タグ

ジバニャンに関するUnimmoのブックマーク (20)

  • 「チバニアン」 研究成果紹介する新施設を開設へ 千葉 市原 | NHKニュース

    地球の一時代が「チバニアン」と名付けられた、千葉県市原市の地層について市が、最新の研究成果を紹介する施設を開設することになりました。 市原市のおよそ77万年前の地層は去年1月、地球の一時代を代表する地質学の基準である「国際標準地」に登録され、その時代が「チバニアン」と命名されました。 市原市は「チバニアン」についてこの地層がある現場近くに作った仮設の施設でこれまで紹介してきましたが、今後、より多くの観光客を呼び込みたいとして新たな施設を開設することを決めました。 施設はおよそ1000平方メートルの平屋建てで「チバニアン」についての最新の研究成果を紹介するほか、地球の磁場が逆転した痕跡の特徴などを紹介することにしています。 また、地層がある沢沿いまで歩くコースの傾斜を緩やかにして整備するほか、地層を間近で見学できるスペースも作る予定です。 この新たな施設は総事業費およそ15億円かけてことしか

    「チバニアン」 研究成果紹介する新施設を開設へ 千葉 市原 | NHKニュース
  • 千葉の地層から地球史に刻まれた「チバニアン」 快挙を遂げた研究者たち - Yahoo!ニュース

    今年1月、約77万年前から約13万年前までの地質年代が「チバニアン」と命名された。千葉県市原市の地層をもとにしている。日の地名が地質年代に刻まれたのは初めてのことだ。背景には、地球の磁場=地磁気がその時期に逆転していたことを突き止めた研究があり、一部の反対運動を行政とともに乗り越えた苦労などもあった。現地と研究者を取材し、歴史的快挙の舞台裏を探った。(取材・文:科学ライター・荒舩良孝/撮影:八尋伸/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    千葉の地層から地球史に刻まれた「チバニアン」 快挙を遂げた研究者たち - Yahoo!ニュース
  • チバニアン認定の歴史が、科学的な意義深さも含めてしっかり理解できる──『地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか』 - 基本読書

    地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか (ブルーバックス) 作者:菅沼 悠介発売日: 2020/03/18メディア: 新書2020年の1月に、46億年の地球の歴史区分して表す世界共通の地質年代のひとつとして「チバニアン」が採用されることになった。「チバニアンって何?? ジバニャンの亜種なの??」と思うかもしれないが、そうではない。その由来は千葉県からきている。実は、千葉の房総半島にある一部の地層に、この時代を象徴する特徴が記録されているのだ。それが書名に入っている「地磁気逆転」とも関わってくる。 地球には磁場があって、磁石を使うと方角がわかる。そもそも地磁気とはなにかといえば、地球の内部を源として、大気圏を離れた宇宙空間まで進出し、我々を守り方角を指し示す存在である。そして、多くの人は今、「磁石のN極は北を指す」と認識していると思うが、実はそれは普遍的で永久に変わらない

    チバニアン認定の歴史が、科学的な意義深さも含めてしっかり理解できる──『地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか』 - 基本読書
  • ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い

    特に例は挙げられないけど体感でなんとなく分かるよね? 5つ以上になると地獄

    ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い
  • Sign in - Google Accounts

  • チバニアン命名、正式決定 地質時代に初の日本の地名:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    チバニアン命名、正式決定 地質時代に初の日本の地名:朝日新聞デジタル
  • 「チバニアン」 国際学会が命名決定 日本の地層で初登録 | NHKニュース

    千葉県にあるおよそ77万年前の地層を地質学の国際的な基準に登録し、そこからおよそ12万年前までの地質学上の時代を「チバニアン」と命名することを国際学会が決めました。日の地層が国際的な基準に登録されるのは初めてのことで、今後、高校の地学の教科書にも「チバニアン」の記載がみられることになりそうです。 17日、韓国で開かれた国際学会の理事会での投票の結果、登録が認められ、およそ77万年前から12万年前までの地質学上の時代を千葉県にちなんで「チバニアン」と名付けることが決まりました。 地質学では、地球のおよそ46億年の歴史を、「国際標準地」などを基準に117の時代に区分していますが、日の地層を基準にして時代が決められたのは初めてです。 「チバニアン」の時代は、人類であるホモ・サピエンスが誕生した時期を含むなど地球の歴史の中でも重要な時期を含んでいて、今後、高校の地学の教科書にも「チバニアン」の

    「チバニアン」 国際学会が命名決定 日本の地層で初登録 | NHKニュース
  • チバニアンの命名、最終審査へ 3次を通過、近く決定 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 茨城大や国立極地研究所のチームは29日、地球史の一時代を「チバニアン(千葉時代)」と名付ける提案が、国際学会の3次審査を通過したと発表した。近く行われる最終審査で委員の6割以上が賛成すれば正式認定される。チームは「決定は数カ月以内」とみている。 チバニアンの命名を巡っては、一部の反対運動によって手続きが遅れていた。チームの岡田誠・茨城大教授は「ようやく最終審査に進めて安心している」と話している。 審査を受けているのは、千葉県市原市の「千葉セクション」と呼ばれる地層。地球の磁場が77万年前に逆転した変化が残る。

    チバニアンの命名、最終審査へ 3次を通過、近く決定 | 共同通信
  • チバニアン研究妨害禁じる 条例成立、千葉・市原市 | 共同通信

    「チバニアン(千葉時代)」との命名が申請されている地層周辺の研究行為に対する妨害を禁じる条例が19日、千葉県市原市議会で成立した。申請反対派が周辺に賃借権を設定したことへの対抗措置で、市によると、私有地への立ち入りを研究目的に限って認める条例は極めて異例。 命名手続きは2次審査まで終了。残る審査を通るには、自由に立ち入って調査研究ができる状態を保つ必要がある。市は、個人の財産権より学術研究という公共性が優先するとの判断から条例案を提出していた。 条例では、賃借権が設定された土地を含む地層周辺に許可を得て試料採取のため立ち入る研究者への暴力や威嚇を禁じた。

    チバニアン研究妨害禁じる 条例成立、千葉・市原市 | 共同通信
  • チバニアンがピンチ 反対者が土地押さえ、申請に待った:朝日新聞デジタル

    新たな地質時代「チバニアン」命名に向け、研究グループが進めていた国際機関への申請ができない事態になっている。反対する男性が、地層がある千葉県市原市の土地の賃借権をとり、申請に必須な「自由な立ち入りの…

    チバニアンがピンチ 反対者が土地押さえ、申請に待った:朝日新聞デジタル
  • 地層「千葉セクション」の認定に向け、第2ステップ通過  | 大学ジャーナルオンライン

    2018年10月17日から11月16日(イギリス時間)、国際地質科学連合内の第四紀層序小委員会で、千葉県市原市の地層「千葉セクション」を国際標準模式層断面とポイントと認めるかどうかの投票が行われた。その結果、委員22名中19名の票を得、上部の委員会に答申されることとなった。 国立極地研究所や茨城大学など国内の大学や研究機関で構成される日の研究チームは、2017年11月、日初のGSSPとなるべく千葉県市原市の地層「千葉セクション」を申請した。この「千葉セクション」が、約77万年前の前期-中期更新世境界のGSSPとして認定されるまでには、4つのステップを通過しなければならず、今回の投票は第2ステップにあたる。約2カ月の討論期間の後、電子メールでの投票が行われ、委員22名中19名の票を得ることができた。 今後は、第3ステップとして、国際層序委員会で60%以上の得票が得られ、第4ステップの国際

    地層「千葉セクション」の認定に向け、第2ステップ通過  | 大学ジャーナルオンライン
  • 千葉県南部を震源とする地震相次ぐ | NHKニュース

    16日昼前、千葉県南部を震源とする地震が相次ぎ、千葉県一宮町などで震度4の揺れを観測しました。千葉県東方沖の周辺では今月に入り、地震活動が活発になっていて、専門家は、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。 このあとも午前11時50分ごろまでに、千葉県南部を震源とする地震が3回相次ぎ、千葉県内で震度3を観測したのをはじめ、首都圏の広い範囲で震度2から1の揺れを観測しました。 これらの地震による津波はありませんでした。 警察などによりますと、これらの地震による被害はありませんでした。 千葉県東方沖の周辺では今月に入り、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が発生し、地震活動が活発になっていて、専門家は、今後の地震活動に引き続き注意するよう呼びかけています。

    千葉県南部を震源とする地震相次ぐ | NHKニュース
  • 「チバニアン」審査中断…「データ捏造」主張で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地質学上の時代名の一つを「チバニアン(千葉の時代)」と命名するかどうかの審査について、茨城大と国立極地研究所などの研究チームは18日、文部科学省で記者会見し、審査が中断していることを明らかにした。 審査を行う科学者組織「国際地質科学連合」に研究内容への疑義が寄せられたためで、チームは疑義に全面反論する文書を提出し、審査の再開を求めている。 チームによると、疑義は4月上旬、千葉県内にある地質関係の任意団体の会員名で出された。「現地のデータが公表されておらず、捏造(ねつぞう)されている」などと主張。チバニアンと命名を競う地層があるイタリアの関係者が、疑義を精査するよう求め、連合はチームに反論を要請した。 チームは「データは論文にまとめて国際科学誌で公表し、誰でも無料閲覧できる」などとする反論に加え、日地質学会長らによる「科学的に正当だ」とする意見も添え、今月17日、連合に提出した。連合は反論

    「チバニアン」審査中断…「データ捏造」主張で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「チバニアン」国際学会審査が中断 国内別団体が異議:朝日新聞デジタル

    約77万~12万6千年前の地質年代を「チバニアン(千葉時代)」として申請した茨城大などのチームは18日、国際学会の審査が一時中断していると発表した。国内の別団体が異議を申し立てたため、学会に追加データを送ったという。 千葉県市原市の「千葉セクション」と呼ばれる地層には、約77万年前に起きたとされる地磁気逆転の痕跡が残っている。茨城大や国立極地研究所などのチームは、年代を代表する地層として国際地質科学連合に申請。競合するイタリアの地層を昨年11月に退けた。審査で正式に決まれば、地質年代がチバニアンと呼ばれることになる。 だが、「古関東深海盆ジオパーク認証推進協議会」という国内団体のメンバーが4月上旬、異論を記したメールを学会などに送った。見学客らのために現地に設けた杭の表示に、この地層と異なる場所のデータが記されていたことを「捏造(ねつぞう)」などとする内容で、協議会長の楡井久・茨城大名誉教

    「チバニアン」国際学会審査が中断 国内別団体が異議:朝日新聞デジタル
  • 地層:「チバニアン」審査中断 国内別団体が異議 | 毎日新聞

    千葉県市原市田淵の地層「千葉セクション」を中期更新世(77万年前~12万6000年前)の代表地層とし、この時代を「チバニアン」(ラテン語で千葉時代)と命名するかどうかを決める国際学会の審査が4月から中断している。申請した研究チームとは別の国内団体からデータへの異議が寄せられたためだが、研究チームは「事実無根」と反論。正当性を訴える文書を近く国際学会に出し、審査継続を求める。【酒造唯】 千葉セクションには、最後の地磁気逆転の証拠が残る。茨城大や国立極地研究所などの研究チームは昨年6月、46億年の地球の歴史を115に区分した地質時代のうち、中期更新世を代表する地層とするよう国際地質科学連合に申請した。イタリアの2カ所も名乗りを上げたが、同連合の作業部会は昨年11月、千葉に軍配を上げた。このまま同連合が認めれば、この時代はチバニアンと命名される。

    地層:「チバニアン」審査中断 国内別団体が異議 | 毎日新聞
  • 「チバニアン」斜面に見学用コンクリ階段 市は困惑:朝日新聞デジタル

    地質学上の時代区分に「チバニアン」の名が刻まれる可能性があることで注目を浴びる千葉県市原市田淵の地層。その斜面に、地質学者らでつくる研究団体がコンクリートブロックの階段を整備した。見学者にとっては地層を間近に見ることができる便利な階段。だが、国の天然記念物指定を目指す市は「現状変更」に困惑している。 地層は養老川沿いに露出し、約77万年前に地球のN極とS極が逆転して今と同じ向きになったことが確認できる。国立極地研究所など日の研究チームが昨年6月、地質時代の境界を代表する「国際標準模式地」として国際学会に申請。認められれば、マンモスやネアンデルタール人がいた約77万~12万6千年前の地質時代が、ラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と呼ばれる。 昨年11月には、1次審査を通過して模式地の候補に残ったことが明らかに。すると「チバニアン」という言葉が注目され、地層にも見学者が殺到した。

    「チバニアン」斜面に見学用コンクリ階段 市は困惑:朝日新聞デジタル
  • 「チバニアン」斜面立ち入り禁止 見学者殺到で安全考慮:朝日新聞デジタル

    約77万年前に地球の磁気の向きが逆転し、いまと同じ向きになったことが確認できる千葉県市原市の地層について、市が斜面への立ち入りを禁止した。約77万~12万6千年前の地質時代が「チバニアン(千葉時代)」と呼ばれる可能性が出てきてから、連日多くの見学者が訪れており、「安全面を考えた」と説明している。 市への取材でわかった。地層は同市田淵の養老川沿いにあり、市によると、休日は多い日で1千人近く、平日でも200人ほどが殺到。斜面を登れば地層を間近に見ることができるが、足場がぬかるんできたことや、竹製の手すりがぐらついてきたため、市は今月7日から斜面への立ち入りを禁止し、看板も設置した。 市ふるさと文化課の担当者は「予想がつかないほど多くの人が訪れており、いつ事故が起きてもおかしくない状況だ。斜面はとても危険なため、立ち入り禁止はやむを得ない」と話す。 日の研究グループが6月、この地層を地質時代の

    「チバニアン」斜面立ち入り禁止 見学者殺到で安全考慮:朝日新聞デジタル
  • 「チバニアン」見学者殺到 連日数百人、市が急きょ対策:朝日新聞デジタル

    約77万~12万6千年前の地質年代が「チバニアン(千葉時代)」と呼ばれる可能性がある千葉県市原市田淵の地磁気逆転地層に連日、数百人の見学者が殺到している。市などは無料のバスを走らせたり、市職員が現地で案内したりと、急きょ対策に乗り出した。 千葉、習志野、品川、大宮……。4日は平日にもかかわらず、地層の最寄り施設である田淵会館前には様々なナンバーの車であふれていた。 日の研究グループは6月、市原市の養老川沿いにある地層を地質年代の境界を代表する「国際標準模式地」として国際地質科学連合に申請した。この地層が11月13日までに模式地の候補に残ったことが明らかになって以降、見学者が爆発的に増えた。 市によると、同13日以降で最初の日曜となった同19日には約600人が訪問。祝日だった同23日は雨で増水のため見学は不可だったが、それでも約120人が来た。週末の多い日は650人、平日でも200人ほどが

    「チバニアン」見学者殺到 連日数百人、市が急きょ対策:朝日新聞デジタル
  • 地質の歴史に「チバニアン」か 地層が国際標準の候補に:朝日新聞デジタル

    約77万~12万6千年前の時代が「チバニアン(千葉時代)」と呼ばれる可能性が出てきた。千葉県市原市の地層が、地質年代の境界を代表する「国際標準模式地」の候補に残ったためだ。地球の磁極が逆転した痕跡が確認できる点が「国際地質科学連合」の下部組織で評価され、競合するイタリアの地層を1次審査で13日までに破った結果、唯一の候補となった。 地質学では、岩石ができた年代や生物化石の変化などに応じ、地球の歴史を115の時代に分けている。時代区分の境界を標準化するため、国際地質科学連合は世界で1カ所の地層を模式地と認定してきた。模式地の大半は欧州の地層で、これまで国内にはなかった。 候補となったのは市原市田淵の養老川沿いにある、「千葉セクション」と呼ばれる地層で、約77万年前の火山灰が含まれている。地球は過去にN極とS極が何度も入れ替わっており、最後の逆転が77万年前だったとされる。同地層では堆積(たい

    地質の歴史に「チバニアン」か 地層が国際標準の候補に:朝日新聞デジタル
  • 気候の激変で幕を開けた千葉時代 – 77万年前頃の初期チバニアン期で起きたこと

    氷河期には海水が重くなる 第四紀の気候は氷期・間氷期サイクルで特徴づけられます。そのサイクルは、地球の公転軌道や自転軸の傾斜角などが作る日射量の地理的分布の変化がペースメーカーとなって作られています。氷期・間氷期変動は主にグリーンランド・北米など北半球高緯度の氷床が拡大・縮小を繰り返して起こり、同時に100mを超える海水準の変動も起こります。さらに、海水の酸素同位体比(δ18O、質量数16の酸素 16Oに対する質量数18の酸素18Oの割合)も変化します。 海水の蒸発時には軽い水(H216O)がより高い比率で蒸発します。よって氷床の元となる雪には軽い水が濃縮されることになります。氷期には氷床として軽い水がより多く陸揚げされたままになるため、残された海水は重くなりδ18Oが増加します。過去の海水のδ18Oは有孔虫化石に記録されており、水温変化が少ない深海底に棲む底生有孔虫の化石からは世界中でほ

    気候の激変で幕を開けた千葉時代 – 77万年前頃の初期チバニアン期で起きたこと
  • 1