タグ

2019年1月4日のブックマーク (3件)

  • FX戦士くるみちゃん

    【作者からのお知らせ】 この度、「FX戦士くるみちゃん」は、株式会社KADOKAWA様 コミックフラッパー 2021年3月号より商業連載させて頂くことになりました。 (作画:炭酸だいすき様 原作:でむにゃん) 私は原作担当として、よりいっそう、面白い作品を届けられるよう努めてまいります。 ひいては、こちらweb版の連載は引き続き休載させて頂くことになります。 商業版を連載することによって、こちらの続きが描けなくなる、といった事はございませんので、またこちらも連載再開できればと考えております。 誠に勝手ではございますが、今後も「FX戦士くるみちゃん」を応援して頂けると幸いです。 近況などは作者twitterにて随時更新しておりますので、宜しければご参照ください。 何卒宜しくお願い申し上げます。 2021/1/21 【ちょっと宣伝コーナー】 フラッパー版「FX戦士くるみちゃん」第1~6巻わりと

    fuyu77
    fuyu77 2019/01/04
    『FX戦士くるみちゃん』、リアル感を出しつつデフォルメされたFX描写で賭博漫画の醍醐味である人が破滅する様子を存分に楽しめる。
  • 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列

    新年から夢のない話で申し訳ないのだが、表題のとおりのテーマである。 note.mu という記事があって、むやみに長いので飛ばし飛ばし読んだ。 大意としては、世の中には「書けない」プログラマというのがいて(元エントリでは学生さんのようである。さもありなん)そういう人はどうやったって書けるようにならないんだから、諦めろ、という話のようである。 で、じっと手を見て、下請け底辺のIT企業にいる私たちは、このような人々をどうしてきたろうか、と考えると、「放ったらかし」にしたなあ、と思うのである。 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の"x"と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい」みたいなやり取りをして終わり、という程度の「教育」である。 だが、

    底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列
    fuyu77
    fuyu77 2019/01/04
    "次から次へと若者をとって、新人研修もしないで、OJTとか言っていきなり最前線に送って、はい死にました。残念です。また募集かけなきゃ、みたいな。こういう負のループを繰り返して、何になるんですか?"
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い