「スイマセン、スイマセン」。コンゴ民主共和国から来日した少年(15)は試合後、監督に抱き付き、校長にひざまずいて号泣しながら何度も謝ったという。全九州高校体育大会のバスケットボール男子準決勝で延岡学園の留学生が審判を殴った問題で、同校は23日、少年の帰国を発表した。問題発生直後から学校に人種差別的な電話などが殺到したことも、早期帰国を決めた一因だという。 学校が発表した処分は次の内容。①寮で謹慎している留学生の留学を取りやめて6月中に帰国させる②男子バスケ部は8月の全国高校総体(インターハイ)出場を辞退し、6月23日から3カ月間は対外試合を自粛する③指導責任者として川添裕司監督(50)を25日付で解任し、教諭としても無期限の停職処分とする④管理責任者として佐々木雅彦理事長(71)と佐藤則夫校長(65)、佐々木博之教頭(50)の給与を7月分から3カ月間、減給する。 学校は問題の原因について、
レーザーを使ってコンクリート内部のひび割れなどを計測する「レーザー打音検査装置」の実証試験が23日、大阪府能勢町の天王トンネルで行われた。作業員がコンクリートの表面をハンマーでたたく従来の「打音法」…
「精神科医に拳銃を持たせてくれ」で批判殺到のトンデモ精神科医は“アベ友”だった! 安倍首相とゴルフや会食、叙勲も 全国の精神科病院でつくる公益社団法人「日本精神科病院協会」(日精協)の機関紙に、「(患者への対応のため)精神科医にも拳銃を持たせてくれ」との発言が掲載されていたことが発覚し、大きな問題になっている。 これは、同協会会長の山崎學氏が、機関紙「日本精神科病院協会雑誌」5月号の巻頭言で、部下の医師の話を「興味深かった」と紹介したもの。部下の医師は「欧米の患者はテロ実行犯と同等に扱われるようになってきている」としたうえで、「僕の意見は『精神科医にも拳銃を持たせてくれ』ということです」と語ったという。 発言は精神病患者への差別と偏見を助長するものだ。それを業界団体トップが業界紙で堂々と紹介するとは、批判が殺到して当然としか言いようがない。 実は、山崎会長は以前も同機関紙の巻頭言で差別的文
「息子の名前は田中拓海です。鹿児島県立武岡台高校です」。今年4月、母(56)は記者会見で、声を震わせながらも覚悟を決めた様子で、自殺した拓海さんの氏名と写真を初めて公表した。息子の死から4年たって決断したのはなぜなのか。その思いを、母に単独取材で聞いた。 県いじめ調査委員会の報告書などによると、鹿児島市の同高1年だった拓海さん(当時15)は2014年8月20日夜、自室で自殺を図った状態で見つかった。15年3月、母の依頼を受けて同高が生徒にアンケートを実施。「かばんに納豆を入れられていたというのを聞いた」「スリッパを隠されていた」「葬式のトイレで、『ばれたらやばくない』と話しているのを聞いた」などといじめをうかがわせる記述があった。 だが、県教育委員会が設置したいじめ調査委は17年3月、「いじめがあったとは断定できない」とした。 納得できない母の申し入れで、県は知事部局で第三者委員会を設置し
アニメ監督の山本寛氏が率いる制作スタジオTwilight Studio(トワイライトスタジオ)は6月22日、1月に発表したアニメ制作用の仮想通貨「トワイライトコイン」を使ったICO(Initial Coin Offering:新規コイン発行)プロジェクトの概要を発表した。当初は支援者にトワイライトコインを販売してアニメの製作資金を調達する計画だったが、方式を変更。3つのトークンを発行し、二次利用権などの著作権管理も行うという。 Ethereumのブロックチェーン上で動くアプリケーションとして専用のクラウドファンディング型プラットフォームを開発した。支援者への返礼としてクリエイターが写真や原画、音声データ、鑑賞券などの所有権を付与するための「デジタルアイテムトークン」(DIT)、作品の二次利用権の許諾内容やライセンシーを記録する「二次利用権」(Secondly Usage Token、SUT
2ちゃんねる掲示板を違法に乗っ取ったNTテクノロジー社への裁判の判決が、東京地裁で言い渡されたのでお伝えします。 結論としては、原告・西村博之の全面勝訴となります。 サーバ管理をしていたNTテクノロジー社が、経営に行き詰まり、2ちゃんねるを乗っ取ったというのが事実として認定されました。 被告NTテクノロジー社は、「2ちゃんねるは、NTテクノロジー社と西村博之との共同事業である」、 「2ちゃんねるを運営しているのは、Race Queen inc」であるなどの主張をしていましたが、 矛盾した主張をしていることを裁判所に指摘され、NTテクノロジー社の主張は却下されています。 Wikipediaなどでは「『NTテクノロジー』会長ジム・ワトキンスがサーバー料金の未払いを理由に当時の運営陣であるひろゆきらを全員解任し」などの文章が散見されます。 原告・西村博之らは被告に対してサーバ料金の前払い等、必要
これは、白河にあるアウシュヴィッツ平和博物館の開館15周年記念イベントでした。らいてうの家が今年開館12年ですからそれより少し「先輩」です。信州にらいてうの家を建てようと決めた時、じつは会員の間にも「反対」というか「できっこない」という不安の声が満ちていました。いちばんの難問は交通の便がないことで、上田駅からタクシーで来れば片道数千円かかります。後から分かったのですが、熱心に「誘致運動」をしてくださった地元旧真田町の方たちでさえ多くは年に数回も登ってこないところで、あるのは昔四阿山の登山客を泊めたロッが旅館になって「ホテル」を名乗っているのと、夏だけ来る別荘の方たち位。でも定住している方もおられることは承知していましたが、少なくとも「集落」と呼べる定住地ではありません。「住民がいない」ことを考えに入れなかったのは、2わたしの最大の「誤算」でした。 思いあぐねてわたしは古民家を移築して作ると
一般的に、生産性向上の秘訣はイノベーションにあると言われています。 既存の商品の値段をただ単に上げるだけでは、消費者の納得が得られず、持続的に生産性を向上することはできません。一方で、より付加価値の高い、新しい商品を開発することができれば、より高い価格で販売することが可能になります。 掃除機のダイソンがいい例です。市場が飽和し、コモディティ化が進んで、低価格品が主流になっていた掃除機の市場で、ダイソンは従来品よりも何万円も高い商品を導入し、定着させることに成功しました。正直に言うと、掃除機としての本質的な機能がそこまですごいかは微妙ではないかと思います。しかし、私もダイソンを使っています。購入した理由は、ストーリーとデザインに魅了されたからです。 このように、基本性能だけではなく、デザイン性を向上させることでも、生産性を上げることは十分に可能です。たとえば自動車です。最高級車と軽自動車は、
米軍嘉手納基地第18航空団の司令官を訪ね、F15戦闘機の墜落に抗議した沖縄県の謝花喜一郎副知事=22日、沖縄市の米軍嘉手納基地前 米空軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に所属するF15戦闘機が墜落した事故を受け、沖縄県の謝花喜一郎副知事は米軍嘉手納基地に第18航空団のケース・カニングハム司令官を訪ね、抗議した。航空機整備や安全管理体制の抜本的な見直しを図り、原因究明がなされるまでの同機種の飛行中止などを求めた。抗議後、謝花副知事は、事故から2日後の飛行再開についてカニングハム司令官から「できる限りの安全点検は手順を追ってやった。手順の内容は規制されているので言えない」と説明されたと述べた。謝罪の言葉はなかったという。 整備や安全管理体制の抜本的見直しについてカニングハム司令官は「兵士やその家族、県民の安全を確保するため、さまざまな機材点検、整備をしっかりする」と強調。具体的な事故原因につい
トルコのブユック島に建つ旧プリンキポ・ギリシャ正教孤児院(2018年4月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / OZAN KOSE 【6月23日 AFP】そびえ立つ巨大な木造建築を見上げながら、エロル・バイタス氏は首を横に振り、「この冬を越せるか分からない」と言った。足元には壊れたタイルや板が散乱している。 この特徴的な6階建ての木造建築は19世紀末、トルコ・イスタンブール(Istanbul)沖の島に建てられた。マルマラ海(Sea of Marmara)に位置するプリンス諸島(Princes’ Islands)の一つ、ブユック(Buyuk)島の丘の上に建ち、イスタンブール中心部からはフェリーで約90分かかる。 元はギリシャ正教(Greek Orthodox)の孤児院だったが、1960年代初めに閉鎖された。それから50年以上たった今、ボロボロになったプリンキポ・ギリシャ正教孤児院(Pri
きゅうりは「世界で一番、栄養がない野菜」としてギネス世界記録に登録されている――そんなうわさを聞いたことはありませんか? この話についてはGuinness World Recordsの公式サイト上で否定されており、実は正確ではありません。 今回はそんなきゅうりの雑学をご紹介します。 「きゅうりは世界一栄養がない野菜」はウソ ギネス世界記録では、きゅうりが“ある分野”で世界一の食べ物として登録されているのですが、この記録は「Least calorific fruit(最もカロリーが低い果実)」というもの。 確かにカロリーも栄養の一種ではありますが、ビタミンをはじめとしたその他の栄養素については一切言及されていないのです。 実際のところ、きゅうりにはビタミンCやカリウムなどが含まれているほか、ぬか漬けにすることで栄養価が高まることも知られています。少なくとも、うわさされているほどの“ダメ野菜”
茨木にある「超高圧電子顕微鏡センター」 復旧に1年以上 18日の地震で強い揺れに襲われた大阪大超高圧電子顕微鏡センター(大阪府茨木市)では、1台約23億円する電子顕微鏡2台が損傷し、復旧に1年以上かかる見通しだ。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の心臓病治療を目指す阪大の研究も遅れが心配されるなど、世界トップクラスの研究が停滞する懸念が出ている。 同センターには、世界最高電圧で厚い試料でも観察できる「300万ボルト超高圧電子顕微鏡」(高さ17メートル)と、原子一つ一つの動きを1秒間に1600回撮影できる「物質・生命科学超高圧電子顕微鏡」(同12メートル)の2台がある。物質や生物の微細構造から放射線で物質が傷つく様子までナノメートル(ナノは10億分の1)サイズで観察できる。
by Like_the_Grand_Canyon ニューヨークにあるマウントサイナイ・アイカーン医科大学などの研究者グループにより、アルツハイマー病の患者の脳では2種類のヘルペスウイルスが多く見つかることが確認されました。グループは、ヘルペスウイルスが脳細胞と相互に影響し、病気を進行させていることも見つけたそうです。 Multiscale Analysis of Independent Alzheimer’s Cohorts Finds Disruption of Molecular, Genetic, and Clinical Networks by Human Herpesvirus: Neuron https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30421-5 Herpes Viruses And Alzheimer's: A P
真実は明らかなのに、総理だけが認めない 前編「安倍政権が『終わる瞬間』はいつなのか?~森友調査報告書を精読する」で確認したように、モリカケ(森友学園、加計学園)問題は、構造としてはいずれも、安倍総理のまわりの人物が政府案件に関わっている事実が明らかとなっているのにもかかわらず、本人だけが一人、「真実は明らか」だと無関係を装っていることにつきる。 私も含め、国民のみなが「まさか」と最初は思ったが、これだけ色々なことが次々とあがってくると、もはや安倍総理が「関係ない」と論証することの方が難しい。 一国の首相が、嘘や言い逃れを繰り返しているとしか思えない事態が生じており、冷静に見れば、あとは総理が認めるかどうかというところまできている。 あまりに粘るので、私たちもだんだんと「もういいんじゃないか」と、そういう感じになっているが、現実はそういうことだ。ふつうはあきらめるものを、ただしつこく粘ってい
歴史群像2018年2月号に零戦の塗装研究の記事が載っていました。 以下はその記事(P6-7)からの引用です。 「飴色」の謎 それでは、盛んに論じられた中に登場した「灰緑色」や「飴色」とは何だったのだろうか。 実は、中村さんが所蔵するものや、海外に現存する零戦の実機部材を見る限り、それがおそらく「飴色」と呼ばれたものだろうと思われる褐色がかった色調は簡単に見つけることができた。同時に同じ部品の上に明らかに無彩色に近い灰色を呈した部分も見つけることもできた(図?)。これは本来灰色だった上に褐色がかった塗料が塗り重ねられているからなのだろうか。そうした観点で現存する実物を多数ながめ、わかったのは、灰色の上には何かを塗り重ねられてなどいない、ということだった。様々な個所で灰色の塗膜そのもののある部分が変色して褐色に変わっていることが見て取れた。「灰色自体が変色する」。これがすなわち『空技報0266
住民や元兵士の音声証言やアメリカ軍が撮影した映像をもとに軍民合わせて20万人が犠牲になった沖縄戦を時系列に沿って伝えます
指は日常生活だけでなく、仕事や芸術活動にとって重要な役割を果たす部分です。その指を電動ノコギリや裁断機などを扱っている最中に誤って切断してしまう事故が時々起こります。今回は、指の切断の治療について説明します。 切断は、その程度によって二つに分類されます。指が完全にもげてしまった状態を「完全切断」、皮膚や腱(けん)(スジ)でかろうじてつながっている状態を「不全(ふぜん)切断」と言います。 治療はほぼ同じですが、とれた指を氷水で冷却することができる完全切断が指の傷みの進行を遅らせることが可能なのに対し、指が一部でつながっている不全切断は冷却が難しく、体温や外気温によって傷みが進みやすくなります。ただし、不全切断は静脈がつながっている可能性があるので、血液がたまって流れが悪くなる「うっ血」になりにくく、術後のトラブルを減らすことができます。 切断指をできるだけ元の通りにつなぐ治療を「再接着」と言
コンピューターによる世界最強囲碁棋士の撃破から2年あまり。盤上のAI革命は今なお進行中で、人間の常識を壊し続けている。その象徴が初手から10手もいかないうちに相手の星の懐に飛び込む「ダイレクト三々」だ。長く悪手とされてきた手がプロの間でも大流行し、アマチュアを戸惑わせる。なんだ、この手は? 河野臨九段に聞いた。 「ダイレクト三々」は、河野九段が5月末から日本棋院発行の週刊碁で始めた連載のタイトル。「いきなり三々」という意味だ。 相手の星への三々打ちは従来…
大阪府北部を震源とする地震でブロック塀が倒壊し、登校中の女児が亡くなった事故を受け、通学路の危険な場所を点検するためのイラストがネット上で公開され、話題になっている。災害対策の研究者が作成。地震で倒壊の危険がある壁の見分け方や屋根瓦の落ち方などを分かりやすく示した。20日に自身のツイッター(@shimazakikan)に壁についてのイラストを投稿後、23日午前で約3万件リツイート(拡散)されるなど注目を集めている。 防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の特別研究員の島崎敢さん(42)がパソコンを使って作成した。街を歩いて防災上、危険な場所を確認する催しの指導や、2016年の熊本地震の被災地で支援にあたった経験などから考案した。島崎さんは乳児から小学生までの3児の父。作成にあたっては「子供が自分で確認できるように」と心がけた。
働き方改革関連法案には、終業と始業の間に一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル制度」が努力義務として盛り込まれた。医療現場では、医師や看護師の過労は医療の質の低下やミスにつながるとして、制度の必要性が叫ばれている。首都圏にある総合病院で、医師の働き方を追った。【市川明代】 午前7時15分に起床した当直勤務の男性医師(43)が、疲れ切った表情を見せた。この病院の当直は2人体制。夜間・休日の救急患者は多く、仮眠はほとんど取れない。 前夜に男性医師は、3カ月の乳児の頭部打撲の診察、食物アレルギーの患者への対応が続いた。さらに救急搬送された高齢者の入院措置、血圧が低下しショック状態となった入院患者への処置……と追われ、休めたのは午前4時半。「患者さんの前で眠そうな顔はできないですよね」と言う。
戦後73年の慰霊の日。沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園や各地の慰霊碑で、早朝から多くの人が静かに手を合わせた。戦没者の名が刻まれた「平和の礎(いしじ)」に、今年新たに追加刻銘されたのは58人。そこには、激しい地上戦と戦後の混乱で記録から漏れた幼い命もあった。 読谷村の国吉園(その)さん(83)は、今年新たに刻銘された妹・新垣京子さんの名の前に座り、お菓子を供えた。「70年間もほったらかしにしてごめんなさい」。肩を揺らして涙を流した。 沖縄戦当時10歳だった園さんは米軍が上陸する前、母ナルさんと、生後1年ほどだった京子さんと3人で、沖縄本島中部の読谷村から北部の国頭村(くにがみそん)辺土名(へんとな)に疎開した。馬車で2日かかったことを覚えている。 集落から数キロ離れた山中の小屋で過ごした。母は食料を求めて集落と行き来し、京子さんの面倒を見るのは姉の園さんの役割で、いつもおぶってい
キャッチフレーズは「一番近いヨーロッパ」 きっかけは電子ビザ インターネットで手間いらず 北方領土問題の解決に向けた日本政府の思惑も ロシア極東のウラジオストクが、日本からの気軽な旅行先として注目を集めています。ロシア太平洋艦隊が司令部を置き、かつては人の出入りが厳しく制限された軍事都市。訪れる日本人は商社マンか中古車輸出業者、シベリア鉄道に乗り込むバックパッカーぐらい……と思いきや、今やすっかりおしゃれな都市に様変わりしています。4月にはウラジオだけを特集した旅行ガイドブックも発売されました。現地でいったい何が起きているのか、ガイドブックを作った関係者らに聞きました。(朝日新聞国際報道部・石橋亮介、ウラジオストク支局長・中川仁樹)
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡る疑惑について、加計孝太郎理事長は十九日の記者会見で、ようやく口を開いた。しかし、新たなほころびが生じ、さらに疑念が増してきた。会見に参加できなかった本紙は翌日、加計氏に疑問をぶつけようと取材を申し込んだが、学園側は「会見が全て」と応じなかった。 (中沢誠) 二〇一五年二月二十五日に安倍晋三首相と面会したという愛媛県文書の記載は「部下のうそ」だと強調する加計氏は、会見で首相の関与を打ち消すのに懸命だった。「われわれは仕事のことは話すのはやめようというスタンスでやっている」「(首相は)こちらの話は興味ないと思う」 ところが、昨年七月の首相の国会答弁は異なる。「加計さんは時代のニーズに合わせて、学部や学科の新設に挑戦していきたいという趣旨のお話は聞いたことがございます」。首相は加計氏から学園の構想を聞いていたというのだ。
沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦での犠牲者らを追悼する「慰霊の日」を迎えた。沖縄本島南部の沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では正午前から、沖縄全戦没者追悼式が開かれた。翁長雄志(おながたけし)知事は平和宣言で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を進める政府の姿勢を批判した。 沖縄戦での旧日本軍の組織的戦闘は、1945年6月23日に終わったとされる。県民と日米の軍人らを合わせた死者数は20万人以上と言われる。摩文仁は激戦地の一つで、平和祈念公園内にある「平和の礎(いしじ)」には、沖縄戦の犠牲者や県出身戦没者たちの名前が1人ずつ刻まれている。 礎には今年58人が新たに追加され、刻銘数は24万1525人になった。この日は早朝から、遺族らが次々と集まり、花や食べ物を礎の前に供えたり、話しかけたりする様子が見られた。 追悼式は県などが主催。安倍晋三首相、衆参両院議長らが
中国・マカオを中心に統合型リゾート施設(IR)を運営する「メルコリゾーツ」が6月15日、超豪華ホテル「モーフィアス」をマカオのコタイ地区の旗艦IR「シティ・オブ・ドリームズ マカオ」で開業した。 5年間に及んだモーフィアスの建設には11億ドル(約1200億円)が投じられたという。メルコリゾーツ会長でCEOのローレンス・ホーは「このホテルは我が社のIR事業を代表するものとなる」と述べた。 モーフィアスの名前の由来は、ギリシア神話に登場する夢の神のモルペウスだ。建築デザインは東京の新国立競技場の当初案をデザインしたことで知られる、故ザハ・ハディドの傘下の企業が担当した。 このホテルは単一の円柱を使用しない、外骨格フレームのみを用いた特殊な工法で建設され、外壁のデザインは中国で縁起の良い数字とされる“八”の文字をあしらったものとなっている。モーフィアスは42階建てで、スイート及びヴィラを含む客室
会社の後輩のことをふと思い出したので書く。 思い出したキッカケはなんだったろう、 少なくともこんなことを何年ぶりにでも思い出すのなら、 それなりのキッカケがあったと思うのだけれど、 今しがたご飯を食べた店で80年代の洋楽が流れていたせいかもしれないし たぶん、昨晩、ReLIFEの1話を見たせいかもしれない。 ReLIFEには小野屋杏というショートカットのメガネのキャラが出てくるけど、 その子はそんな風貌だった。 アニメだと他には「境界の彼方」の栗山未来が近いだろうか。 小さめの鼻にずり落ち気味のおおぶりなメガネ、 ほぼすっぴんの顔にボサボサのショートカット、 せっかくの整った顔立ちが台無しだった。 少なくとも社会人としては通勤するってレベルじゃねーぞという程度には失格ではあった。 ----------------------- その子は自分が4年目の時に新卒として入社してきた。 自分のいた
22歳の若者からおっさんたちに言わせてもらう もって昔話をしろ いや、してくださいませんか 俺が物心つく前の話、俺が産まれる前の話 何を聞いてもすごく興味深い 20年前はビジュアル系バンドブームでカラフルな髪色の兄ちゃん姉ちゃんがそこら中にいたって本当すか パソコンが3、40万もしたとか信じられないす FF7のグラが衝撃的だったって話もっと聞きたいです さながら遠い異国の話を聞いている気分 でも外国にはいくことできても昔にはいけない 俺は当時を知らないからおじさんたちの話に相づちを返すぐらいしかできないけど、つまらないとは微塵も思ってないから安心してほしい 聞き終わったあとの「面白かったです」あの月並みな言葉は社交辞令じゃなくて本心なんだ なので改めて言わせてもらう おじさんたち、もっと昔話をしてくれていいんですよ
CULTURE | 2018/06/22 元・三木道三が手がけたソフトウェア、写真から音楽を生成する「PhotoMusic2.0」 「写真から音楽を作るソフトを開発してみました。俺は音楽生成のアルゴリズムを考案して、全てのビートを作成しました。音楽が好... 「写真から音楽を作るソフトを開発してみました。俺は音楽生成のアルゴリズムを考案して、全てのビートを作成しました。音楽が好きな人 レゲエが好きな人アートが好きな人 AIに注目してる人 三木道三死んだと思ってた人 俺の新しい挑戦を応援してくれる人などなど、はリツイートして下さい!」という目を疑ってしまうツイートを見かけたのは、今年2月頃。 驚くことに、写真から音楽を生成するソフト「PhotoMusic2.0」をリリースしたのは、日本のレゲエ史上初のミリオンセラーとなった「Lifetime Respect」を手掛けた三木道三。90年代から日
PTA年会費70万円!米国発「公教育の市場化」 日本も富裕層が幅を利かせ、貧困層は排除される時代に 鈴木大裕 教育研究者 土佐町議会議員 半分以下に押し込まれるエコノミークラス もう随分前になるが、留学のために初めて渡米した時の記憶が、今でも強烈に私の脳裏に刻み込まれている。 成田空港国際線の搭乗口で、16歳の私が緊張しながら一人で待っていると、「ファーストクラス」がアナウンスで呼ばれ、航空券にそのような階級があることを初めて知った。まだかと待っていたら、次に呼ばれたのは「ビジネスクラス」だった。ようやく機内に乗り込むと、既に悠々と座っている裕福な人々の間を抜けてから、奥の狭い席に着かされることに、えげつない世界だなと感じた。 今年の春、一年ぶりにアメリカに渡った際に、ビジネスクラス、プレミアムエコノミークラスなど、いわゆる「プレミアムシート」が機体の前方にとどまらず、翼の後方にまで拡大し
水面に落ちる水滴の様子を超高速カメラで捉えた画像。15・16枚目には、水面下で生じた気泡が写されている。ケンブリッジ大学提供(2018年6月22日提供)。(c)AFP PHOTO / University of Cambridge / Sam Phillips 【6月23日 AFP】真夜中に繰り返され、精神をじわじわとむしばむ「ぽちゃん、ぽちゃん…」という水滴の音──。これまで謎だったこの音の発生の仕組みをついに解明したとする論文が22日、オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。 論文の主著者は英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の学部生サミュエル・フィリップス(Samuel Phillips)さん。この研究に取り組んだきっかけは、フィリップさんを指導するアヌラグ・アガルワル(Anurag Ag
沖縄で23日、戦後73年の「慰霊の日」を迎えました。糸満市摩文仁の平和祈念公園で追悼式が開かれ、夏の高校野球地方大会も開幕。沖縄をめぐる問題について専門記者が解説しながら、動きや発言をタイムラインで追いました。 高齢化した元「ひめゆり学徒隊」、涙ながらの校歌斉唱(14:30) 糸満市伊原の「ひめゆりの塔」。多くの同窓生を亡くした元女子学徒たちが、犠牲者の名が刻まれた碑に向かい、涙ながらに校歌を斉唱した。 《友よいとしの わが友よ/玉とかがよう 乙姫の/心のひかり みがきえて/世にかがみとし かがやかん》 沖縄師範学校女子部と、沖縄県立第一高等女学校から看護要員として地上戦にかり出された「ひめゆり学徒隊」は222人。そのうち123人が犠牲になり、50人余りはいつどこで亡くなったのか分かっていない。教師は18人が動員され、13人が命を落とした。学徒隊以外にも、91人の同窓生や教師が亡くなってい
先日、ある若い新婚の友人が、新居の場所を選定しているときに、すこし笑いながら「おもろまちは『出る』からねー」と言っていた。 おもろまちと呼ばれる新しい再開発地区は、那覇の市街地のすぐ北側にあって、大きなショッピングセンターやシネコンやホテルやマンションが立ち並んでいる、もっとも「沖縄らしくない」ところだ。しかしここの一部はかつて、「シュガーローフ」と呼ばれる、沖縄戦当時の激戦地だった。 もちろん本気で「霊」が出ると言っているのではなく、それは日常的な、たわいもない、軽い世間話、あるいは単なる冗談なのだが、しかしそれにしても、30代の若い女性が軽く笑いながら話すその言葉のなかに、沖縄のなかで世代を超えて受け継がれるある種の「感覚」のようなものが垣間見えて、こういうことは本土ではあまりないことだな、と改めて思った。 沖縄的時間はゆっくり流れる…
沖縄戦が終結した慰霊の日は「うーとーとー」――。数年前から、ツイッターにそんな投稿をしている沖縄県出身のタレントりゅうちぇるさん(22)。「うーとーとー」は沖縄の言葉で、手を合わせて祈るという意味です。6月23日は「慰霊の日」。地上戦の悲劇を経験した沖縄と平和への思いについて、りゅうちぇるさんが語ってくれました。 ――りゅうちぇるさんにとって、6月23日はどんな日ですか。 沖縄のことをめちゃくちゃ熱心に考える一日。学校も休みになる。忘れられない一日です。 ――沖縄ではどんな風に過ごすのですか。 慰霊の日が近づくと、小学校では「月桃(げっとう)」という歌を音楽の授業や朝会で歌います。戦争になっても月桃の花はしぶとく残っていたけれど、慰霊の日を待たずに全部散ってしまった、という歌です。給食には月桃の葉で包んだ「ムーチー」という餅が出ました。 ――東京で過ごす慰霊の日は、沖縄で過ごすのと違います
全国の弁護士会に約13万件の懲戒請求が寄せられていた問題の背景には、朝鮮学校への補助金支出などを批判するブログの存在が指摘されている。記述に「あおられた」という当事者たちは取材に、「懲戒請求することが日本のためになると思い込んでいた」「洗脳されていた」と話す。 首都圏に住む50代の無職女性は、懲戒請求を繰り返していた一人。元々、政治や歴史について明確な考えはなかったが、2015年ごろに「ネットサーフィンで偶然、見つけた」あるブログで、日本に住むアジア出身の外国人を非難する記述を読んで変わった。「日本人がすぐれていると強調する内容。今思えば、どう読んでも差別をあおっていたが、私は歴史について無知で、『こんな考え方もあるのか』と信じてしまった」と語る。 このブログが取り上げるテーマの一つは、朝鮮学校への補助金支出だった。自治体が補助金を出すことの再考を促した国に対し、全国21の弁護士会が批判の
非鉄金属大手の三菱マテリアルは22日、本社の工場で品質不正が発覚して竹内章社長(63)が引責辞任を発表した後、初めて記者会見を開いた。本社の不正を伏せたまま問題の幕引きを図ろうとした同社の姿勢には、この日の株主総会でも厳しい批判が相次いだが、会見した新社長の小野直樹氏(61)は一連の対応は適切だったと繰り返し、批判に耳を貸さなかった。 社長交代の発表から11日後。記者会見は小野氏の社長就任を説明する場として開かれ、辞任して取締役会長に就いた竹内氏はこの日も姿を見せなかった。 竹内、小野両氏は、子会社の不正に関する最終報告書を3月末に公表した際、本社直轄の直島製錬所(香川県直島町)の製品で日本工業規格(JIS)を逸脱したものがあることを知りながら、公表しなかった。その理由について小野氏は、社内基準に照らして、関係者に周知して素早く対応する問題ではないと判断したと説明した。 小野氏は5月の決算
沖縄戦を生き延びた元少年兵が、犠牲者の霊を慰めようと自宅の裏山に桜を植え続けている。今年、話を聞いて訪ねてきた元少年兵の遺族と交流が始まった。そして1本の桜を贈った。23日は「沖縄慰霊の日」。 沖縄本島北部・大宜味(おおぎみ)村の高台。シークワーサーの低木をくぐるように進むと、斜面に続く小道の両脇に沖縄を代表する桜のヒカンザクラが並ぶ。「今年植えたばかりの木もこんな大きくなった」。腰の高さまで育った1本を前に、瑞慶山(ずけやま)良光(りょうこう)さん(89)は目を細めた。 米軍が沖縄に上陸する直前の1945年3月1日、瑞慶山さんは突然「護郷隊」に召集された。指揮したのは、スパイ養成機関の陸軍中野学校から送り込まれた将校たち。幼い少年たちを集め、日本軍が壊滅した後も沖縄でゲリラ戦を続けるための「秘密部隊」だった。 護郷隊主に沖縄北部の山岳地帯でのゲリラ戦を想定して日本軍が組織した部隊。194
美少女の自社キャラクターで色鮮やかにラッピングされた車両が、暗い駐車場にひっそり停車している。 ここは東京・錦糸町の一角にあるタクシー会社の互助交通。同社の中沢睦雄専務取締役(56)は「海外から大勢の旅行客が来る東京五輪のときに走っていたら楽しんでもらえるし、盛り上がると思う」と笑う。2016年4月に新車のロンドンタクシーを輸入し、華麗に変身させた。塗装代を含め1台の総額は600万円を超える。 乗車距離に応じてキャラを育成するゲームアプリも作った。側面ドア部分だけのペイントならOKだが、全面を覆うと景観保全や安全・倫理面などを考慮した都の屋外広告物条例に抵触。都内では今のところ走ることができない。(写真・文 松本俊)
大阪府北部を震源とする最大震度6弱を記録した地震の被災地は、過去にも大地震に見舞われている。豊臣秀吉が天下を統一した時期にあたる1596年の「慶長伏見地震」だ。「地震考古学」の第一人者として知られる寒川旭(さんがわあきら)・産業技術総合研究所名誉リサーチャー(71)に、慶長伏見地震と今回の地震の特徴などについて聞いた。 ――慶長伏見地震とはどんな地震だったのですか。 今回の地震は大阪府周辺の活断層のうち、「有馬―高槻断層帯」「上町断層帯」「生駒断層帯」の三つが交差する複雑な場所で起きた。このうちの有馬―高槻断層帯が、1596年に起きた慶長伏見地震で最大級の活動をしていた。豊臣秀吉が築いた伏見城(京都市伏見区)の天守閣の上半分が崩れ、二ノ丸も倒壊し300人余りが命を失ったとされる。 従来、慶長伏見地震は狭い範囲の地震とみられてきたが、近年、新史料の発見や遺跡の発掘調査が進み、大きな被害をもた
世界の海上での石油や天然ガスの掘削事業を国内で唯一手がける日本海洋掘削(東証1部上場)は22日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。負債総額は単体で約904億円。油田やガス田掘削の需要低迷が響いた。 同社は1968年に設立され、石油資源開発や三菱マテリアルが大株主。世界各地の海洋で、やぐら(リグ)を使った石油や天然ガスの掘削を請け負ってきた。原油安で油田やガス田掘削の需要が低迷し、新型のリグ2基への過大投資で業績が悪化。2018年3月期まで3期連続で純損益が赤字となり、18年3月末時点で155億円の債務超過に陥っていた。 オランダの連結子会社も同時に会社更生手続きを申し立てた。こちらの負債総額は約321億円。 日本海洋掘削の別の連結子会社が海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」の運用を受託しているが、市川祐一郎社長は「従来通り続けていく」としている。(桜井林太郎
http://president.jp/articles/-/25434 早稲田大学の教授のセクハラ問題が記事になり、またまたハラスメント界隈が騒がしくなっている。 私もこの場で、私が受けた屈辱をネットの海に流して忘れようと思いこの増田で日記を認めることにした。 もう10年も昔の話だからもう時効だろう。私は10年間秘密を守り続けてきた。 本当はもっと早くに公開すべき情報だったことはわかっているが、自分はずっと研究を続けている身だったから、 どうしても言い出せずにここまできてしまった。 これは告発であるとともに、私の懺悔の日記でもある。 自分について私は当時早稲田大学の学部の4年生で、院進することに決めていた。 第一志望を東京大学、第二志望を早稲田大学の内部進学にして院試の勉強に励んでいた。 ちょっとややこしいのだが、私が学部時代に指導を受けていた先生の所属が翌年度から他大に移るということで
防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった福岡県の男性(23)が在校時に上級生らから暴行された事件を受け、防衛大が実施したいじめや学生間指導に関するアンケートの内容が判明した。当時の4年生の過半数が「粗相ポイント制」と呼ばれる激しい下級生いびりをしたことがあると回答していた。 アンケートは2014年8月、当時の在校生約1800人を対象に聞き取りなどで実施したが、結果は公表されなかった。暴行を受けた元学生が当時の上級生らと国に損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した訴訟で、弁護団が学年ごとに回答結果をまとめた文書を情報公開請求で入手した。弁護団はアンケートなどを基に、防衛大全体としていじめをする環境があったと主張する。 弁護団によると、「粗相ポイント制」は下級生が不手際をした際に加算される「ポイント」を清算するという趣旨で行われていた。体毛に火を付ける▽カップ麺をお湯なしで食べる▽風俗店に行って撮
GAN(敵対的生成ネットワーク)と呼ばれるアルゴリズムを使用して人物の写真からアニメキャラクターを作成する方法がTokyo Deep Learning Workshop 2018で解説されており、その動画がYouTubeにアップロードされています。 25.Yanghua Jin: Creating Anime Characters with GAN - YouTube GANは2つのニューラルネットワークを組み合わせ、競い合わせることで特定のデータを生成する精度を上げる仕組みです。GANを発案したイアン・グッドフェローさんはGANを偽札を作ろうとする偽造者と偽札を見分けようとする警察の攻防に例えて説明しています。つまり、片方のニューラルネットワークが本物そっくりな偽札データを作成して「警察」をだまそうとし、「警察」側のニューラルネットワークは入力されたデータの中から偽札データを見つけだそう
コンサートチケットの「転売サイト」を運営していたIT大手「ミクシィ」の子会社が、大手芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」の商標を無断で使用したとして、警察が22日、ミクシィの社長ら3人を書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かりました。 IT大手「ミクシィ」の子会社でチケット転売サイトの「チケットキャンプ」を運営していた「フンザ」は、転売サイトとは別にジャニーズ事務所に所属するアイドルのコンサート日程などの情報をまとめて掲載する「ジャニーズ通信」というサイトを運営していました。 このサイトは事務所に無断で運営されていたということで、警察が事務所から相談を受けて商標法違反の疑いがあるとして捜査していました。 そして22日、フンザの社長でもあるミクシィの森田仁基社長やフンザの元社長ら3人と、法人としての会社を書類送検したことが捜査関係者への取材で分かりました。 警察はジャニーズの公式サイ
If you're looking to make a significant difference in the world, your startup could be the vehicle that drives that change.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く