国の大学闘争を代表する運動だった「日大闘争」は、日大学の不正経理問題に学生が怒ったのがきっかけだった。当時の抗議行動に参加した日大OBらは、日大アメリカンフットボール部の悪質なタックル問題への大学側の対応に「選手に危険なプレーをさせたのに、大学側が責任を取ろうとしない体質は、50年前と同じだ」と憤っている。 1968年、日大で約20億円の使途不明金が発覚した。学生らは5月27日に日大学全学共闘会議(日大全共闘)を結成。6月11日に警視庁機動隊が導入されたことに反発し、各学部校舎をバリケードで封鎖した。 9月30日には学生らが東京…

    「日大全共闘」のOB、大学に怒り「50年前と同じ」:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 焦点:南シナ海人工島に中国の「街」、軍事拠点化へ整備着々

    [香港/シンガポール 24日 ロイター] - 上空から一見したところ、清潔できちんと計画された小さな街のように見える。スポーツ用グラウンド、整然とした道路、民間の大きなビルもそろっている。 だが、この「街」は、実は領有権争いが白熱しているスプラトリー(中国名・南沙)諸島のスービ(渚碧)礁上にある。この地域の安全保障専門家によれば、近い将来、ここが東南アジア海域の中心に駐留する初の中国軍部隊の拠点になる可能性があるという。

    焦点:南シナ海人工島に中国の「街」、軍事拠点化へ整備着々
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 世界を魅了する化粧筆 伝統と進取の精神で逆境を好機に:朝日新聞デジタル

    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 【国会詳報】学園を怒らぬ首相「愛媛文書は伝聞の伝聞」:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    【国会詳報】学園を怒らぬ首相「愛媛文書は伝聞の伝聞」:朝日新聞デジタル
  • 立憲の追及に首相「作られたストーリー」 委員会騒然:朝日新聞デジタル

    加計(かけ)学園理事長と安倍晋三首相の面会を記した愛媛県の文書に、財務省が「廃棄した」と説明してきた森友学園との1千ページ近い交渉記録。28日午前に開かれた参院予算委員会の集中審議で、野党側は新たな資料を元に質問を展開したが、首相は従来の見解を繰り返した。議場で怒号が飛び交うこともあった。 愛媛県が国会に提出した文書には、加計学園からの報告として、2015年2月25日に加計孝太郎理事長が首相と面会し、獣医学部の計画について説明したという内容が記されている。 首相は面会について「(記者団の取材に基づく)『首相動静』にない」などとして否定。立憲民主党の福山哲郎氏は官房副長官を務めた経験から「首相動静になくても、面会することは可能」と追及したが、首相は主張を変えなかった。福山氏から、加計理事長との電話について問われると「3年前に友人と電話で話したかどうかは正確に答えられない」と述べた。 学園は今

    立憲の追及に首相「作られたストーリー」 委員会騒然:朝日新聞デジタル
  • 極限状態、それでも笑った サラエボ・ベオグラード:朝日新聞GLOBE+

    極限状態、それでも笑った/サラエボ―ベオグラード 恐怖や絶望を軽やかに笑いとばす。私にもできるだろうか。 24年前、ユーゴスラビア紛争のさなか起きた「サラエボ包囲戦」を生き延びたスアダ・カピッチ(63)に会った。 包囲戦が続いた3年半、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボは、街を囲む四方の山や丘を武装集団に占拠され、1日に1000回に及ぶ砲撃や狙撃兵による無差別射撃の恐怖にさらされた。ライフラインも破壊され、約1万1000人の市民が犠牲になったという。そんな極限状況をどう生きたのか、知りたかった。 スアダ・カピッチ photo:Nakamua Yutaka 多数の市民が命を落とした「スナイパー(狙撃兵)ストリート」(当時の呼称)沿いのビルのカフェで、彼女は私の目を見据えて言った。「悲劇をジョークのネタにできれば強くなれる」 カピッチは映画監督などを経て、制作プロダクション「FAMA」をつ

    極限状態、それでも笑った サラエボ・ベオグラード:朝日新聞GLOBE+
  • ボスニア紛争20年「サラエボと私の家族を引き裂いた悲劇」

    4月5日、ボスニア紛争から20年。ロイターの女性記者Daria Sito-Sucic氏が当時の体験を振り返った。写真は1993年3月、銃撃から逃れようとするサラエボの住民(2012年 ロイター/Chris Helgren) [サラエボ 5日 ロイター] サラエボで戦争が起こるなどとは、窓から悲劇を目撃するまで思ってもみなかった。私にとっての戦争は、銃声で目が覚めた1992年4月5日の日曜日に始まった。

    ボスニア紛争20年「サラエボと私の家族を引き裂いた悲劇」
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28
  • 1992年サラエボ包囲、AFPカメラマンの写真が呼び覚ます遠く暗い記憶

    米カリフォルニア(California)州チコ(Chico)の自宅で、サラエボ(Sarajevo)で20年前にAFPカメラマンが撮影した写真を掲げるウラジーミル・ブルノガ(Vladimir Vrnoga)さんと娘のバネッサちゃん(2012年12月16日撮影)。(c)AFP/ROBYN BECK 【2月5日 AFP】1992年秋、サラエボ(Sarajevo)には凍るような寒気が居座っていた。包囲されたサラエボ市内で暖を取るのに苦労した住民は、ガスと電力の供給が止まった後、まきとして使えそうなものをかき集めた。サラエボの周囲を取り巻く丘には、動くものならなんでも発砲する狙撃手たちが隠れていた。 現地に初めて到着したAFPカメラマンのパトリック・バズ(Patrick Baz)氏は、1992年10月27日の写真を撮影している。サラエボ包囲が始まったおよそ6か月後のことだ。包囲はその後3年間続き、近

    1992年サラエボ包囲、AFPカメラマンの写真が呼び覚ます遠く暗い記憶
    Unimmo
    Unimmo 2018/05/28