タグ

2006年5月24日のブックマーク (5件)

  • Red Hat の無料スキルチェックテスト

    Red Hat が無料のスキルチェックテストを公開したそうなので試してみました。これはオンライン上で Linux の習熟度をチェックできるテストです。テスト結果によって、どのレッドハットのトレーニングコースをうけるのが相応しいか判定してくれるそうです。 私もさっそく試してみました。「基コース向け」「システム管理コース向け」「ネットワークサーバ構築およびセキュリティ管理コース」の 3 コースがあります。ここでは「システム管理コース向け」を選んでみました。設問は 36 問でしたが、結構難しいことから、全く知らないこともありました。結果は、 あなたのテストの得点結果は 29Point です。 [診断]: その技術レベルにおけるあなたの知識は偏りがあります。 orz。たしかに偏りあるよなあ……。だって GUI はまず触らないから X Window とか KDE とかは詳しくないし、印刷に関しては

    cubick
    cubick 2006/05/24
  • MFPM:ホーム

    このサイトは、CPANに登録されているモジュールをお気に入りリストとしてコメントをつけて登録したり、他人のお気に入りモジュールの一覧を見たりすることが出来ます。 主な機能 CPANモジュールの検索 コメントをつきのお気に入りリスト モジュールのバージョンアップの検知 モジュールに関する他人のコメント閲覧 他人のお気に入りリスト閲覧 自分のお気に入りリストを自分のBlogに貼り付けられる CPANモジュールに対してトラックバック送信可能 お気に入りに登録しないモジュールに対してメモを残せる del.icio.usなどと同等のタグ機能によるお気に入り整理 タグを指定して、Blogに貼り付けるリストを変更可能 簡易ソースコードビューワー バージョンアップ通知メール モジュール人気ランキング 現在の所、それ以上でもそれ以下でもないですが、将来的には色々拡張するはず。 利用者が出来たときのToD

    cubick
    cubick 2006/05/24
  • graphviz

    graphviz は AT&T が開発しているツールだ。 任意のグラフを視覚化してくれる。公式サイトは以下のところだ。 graphviz公式サイト graphviz (の dot コマンド) の入力は以下のような dot という言語で、 そこから様々なフォーマットの画像を出力してくれる。 digraph G { node [shape = "ellipse"]; "Syntax Tree" [shape = "box"]; "Source Program" [shape = "box"]; "Source Program" -> "Parser"; "Parser" -> "Syntax Tree" [label = "generate"]; "Evaluator" -> "Syntax Tree" [label = "evaluate"]; "Loader" -> "Syntax Tre

  • Graphviz

    Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter

  • LinuxWorld Online

    LinuxとはOSの一種であり、OSとはオペレーティングシステムの略で、コンピュータを使う際の土台となるものである。 LinuxはオープンソースのOSである。<br> オープンソースとは、無料で改変可能なプログラムと言うことが出来る。 <br>OSは完全に公開されており 様々な分野で広がりを見せ、 分野によっては主力OSがLinuxになっているところも増えている。 Linuxはリーナス・トーバルズ氏によって開発され、 1991年に最初のバージョンが公開された。 これを一般にLinuxカーネルと呼ぶ。 Linuxカーネルは無料で、誰でも自由に配布できるため、 様々な企業・団体がLinuxカーネルを基にして、 独自のLinux(一般にLinuxディストリビューションと呼ばれるもの) を再配布している。