タグ

2012年8月21日のブックマーク (34件)

  • 蔵元の梅酒製造販売「栄光酒造株式会社」

    どれを飲んだらいいかわからないというお客様の声におこたえして180mlx5を2,100円(税込送料無料)で送付いたします。 飲み比べていただきお好みの一を見つけてください。また贈答用としても好評です。 【セット内容】 蔵元の梅酒、吟撰梅酒、七折小梅梅酒、格麦焼酎仕込み 栄光の梅酒、清酒仕込み 栄光の梅酒 各1 チョー美味しかったっ!! お世辞抜きで飲み比べの中で一番美味しいと感じました。 愛媛にあったんですねぇ美味しい梅酒。これからも良いお酒造って下さい。 M・Cさん ☆前回購入した梅の実がとても美味しかったので、今回「蔵元の梅酒」の梅の実約5kgを購入しました。 安価でカリコリした感で美味しく、とても満足しています。ありがとうございました。 (えんたろうさん) ☆素早い対応ありがとうございました。梅が大変おいしく満足です。 (バナナさん) ☆いつも愛飲してます。あきのこない口当

  • 「便器の王者」TOTO脅かすパナ電工の躍進

    便器といえば陶器製がまず頭に浮かぶが、これまで陶器メーカーのTOTO、INAXの2強がそれぞれ6割、3割を握っていた国内市場に、地殻変動が起きている。人口減、住宅着工減から市場全体が縮小する中、唯一成長している給水タンク・便器一体型のタンクレス・トイレ市場で、パナソニック電工が大躍進。業界初の樹脂製トイレ「アラウーノ」でシェア30%を獲得。INAX(30%)と肩を並べ、「便器の王者」TOTO(40%)をも射程内に入れた。 パナ電工のアラウーノは、上部の温水洗浄便座と下部の便器が、硬度を補強した有機ガラス系樹脂で一体成型されている。樹脂は陶器に比べて水垢(輪じみ)がつきにくいうえ、家電製品などと同様に金型で打ち抜くため、寸法精度が高く、便座と便器の隙間がほとんどできないのが特徴。陶器は土を固め、高温で焼き上げる過程で5%程度収縮するため、寸法精度が低く、便座と便器の間の隙間に汚れがたまりやす

  • 第213回 京都の「洛」と「落」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    翌朝、京風の朝を頂き、カメラを持って鴨川方面へ出る。「都」は、やはり左の「ノ」が上に出ない字体(第40回・第41回)が看板でさらに見かける。京都タワーホテルでもそうだ。これは、一時期、古い書体を参照し、この地で流行したデザインなのだろう。 地元の方々に教えてもらったところでは、手書きでは実際にはほとんど現れないそうだが、年配の方には見られるという話もうかがった。こういう地域差や年代差については、そうした情報を必要としている現場もあることだし、きちんと調査できる態勢がしっかりとした形で整えられることを願っている。 「七条」はSHICHIJOUのほか、聞き取りやすいNANAJOUも使われていた。いわゆる京訛り、いや京言葉では、「ひっちょう」にまで変化する。 (写真はクリックで周辺も拡大表示) 【京都市内で】 「串(関西では街中で見かけることが多い)」「天婦羅」「〇 口」「輪(リング)」「風が

    第213回 京都の「洛」と「落」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第2部 iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ!――ジョジョスマホがLG製の理由 (ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

    第2部 iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ!――ジョジョスマホがLG製の理由 ITmedia Mobile 8月21日(火)11時59分配信 NTTドコモに聞く「L-06D JOJO」: NTTドコモ プロモーション部 第2制作担当の岡野令氏、プロダクト部 第二商品企画担当の許潤玉(ほうゆの)氏、クレジット事業部 DCMX技術担当の鹿島(かじま)大悟氏に話を聞いた、ジョジョスマホこと「L-06D JOJO」開発の舞台裏。第2部では、端末にOptimus Vuを採用、メーカーにLGエレクトロニクスを起用した理由を取り上げる。 【NTTドコモに聞く「L-06D JOJO」:iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ! ジョジョスマホがLG製の理由】 ●iPhoneを持っている人が欲しいと思える端末を ―― ジョジョスマホは、なぜOptimus Vuがベースになったのでしょうか。 許氏

  • 第1部 「納得」は全てに優先する!――“奇跡”から始まったジョジョスマホ (+D Mobile) - Yahoo!ニュース

    第1部 「納得」は全てに優先する!――“奇跡”から始まったジョジョスマホ +D Mobile 8月17日(金)18時33分配信 「L-06D JOJO」。荒木飛呂彦先生描き下ろしの壁紙プリセットされる。裏側には徐倫のイラストと荒木先生のサインが描かれている。岸辺露伴のサイン入り、オリジナルのタッチペンが付属する NTTドコモに聞く「L-06D JOJO」: 荒木飛呂彦氏のコミック「ジョジョの奇妙な冒険」とコラボレートしたスマートフォン「L-06D JOJO」(以下、ジョジョスマホ)が、NTTドコモから8月下旬に発売される。2011年は荒木飛呂彦氏の執筆30周年、2012年は「ジョジョの奇妙な冒険」連載開始から25周年を記念して、さまざまな企画やイベントが実施されている。「携帯電話でもジョジョとコラボした製品が出ないかなぁ……」と願っていたファンにとっては衝撃かつ待望の製品化だろう。まさに

  • 看板にも道路にも。昭和レトロ文字を探そう『タイポさんぽ』 - エキサイトニュース

    ほんの数センチの大きさで、見逃しそうになったところをギリギリで捕まえた。」 何を捕まえたのか。もしかして新種の昆虫?幽霊? 答えは「タイポ」。 デザインされた社名や製品名のことをロゴとかタイポグラフィーとか呼ぶ。書『タイポさんぽ』は、日全国さまざまな場所で出会った看板などの「味わいタイポ」を、さまざまに「採集」していった記録だ。 店舗看板や企業ロゴは、昭和期の職人がアナログ的手法を使って1字1字、その店のためだけに作ったデザインが多い。妙なバランスや、必ずしも徹底してない書体の法則性など、既存書体(パソコンなんかに入っているフォント)を使って並べただけの味気ないものには出せない深みがある。 120点以上の味わいタイポ採集記録が、全ページカラーの写真とそれに関する文章が載る形で、グラフィックデザイナー・藤健太郎氏によって報告されている。 「あ!これ見たことある!」というような昭和のレト

    看板にも道路にも。昭和レトロ文字を探そう『タイポさんぽ』 - エキサイトニュース
  • 熊鈴をクマに試す

    手にとって揺らしてみるとカランカランと高く澄んだ音色がして心地よい。こんないい音、僕が熊なら寄っていくだろう。熊鈴としての機能は大丈夫なのだろうか。売り場にいた店員さんに聞いてみた。 ・熊は来臆病なので、人間の気配を感じると逃げていく ・でも出会いがしらに遭遇すると熊も驚いてつい襲っちゃうことがある ・だから熊鈴を鳴らしてあらかじめ存在をアピールするのだ とのこと。 原理的に熊が鈴の音を嫌うわけではないのだ。しかしこんないい音である、熊は当に逃げてくれるのだろうか。 気になったので一つ買ってみた。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 本物の塩は甘かった? 鎌倉で人気の「潮風のこみちクッキー」 - エキサイトニュース

    小腹が空いたときなど、クッキーを愛用している方も少なくないだろう。手軽にべられて、腹持ちも良いので、おやつには最適。後を引かない程度の甘さも、ちょっとつまむのに、ちょうどいい。しかし、世の中に数あるクッキーの中で、なぜ、「潮風のこみちクッキー」が人気となっているのだろうか。 鎌倉駅から、徒歩5分。「ツリープ由比ガ浜ストア」というショップで、「湘南のこみちクッキー」を購入することができた。その人気の秘密を探るべく、さっそくべてみると…。ほんのりと甘い。けれど、塩っぽさも感じる。この塩っぽさは、他のクッキーには無いものだ。生地の甘さと塩っぽさとが相まった、なんとも心地良い味わいが口中に広がる。なるほど、美味しくて、べやすい。 人気の秘密も、うなずける。 と、もう一枚べようかと、クッキーを手に取って気が付いた。うん? クッキーの表面に数粒、白い結晶が乗っている。これはもしや、塩…? 事の

    本物の塩は甘かった? 鎌倉で人気の「潮風のこみちクッキー」 - エキサイトニュース
  • “ミドリムシ入りのカレー”が伊藤忠社員食堂のメニューに! - エキサイトニュース

    今までコネタで何度か取材してきた“ミドリムシ入り”の品たち。ところで皆さん、「ミドリムシ」ってご存知ですか? 勘違いしがちだけど、これはムシではないのです。 ビタミン類や必須アミノなど59種類の栄養素が備わっているという藻類の一種こそを、「ミドリムシ」と呼んでいただきたい。 過去、株式会社ユーグレナからソフトクリーム、ラーメン、ハンバーガー、ドレッシング、カンパン……といった“ミドリムシ入り品”が発表されてきており、同社では1日に500mg~1gのミドリムシ摂取を推奨しているとのこと。なんと、理論上では「ミドリムシだけでヒトが生きていくのに必要な栄養素をまかなえる」とまで言われているそうなんです。 そして、新たな“ミドリムシ入り品”の情報を入手! しかも、社員堂のメニューとして!! 8月17、24、31日に一日150限定で発売される新メニュー『みどりカレー』(580円)が、かの有

    “ミドリムシ入りのカレー”が伊藤忠社員食堂のメニューに! - エキサイトニュース
  • 大人向けの司書体験に行って来た

    私の地元、葛飾区にある立石図書館で「大人の職場体験 in 図書館」と題して司書体験ができる催しがあったので参加してみる事に。 実は司書、憧れてたんだよな~。 さて一体どんな体験ができるのでしょうか?

  • もさもさの雑草に興奮する

    東京の街路樹は放っておくとすぐにもさもさになる。 もっさもさの植え込みを見るとどきどきする。もはや性癖といってもいいのではないかと思うほどだ。 夏休みの1日を利用してもさもさの街路樹が多い東京湾の埋め立て地でもさもさを満喫してきた。ここが僕の江ノ島だ。 なぜもさもさの雑草に興奮するのか、その理由を整理して少しでももさもさの魅力をお伝えできたらと思ってるもさもさ。

  • 「日独伊防共トリオ」東海林太郎 - 虚構の皇国

    twitterで教えてもらったネタですが、いやあこの曲は知りませんでした。 動画中に、以前tumblrに放流したのと同じ紙くずの画像が出てくるのもご愛嬌。 長田幹彦:作詞、阿部武雄:作曲。昭和十三年。 搾取なき平等の仮面に隠れ 文明と共栄に叛逆す コミンテルン 悪の指令の飛ぶところ 骨肉相喰み、戦禍は躍る みよやスペイン、抗日支那を。 条約の重圧と、呪いの鉄鎖 断ち切りて敢然と蘇生せる ナチスドイツ 「ハイル・ヒットラー」獅子のごと 鉄血争覇の、気魄に燃ゆる みよや満身、威力の権化。 ファシストは陰謀の、赤禍を討ちて 再生の太陽と仰ぐなり ムッソリーニ 地中海をば制圧す 銀翼無敵ぞ、歴史は帰る みよや燦爛、ローマの栄華。 欧亜をば貫きて、大道開け 人類の繁栄は今よりぞ 制覇トリオ ローマ、ベルリン、東京の 防共塁壁、枢軸堅し みよや黎明、三大星座。 これは燃える。たしかに探求盤にする価値ア

    「日独伊防共トリオ」東海林太郎 - 虚構の皇国
  • DTPの勉強部屋 第25回勉強会まとめ( #studyroom025 )

    Session 1:版にアプローチするPhotoshop TIPS:CTPをhackせよ 野口 尚子 氏(印刷の余白Lab. )

    DTPの勉強部屋 第25回勉強会まとめ( #studyroom025 )
  • マクラーレンのF1技術、集中治療室の子供を助ける : F1通信

    How F1 wizardry that helps Jenson Button go faster is saving children in intensive care 医療で初めて利用されているコンピュータ・ソフトウェアは、重病の子供の容体が悪化するのをNHS(英国の国民健康保険)病院で使用されている従来のシステムよりもかなり早く医師に知らせることができる。 このソフトウェアは、子供の正常状態を学習してわずかな変化にも反応する。また容体を追跡するために毎分数百のデータを測定することができる。 マクラーレンのエレクトロニクス部門が開発した数百万ポンドの技術は、通常、F1マシンの性能を測定するためにF1サーキットで使用される。 また、技術者はこの技術を利用して、レーシングカーが給油やタイヤ交換のためにいつピットストップをするかを判断する。 しかし、ひとりのマクラーレン・エレクトロニクス

    マクラーレンのF1技術、集中治療室の子供を助ける : F1通信
  • 僕のただ一人の先生─ゲシェ・テンパゲルツェン─: チベットとコンピュータな日々

  • 高島先生の新著: 翻訳blog

  • 関孝和の「改暦」伝説と渋川春海

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 昨日フォロワー数が1685を超えました。西暦1685年、国内初の暦法(暦計算のシステム)に基づく「貞享暦」が施行されました。策定したのは幕府の碁打であった渋川春海。当時このような国家事業を一人で行う事への批判もありましたが、渋川はその人脈を活かして断行。この暦は約70年ほど採用。 2012-08-21 18:02:54 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 渋川春海と同時代人の関孝和が、数学史・天文学史界隈ではしばしば話題になりますが、少なくともこの二人が実際に会ったとか見知っていたとか、そんな証拠は今のところ1つもないですね。1970年代に出た『関孝和全集』が不用意な説を出したために、話に尾ひれが付いてしまったというのが実態です→ 2012-08-21 18:10:10 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato →関孝和の名前が付いた著作写の年代(年紀

    関孝和の「改暦」伝説と渋川春海
  • 「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張|WIRED.jp

  • 白雪姫と七人の小坊主達 テンパ・ゲルツェン師追悼

    ●ゲシェ・テンパゲルツェン師が、八月十二日にデプン大僧院近くの自坊で遷化された。享年80才(写真は2010年にインドの自坊内にて。傷ついた鳥を手にしていらっしゃる)。 テンパゲルツェン師はデプン大僧院ゴマン学堂の学僧で、東洋文庫の外国人研究員として、長く日に滞在され日のチベット学の振興につとめられた。1994年からインドで隠遁修行を行われた後、ふたたび来日され、広島に拠地をおく文殊師利大乗仏教会の会長に。日とご縁の深いラマであった。 2007年に最初の脳内出血を起こし、今年五月、二度目の致命的な出血がおこった後は徐々に弱られ、最後はゲン・ロサン先生などのお弟子さんが集ってお経をあげる中、苦しむことなく静かに逝かれた。 チベットの高僧は、死の直後に精神を仏の境地と同軌させるトゥクダムという状態に入る。この間、意識が完成されるため、遺体は腐敗することはない。この期間は人によっては十日ほ

  • 反省する歌の時代、はじまる(我々はアイドルをどのように消費してきたかPart.3) - kenzee観光第二レジャービル

    司会者「久しぶりにアクセス数が1000を超えるなど」 kenzee「マッハッハッハ、おとうちゃんもたまにはヤルでェ。誰か有名人にツイートされたとかじゃなくやでェ。ワシ、まだまだイケてるんやでェ」 司会者「御用の方は、 kenzee74of@yahoo.co.jp  まで。ところで前回の話でわからないとこがあるとかメールもありました。まず、ロキノン批評が「近代的自我を問う」批評だった、のクダリがよくわからない、と」 kenzee「まあ、昔の60年代のレコードとかの裏ジャケにある推薦文とかがもともとの音楽評論だったんだよね。朝一郎さんみたいな人が「バカラックの楽しい、楽しい、音楽の贈りもの」みたいな。70年代に入ると学生運動以降の人が音楽評をやり始めるわけです。そうすっと、「この経験を通じてこのミュージシャンは人間的に成長した」とか「彼のファズ・ギターの歪んだ音色のなかにマイノリティの悲しみ

    反省する歌の時代、はじまる(我々はアイドルをどのように消費してきたかPart.3) - kenzee観光第二レジャービル
  • 『安倍圭子 マリンバと歩んだ音楽人生』レベッカ・カイト(ヤマハ・ミュージック・メディア) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 マリンバという楽器をご存じだろうか。平たくいえば大型の木琴だが、木製の鍵盤ひとつひとつに共鳴パイプがつけられ、ふくよかな、味わい深い音が出るように設計されている。もともとはアフリカの民族楽器だったものが、さまざまな工夫によって発達してきたものだ。ステージ中央に置かれた最新モデルのコンサート用マリンバには有無を言わせぬ存在感があり、その楽器を前にフットワークも軽々と縦横無尽に弾きこなすマリンビストの無駄のない動きと華麗な姿は、聴衆の目までも楽しませてくれる。 当初はポピュラー音楽の中でのみ使われていた楽器だが、そうした位置づけもすでに過去のものとなった。今ではクラシック音楽はもとより現代音楽のジャンルにおいて欠かせない楽器となり、大きなコンサートホールでオーケストラをバックにしたソロ楽器としても愛用されている。 マリンバのめざましい発展、そしてそれにふさわしいレパートリ

    『安倍圭子 マリンバと歩んだ音楽人生』レベッカ・カイト(ヤマハ・ミュージック・メディア) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『東南アジア占領と日本人-帝国・日本の解体』中野聡(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 書は、「南方徴用」された作家・文化人の徴用令書を受け取った戸惑いの様子からはじまる。「大東亜戦争」では、「多くの民間人が国家総動員法・国民徴用令により徴用され、陸海軍に勤務した。軍属とも言う。通常その任期は一年であった」。これらの民間人の体験にもとづいた「語り・回想narrative」は、おびただしい数にのぼった。「書では、日の南方=東南アジア占領が、戦後の日と日人に向けて開かれた歴史経験としてもった意味を、主として東南アジア占領に関わった日人の「語り・回想」を読み解くことを通じて考えていく」。 「書は、日帝国が直面した矛盾と限界を浮き彫りにする視点から」「「大東亜共栄圏」の「虚像」と「実像」という問題」に注目する。著者、中野聡は、さらにつぎのように説明している。「この対比から一般に想像されるのは、互恵・平等を想起させる「共栄」という宣伝文句(虚像)の

    『東南アジア占領と日本人-帝国・日本の解体』中野聡(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『星のかけらを採りにいく―宇宙塵と小惑星探査』矢野 創(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 このは、宇宙塵(うちゅうじん)を集めることに心血を注ぐ、ある研究者によって書かれました。名前は矢野創。彼が何者であるかは、冒頭の一節を読めばすぐにわかります。 二〇一〇年六月一四日。私は南オーストラリアのウーメラ砂漠の赤茶けた荒野に立ち、透明感のある日差しと穏やかな風を全身に感じていました。(中略) 二〇〇三年五月九日に鹿児島県の内之浦で旅立ちを見送った工学試験探査機「はやぶさ」の地球帰還カプセルは、前夜に人工流星となって南天の星空を照らし、今は私の眼前数十m先の低い藪の中に、パラシュートと共に静かに横たわっています。太陽の光を受けてキラキラと輝くその姿は、打上げから七年間を経て、小惑星イトカワを往復してきたとは思えないほど、新品同様に見えました。 矢野氏は、日を感動の渦に巻きこんだ、あの「はやぶさ」プロジェクトで、イトカワの試料(サンプル)を採取する機構(サンプ

    『星のかけらを採りにいく―宇宙塵と小惑星探査』矢野 創(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『羆撃ち』久保俊治(小学館文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「生と死に対する畏敬の書」 北海道帯広市の隣に芽室という町がある。ここに弟一家が動物と共に住んでいるのだが、「フチ」という名前の北海道馬がいたことがある。名の由来を尋ねると、アイヌ語で「お婆さん」という意味だと教えられた。また、昨夏車で芽室の畑中を走っている時、用水路の側で「先日ここで山菜採りの女性が羆に襲われて死亡した。」という話を聞いた。山の中でも森の中でもなく、誰でも気軽に散歩していそうな場所だ。 こんな下地があったからだろうか、久保俊治の『羆撃ち』と出会うことができた。日曜ハンターであった父の影響で、大学を卒業すると共にプロのハンターとなった、小樽出身の作者の半生が描かれている。十九世紀の話ではない、二十世紀半ば過ぎの話だ。自分と何歳も違わない人が、プロの羆撃ちになるという選択をした事に、驚かされる。 羆や鹿との対決の描写は素晴しい。どんなに優れた作家が数多く

    『羆撃ち』久保俊治(小学館文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • Saho Tateno's Blog: ゲンロン社的出版と学術出版

    SNSのタイムラインを眺めていて、「昨今の流行りと対極を行っているんです」東浩紀氏とゲンロンの挑戦という記事を拝読。内容は出版社「株式会社ゲンロン」の東氏のインタビュー。ネットメディアのことや、「思想地図β」のことを、しっかりとフォローしていない私が色々と書くのは恐縮なのですが、「おっ」と思ったので感想を。 従来のジャーナリズムとは違った形式で、かつ、フリーな情報が多いネット上の空間に重きを置かない、出版社の形。いろいろな方向を模索し、いろいろと検討した結果、今のビジネスモデルに行き着いたというのが伺えるインタビューでした。こだわっているのは、出版イベントなどでの読者とのリアルなつながりや、紙媒体での有料コンテンツとのこと。印象深かったのは、以下の部分です。 ”出版というのは、質的には市場を自分たちで作らないと行けない産業だと思います。を買わなくても人は困らないので、を買う欲望は人工

  • 台湾海峡一九四九 - 白水社

    時代に翻弄され、痛みを抱えながらこの小さな島に暮らしてきた「外省人」と台湾人。“敗北者たち”の声に真摯に耳を傾け、彼らの原点である1949年を見つめ直す歴史ノンフィクション。 1949年、国共内戦に敗れた国民党政府軍と戦乱を逃れた民間人とが大挙して台湾へ押し寄せた。その数ざっと200万。一方、50年にわたる日の統治期を経て、「外省人」という新たな勢力の大波にのみ込まれた台湾人。互いに痛みを抱えながらこの小さな島に暮らしてきた外省人と台湾人の「原点」を、60年が過ぎたいま、見つめ直す。 抗日戦終了後、休む間もなく国共内戦に投入され、最後は国民党軍の撤退とともに台湾へ逃れてきた軍人とその家族たち。南洋にあった日軍の捕虜収容所で監視員を務め、戦後、戦犯として裁かれた台湾人。たまたま隣の島へ荷物を届けて、海域を封鎖された漁師―。 書は、あらがえない時代の流れのなか、限られた運命の選択肢に自ら

    台湾海峡一九四九 - 白水社
  • 『おもろさうし』 斬新な解読で新説提示 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    芸能・文化 『おもろさうし』 斬新な解読で新説提示2012年8月19日  Tweet 『おもろさうし』島村幸一著 笠間書院・1200円 おもろ研究の最新の成果を盛った読みやすい好著である。難解とされてきたおもろが、とても分かりやすくなった。著者は最近、学位論文を増幅させて、大著『「おもろさうし」と琉球文学』(笠間書院)を世に問うた気鋭のおもろ学者である。書はそれを踏まえ、「おもろさうし」の全体に満遍なく行き渡って精選した20首のおもろに、斬新な解読を試みたものである。どのおもろについても新説が惜しみなく提示される。  例えば高校の教科書にも出る有名な一首「ゑけ 上がる三日月や/ゑけ 神ぎや 金真弓…」(巻第十・ありきゑと)は、従来、航行する船人が船上から天を仰いで月や星を讃えた歌と解釈されてきた。しかし巻十が幻想的な神(神女)の航海を詠む歌を含むことを踏まえ、宵(こもりの時)から夜明けに

  • 新聞配達 お供は猫 根差部販売店の伊計さん - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    地域 新聞配達 お供は 根差部販売店の伊計さん2012年8月18日  Tweet 「福がいるから頑張れる」と明るく話す伊計廣子さんと飼いの福=9日、豊見城市 【豊見城】琉球新報根差部販売店で配達員として働く伊計廣子さん(59)=豊見城市真玉橋=の飼い「福」(ふく)(オス、推定1歳)は伊計さんの新聞配達に毎日同行する同販売店の“名物”として評判を呼んでいる。  昨年12月、カートを引きながら新聞配達をしていた伊計さんの後をついてきたことが福との出会い。周囲のスーパーなどで迷いのチラシが出ていないか確認した後、自宅で飼うことを決めた。 以来、午前1時ごろには、伊計さんの枕元で目覚まし時計のように鳴いて起こし、同2時ごろ車で配達する際には必ず自主的に同行する存在に。車内では、ダッシュボードの上に陣取って終始じっとしており、配達時に車をのぞき込んだ人を驚かす場合もあるという。 大雨や

  • <メディア時評・暴排条例の危険性>表現活動規制に警戒を 出版の自由骨抜きも - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    メディア時評 <メディア時評・暴排条例の危険性>表現活動規制に警戒を 出版の自由骨抜きも2012年8月11日  Tweet 2012年4月、沖縄県でも暴力団排除条例が施行された。企業は「反社会的勢力」との関係を絶つことを求められ、新聞やテレビを含むマスメディアも、執筆者や出演者に誓約書を提出させるなど、新たにコンプライアンスの強化を実施している。ではいったい、そうした暴力団を表現の対象として扱うことは「社会悪」なのか、施行半年を迎える前にあらためて考えておきたい。 ■暴排の社会的構造 20年前に施行された暴力団対策法は、一定の要件を満たす暴力団を指定暴力団とし、その構成員が行う不当な要求行為を規制するものだ。暴力団の活動の変化に対応する形で、数次の改正を経て今日に至っている。さらに、09年3月の佐賀県を皮切りに、12年3月までにすべての都道府県において、暴排条例が制定されるに至った。

  • 「慰霊祭利用された」 遺族会、署名を拒否 尖閣上陸 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 「慰霊祭利用された」 遺族会、署名を拒否 尖閣上陸2012年8月21日  Tweet 「慰霊祭を利用して上陸したとしか思えない」と語る慶田城用武尖閣列島戦時遭難者遺族会会長=20日、石垣市内の自宅 【石垣】尖閣列島戦時遭難者遺族会の慶田城用武会長(69)は20日、琉球新報の取材に応じ「日の領土を守るため行動する議員連盟」の山谷えり子会長(自民党参院議員)から洋上慰霊祭を目的とした上陸許可申請に署名を求められ、拒否したことを明かした。慶田城会長は「遺族会の気持ちを踏みにじり、慰霊祭を利用して上陸したとしか思えない」と話し、議連の洋上慰霊祭や地方議員らの魚釣島上陸を厳しく批判した。 慶田城会長によると、約10日前に領土議連の山谷会長から電話があり、政府に提出する上陸許可申請への署名を求められた。慶田城会長は「領土を守るという議連の考えと、み霊を慰めるとの遺族会の考えに違いがある」と、

  • 山本美香氏(戦場ジャーナリスト) 早川さや香のプロフェッショナルの唯言(ゆいごん) 宅ふぁいる便

    「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 2020年3月31日をもちまして「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 これに伴い、退会申請やポイント交換等の機能をご提供しておりましたWEB特設サイトもサービスを終了いたしました。 大変長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • エピソード - 時論公論

    学校の部活動をどう守るのか。少子化や教員の働き方改革で存続が難しくなっている地域も出てきています。指導者や顧問の確保など必要な対策について考えます。

    エピソード - 時論公論
  • 硫黄島戦の電文前に「サ、イ、ゴ」のモールス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    太平洋戦争末期の激戦地、硫黄島(東京都小笠原村)からの電文を父島で通信兵として受信していた長野市の小林忠次さん(89)が今夏、硫黄島戦で総指揮官だった栗林忠道・陸軍中将(1891~1945年、後に大将)の生家を継ぐ栗林直高さん(67)(長野市)と初めて対面した。 小林さんは、硫黄島から最後の電文が届く前、「サ、イ、ゴ」と伝えるモールス信号を受信したことを明かした。 対面は、小林さんの長男が、栗林中将の兄の孫に当たる直高さんが硫黄島戦を研究していると知り、連絡を取ったことがきっかけで6月に実現した。直高さんは、小林さんが同じ松代町地区に住んでいることも初めて知った。 小林さんは長野市生まれ。鉄道省で通信技術を学び、徴兵後は神奈川県の通信部隊に所属した。約半年の訓練の後、1944年9月頃、父島の通信施設に配属された。21歳だった。 小林さんによると、通信兵は16人。硫黄島からの通信は父島経由で