中井さんのITエンジニアのための強化学習理論入門を読んだので、感想。中井さんの書籍は数式や文章のストーリー展開がわかりやすくて、その期待も込みで購入。教育用の書籍になると思うので。 中井さんの新刊気付いてなくて連休中にポチった。 強化学習の導入にはめちゃくちゃいい。練習問題があるのは最高。理解度を測れるので。 pic.twitter.com/OqgD11eAAD— くろたんく@激しく多忙 (@black_tank_top) 2020年7月26日 本書の概要 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 必要な前提知識 おすすめの人 その他参考図書 Pythonで学ぶ強化学習(久保さんの書籍 ) 終わりに お願い(欲しい書籍リスト) 本書の概要 第1章 強化学習の考え方についてはじまり、バンディットアルゴリズムの内容である。いつも中井さんの本を見ているとわかりやすいなぁと思うが、定常状態の平均の求
こんばんは、結城浩です。 いまは金曜日の夜。気がつくと土曜日を迎えようとしています。 * * * 最近のマイブームは「シェルフ(本棚)」という小さなWebサイトのリニューアルです。先月はリアル本棚のリニューアルをしていましたが、シェルフはWeb上に作った自分専用の本棚です。 結城はたくさんの紙の本をScanSnapでスキャンしてPDFにしています。いまはざっと千数百個くらいのPDFがあります。当然ながらその冊数になると全貌がよくわからなくなりますので、数年前に本棚風のインタフェースを持ったWebサイトを作りました。それがシェルフです。こんな感じのインタフェースになります。 本に限りません。結城が過去に書いてきたノートや作業ログの類もすべてPDFにして保存してあります。もちろん表紙をクリックするとPDFを表示するアプリが起動して、ノートの中身が表示されます。 ここ数日、マイブームが訪れており
Episode 120 | May 5, 2021 Today, people around the globe—from teachers to small-business owners to finance executives—use Microsoft Excel to make sense of the information that occupies their respective worlds, and whether they realize it or not, in doing so, they’re taking on the role of programmer. In this episode, Senior Principal Research Manager Andy Gordon, who leads the Calc Intelligence tea
マラソン型プログラミングコンテスト DNA配列解析チャレンジ アルゴリズムの力で生命科学の最先端に挑む! コンテスト期間:2021年8月23日~9月20日 結果発表&入賞者講演:2021年9月29日(水)16:30 - 18:00 (2021年日本バイオインフォマティクス学会年会・一般公開セッション) 今年度の日本バイオインフォマティクス学会年会に合わせて,マラソン型のプログラミングコンテストを開催します.コンテスト期間は8月中旬から9月中旬を予定しており,学会最終日の一般公開セッションにおいて成績発表および,成績優秀者による講演を実施します.このセッションは,競技プログラミング愛好家と生命情報科学の研究者が一堂に会する貴重な場となることでしょう. コンテストでは先端生命科学の現場で行われている解析の中から,プログラミングやアルゴリズムの問題として十分楽しめるものを出題します.また,実際の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く