タグ

歴史と鉄道に関するcinefukのブックマーク (26)

  • 博多駅移転から60年、静かに迎えた「還暦」 田畑や湿地が大変身、九州の不動の玄関口に | 西日本新聞me

    拡大 移転60年を迎えた博多駅。ここで益田啓一郎さんからのクイズです。「現在は4代目の駅舎ですが、写真の中に3代目の駅舎から受け継がれたものがあります。それは何?」(答えは記事末) JR博多駅は1日、福岡市博多区の現在地に移転し60年の節目を迎えた。当時一帯はカエルも暮らす広大な田畑と湿地。約600メートル先からの新築移転は九州随一のビジネス拠点を生み、この10年ほどで大型商業施設の進出も相次ぐ。移転50年の際にはセレモニーやイベントがにぎにぎしく行われたが、今年は「特に予定はない」(JR九州)という。代わって西日新聞meが“還暦”のお祝いを込めて九州の玄関口の変遷をたどる。 ◆大博通りにあった旧駅 あまりにも堂々としたたたずまいに、「ずっとそこにある」かのような博多駅。60年前はどこにあったのか。文化や産業に関する資料を集めて意義付けしながら活用する「アーキビスト」の益田啓一郎さん(5

    博多駅移転から60年、静かに迎えた「還暦」 田畑や湿地が大変身、九州の不動の玄関口に | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/02
    出来町公園に動輪モチーフの記念碑あるね。"益田さんは、大博通りの東側の歩道を博多駅方面に向かい始めてすぐ、「博多大博通ビル」の前で立ち止まった。「ここが2代目駅舎の入り口辺りでしょうか」"
  • しんいち@人間休業中 on Twitter: "西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV"

    西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV

    しんいち@人間休業中 on Twitter: "西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知りたかったんだけど、国立公園局のサイトが詳しかった。 西部開拓時代、乾燥したグレートプレーンズで生活用水を得るため、地下水を揚げるポンプだったらしい。… https://t.co/JmoOYWNHJV"
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/30
    「驚いたのは、鉄道網も水の供給をこの風車に頼っていたこと。蒸気機関車は水を沸騰させた蒸気で走るから、大量の水を消費する。補給のために、20マイル(約30キロ)ごとに風車を置いて給水拠点にしていたらしい」
  • 乗換案内1872 - ジョルダン

    乗換案内1872とは 1872年10月14日(旧暦9月12日)、新橋~横濱間(現在の汐留~桜木町)で日初の鉄道が開業し、今年(2022年)で150年が経ちました。 この鉄道開業150周年を記念して「もしも鉄道開業時に乗換案内があったら」を実現! 150年前の運転区間・時刻・運賃で経路検索をお楽しみいただけます。 ※時刻の表記について 鉄道開業当初は、江戸時代からの時刻表記と区別するために「時」を「字」と表記していました。 乗換案内1872ではこれに合わせて検索フォームの時刻で「字」と表記しています。

    乗換案内1872 - ジョルダン
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/14
    "1872年10月14日(旧暦9月12日)、新橋~横濱間(現在の汐留~桜木町)で日本初の鉄道が開業。この #鉄道開業150周年 を記念して「もしも鉄道開業時に乗換案内があったら」を実現!150年前の運転区間・時刻・運賃で経路検索を"
  • <カメラスケッチ>トンネル抜けて近道 有田駅西側の地下道 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    駅前からわずかな距離だが、薄暗い地下道の空気はひんやりと涼しく、水の流れる音だけが聞こえる。先を歩く女性が、トンネルを抜けて白く輝いた。 佐賀県有田町のJR・松浦鉄道有田駅西側に、れんが造りの古い地下道がある。線路下をくぐる約30メートル。驚くほど狭くて低いので、身長の高い人は頭上注意だ。

    <カメラスケッチ>トンネル抜けて近道 有田駅西側の地下道 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/12
    "佐賀県有田町のJR・松浦鉄道 #有田駅 西側に、煉瓦造りの古い地下道がある。線路下をくぐる約30メートル。驚くほど狭くて低いので、身長の高い人は頭上注意。一説には1897(明治30)年の駅開業と同時期に造られたとか。"
  • (歴史のダイヤグラム)線路幅が違ったことで 原武史:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (歴史のダイヤグラム)線路幅が違ったことで 原武史:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/02
    「ロシアの鉄道が広軌になったのは、一説にはナポレオン侵略を教訓として、欧州標準軌車両が進入しないようにしたからだと言われる。ポーランドとウクライナを結んでいた国際列車は、国境の駅で台車を交換するので」
  • あの日、列車は走っていた | NHK | WEB特集

    「街が壊滅したあの日、確かに私は列車を走らせました。乗客が元気になってなんとかおうちに帰れればいいなと」 76年前の8月6日。 原爆で傷ついた人々を乗せて北へ北へと向かった列車。 公的資料には列車の全面的な運転再開は原爆投下から3日後と記されていますが、あの日、列車は動いていたのです。 当事者の取材から浮かび上がってきた76年目の真実です。 (広島放送局記者 石川拳太朗)

    あの日、列車は走っていた | NHK | WEB特集
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/06
    『道路は原爆の爆風で倒壊した建物のがれきで埋まっていたため、避難民たちが線路に逃れていました。手信号で機関車を誘導しながら前に進み、途中、列車を止めては、怪我人を乗せ、北へ北へと向かいました』 #芸備線
  • 【動画】幻の超特急「あじあ号」今はどこに? 旧満州走った流線形SL | 西日本新聞me

    【動画】幻の超特急「あじあ号」今はどこに? 旧満州走った流線形SL 2021/5/5 6:00 (2023/1/17 13:06 更新) [有料会員限定記事]

    【動画】幻の超特急「あじあ号」今はどこに? 旧満州走った流線形SL | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/09
    "満鉄「 #あじあ号」をけん引した蒸気機関車「 #パシナ」は12両製造され、現存するのは遼寧省 #瀋陽鉄路陳列館 に残る2両だけ。「日本の傀儡統治時代」というコーナーには、あじあ号が疾走する姿や車内風景の展示があり"
  • 12月1日で博多駅移転50周年、駅前広場などで感謝祭

    12月1日に博多駅が現在の場所に移転して50周年を迎えることを記念して同日より「このまちで愛されて50年 博多駅感謝祭」が開催される。 2代目の博多駅 1889(明治22)年12月、初代博多駅が現在の出来町公園付近で開業。2代目の博多駅は、1909 (明治42) 年3月に現在の地下鉄・祇園駅付近で開業し、1963(昭和38)年12月1日に区画整理に伴い、現在の場所に移転した。 12月1日の感謝祭は、博多口駅前広場で地元アイドルグループ「HR」らによるアニバーサリーライブや歌手のSalyu(サリュー)さんを招いて50周年記念オリジナルのイルミネーション点灯式などを行うバースデー企画などを予定。博多駅ホームでは、50年前の移転に携わった3代目博多駅の初代駅長・井手干樹さん(104歳)による出発式を行う。 同8日には、JR九州やJR西日らのマスコットキャラクターによる記念撮影会、同15日にはJ

    12月1日で博多駅移転50周年、駅前広場などで感謝祭
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/09
    「1889(明治22)年12月、初代博多駅が現在の出来町公園付近で開業。2代目の博多駅は、1909 (明治42) 年3月に現在の地下鉄・祇園駅付近で開業し、1963(昭和38)年12月1日に区画整理に伴い、現在の場所に移転した」
  • 『三菱重工業熊本航空機製作所引き込み線(前編)』

    まめ八のブログ 趣味の写真やガーデニングやドライブ等について、自分の好きな事、感じた事を勝手気ままに綴っていきたいと思います。 マイペースをモットーにボチボチやっていくつもりですので、お茶でも飲みながらご笑覧頂ければ幸いです。 爽やかな秋の日が続いていますね。 先の週末、まめ八は庭の土づくりとウォーキング(先の健康診断で体重を落とすように勧告されたので・・・)を兼ねて地元の歴史遺構を見て回りました。(約10㎞歩きました) 今回の記事はその報告です。 熊市の東部、現在の東区尾ノ上から山之内を北限として南は健軍町から昭和町に至る広大な場所に戦時中、三菱重工業熊航空機製作所がありました。(付属の飛行場や工員の住宅、学校、病院(未完成)なども含めるともっと広大な地域に広がっていました) この三菱重工業熊航空機製作所は、太平洋戦争時の航空機増産政策によって昭和17年より用地買収と工場建設が始ま

    『三菱重工業熊本航空機製作所引き込み線(前編)』
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/15
    『昭和17年から始まった三菱重工業熊本航空機製作所の建設に伴い、旧国鉄水前寺駅から、工場終点(現在の健軍東小学校)に至る引込線(全長約2.6㎞)が敷設されました。終戦を経て昭和28年に廃線。その間、わずか11年』
  • 展示案内|九州歴史資料館|Kyushu Historical Museum

    常設展「歴史(とき)の宝石箱」 1 旧石器・縄文時代―狩猟と採集― ここでは、九州・福岡の旧石器・縄文文化を語る上で重要な資料で、 旧石器時代では、ナイフ形石器文化の石器を中心に展示しています。 特に狩猟具である、北部九州の大型の槍先形の石器は他では見ることができない、貴重な資料です。縄文時代では、草創期の古い時代から晩期頃まで、土器の変化を時間に沿ってみることができます。 さらに低地より出土した木製品や貝塚出土の骨角牙器など、福岡地域ならではの縄文時代資料の展示です。 2 弥生時代―稲作とクニ― ここでは、「弥生時代の始まり」「弥生の祀り」「首長墓」など、弥生文化を語る上で重要なテーマとなる資料を展示しています。 弥生遺跡の宝庫、福岡県内の代表的な遺跡・資料群を選定して展示しています。北部九州の玄界灘沿岸地域で水田稲作に代表される弥生文化が成立したことを示す資料、甕棺墓葬に伴う祭祀の在り

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/02
    #宮原坑 の線路跡、 コロナの影響で中止になった #JRwalking で何度も歩いたな。また再開できるのだろうか?「福岡鉄道遺産ものがたり3~三池の炭鉱鉄道編~」 https://twitter.com/cinefuk/status/716114886799929344
  • 日本本土のセンチュリオン戦車

    Australian War Memorialより、国鉄の操重車(ソ31,広島駅常備)でセンチュリオン戦車を吊り上げ中。当時、中国・四国地方に駐留していたイギリス連邦占領軍が装備していたもの。ソ30形の吊り上げ能力は最大65t、センチュリオンは50t余の筈である。 ソ31で吊り上げ中のセンチュリオン戦車(Australian War Memorialより) 同上(Australian War Memorialより) 1953年1月20日、場所は"Hiro"とあるので、広海軍工廠のあった広島県呉市の広だろう。シキ100に積んで"Haramura"に運ぶらしいが、広島の原村演習場であろうか。 シキ100形は80tまで搭載可能だが、車両限界は大丈夫だったのだろうか。見たところ貨車からはさほどはみ出していないようだが、センチュリオンの全幅は3.4mほどある筈で、若干超過するように思う。 シキ100

    日本本土のセンチュリオン戦車
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/04
    広島で当時英軍を観察していた人の体験談は、なかなか見つからないな『国鉄の操重車(ソ31,広島駅常備)でセンチュリオン戦車を吊り上げ中。当時、中国・四国地方に駐留していた英連邦占領軍が装備していたもの。』
  • 西鉄福岡市内線 - Wikipedia

    福岡市内線の母体は、中央資の福澤桃介・松永安左エ門らによって設立された福博電気軌道と、地元資家の渡辺与八郎らによって設立された博多電気軌道である。この2社は明治時代末期のほぼ同時期、福岡市内でそれぞれ別々に路面電車を開通させ、以後、要所で両社の路線を接続させつつも別々に路線網を拡大していった。なお福博電気軌道は合併や社名変更により博多電灯軌道→九州電灯鉄道→関西電気[2]→東邦電力と名を変え、博多電気軌道は1912年(明治45年)に九州水力電気に吸収合併されたのち1929年(昭和4年)に分離され博多電気軌道(2代目)となっている。千鳥橋(←新博多) - 貝塚駅前間は、現在のJR香椎線、国鉄香椎線旅石支線と共に博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船)によって開業した。 東邦電力と九州水力電気は電力事業の事業区域が重複し競合関係であったため、両社の関係は険悪で、2社併存により乗客獲得競争が行われる

    西鉄福岡市内線 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/03
    R3千鳥橋交差点、現在「はま寿司」のあるここが「 #西鉄博多駅」跡地か https://goo.gl/maps/SujNbe2rX1oFm7SY6
  • 若い人の知らない国鉄職員の負の歴史が続々…「信じられないほど横柄」「切符を投げてよこす」「ストライキの数々」など

    山添 拓 @pioneertaku84 中曽根元首相の死去が報じられる。1954年、原子力予算を最初に国会で提出したのも問うべき経歴だが、国鉄分割民営化強行の首相としても記憶される。 ローカル線はなくならない ブルートレインなど長距離列車もなくならない 会社間をまたがっても乗り換えもなく不便にもならない ーー全部ウソだった。 pic.twitter.com/03QqXcoePM Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya 3D, VR, AR, AI for Medicine, Bioinformatics (COVID Origin), NLP, Research Integrity, Engineering Ethics, Views are my own. Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya 若い人は知らないと思うが、国鉄職員の態度は信

    若い人の知らない国鉄職員の負の歴史が続々…「信じられないほど横柄」「切符を投げてよこす」「ストライキの数々」など
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/04
    コンビニ店員への暴言をニコニコ笑って対応しないといけない感情労働の21世紀になると、従業員の「横柄な対応」が許される時代は良かったな…と思う。今では店主でも、クレーマーに「出ていけ!」という権利すらない
  • 鉄道の衝突事故対策はどこまで万全なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    鉄道の衝突事故対策はどこまで万全なのか
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/06
    「クラッシャブルゾーンは、運動エネルギーを吸収する目的」という事を理解せず「固い先頭車両でトラックを打ち負かした」と喜んでいると、次に衝突する対象は「大菅踏切事故」のような過積載ダンプカーかもしれない
  • 屎尿・下水研究会 

    読み物シリーズ シリーズ ヨモヤモバナシ 列車とトイレ △講話者 清水 洽 * コーディネーター 地田 修一(日下水文化研究会会員) はじめに 満員の通勤電車,突然もよおすトイレへの欲望。私が普段使うJR山手線,西武線,地下鉄線の通勤電車にはトイレが常備されておらず,駅の設備で対応せざるを得ません。一方,JRの中距離快速通勤電車(東海道線,高崎線,宇都宮線,常磐線,総武線等)は基的に先頭車と最後尾車近くにトイレが常備されています。首都圏の私鉄では,長距離用の東武線6050系や西武線4000系はトイレをもっていますが,一般的には,特急車両以外にはトイレがありません。 学生時代に鉄道写真を撮っていた昭和38年頃は,レールの側での撮影には注意が最も必要でした。列車トイレが垂れ流しだったため,油断をしていると汚物をまともに浴びてしまうからです。 鉄道ファンの私は列車のトイレに興味を持ち,仲間の

    cinefuk
    cinefuk 2018/06/03
    駅への停車中は車輛トイレ使用禁止の規則があった気がする。決まった停車位置に汚物が集中して、異臭や腐食の原因になるからだろうな。線路沿いの住宅では布団が干せない「黄害」という話、聞くだけで気の毒すぎる…
  • 【43年前の4月24日】乗客vs国鉄(現・JR)の大暴動事件を知ってますか?

    どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていくシリーズ記事、今回はこの記事を配信する43年前、1973年(昭和48年)4月24日に起きた異常事態(首都圏国電暴動)について取り上げます。 ・画像引用:「朝日新聞縮刷版1973年4月版/朝日新聞社」 こちらの新聞は、暴動が起きた翌日、4月25日の朝日新聞(東京版)の朝刊一面です。『乗客の怒り「順法」つぶす』という見出しの下には、赤羽駅(東京都)で乗客によって放火された京浜東北線の車両の写真が掲載されています。 「26駅で破壊・占拠」という、恐ろしいほどの被害状況を伝える見出しがありますが、同日の夕刊では「破壊・放火は38駅に」とさらに増えていました。こんなにも大騒動だったにもかかわらず、後世に語られることがあまりにも少ないこの事件、いったい何が原因で、このような事態になったのでしょうか。 ■「順法闘争」で乗客のイライラはマックスに 背景

    【43年前の4月24日】乗客vs国鉄(現・JR)の大暴動事件を知ってますか?
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/21
    「順法闘争(略して「順法」とも)」とは何かというと、「人命尊重、運転保安確保」を旗印に、全線区での2、3割減速や危険と思われる踏切では一旦停止するなど(法に従いつつも)あえてダイヤを乱すための行いでした
  • チッキの時代 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 皆さんは旅行に出かける時、大きな荷物があったらどうしますか? 今ならスキーやゴルフなど宅急便で先送りしておいて、ホテルやゴルフ場に手ぶらで出かけるなんてことは当たり前ですね。 飛行機で旅行するときは、大きなスーツケースを空港のカウンターで預けて、目的地の空港で受け取ればラクチンです。気になるとすればせいぜい荷物の大きさや重量などで、一人に許されている重量を越えると超過料金を取られますから、できるだけコンパクトにまとめようとするぐらいでしょ

    チッキの時代 | いすみ鉄道 社長ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/25
    国鉄時代の手荷物・小荷物輸送について。なるほど、普通列車の夜行があったのは、貨客兼用だったからなのね
  • 旧三池炭鉱専用鉄道敷 - 大牟田の近代化産業遺産ホームページ

    三池炭鉱専用鉄道敷は、官営三池炭鉱時代の明治11(1878)年に馬車鉄道として使われ始めました。明治24(1891)年には横須浜(現在の大牟田川河口)~大浦坑間が開通し、蒸気機関車も使われ始めると、線路は次々と延長され、勝立坑や宮原坑、万田坑などをつなぎ明治38(1905)年には三池港まで線路が敷設され、現在の専用鉄道敷の全体像がほぼ出来上がりました。 鉄道は、その後も支線の整備や路線の複線化、蒸気機関車から電気機関車へと施設の更新が行われました。一時期は地方鉄道として旅客輸送も行われましたが、石炭鉱業の衰退とともに縮小され、平成9(1997)年の閉山時には、三井化学内を走る一部の路線を残して、炭鉱に関わる路線は廃止されました。 現在は線路こそ撤去されていますが、一部の区間では閉山時の枕木も残されています。 特徴と世界遺産としての価値 三池炭鉱専用鉄道敷の特徴は、その形状にあります。炭鉱電

    旧三池炭鉱専用鉄道敷 - 大牟田の近代化産業遺産ホームページ
    cinefuk
    cinefuk 2017/09/30
    出遅れたけど #JRwalking【荒尾駅】世界遺産・三池炭鉱専用鉄道敷跡を歩き万田坑へ(約11km)に出発しよう http://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2017autumn_12.pdf http://www.jrwalking.com/img/pdf/today/2017_autumn/no12.pdf (地図PDF)
  • 博多湾鉄道汽船 - Wikipedia

    博多湾鉄道汽船(はかたわんてつどうきせん)は、福岡県にあった陸運・海運業者。湾鉄(わんてつ)の略称で呼ばれた。鉄道の敷設目的で設立され、当初は博多湾鉄道(はかたわんてつどう)と称していた。 明治時代中期、糟屋郡志賀村西戸崎地区(現・福岡市東区西戸崎)に石炭の積出港を建設し、西戸崎と福岡県北部の糟屋炭田、及び筑豊炭田の各産炭地を結ぶ目的で計画された。特に糟谷炭田では海軍の新原採炭所の石炭輸送を求められていた。1900年(明治33年)2月に創立総会を開き、発起人には天狗煙草の岩谷松平[2]、資生堂創業者の福原有信など、東京の実業家も含まれており、社も1903年(明治36年)12月に糟屋郡志賀島村西戸崎に移転するまでは東京市京橋区銀座に置かれていた。同年には現在の香椎線にあたる西戸崎 - 宇美間のほか、糟屋郡多々良村土井(現・福岡市東区土井) - 糟屋郡篠栗村(現・篠栗町)間、糟屋郡和白村奈多

    博多湾鉄道汽船 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2017/06/07
    1904年に西戸崎 - 須恵間を開通させ、翌年には宇美まで延長した。酒殿と志免炭坑地区を結ぶ貨物支線の建設を進め、1915年までに酒殿から志免(糟屋郡志免町)・旅石(同須恵町)への支線を開通
  • [JR]車内

    ということでこの明かりがこぼれる魅惑のボックスの中は果たして・・・というのを好奇心だけで覗き込むコーナーです。 対象になる車両は「急行形電車」と呼ばれる455・471・475系。いずれもJR西日の北陸線で走っている車両になります。 これら急行形電車の特徴として、各車両のデッキに洗面所と便所がついているということが挙げられます。 急行時代は便利でした。しかし、ローカル運用に就き始めると1編成(3両編成)に3箇所もついている洗面所はメンテナンスやコストの面などから不要となり、ある洗面所は洗面台に蓋をされ、またある洗面所は洗面台が根こそぎなくなり・・・と様々な経緯を辿ることになるのです…。 ということで、このページでは、そんな洗面所に向かって「プシューーーッ」っとスプレーを吹き掛けるコーナー…ではありません。「笑ってい○とも」を見ているとついトイレの前に仁王立ちになってスプレーをしたくなって

    cinefuk
    cinefuk 2017/01/02
    なるほど「国鉄の古い車両には痰壺が装備されていて」