昨日、Blogger の歴史年表を描くのに graphviz のドキュメントを読んでいたら、画像を埋め込む方法を見つけた。 Node Shapes -- HTML-like Labels サンプル 画面遷移のサンプルを描いてみた。まずは実行例とソースコードをばご覧あれ。 Ubuntu で slapd をインストールする時の設定画面の画面遷移。 digraph G { node [shape=plaintext]; slapd1 [label=<<table><tr><td><img src="s1.png"/></td></tr></table>>]; slapd2 [label=<<table><tr><td><img src="s2.png"/></td></tr></table>>]; slapd3 [label=<<table><tr><td><img src="s3.png"/>
Twitterのfriendsとfollowerをグラフ化しようとしてGraphVizを使ってみた。 いろいろやってみたら100ノードぐらいで限界がきたのでやめた。 なんか載せた図みたいになった(friends 100のみで)。解像度は本当は1536×1472です。 目標は全く達成できてないけどソース載っけてみる。 とりあえず、モジュールNet::TwitterとGraphVizの使い方がわかったのでよしとしよう。 #!/usr/bin/env perl package main; use strict; use warnings; use Carp; use utf8; use Net::Twitter; use GraphViz; my $username = $ARGV[0]; my $password = $ARGV[1]; my $output_file = $ARGV[2];
ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph
graphviz は AT&T が開発しているツールだ。 任意のグラフを視覚化してくれる。公式サイトは以下のところだ。 graphviz公式サイト graphviz (の dot コマンド) の入力は以下のような dot という言語で、 そこから様々なフォーマットの画像を出力してくれる。 digraph G { node [shape = "ellipse"]; "Syntax Tree" [shape = "box"]; "Source Program" [shape = "box"]; "Source Program" -> "Parser"; "Parser" -> "Syntax Tree" [label = "generate"]; "Evaluator" -> "Syntax Tree" [label = "evaluate"]; "Loader" -> "Syntax Tre
Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く