タグ

2010年1月18日のブックマーク (42件)

  • myTeXpert プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    TeX / LaTeX を使い始めた初学者に有益だと思われる対話システムの配布と LaTeX のマニュアルを配布することを目的としています.そのほか、有益だと思われるコンテンツを Wiki に集約します。 ダウンロード 最新リリース lll-jou 1.1.4 (日付: 2016-07-23) jhb 0.0.5 (日付: 2008-05-05) ctan-get 0.0.1 (日付: 2007-06-30) ama2bib 1.0.1 (日付: 2007-06-30) lll-tls 0.1.0 (日付: 2007-06-30)

    myTeXpert プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • 東京に残る江戸時代の石仏 :: デイリーポータルZ

    石仏が好きだ。 いきなりの告白だが、最近すっかり石仏の魅力にはまってしまっている。 木彫りや金属の仏像は、そりゃもちろん美しいと思うが、石でできた仏像の、シンプルなたたずまいがまたいいのだ。 石仏は屋外で長年風雨にさらされて、苔むしたりすり減ったり破損したりしているのだが、それが表情に味わいを出している。 そんな石仏にぞっこんなのだ。 というわけで日は、東京都内で石仏散策をしてきた。 (工藤 考浩) 石仏とは 石仏に正確な定義があるのかどうかよくわからないが、僕は「石でできた信仰の対象」というふうに認識している。 「仏」という字がついているが、仏教に限らず、広い範囲でとらえている。 なぜならその方がおもしろいから。 なので、僕の中では神社にある狛犬も「石仏」だし、石材店の前なんかにあるアンパンマンやドラえもんの石像も、それがたとえば小さな子供が亡くなったお墓のそばに供えられれば石仏だと解

  • 水につけて食べる :: デイリーポータルZ

    以前働いていた職場の近くに気になる中華料理屋があった。というか気になるメニューがあった。 それが右の写真のスティックポテトだ。 なんのことはない大学芋のようだがその下の説明がどうも引っかかる。「熱々を水につけて召し上がれ!」 水?水につけてべるのか?そんな事したら味が薄くなっちゃったりしないのか。実際は砂糖水だったりするんだろうか。 気になったのでべに行って来た。 (尾張 由晃) スティックポテトを注文するのは茨の道 その店は駅構内にあり、出勤時いつもこのメニューが気に かかっていた。やっと今回出勤ついでではなく芋を水に つけるためにこの店にやってきた。

  • 字が汚い奴集まれ : VIPPERな俺

  • ヒラメ・カレイ、目の偏りは脳のねじれから(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「左ヒラメに右カレイ」という目の偏りは、脳のねじれから始まることを、鈴木徹・東北大農学研究科教授(魚類発生学)らが突き止めた。 ねじれる方向を制御する遺伝子も特定した。人工飼育では目の位置が来と逆になることも多く、養殖技術を改良する手がかりにもなりそうだ。 ヒラメとカレイは、誕生時は左右対称の形だが、20〜40日後に目がそれぞれ左と右に偏り始め、体色も目のある側だけが黒っぽくなる。 鈴木教授らは、右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した。 さらに、人の心臓が左側に形成される際にも働く内臓の位置決定遺伝子「pitx2」が、ヒラメやカレイでは誕生前だけでなく稚魚の段階でも再び働き、脳のねじれを調節することがわかった。遺伝子操作でカレイのpitx2の働きを妨げる

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Frutiger Serif の使用例 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    家で片付けものをしていて、思いがけず Frutiger Serif (フルティガー・セリフ)の使用例を見つけました。Frutiger Serif はフルティガーさんと私の共同制作で、2008年に発売されています。誰か使ってくれないかなーと思ってました。 去年マインツに行ったときにレストランの出口においてあったこのフリーペーパーをもらってきて、一度も中身を見ないで部屋に置いてあった。表紙に使われている書体は Gotham Condensed (ゴサム・コンデンスト)のようです(読者の akira1975 さんが探してくれた)。 片付けるときに目を通してからにしようと思って中を見てびっくり。文が全部 Frutiger Serif でした。まさかその使用例をもらってきてずっと2ヶ月部屋に置いてあったとは。 これが中のテキスト部分。テキストの版面にムラが出ず、均一になっています。右を組み流しにし

    Frutiger Serif の使用例 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗

    全盲やかなりの弱視のヒトとデータをやりとりする場合にわたしは困ることがよくある。 Unicodeで処理できない漢字 が含まれるからだ。全盲やかなりの弱視だと そこだけ画像データにして渡す というわけにも行かない。ましてや、 音声データとして出力されない程度の漢字 はいくつもある。従って、漢字の形を認識できない程度の視力になっている視覚障碍者は最初から ある程度以上のレベルのコードの漢字や、異体字や冷僻字のある文書を扱えない のである。異体字は普段使っている漢字に交換可能だが、冷僻字はそうはいかない。 いま 電子ブックが世界を変える という話になっているのだが、それでOKなのは Unicode内で処理できる場合 で、日語の文献はそれでははみ出る場合が出てくる。中国語もそうだ。すべての冷僻字(滅多に使わない漢字)にコードが振られているわけではないから、どうしても落ちこぼれる文字は出てくる。

    電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗
  • 丸善 | 催し物情報 : 丸の内本店~学習院大学開学60周年記念特別展覧会 知識は東アジアの海を渡った―学習院大学コレクションの世界―

    開催案内 学習院大学開学60周年記念特別展覧会 知識は東アジアの海を渡った ―学習院大学コレクションの世界― 学習院は、明治中期から大正時代にかけて邪馬台国北九州説の提唱者として有名な東洋史学者・白鳥庫吉らが在職し、その後の日の東洋学に大きな影響を与えるなど、日の「東アジア研究」の原点といえます。 今回の展覧会は、1847年に京都御所日御門前に開講した「京都学習院」以来の学習院史のなかで、その時々に収蔵された中国・朝鮮半島由来の資料など、現在、学習院大学が所蔵する書籍と文物約90点(2会場の合計)を一挙公開いたします。中でも、明治期の京都学習院や華族会館を経由して学習院大学に渡った近衛家、冷泉家や徳川家旧蔵等の展示品は、そのほとんどが初公開の貴重な資料ばかりです。是非この機会にご高覧賜りたく存じます。 また、会期中に、講演会及びギャラリートーク等を開催いたします。詳細は下記の通りで

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/18
    1月26日(火)~2月1日(月)
  • DailyMailの飛ばし記事

    DailyMailがドイツのKiel UniversityのLeibniz Instituteの気候専門家Mojib Latif教授の研究を使って、地球は小氷期に向かっているという記事を書いた。 The mini ice age starts here (2010/01/10) Could we be in for 30 years of global COOLING?(2010/01/11) これについて、Mojib Latif教授がGuardian紙上で反論した:[David Adam: Leading climate scientist challenges Mail on Sunday's use of his research (2010/01/16) on Guardian] Mojib Latif denies his research supports theory tha

    DailyMailの飛ばし記事
  • 「双葉山散る」は、18時32分 | 科学技術のアネクドート

    1939(昭和14)年の1月15日、横綱双葉山が平幕だった安藝ノ海に破れました。大相撲で69連勝をつづけていた双葉山が破れた瞬間です。決まり手は外掛け。

  • 今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について
  • 清水幾太郎「倫理学ノート」 第一章「ケインズ、ロレンス、ムア」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    岩波書店 1972年 おそらくもう読むひともほとんどいないであろうこのをいま読んでみる気になったのは、上村忠男氏の「ヴィーコ」(中公新書 2009年)のはじめの方に、「清水幾太郎は、倫理学の危機、というよりは経済学に代表される現代の社会科学が倫理の問題にかんして行きあたっているアポリアについて反省をめぐらせた『倫理学ノート』のなかでヴィーコとの決定的な出会いを経験しているが、・・・」という記述を見つけたからである。いままでこのブログでは『倫理学ノート』については数回言及しているが、すべて巻頭の「1.ケインズ、ロレンス、ムア」の章での、ロレンスとケインズをふくむブルームズベリー・グループとの対立について論じた部分をとりあげている。この『倫理学ノート』は全部で19の章と「余白」という後書きからなるが、第6章の「幸福計算」あたりで投げ出してしまって、その先を読んでいなかった。したがって、ヴィー

    清水幾太郎「倫理学ノート」 第一章「ケインズ、ロレンス、ムア」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 阪神大震災から15年、今こそ知りたい「家庭でできる地震対策」 - はてなニュース

    昨日1月17日、「阪神・淡路大震災」からちょうど15年の節目を迎えました。テレビでも震災を振り返る番組がいくつも放送され、地震について考え直すきっかけになった人も多いのではないでしょうか?はてなブックマークでも、地震についてのエントリーに注目が集まっています。今回はそんなエントリーの中から、「家庭でできる地震対策」をご紹介します。 ■地震が起きたらまず何をする?普段からしておきたい対策は? まずは地震が起こった場合、できる限り被害を抑えるために、自分たちでできる対策を知っておきましょう。 震災体験者が語る、地震が起こったら「まずすること」、地震が起こる前に「しておきたいこと」 15年前、阪神・淡路大震災の震度7の揺れを実際に経験した筆者が、当時の体験をもとに地震対策についてまとめているエントリーがこちらです。 ▽地震が起こったら、まずこれをしろ! ▽地震が起こる前に、これだけはしておけ!

    阪神大震災から15年、今こそ知りたい「家庭でできる地震対策」 - はてなニュース
  • 地震が起こる前に、これだけはしておけ!

    阪神大震災・・・。 あの日、震度7の真上にいた人間として、ちょっとだけサジェスチョンをしようと思います。 それは「地震が起こる前にどういう準備をしておけばいいのか」ということ。 経験者しか語れないことってあると思います。悔恨をこめてお伝えします。状況によっていろいろあるのですが、ボクが実際に体験した例からいくつかピックアップして「備え」について書いてみようと思います。 なるべく少なめに、箇条書きにしていきます。最低限これだけは、というレベルのことです。参考にしてください。 家具の固定、してますか? 「あぁ、わかってはいるんだけど、壁に穴あけたくないし、それにあれってインテリアとしてもちょっとねぇ…」って? ええ、気持ちはよ~くわかります。でもそんなの震災を一度でも経験しちゃえば口が裂けても言わなくなりますよ。だって、家具に押しつぶされて亡くなった方、山ほどいるんですから。 最低限、押しつぶ

  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • 日経春秋 春秋(1/17) - finalventの日記

    「メメント・モリ」なる言葉がある。「死を想(おも)え」というラテン語だ。カリブ海のハイチを襲った大地震の惨状を知り、この警句をかみしめたい「阪神」15年の節目である。たまたま生の側にいる私たちにできることは何だろう。まず死を想ってほしい、死を忘れないでほしいと、死者たちが訴えている気がする。 まあ、そういうふうに理解して間違いとも言えないが、Memento moriの原義はcarpe diemのことだ。 ウィキペディアなんぞひいてもなんだが、いまちらと見るとだいたいこれでよいので引いておく。 ⇒メメント・モリ - Wikipedia ただし、古代ではあまり広くは使われなかった。当時「メメント・モリ」の趣旨はcarpe diem(今を楽しめ)ということで、「べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」というアドバイスであった。 いまを生きる [DVD]: ピーター・ウィアー, ロビン

  • 「学」は平凡に価値を付加する - レジデント初期研修用資料

    根拠なんてなくても、すごい技術を持っていればそれでご飯がべられるけれど、状況が変わったり、才能のある素人が業界を浸すると、技術は安く買いたたかれて、最後には業界が滅んでしまう。 業界の仕事が「学」として確立すると、平凡であることにも価値が生まれて、お金を取る根拠が生まれるのだと思う。 才能は買い叩かれる プロが「才能の無駄遣い」を発揮する場面が増えた。ニコニコ動画もそうなんだろうし、blog が増えて、専門家が自分の意見を書く場面が増えて、フリーライターの人たちなんかは、今はけっこう大変らしい。ある分野の専門家は、たぶん「書くこと」以外の仕事べているのだろうから、何かを書くことそれ自体は「才能の無駄遣い」であって、それは無償で為されることが多いから。 いろんな業界の「才能の無駄遣い」は、それを見せてもらうのははすごく面白いのだけれど、残念ながらそれは「無駄」であって「無償」が前提で

  • Absolute Software

    Absolute Software GmbH - Ihr Dreh- und Angelpunkt für digitale Transformation und effiziente Geschäftsprozesse

    Absolute Software
  • 森田たま『今昔』 - 一日一冊

  • Input/Output :: 赤井都個展「小さなワークスペース」開催中:恵比寿駅から徒歩2分

  • 「鉄腕アトム」がそうであるように、「システム」は人である

    手塚先生って素晴らしいなと書き終えて思った次第。。。 システム導入の検討にあたってどういうスタンスで考えるべきなのか、みたいな内容です。 長いな、相変わらず。 最初はたいした知識もなく、思わぬミスもするかもしれない 座って、見ているだけ、聞いているだけかもしれない 周りが悪者一味なら、悪いことを覚えてしまうかもしれない しかし、一番の取り柄は、忘れろといわない限り「忘れない」こと そして、他の人がめんどくさくてやりたくないと言う 単純で連続する作業を「文句を言わず」に、そして「間違わず」にやってくれる 100万馬力はないけれど、CPUをガンガン回して自らの極限を知らずして頑張る 時間がたつにつれ、いろんなことを知るようになり、出来るようになる 今まで数人で時間をかけてやっていたことを、一人で瞬時にやってしまう そしていつのまにか想像を超えたパフォーマンスを出せるようになる 「鉄腕アトム」を

  • テクニカルDTPの源流

    この間、組版業の大先輩にお会いして、お話を聞くことができた。 自ら書く「組版を楽にするためのプログラム」を「日曜大工と同じだから」と言い切る。 全ては「自分が楽をするため」であり、「飯をうため」 XMLだ、eBookだ、なんていうのは、遠くの方で盛り上がっている祭りで、自分たちは、お祭りの途中でのどが渇いたという人にラムネを売る、お腹が空いたという人に焼きそばを売る、そうやって「自分が飯をうため」に組版という仕事をしている、と。 VBで書き、UIはボタン1個。 今日来た「おねえちゃん」でもボタンを押せば、30年組版をやっている人と同じ結果が出せるという。 これこそテクニカルDTPだと思う。

  • 町田のあおい書店さんにいってきました! - 空中キャンプ

    こんにちは、伊藤聡です。今日、ふだんはあまり足を運ぶことのない、町田へいってきました。なぜ町田へいったのかというと、ここには「あおい書店」という、超絶すばらしい書店さんがあり、取材をしてきたわけです。アクセスは小田急線がべんりです(都内からのムーンウォークによる移動はおすすめしません)。町田駅を降りるとすぐ、modi(モディ)というおしゃれな建てものが見えてきます。 ここです! 階段を上がって近づいていくと…… あった! ここがあおい書店さんのあるビルだ。なぜこの書店さんがすごいかというと、この書店で働いている方がわたしのブログを読んでくださっていて、わたしの初めての『生きる技術は名作に学べ』をいきなり50冊注文、コーナーを作って大展開、という暴挙にでたからです。都内のどんな大型書店にだって、50冊は置いていない。つまりこのあおい書店町田店は、まちがいなく、わたしのが世界一たくさん置い

    町田のあおい書店さんにいってきました! - 空中キャンプ
  • 名古屋DTP勉強会16th、そしてPAGE2010 - FeZn/Journal

    DTP勉強部屋16th さてさてみなさんこんばんは。あるいはおはようございます。 名古屋で開催されているDTPの勉強部屋、回を重ねて16回。 開催日は2010年02月13日。いつもどおりの土曜日です。 http://study-room.info/dtp/index.php?ID=59 今回は大熊肇氏のセッションと、大石十三夫氏&宮地知氏の組版漫才……ゲホンゲホン。ちがったInDesignセッションを中心に開催されます。 その二つのメインイベントの間には、「自己紹介をかねて」 概要 ■勉強会 日 時:平成22年2月13日(土)午後2時〜6時00分(1時30分より受付開始) 場 所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)903 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38 名古屋駅より徒歩約2分 受講料:2,000円(希望者には領収書を発行できます) 2/13は、土曜。このイベント

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/18
    先約がなければ行きたかつたなあ。
  • 印刷がたどりついたところ - JAGAT

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 【手帖】日中韓台で同時出版も 「ユナイテッド・ブックス」設立 - MSN産経ニュース

    ユナイテッドブックスの創刊ラインナップ。夏川賀央著『すごい会社のすごい考え方』(左)と小宮一慶著『繁栄し続ける会社のルール』(右) 日中国韓国台湾にまたがる出版社「ユナイテッド・ブックス」(東京都新宿区、神沢享裕社長)が昨年発足し、今月28日に創設ラインアップ2冊が刊行される。2冊は中国韓国でも同時出版され、今後もそれぞれのニーズに合わせて複数刊行を行っていく予定といい、新たな出版の試みとして注目を集めそうだ。 同社は、神沢社長のほか中国業界大手の「千太陽文化發展」▽韓国の業界3位「ブック21」▽台湾の児童書大手「漢湘文化事業」−の計4者が共同設立した。創設ラインアップの小宮一慶著『繁栄し続ける会社のルール』は日中韓台で、夏川賀央著『すごい会社のすごい考え方』は日韓で、それぞれの言語版が同時出版される。 神沢社長は「出版業界が厳しい時代に直面しているのは承知しているが、風穴を開け

  • 近デジビューワ Ver.0.0.1を公開しました - 2sc1815jの日記

    近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)の収録資料を表示 近代デジタルライブラリー(通称・近デジ)の資料は、来はWebブラウザで閲覧できるのですが、 HT-03Aのブラウザではページ移動の際にエラーになってしまうため、ビューワを作ってみました。 機能 全国書誌番号を指定して、近デジ資料を閲覧 音量調整ボタンでページ移動、メニューからページ指定移動も可 画面内ではスワイプで表示位置を変更 ヘルプ画面に、いくつか全国書誌番号のサンプルを載せてあります。 高山寺蔵鳥羽僧正鳥獣戯画 / 燦陽会編,大正15 意匠文案満載必ず利くチラシの拵らへ方 / 清水正巳著,大正5 アマゾン探検記 / 中村直吉著,大正4 八十万年後の社会 / 黒岩涙香訳,大正2 こゝろ / 夏目漱石著,大正3 フランダースの犬 / ウイダ著他,明41.11 対応していないこと あまりにもニッチなアプリなので、書誌番号検索やし

    近デジビューワ Ver.0.0.1を公開しました - 2sc1815jの日記
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: クリス・アンダーソン著「フリー」を読んだ!:出版は今後どうなるのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 話題の書籍、WIRED編集長クリス・アンダーソンが著した「FREE」を読んだ。クリス・アンダーソンは5年ほど前、「ロングテール」というコンセプトを世に送り出したジャーナリスト。今度は「フリー」あるいは「フリーミアム」というコンセプトをひっさげての凱旋である。 このではフリーの歴史から、最新のITビジネスモデルまで様々なことが述べられている。その主張は多岐にわたるが、枝葉を落とし、おおざっぱに、かつ大胆に、僕の言葉でまとめると下記のようになる。 --- 1.ITテクノロジー(サーバの能力、ストレージの容量など)の限界費用は、限りなくゼロに近づいている 2.1を背景にして、デジタルのものは、たとえばデジタルコンテンツ

  • kawagucci's Weblog 学会が雑誌を持つ意味 雑記

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 色々と考えてるけどまとまらない 当に雑記です 学会が持っていることで生み出せる利点は? ・日人が編集・査読すれば非公式に日語でやりとりできる ・学会員の場合は査読を甘くする? というのは、 やはりオフィシャルには打ち出せない 海外の一流誌(業界ですでに一流と目されている雑誌)を目指す だれが?編集委員?学会員?著者? これも論点がずれている 目標にしてはいけない 順序が逆 結果的に一流になったらいいね、という程度のこと 日の中にあるポテンシャルを引き出す小道具としての雑誌、 とにかく「死にデータ」を無くす、 というスタンスもありか しかし、結局論文を書くという労力に差は無い 一方で、「data presentation」のセクションを、 そこに投稿することを恥じず、 業界

  • 稀人舎通信 -  佃島ひとり書房 - 楽天ブログ(Blog)

  • モリサワ全OpenType書体を網羅した『デザイン事典 文字・フォント』発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    『デザイン事典 文字・フォント』(モリサワ・+DESIGNING編集部著/弊社刊) 毎日コミュニケーションズは、モリサワの全OpenType書体を網羅した書籍『デザイン事典 文字・フォント』(モリサワ・+DESIGNING編集部著)を1月22日に発売する。価格は3360円。 同書は、モリサワと雑誌『+DESIGNING』編集部の制作による、モリサワの全OpenType書体を完全網羅し書籍化したもので、書体見、組み見、比較見をはじめデザイナーによる使用例やアレンジ例を多数収録している。 書籍は、文字が果たす役割について著名デザイナー30人のインタビューを掲載した「コミュニケーションとデザイン」、文字の歴史と基礎知識、和文書体/欧文書体の基、文字の組み方や紙面の組み方とレイアウトといった基情報を収録した「文字・フォントの基」、各種モリサワOpenType書体の紹介、比較・混植見

  • 東京新聞:子供の科学 ノーベル賞受賞者生み出す:東京(TOKYO Web)

    子ども向け科学雑誌「子供の科学」が創刊された一九二四年は、関東大震災の翌年であり、日でラジオ放送が始まる前年にあたる。 創刊号では「この雑誌の目的は、ほんたうの科学といふものを皆さんに知っていただくこと」と意気込みが語られ、特集はずばり「受信機の作り方」。現在の柏木文吾編集長(37)は「科学への関心が高まっていた時代なのでは」と推測する。 科学系の日人ノーベル賞受賞者の多くが、子どものころに読んでいたという同誌。孫に買い与える祖父母も少なくない。日の月刊誌で初めて導入したというカラーグラビアなど、子どもをひきつける工夫は一貫して変わらないが、記事の内容には時代が反映されている。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • なんだか違和感。 - 実物日記

    80年代型「合同誌」が流行らない理由: たけくまメモ http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-fd72.html 前半から中盤にかけての、「「合同誌」が敬遠されて個人誌が主流になった」理由については、おおかたそんなところかなぁ、と同意するんですよ。ただし、合同誌が傍流だとしても、傍流になったのは面白くなくなったから、とは全く思わないけれども。面白い合同誌をあげろって言われたら、過去のリストから幾らでもあげられるよ。閑な人なら、過去記事を検索してもらうといい。 違和感はそこから後。 さて、では竹熊はどうして『マヴォ』のような「合同誌」を作ってコミケで頒布しているのかと疑問を持たれるかもしれませんが、理由はひとつしかないです。それは、 自分は『マヴォ』を才能発掘の場と位置づけていて、完全に編集者的興味で編集している。従って「合同誌

    なんだか違和感。 - 実物日記
  • 電子書籍が普及した未来(追記あり) - もじのなまえ

    さきほど、つぶやいたこと。 まず「電子書籍が普及した未来」を、シンプルに「個人が自分や友人の作品を、簡単に市場にのせられるようになる未来」と定義してみる。それは、どんな未来なのだろう? それは今まで出版社が持っていたノウハウ、コネクション、企画力が、ゼロに等しいほど減殺され、個人と同じスタートラインに立たされることを意味するだろう。今日の著者が明日のライバルになる。だって、著者がそのまま一つの出版社になってしまうようなものだから。既成の出版社は今以上に苦しくなる。 一方で、すでに読者をつかんでいる、あるいはつかむ能力を持っている個人にとっては、この上なく望ましい未来であるはずだ。 従来、編集者が果たしてきた役割を一言でまとめれば「最初の読者」となる。しかし電子書籍を出す個人にとって、その役割を果すのは市場の反応だ。ネットはそれを加速させる。著者は市場の反応をみて改訂したり次作を出せばよい。

    電子書籍が普及した未来(追記あり) - もじのなまえ
  • 本件に関する意見募集は平成21年12月24日をもって終了いたしました | yasuokaの日記 | スラド

    今朝の読売新聞(大阪版だと第20458号)に、『豊かな日語めざし拡充を』と題する社説が掲載されていた。 一般の社会生活での漢字使用の目安となる常用漢字表の改定に向けて、文化審議会国語分科会漢字小委員会の検討作業が大詰めを迎えている。 パソコンや携帯電話などの情報機器のキーを押せば、難しい漢字も簡単に表示できる時代だ。インターネット上などで、常用漢字表に入っていない漢字を目にする機会は増えている。 今回の見直しは、パソコンなどの情報機器の普及を踏まえ、常用漢字を大幅に増やしていくことを狙ったものだ。 使える漢字を増やすことで、日語表現もより多様で豊かなものになるにちがいない。 広く国民の意見を聞いて、現代社会に見合った新常用漢字表の制定を目指していくべきだろう。 「広く国民の意見を聞いて」ってのはわかりやすいスローガンなのだけど、だったらなぜ読売新聞は、この社説をパブリックコメントの最中

  • 訃報:柴野拓美さん 83歳 日本に「SF」の礎を築き根付かせた貢献者 « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    「小隅黎(こずみれい)」のペンネームで多くの海外SF作品の翻訳や創作活動にたずさわった柴野拓美さんが1月16日、肺炎で亡くなった。日で初めてのSF同人誌で多くの作家を輩出した「宇宙塵」を主宰するなど、日SFファン活動にも多大な貢献がある。 私が初めて意識した翻訳家の名前が「小隅黎」でした。ありがとうございました。 銀河パトロール隊―レンズマン・シリーズ〈1〉 (創元SF文庫) 著者/訳者:E.E. スミス 出版社:東京創元社( 2002-01 ) 定価:¥ 882 Amazon価格:¥ 882 文庫 ( 411 ページ ) ISBN-10 : 4488603165 ISBN-13 : 9784488603168 リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616)) 著者/訳者:ラリイ・ニーヴン 出版社:早川書房( 1985-06 ) 定価:¥ 987 Amazon価格:¥ 987 文庫

  • SF作家・翻訳家 柴野拓美(筆名=小隅黎)先生逝去

    SF作家・翻訳家の柴野拓美(筆名=小隅黎[こずみ・れい])先生が、1月16日午後8時6分、肺炎で逝去されました。1926年10月27日、石川県生まれ。83歳でした。 日初のSF同人誌〈宇宙塵〉を、1957年5月の創刊時より一貫して主宰、編集してこられました。月刊商業誌〈SFマガジン〉に遡ること2年前の創刊であり、この同人誌からは星新一をはじめ数多のSF作家、翻訳家、評論家が誕生しています。創刊から15年間は月刊刊行、その後も現在まで不定期刊で続いており、最新号202号は昨年春に発行されました。 翻訳家・小隅黎としての弊社・創元SF文庫への初登場は、1977年刊行の、E・E・スミスのレンズマン・シリーズ最終巻(当時いったん全6巻として完結していた旧訳版シリーズに続けて刊行した、第7巻『渦動破壊者』)でした(当時の叢書名はまだ「創元推理文庫SFマーク」)。そして2002年から04年にかけて刊

    SF作家・翻訳家 柴野拓美(筆名=小隅黎)先生逝去
  • asahi.com(朝日新聞社):歌手の浅川マキさん急死 「かもめ」「夜が明けたら」 - おくやみ・訃報

    浅川マキさん亡くなった浅川マキさん=1984年6月撮影  情念のこもった独特の歌唱スタイルで知られる歌手の浅川マキ(あさかわ・まき)さんが死去した。67歳だった。公演のため滞在していた名古屋市のホテルで倒れているのが17日夜、見つかった。愛知県警中署によると、死因は急性心不全とみられるという。  石川県出身。キャバレーや米軍キャンプで黒人霊歌を歌い、1968年に故寺山修司さん演出によるひとり舞台に出演。70年に「かもめ」「夜が明けたら」などを収録したアルバム「浅川マキの世界」を発表した。  寺山さん、北山修さんらが詞を提供した曲だけでなく、ビリー・ホリデーの曲など自身による作詞・訳詞も高い文学性が支持された。アンダーグラウンドを中心に活躍し、山下洋輔さん、坂田明さん、坂龍一さんら多くのミュージシャンと共演した。  85年に網膜剥離(はくり)で一時活動を中断したが、東京の新宿ピットインなど