タグ

Englishに関するfuyu77のブックマーク (59)

  • Law vs Act - 変にしてはおかしな英語と日本語の解体珍書

    「法律」という意味での"Act"と"Law"の使い分けはnative English speakerでも知っている人は少ないようですが、"Act"とは、たとえば米国の場合、上下両院を通過した法案(Bill)に大統領が署名した時点で、または大統領が拒否権を行使し、両院で3分の2以上の多数で再可決した時点でこの法案は正式に法律として成立し、"Act"と呼ばれることになります。すなわち、"Act"は固有名詞としての法律の名称に使われることになります。 それでは"Law"はどのような場合に使われるかと言いますと、固有名詞としての法律の名称ではなく、「~に関する法律」のように法律の内容を一般的または説明的に表現する場合とか、外国の法律で公式の英訳が存在しない場合などに使われます。 日の法律の名称には従来公式の英訳は存在していませんでしたので"Law"が使われて来ましたが、最近になって公式訳を設定し

    Law vs Act - 変にしてはおかしな英語と日本語の解体珍書
  • configとsettingの違いは何ですか?

    回答 (2件中の1件目) よく似た問答がQuoraにありました。 What is the difference between the words 'setting' and 'configuration' in the context of software industry? Harish Sundararaman氏の見解が短くて当を得ているかもしれません。 > You can configure settings but you can't set a configuration. 換言するならば「粒度が違うのでは」という提言です。 これを踏まえてJohn Liungma...

    configとsettingの違いは何ですか?
  • 【ひねくれ考察】There is no の後ろは単数か複数か?「is」の数理的処理について。|ゆう @語学の裏設定

    こんにちは、ゆうです。 今日の記事は何かしらの意味はありますが、何ら意義はないので、読まなくても困ることはありません。換言すれば、むしろ読めば英語に困る記事になりますので、現在すでに十分英語に困っているという方はこれ以上悩みのタネを増やさないために、次の文章を読んでスッキリしてから離脱するというのも手です。 複数形が普通のものに対してはThere are no 複数名詞を使い、 単数形が普通のものに対してはThere is no 単数名詞を使う。悩みはなぜ生まれるのか? それは考えるからです。 故に考えなければもう悩みは生まれません。 でもあえて、ひねくれて、考える道を選んだ! というそこの貴方。 一緒にひねくり遊びしましょう! 1.There is no carsについて。中学で習う初歩の初歩でお馴染みの「isは単数の名詞に使い、areは複数の名詞に使う」というお話。これを下のように言い

    【ひねくれ考察】There is no の後ろは単数か複数か?「is」の数理的処理について。|ゆう @語学の裏設定
  • 『"choice" と "option" の違い』

    Tricolor Language 渋谷・新宿エリアを中心に英会話を教えているTricolor Languageです。 講師のJayは日人の親の元、イギリス生まれアメリカ育ちです。 なので英会話だけでなく、文化英語の微妙なニュアンスの違い、海外生活の事も教えています。 おはようございます、Jayです。 クリミアの住民投票が終わって、圧倒的多数で“ロシア編入賛成”でしたね。 この結果による“欧米”の選択肢は? この「選択肢」を英語で言うと? 「チョイス」(choice)? んん~、ここでは“option”(オプション)がより正しいでしょう。 では、“choice”と“option”の違いは? 意味がとても似ている単語なのですが、短く言うと “choice”=自由選択肢 “option”=制限選択肢 若干堅苦しくなったので、もう少し柔らかく解説。 “choice”は何かを選択しても特に誰か

    『"choice" と "option" の違い』
  • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の題はそれではない。 この回想録について、日語圏でも日語で「報道」がなされている。そして、その日

    《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
  • 英語で混同しやすい用語や表現 『exampleとsample』 ~初級アカデミック英語講座~ | COLABORY / Beats!

    研究者にとって、国際舞台で自身の研究結果を発信するために英語は必要不可欠なツールのひとつ。しかし、ビジネス用の英語レッスンは巷にあふれていても、学術研究者向けの英語を教えてくれる場はほとんどないのが実情です。初めての英語論文の執筆や学会発表は、研究室の先輩や仲間の見よう見まねで乗り越えた……という方も多いのではないでしょうか。コラムでは、初めて英語論文を書く方や学術英語の基礎をもう一度押さえたいという方のために、自らも物理研究者であり、長年京都大学で英語指導を行ってきたパケット先生が、研究者による研究者のための“使える”英語論文執筆の基礎知識をご紹介します。 ◎前回『学術著作物における“数値表記”の基(後編)』はこちら ◎前々回の「concept」と「idea」に引き続き、普段厳密に使い分けを意識していない事の多い単語「example」「sample」について今回はご紹介します。執筆を

    英語で混同しやすい用語や表現 『exampleとsample』 ~初級アカデミック英語講座~ | COLABORY / Beats!
  • トルコ大統領が不敬にも捨てたという、トランプ大統領閣下のありがたきお手紙を植民地の下等民どもも味わってみたまえ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    もう多くの人が言っていることだけれど、ぼくは最近、フェイクニュースと現実のニュースの区別がつかなくなっていて、冗談ぬきで途方にくれている。このニュースが最初に出てきたときもそうだった。 www.asahi.com この手紙の実物が最初にでまわったとき、ぼくは絶対これはインチキだろうと思ったんだけど……ちがった。朝日新聞のこんな機械翻訳ではその真の味わいがかけらもわからないので、その文体も含め訳してあげました。 トランプ大統領閣下のありがたきお手紙 (ウソだと思う人(思うよねえ)、現物はこちら リークしたのがフォックスニュースだし、ホワイトハウスも認めてるそうです) ごめんね、ぼくはこういう格調高い文章の翻訳になれてないので、ちょっとまちがってるところもあるかもしれないけど…… 山形がまた超訳してるんだろうと思う人もいるかもしれないけど、ほぼこの通りです。これを口述筆記させられた人はその場で

    トルコ大統領が不敬にも捨てたという、トランプ大統領閣下のありがたきお手紙を植民地の下等民どもも味わってみたまえ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    fuyu77
    fuyu77 2019/10/22
    この翻訳は面白いw
  • 小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ

    米山明日香のブログ 2021年11月『英語発音記号の鬼50講』(明日香出版社)発売。 2020年7月『英語リスニングの鬼100則』(明日香出版社)発売。 2017年6月20日(火) BSスカパー「ニュースザップ」に出演。 記事の無断転載はご遠慮ください。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 一部SNSやメディアでは「小泉進次郎環境大臣が気候変動問題をセクシーに扱うべき」として、話題をさらっています。いくつかのメディアやSNSでは、誤解があったと記事を書き換えているところもあるようですので、誤解も減っているようです。(誤解なく伝えているメディアももちろんあります) ではなぜ上記のように発言に誤解があったのでしょうか。 なぜ誤解されたのでしょうか。 米山明日香 Dr Asuka Yoneyama@asuka_yoneyama_「sexyに」気候変動問題を・・・進次郎大臣の真意

    小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ
  • 【語法】英語で時間の『前・後』を言うと - Eigoriki.net

    ■ 時間の「前」「後」の表現 前置詞には時間の「前」「後」を表すものがいくつかありますが、前置詞によって時間を表す名詞を含む場合と含まない場合があるので要注意です。次の例文を見てください。 I'm going to get the master degree before the next summer. (私は来年の夏までに修士号をとる予定です。) The project had gone well until last week. (このプロジェクトは先週末まではうまく言っていた。) before は、続く名詞の指す時間は含みません。したがって、例文の before the next summer は、the next summer (次の夏)より前の時間帯、つまり「次の春いっぱいまで」を指しています。一方、until は、続く名詞の指す時間を含みます。例文の until last w

  • 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__

    アプリの方はまだ日語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ

    海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__
  • AI自動翻訳『お試しAI翻訳』by みらい翻訳

    TOEIC960点レベルの自動翻訳精度を無料でお試し。みらい翻訳のAI翻訳エンジンを体感してください。

    AI自動翻訳『お試しAI翻訳』by みらい翻訳
  • Accountable

    ・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 8 minutes責任・説明責任 を負う 職務 や 立場相応に、 付いて回るのが 「 責任 」。 せきにん【 責任 】 (1) 人が引き受けてなすべき任務。 (2) 政治・道徳・法律などの観点から 非難されるべき責( せめ )・ 科( とが )。 法律上の責任は主として対社会的な刑事責任 と主として対個人的な民事責任とに大別され、 それぞれ一定の制裁を伴う。 – 『 広辞苑 第七版 』 新村 出(編) 岩波書店、  2018年刊 ( ロゴヴィスタ アプリ版 ) – 英語では、” responsibility ” と ” accountability ” が真っ先に挙げられる。 ◇  “ fault ”  及び  “ blame ” は、最初から付随する責任 ではなく、落ち度や過失に対する責任。 【発音】   fɔlt 【音

    Accountable
  • believeとbelieve inの違いについて | ネイティブと英語について話したこと

    believe(信じる)といった意味の単語ですが、日語でも「信じる」といった場合に、嘘をいっていない、信頼しているなどの意味になるケースと、UFOや宇宙人のように実際に存在していると考えているといった、両方の解釈が成立します。 英語ではbelieveとbelieve inで使い分けがされるので事例を交えながらご紹介します。また単純に「think」に近い意味で使われることもあるので、日語訳にするとき「信じる」と訳してしまうと大げさになることがあります。 believe(信じる) シンプルに「あなたは嘘を言っていない、あなたは正しいことを言っている」というニュアンスです。1つの事象に対しての単純な見解ですね。 誰かが言ったことを信じるという意味でも使われます。ごく一般的な使い方です。 I believed Michael Jackson when he said he was innoce

    believeとbelieve inの違いについて | ネイティブと英語について話したこと
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
  • Chrome拡張の高速な英語辞書ツールをつくりました(Mouse Dictionary) - Qiita

    経緯 もともとMouseoverDictionaryという素晴らしいFirefox用辞書があったのですが、Quantumの登場とXULの廃止とともに使えなくなってしまったため、自分用にChrome拡張をつくった次第です。 ソースコード 実装に関わる技術寄りの用語: React, esbuild, chrome.storage.local, chrome.storage.sync, Cross-extension messaging, Hogan, debounce, resizable/draggable, intl.v8BreakIterator, deinja, クロスブラウザ, など。 ※詳細は「Mouse Dictionaryの技術的な話」をご参照ください https://qiita.com/wtetsu/items/2a5568cb0b5a38c003fb 使い方 インストール

    Chrome拡張の高速な英語辞書ツールをつくりました(Mouse Dictionary) - Qiita
    fuyu77
    fuyu77 2018/09/05
    このChrome拡張の英和辞書素晴らしい。
  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    fuyu77
    fuyu77 2018/06/18
    勉強になる。特許回避の為にMを移動した話が面白い。"初期のタイプライターではABC順を元にしたキー配列だったものが,たくさんの人がその時その時の変更を加えていくうちに,現在のパソコンのキー配列になった"
  • 第146回 「ルビ」は英語だが、英語に「ルビ」はない

    小学生向けの国語辞典は現在10社ほどの出版社から刊行されているのだが、そのほとんどが総ルビになっている。総ルビというのはすべての漢字に振り仮名が付いているということである。なぜ小学生向けの辞典がそのようになっているのかというと、小学生の間に広まっている「辞書引き学習」に、低学年からも取り組めるようにという配慮なのである。「辞書引き学習」の開発者である深谷圭助氏は、講演会やワークショップなどで必ず「総ルビの辞書を買ってください」と呼びかけている。 ところがあるとき、会場にいた保護者から「ルビってなんですか?」という質問があった。 確かに編集に関わっている人間にとっては「ルビ」はふつうに使われる語なのだが、一般の方にはあまり馴染みのない語だったのかもしれない。ましてや、なぜ振り仮名を「ルビ」と言うかなどということをご存じの方は、あまりいらっしゃらないであろう。 「ルビ」は元来は印刷用語で、振り

    第146回 「ルビ」は英語だが、英語に「ルビ」はない
  • 「私は英語が話せます」を英語でいってみましょう

    uroak_miku @Uroak_Miku 「~れる」の用法は、基的にふたつ。 ①私は英語が話せる。 ②このキノコはべられる。 ①は「私」の能力のことで、②は「キノコ」の性質のこと。これが違い。 2018-06-06 15:20:39 uroak_miku @Uroak_Miku ところで「見える」というのがあるけど、これは①でも②でもありません。①と②は日語文法(外国人用の文法)では「可能形」と呼ばれていて、「見える」や「思われる」は「自発形」と分類されています。 2018-06-06 15:25:51 uroak_miku @Uroak_Miku ①も②も、結局はひとが何か積極的に行動に出てナンボなわけです。「歩ける」なら「歩こう」という意思があるし、「べられる」ならやはり「べてみたい」という意思が裏側に感じられる。しかし「見える」や「思われる」は、そういう意思と無関係に、

    「私は英語が話せます」を英語でいってみましょう
  • Spotify の発音: Spotify の 英語, フランス語, 日本語, フラマン語, ノルウェー語, スウェーデン語, オランダ語, ドイツ語, デンマーク語, ポーランド語, スペイン語, トルコ語, フィンランド語, ノルウェー語 (ニーノシュク) の発音