ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
日本の場合 優秀なヤツ「これからはAが来ます! Aを取り入れたサービスを展開すべきです!」 上司「そんなもん根拠ないだろ。何か資料持ってこい!」 優秀なヤツ「一応こういうデータがありました。あと別会社の取ったアンケート結果も」 上司「これだと、Bがいいとも取れるぞ。そのアンケートも前提が曖昧だ」 優秀なヤツ「独自でアンケート取ってみました。」 上司「よし、じゃあ上程してみるから資料作っておけ」 優秀なヤツ「できました!」 上司「不備があるからこことここ直して。あとここの言い方、引っかかるから表現変えておいて。」 上司「根回ししておくから、ちょっと一緒に来い」 上司「部長はこの部分のリスクが引っかかっていたから、修正案考えておいて」 上司「承認取れたぞ。4月から予算とれたからやってみろ」 優秀なヤツ「」 と、ここまでやらないとやらせてもらえない。本筋とは関係ない社内調整で追われ、それができな
「初当選から36年だけど、自分じゃ昨日みたいな感じ」 昨年10月に現役首長では最多の10選が決まった山梨県早川町長の辻一幸氏(76)は、こう語る。 辻氏が町長選に挑んだきっかけは、後に自民党副総裁まで上り詰めた地元のドン・故金丸信氏の言葉だった。木材運送会社を経営していた30歳のとき、県議選に挑んで敗れた辻氏に金丸氏は「お前、上なんか行くな。この町を守れ」と声をかけたという。1976年の町長選は現職に僅差(きんさ)で敗れたが、80年の町長選で無投票で初当選した。 早川町は、南アルプスの北岳を源流とする早川流域にある。森林が96%を占め、幹線道路も山に阻まれる「行き止まりの町」だ。スーパーもコンビニもない。目立った産業もないが、自然の厳しさを逆手にとって、伝統的な生活習慣の残る山間の集落を「秘境」として売り出している。 また、数少ない財源を教育や福祉に重点的につぎ込み、親子で移住する「山村留
2016 - 03 - 15 ノック2回はトイレ用?プロトコール・マナーという妄想 仕事・会社 先日、適当にネットを見ていたら「就活」に関するウェブサイトに行きついた。そして、「ビジネスマナー」になり、「ノックの回数」に関することが書かれたウェブサイトに出会った。 なんでも、ノックの回数というのはプロトコール・マナーというもので決まっており、ノックを2回するというのは、トイレの空室を確かめる時の回数だそうである。 こんなのは初耳である。以前は「プロトコール・マナー」なんて言葉は使われてなかったはずである。 これは本当に根拠があるのか確かめなければならないという使命感が芽生えてしまったので、ちょっと調べてみた。 プロトコール・マナーとは? いろいろと調べてみると数多くのサイトで「ノックの回数」の話題が取り上げられていた。 例えばキャリアパークのサイトでは次のように書かれている。 ノックの回数
経団連の榊原定征会長が「過去3年賃金引上げを続けているにもかかわらず個人消費が伸びていない」とコメントした。 Chairman of Japan Business Federation (Keidanren) Sadayuki Sakakibara attends a luncheon with Myanmar State Counselor Aung San Suu Kyi (not in picture), organized by Keidanren and other Japanese business and economic associations, in Tokyo, Japan November 4, 2016. REUTERS/Issei Kato
【1/10追記その2】 全く今回の記事は、私の調査不足によるところであり、猛省しております。記事を読みご不快になられた方もおられると思いますので、この場で改めてお詫び申し上げます。 皆様からの情報と、改めて調べたことを付け足して、この記事の追記をいったん終わりたいかと思います。 結論としては、「薬箱の破壊」に関する逸話は、真偽はともかく、100年以上前から既に存在していた、ということです。 元ツイートの方が資料として挙げられました、Ladybird社のナイチンゲールの伝記は、確かに当時日本で流布した伝記もののひとつです。日本での販売元のいずみ書房はふとっぱらなことに、その日本語訳をオンライン上で公開しておりますので、該当箇所を見つけることができました。長いですが引用します。 数百人の負傷兵で病院がいっぱいになると、包帯やすべての医療品が大量に必要になりました。それらの品はいつも不足していま
東京都文京区の住宅で昨年8月、住人の女性が死亡する事件があり、警視庁は10日午後、女性の夫で講談社の編集次長、朴鐘顕(ぱくちょんひょん)容疑者(41)を殺人容疑で逮捕した。捜査関係者が明らかにした。朴容疑者は「週刊少年マガジン」の副編集長などを担当し、人気漫画「進撃の巨人」にも関わってきた。 死亡したのは文京区千駄木1丁目の主婦、朴佳菜子さん(当時38)。捜査関係者によると、朴容疑者の逮捕容疑は昨年8月9日未明、自宅内で、妻の佳菜子さんを殺害したというもの。朴容疑者は同庁の任意の調べに対し、「帰宅後、妻と会話をした。子どもの様子を見に行って戻ったら妻が自殺していた」などと説明していた。 事件は9日午前2時50分ごろ、朴容疑者が「妻が自殺している」と119番通報して発覚。佳菜子さんは自宅玄関近くの階段の下で、心肺停止の状態で倒れていた。死因は窒息死で、首には絞められたような痕もわずかに確認さ
【AFP=時事】約45億年前に地球の衛星として誕生した月は、原始地球に小さな天体が次々衝突したことによって形成された可能性があるとの研究結果が9日、発表された。 【特集】地球の衛星「月」 ─ 月食、アポロ計画、スーパームーン 月の起源をめぐっては、地球に火星サイズの天体1個が衝突したことにより形成されたという「巨大衝突説」が定説となっていたが、同説は大きな矛盾を抱えていた。 この説が事実ならば、月の成分の5分の1は地球派生で、残る5分の4は衝突した天体の物質ということになる。しかし実際には、地球と月の成分構成はほぼ同一であり、これは同説の支持者らを長く困惑させてきた矛盾点だった。 だが、1回の大規模衝突ではなく小さな衝突が繰り返されたと考えれば、この矛盾についても説明がつく。 英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に発表された論文の共同執筆者で、イ
「君の名は」は監督のオナニー映画にすぎないという言説をブコメやレビューで見かける。 それはわかる。 宮崎駿は、変態ロリじじいとは言われるかもだけどオナニー云々は言われない。 でも割りとパヤオ作品にもそういう要素はあのでは? 特に「紅の豚」「風立ちぬ」は、パヤオ個人の趣向が強い。 2人の違いをうまく言語化できないので助けてほしい。 脚本の完成度?メッセージ性? 確かにパヤオの映画には多くの人の心に響くようなブレない軸がある。 それがオナニーを超えた先にあるナニか、なんだろうか... 追記 トラバありがとう。面白かった。 >>新海の場合女のことしか考えてないから精液臭がきつくなる 駿の方は女は添え物 もっと大きいテーマがある 納得w 劇場で女の走るときの乳の揺れ方がリアルすぎて引いた覚えあるわ。 たしかにパヤオの映画(特にラピュタ、もものけ、千尋)を観ると、 テーマの重さに圧倒されてその日しば
blogos.com リンク先は、行動をエスカレートさせるYouTuberを「仕事」をキーワードに考察したものだ。 私はYouTuberの行動原理は、金銭と承認欲求の両方に由来している場合が多いとみているので、「仕事」だけに注目するのは片手落ち、と感じる。それと、リンク先の文章は、「仕事」に対する捉え方がやけにネガティブだ。 そして世の中には仕事のためなら、何をしても平気だという人が、数多く存在するのである。 それは決して良いとか悪いとかではなく、仕事というものはそういうものである。 例えば、軍隊で働く兵士。彼らはともすれば他人を殺すことすらある。ときには非人間性が糾弾されることもあるが、しかし彼らは誇りを持って仕事をしている。 (中略) 例えば、会社員。例え妻や子供を愛していても、楽しみにしていた遊園地の日に、取引先から呼び出されれば出勤せざるを得ない。 もう一度言うが、これらは決して良
■譲位関連法案、5月上旬にも提出 大嘗祭は秋以降に 天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽(けんじ)等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発
中世に関する15の神話 という英語の記事があります。 平たく申せば、中世についてありがちな誤解(=神話)を15個取り上げて、それぞれについて、実際はさにあらずと反論するという感じの記事内容になります。 で、件の記事を見ると、海外の人たちが中世についてどういうイメージを抱いてきたのかが概観できて面白かったので、弊ブログでも紹介したいと思います。 ただし、件のサイトの記事は内容がいささか雑に過ぎるため、本記事では独自に解説を加えています。 ので、 中世に対する神話(=誤解) 件の記事による反論 当方による解説 という三段構成で各神話を語っていく形になります。 それでは前置きは置いておいて、早速各神話について見ていきましょう。 ※尚、弊ブログでは記事が無駄に長くなる傾向があったので、今回は各トピックを折りたたみ式にしてみました。やったねベルナルドゥス、記事が短くなったよ! 神話1: 中世人は「地
高齢者ドライバーの事故防止が課題となる中、おととし1年間に起きた75歳以上のドライバーによる死亡事故で、運転していた本人が死亡した割合は、75歳未満のドライバーのおよそ2倍に上ったことが、警察庁への取材でわかりました。警察庁は身体能力や判断力の低下が背景にあると見て、今後の対策に生かしたいとしています。 高齢者ドライバーの事故防止が実現への課題となる中、おととし1年間に起きた死亡事故のうち、75歳以上のドライバーによる事故で運転していた本人が死亡した割合は、75歳未満のドライバーのおよそ2倍に上ったことが、警察庁への取材でわかりました。 警察庁によりますと、75歳以上では死亡した474人のうちおよそ64%の303人が、75歳未満では死亡した3199人のうちおよそ32%の1010人がドライバー本人で、本人が死亡する割合は年齢が上がるにつれ高くなる傾向だということです。 警察庁は、高齢による身
source:http://www.shutterstock.com/ 働き始める理由は人によってさまざま。 スキルアップ やキャリアアップ、はたまた全く別の“畑“へとキャリアチェンジをする人も。 なかでもママは産休育休を経ての職場復帰や、ママとなった経験を活かして心機一転、新たな場所で働き始めるなどして新しい職場で再スタートを切る人も多いのでは? 出産・育児でしばらく“現場”から離れていたママにとって、社会復帰後は思いのほかリズムがつかめず、家庭モードのままついついビジネスマナーもおろそかになりがち。 今日はそんなママでもブランクを感じさせない「スマートさ」をアピールできる、あるビジネスマナーをご紹介します。 ドアのノック2回は●●●のとき。面接時だと失礼に!? 面接の時、また他社を訪問する時にドアをノックしますよね。みなさんは何回ノックしていましたか? 多くの方は「2回」ノックが一般的
八橋イサノ @NeoYopom 私の画像を使う時は連絡してください。 って注意分をpixivに書いておいたら外人さんから「オナニーに使いました!!!ありがとう!!」(大まか訳)みたいなメッセージきて今逆に最高にテンション上がってる 2017-01-09 13:42:30
天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭は、準
前から疑問なのだけど、誰か教えてください。 高齢者を見ていて思うのだけど、まあなんというか身体が衰えることに対して何も対処していない。 階段をのぼるのがつらいとか、電車で立っているのがつらいとか、まあ身体が衰えたらそうだろうな。 だが、なぜ身体を鍛えない? 身体を鍛えたら、それが楽になることは目に見えているのに。別段、難しいことでもない。筋トレとジョギングをコンスタントにしていれば、三ヶ月ほどで見違える。 中年の会社員が、ブクブク太ってしまう。これはわかる。時間もないだろうし、ストレス解消が食事などの怠惰に向かうことはあるわな。 だが、老人。お前らは仕事していないし、ストレスも抱えてないだろう? むしろ、趣味のサークルに入ったりして、有り余る時間をどう使おうか、困っているだろう? なら、何で身体を鍛えないの? これが本当にわからん。持病を持ってたりする人は別よ。そうじゃない大多数の老人が、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く