図1 「EV SSL」導入サイト数(EV SSL証明書発行数)の推移(英ネットクラフトの発表資料から引用。以下同じ) インターネット上のWebサーバーの調査などを実施している英ネットクラフトは2008年2月17日、「EV SSL」を利用しているWebサイトに関する調査結果を発表した。それによると、EV SSLの導入サイト数は着実に増加しており、2008年2月には4000件を突破したという。(図1)。 EV SSLとは、一般のサーバー証明書(サーバー用電子証明書)よりも厳格な審査によって発行されたサーバー証明書(EV SSL証明書)を利用するSSLのこと。EV SSLに対応したWebブラウザーでは、EV SSL証明書を取得しているWebサイトにアクセスすると、アドレスバーが緑色に表示されるなどして、通常のSSLサイトとは異なることが分かる。Internet Explorer 7(IE7)はE
左から、コモドジャパンのMichael Whittam取締役、 Nicolas E.Hales取締役、井上美紗子社長 英Comodoは2月19日、アジア地域における初の海外現地法人として、株式会社コモドジャパンを2月14日に設立したと発表した。2月29日より営業を開始する。 Comodoは、英国のSSL証明書ベンダ。コモドジャパンの取締役に就任したMichael Whittam氏によれば、「SSL証明書ベンダとしては世界2位のシェアで、個人から金融機関などの大企業まで約200万のユーザーがいる」という。 日本法人設立の理由についてコモドジャパンは、「個人情報保護法の施行とそれに伴うユーザー意識の向上など、日本における情報セキュリティのニーズが今後さらに拡大すると考えたため」と説明。また、代表取締役社長に就任した井上美紗子氏は、「今までにもComodoによる日本展開は行われていたが、販売を行
SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)は、いずれもインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。セクティゴジャパン(旧コモドジャパン)では、WebサーバーとWebブラウザーとの間に暗号化し送受信できるEV・コードサイン・SMIME・マルチドメイン・ACME対応製品をはじめとする様々な証明書を取り扱っております。
2008/02/19 イギリスに本拠を置く電子証明書発行ベンダ、コモドは2月19日、日本法人のコモドジャパンを設立し、29日より国内での事業を本格的に開始することを発表した。 コモドは、SSL暗号化通信に必要となる電子証明書の発行を主な業務とするセキュリティ企業だ。より厳密な審査に基づいて発行されるEV(Extended Validation)SSL証明書の発行に加え、クライアント端末を保護するパーソナルファイアウォールや脆弱性管理ツールなど、幅広いセキュリティ製品も提供している。 今回の日本法人設立の目的は「コモドのブランドを欧米並みに高めること」(コモドジャパンの代表取締役社長に就任した井上美沙子氏)。同社はベリサインに次ぎ世界で約20%、第2位のシェアを持つが、その認知度向上に向け、販売およびプロモーション活動を展開していく。 具体的には、これまで英語・外貨決済のみだった証明書販売用
動画:『iPhone』がピアノになる新アプリ『iAno』 2008年2月19日 カルチャー コメント: トラックバック (0) David Becker 『iPhone』向けの新しいアプリケーション『iAno』が登場した。 iPhoneのタッチスクリーンをバーチャルなピアノの鍵盤として利用するもので、マッコイ・タイナー[米国のジャズピアニスト]ばりの演奏は無理でも、ちょっとした即興演奏の練習には役立ちそうだ。 現行バージョンでは、一度に5つまで鍵盤を押さえて和音を鳴らすことができ、また4オクターブ分の鍵盤は1オクターブ(8鍵)ごとに表示され、鍵盤の上の矢印に触れることで次のオクターブへスクロールできるようになっている。 『Mister Aardvark』と名乗る開発者によると、現在88鍵バージョンを開発中だという[録音再生機能なども開発中]。 ピアノの音質も、私が今演奏を習うのに使っている
FPGAは、ひとことで言えばプログラマブルな論理回路である。簡単に回路構成を変更できるうえに、最近のFPGAはLE(Logic Element)が多いので、CPU自体を作ってしまうことも出来る。 1chip MSX*1にもFPGAが用いられている。PC-8001*2やX1*3、MZ-700*4を作った人もいる。 特定の処理に関しては現代のプロセッサよりも高速に実行できる可能性があり、「FPGAで××する」という内容の論文が近年増えてきている。こういう論文はお手軽(?)だし、それでいて新規性があって、現在のパソコンでは到底実現できないことが実現できるのだから、価値もあるのだろう。「FPGAで××する」という論文はうんざりするほど読んだという人もいるのではないか。 FPGA用の言語としては、VerilogHDLかVHDLが一般的で*5、C/C++などが使えるプログラマならすぐに習得できるだろう
MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media
E-Notebook を使用すると、研究ノートの管理を効率的に行えます。紙の研究ノートの代わりに E-Notebook を使用して、実験、プロジェクト、化学反応、およびその他の研究用タスクとデータを記録できます。特に人の出入りが頻繁な大学や研究者の数が多くて他者の過去の研究を調べにくい現場でその威力を発揮します。 The E-Notebook Ultra 11.0 E-Notebook Ultra 11.0 パッケージには E-Notebook Ultra 11.0、ChemDraw Std 11.0、Chem3D Pro 11.0 (一部機能制限あり) 、ChemFinder Std 11.0、ChemFinder/Office 11.0、CombiChem/Excel、ChemDraw および Chem3D ActiveX Pro プラグイン&コントロール、および、ChemIND
このサイトでの執筆ももう3年半が経過し、さまざまな記事を書いてきました。 いろんな記事を書いたけど、失敗した記事もあって心残りのある記事もある。できることならもう一度やり直したい記事が。 中でも最も気になっているのがこの記事だ。 成田空港に徒歩で入場できるのか? (2005.3.25) 約3年前に書いた記事だが、この記事では結局入場できなかった。しかし、このあと『いや、入場できるよ』という反応をいくつかいただいた。3年越しに、もう一度成田空港に徒歩で行ってみようと思う。 (text by 梅田カズヒコ) 写真は京成電鉄の成田空港近辺の路線図だ。下を走る線が、空港行きのいわば本線。僕が今から向かうのは、直前の成田駅から分岐して芝山千代田という駅に向かう手前にある、『東成田』という駅だ。一見、空港とは何も関係ない分線上にある駅である。しかし、この地図をご覧いただきたい 地図中の薄紅色の部分が建
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く