大阪府箕面市の上島一彦市長が19日の市議会定例会一般質問で、2025年の大阪・関西万博に関する発言をした共産党市議に「万博行くなよ」「出入り禁止や」と発言したことがわかった。 上島市長は大阪維新の会…
原発報道「公式発表をベースに伝えること」指示問題 NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長が熊本地震の対応を協議した局内の会議で原発報道について「公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と指示した問題で、籾井会長は26日の衆院総務委員会で発言をおおむね認め、「不必要な混乱や心配を避ける意味で、事実に基づいた報道を心掛けることが一番住民に安心感を与える」と釈明。「私なりの気持ちを伝えたつもりだ…
熊本地震への対応を協議するNHKの災害対策本部会議で、本部長の籾井勝人会長が原発関連の報道について「住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えてほしい」と話していたことが23日分かった。 関係者によると、会議は熊本地震の取材態勢などを各部局の責任者が報告するもので、理事や局長ら約100人が出席して20日朝に開かれた。最後に発言した籾井氏は、被災地で自衛隊が活動するようになって物資が届くようになったことなども報じるよう求めたという。 会議の議事録は局内ネットを通… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng デマです。災害派遣要請を行う権限者は県知事です。阪神淡路大震災においては兵庫県知事自身も被災し登庁できなかったことから、災害派遣を行える状況にありませんでした。 twitter.com/march_st/statu… 2016-04-15 12:35:52
記者「じゃあ、生徒が嘘をついているということですか?」 吉田「……だから……その、言葉を発した人間と、私……それを聞いた生徒……まあ、私は生徒に言うてるつもりはないんですけどね」 吉田「誰が言うてます?名前、名前……」 記者「さっきからそれ言いますけど、50人以上の人間が「一回戦で負けろ」と言ってるのを聞いている」 吉田「私は……私はちょっとそれはオーバーな話かなと思いますけどね」 http://digital.asahi.com/sp/articles/ASJ305SDKJ30PTJB01F.html?rm=586 (会見冒頭で吉田県議が説明) 一部報道機関で私が「1回戦負けをしろ」という風な発言したと報道されました。事実と異なります。 私は「こんなことをしていたら1回戦で負けるぞ」と言いました。 こんなことというのは、バスを駐車してはいけないところに止めてあるという意味です。 当
札幌市議会で29日に民主党や共産党などの会派が安全保障関連法の廃止を求める意見書を提出し、共産党市議が賛成討論をした際、「精神鑑定を受けた方がいいんじゃないのか」とのヤジを受けていたことがわかった。共産党市議団は自民党市議が発言したとし、市議会自民党議員会の会長あてに抗議文を提出し、発言の撤回を求めた。 ヤジを受けたのは小形香織氏(51)。小形氏は、自身のフェイスブックにヤジがあったことなどを書き込んだ。録音された音声によると、本会議で小形氏が賛成の立場で討論を終え、拍手が起きた直後、男性とみられる声でヤジが飛んでいた。意見書は賛成少数で否決された。 共産党市議団は「市議の人格への攻撃であるだけでなく、安保関連法の廃止を求める市民や国民をぼうとくしている」と非難している。 名指しされた自民党市議は30日、事務所を通して「覚えがない」と回答した。市議会自民党議員会の宗形雅俊幹事長は「議場にい
第88回選抜高校野球大会に初出場した滋賀学園の選手らを乗せた送迎バスに向かって、滋賀県の吉田清一県議(68)=自民党=が大声で怒鳴り、停車場所について非難していたことがわかった。16日に県庁であった激励会後で、学校は「初戦で負けてしまえ」などと言われたと証言。県議は取材に「負けろとは言っていない」と否定している。停車場所は県教委が指定した場所だった。 会は16日午前、県庁正面玄関前であり、三日月大造知事らが選手を激励した。県教委によると、吉田県議は出席していなかった。学校によると、会の終了後、県庁西側路上に停車していたバスに選手らが乗り込んだところ、吉田県議がバスの乗降口付近で運転席に向かって停車場所を非難し「誰の許可を得てん」「初戦で負けてしまえ」などと怒鳴ったという。学校関係者がその場を収めるため「すみません、すぐ出ます」と謝って発車させた。 滋賀学園は大会で8強に進出。学校関係者は「
大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。市の教育委員会は「不適切発言」として処分を検討しているが、ネット上では発言に批判的な書き込みが多いものの支持する声も根強く、論争が続いている。 発言は、大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の寺井寿男校長(61)が2月29日朝の全校集会で述べたもの。「子どもを2人以上」のあとに「これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」「子どもが生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです」などと続けた。 生徒たちはどう受け止めたか。1年の女子生徒は集会のあとクラスの女子4、5人と感想を言い合った。「ひくわ」「なぜあんなこと言うんやろ?」。全員が校長の発言に否定的だったという。 校長は「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも言った。女子生徒は「私
待機児童対策が問題となっていることに関し、自民党の務台俊介衆院議員(長野2区)は3月17日、国会内で開かれた会合で「『保育所落ちた』という話もあるが、全部便利にしてしまうと、ますます東京に来て子育てをしようということになる。東京にいると、ある程度コストがかかって不便だというふうにしなければ駄目だ」と述べた。時事通信ニュースは、この発言について「待機児童問題が深刻化している都市部住民の反発を招く可能性もある」と指摘している。
長崎県立大村高校卒業生同窓会 平成14年/西暦2002年 1月開設:おかげさまで22年、卒業生プロジェクトチームによる公式サイト(同窓会運営ではなく) いつも同じ人が、自作自演しているだけなようです。事実を知れば、いかに、共産党にだまされてきたか、わかります。 *子供を育てた人にはわかるかも。この抱き方はヘンです。この時点でヤラセとわかった人も多いでしょう。 朝鮮糞食いのレンタル子供?@hinoharachie @AnthraciteX チョンコの抱っこですねww pic.twitter.com/d7gBPTcui4 — 真実ゆう子 (@shinjituyuko) 2016年4月6日 「朝鮮抱(だ)っこ」でググると、日本とは違う朝鮮民族の子どもの抱き方がでてきます。その典型パターンに見えます。 やっぱり共産党のヤラセだった保育園落ちたブログ プロ市民の熊本県民の『瀧本知加』 主な担当は「保
自民党の丸山和也参院議員は17日の参院憲法審査会で「アメリカは黒人が大統領になっている。これ、奴隷ですよ。建国当初、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしない。ダイナミックな変革をしていく国だ」と述べた。丸山氏は「意図するところと違う発言をした」として審査会後、陳謝した。 オバマ米大統領は、アフリカ系(黒人)初の大統領だが、ケニアから米国に留学した黒人の父と白人の母との間に生まれており、奴隷の子孫ではない。 また、丸山氏は審査会で「日本がアメリカの51番目の州になることについて(日本国)憲法上、どのような問題があるのか、ないのか」とも参考人に質問した。「(米国の州になれば)集団的自衛権、安保条約はまったく問題にならない。拉致問題すら起こっていない」とも述べた。 丸山氏は審査会後の記者会見で「誤解を与える発言をして申し訳ありません」と語り、「議事録を精査したうえで(問題部分の)削除及び修正を
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明
NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長は4日の定例記者会見で、2日の自民党総務会でNHK解説委員について「偏った考えを持った人がいる」と発言したことを認め、「解説委員も個人個人。言葉遣いはまずかったが、それぞれ個人的な考え方があるということ。ただし、放送は放送法にのっとって公正公平という精神でやっている」と釈明した。 関係者によると、総務会では一部の議員が、解説委員の個人名を挙げて「解説委員が、無責任な評論家やコメンテーターのような発言をしている」などと指摘。それに対し、NHKの2016年度予算案の説明のため出席していた籾井会長が答弁したという。 この記事は有料記事です。 残り141文字(全文417文字)
作家の曽野綾子さん(84)が「週刊ポスト」のインタビュー記事で語った「高齢者は『適当な時に死ぬ義務』がある」との主張がネット上で大反発を受けている。 高齢者は権利や機会を若者に譲り、死と向き合うべきだ――そんな「生き方」の主張だったが、「あなたからどうぞ」など厳しい意見が相次いでいるのだ。 「ドクターヘリは利用者の年齢制限を」 インタビュー記事は、2016年2月1日発売の「週刊ポスト」(2月8日号)に掲載された。「高齢者は『適当な時に死ぬ義務』を忘れてしまっていませんか?」との問いかけで始まり、曽野さんは「『いくらでも生きたい』は傲慢」「権利を『求め倒し』、医療を『使い倒し』、他人を『頼り倒す』ことは肯定されない」との持論を展開する。 この記事の前提には、1月24日付け産経新聞朝刊1面に掲載された曽野さんのコラム「小さな親切、大きなお世話」があった。90代の病人がドクターヘリによる救助を要
「自画自賛」と「大言壮語」のてんこ盛り? 最近の安倍晋三首相の経済政策を巡る発言である。アベノミクスの成果をことさらに強調し、「1億総活躍社会」実現の緊急対策でも、ギョッとさせるような目標数値が並ぶ。「安保」から「経済」へのシフトチェンジをアピールしたいのかもしれないが、一国の首相の「国民への約束」とは、かくのごときものでよいのか−−。【江畑佳明】 先月26日、「1億総活躍社会」実現に向けた緊急対策が発表された際、安倍首相はこう述べた。「『三本の矢』の政策によって経済を成長させ、(略)経済の好循環を我々は作り出すことができたわけでございます……」 この記事は有料記事です。 残り2545文字(全文2822文字)
中国がユネスコに南京虐殺の資料を世界記憶資産として申請して、これが認められた一件。 安倍政権が激しく拒否反応を示し続けています。 シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。 南京虐殺を否定する安倍首相が、中国の「南京事件の政治利用」を招いた。 菅官房長官が中国からユネスコに出された文書を見てもいないのに、分担金を払わないぞと脅している件。 まず、フランスを訪れている例の馳浩文部科学大臣は、ユネスコ=国連教育科学文化機関の総会で2015年11月5日に演説し、日本と中国の見解が異なるなか、「南京事件」を巡る資料が「記憶遺産」に登録されたのは問題だという立場から、 「特に記憶遺産については、我々加盟国はユネスコの責任あるメンバー国として、その健全な発展のため、ガバナンスや透明性の向上を含む改善を早急に実現するよう我々加盟国の間で議論を進めていく必
左翼デモの実態、日当をもらってのデモ参加。 大変、好評を博しております、「漫画でわかるシリーズ」でございます。 (人的負荷、時間コストもかかることから、多くは用いることができません。) ある労働組合に所属していた方(嫌々参加させられていた)のヒアリングを元に、非常に解りやすい漫画になっております。 是非、拡散のほどよろしくお願いします。 スレ建て、まとめサイトへの転載など、一切を許容します。 リンクのみ必須とし、著作権の使用権を、ここに保守陣営に限り全て開示いたします。 漫画の末尾に「実際のお手当が記載されたビラ」を資料として掲示しています。 併せてご確認ください。 弾は準備した。 あとは、皆様次第。 前編:【漫画でわかる】左翼デモの実態?日当疑惑と資金源の謎 ↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓ ↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こちらをクリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く