タグ

2010年11月30日のブックマーク (10件)

  • priority_queueを使って要素を小さい順に取り出す - ぬいぐるみライフ(仮)

    C++ STLのsetやmapの場合は要素を小さい順にソートするけど,priority_queueは要素を大きい順に並べる. priority_queueの定義はこんな感じ. template <class T, class Container = vector<T>, class Compare = less<typename Container::value_type> > class priority_queue; ここで紛らわしいのは,Compareにはデフォルトでlessが割り当てられるけど,priority_queueはこれを使って要素を大きい順に並べること.指定するCompareと実際のソートの仕方が逆で直感的じゃない.要注意. 要素を小さい順に取り出したい場合は以下のようにgreaterを指定しなければならない. priority_queue<int, vector<int

    priority_queueを使って要素を小さい順に取り出す - ぬいぐるみライフ(仮)
  • 日本人が遅刻厳禁の時間キチガイになったのは最近の文化、ほんの80年前のことなんだってさ : 暇人\(^o^)/速報

    人が遅刻厳禁の時間キチガイになったのは最近の文化、ほんの80年前のことなんだってさ Tweet 1: 竹馬(愛知県):2010/11/24(水) 10:11:48.60 ID:HoCtJH1jP 1分遅れても「遅延」って… 80年前まではユルかった!? 日人が遅刻に厳しいワケ いきなりだが、日人はなぜ遅刻に厳しいのか。仕事や人との待ち合わせには時間通りにちゃんと行く。 これが多くの日人の一般的な感覚だが、一方、諸外国では少し違うようなのだ。そのわかりやすい例 が鉄道の定時。日では新幹線が「定時に遅れる」というのは1分以上を指すが、ほかの国では1分な んて遅れたうちに入らない。『定刻発車 日の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか』(三戸祐子/新潮 文庫)によると、イタリアで「定時に遅れる」とは15分以上を意味し、英国は10分以上で、ドイツも5 分以上。他国では30分以上の遅れなどめず

    日本人が遅刻厳禁の時間キチガイになったのは最近の文化、ほんの80年前のことなんだってさ : 暇人\(^o^)/速報
    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    護衛船団方式も極端なムラ社会文化もその名残
  • tanuki

    新しい記事 1/1

    tanuki
    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    なんという創造性と生産性。
  • STLアルゴリズム練習帳

    STLアルゴリズム練習帳 by iijima ■要素のソート(1) sort, stable_sort / list::sort STLではいくつかのソートのアルゴリズムが提供される. ここでは,sort と stable_sort をとりあげる. 関数プロトタイプ: void sort( RandomAccessIterator beg, RandomAccessIterator end ); void sort( RandomAccessIterator beg, RandomAccessIterator end, BinaryFunc op ); void stable_sort( RandomAccessIterator beg, RandomAccessIterator end ); void stable_sort( RandomAccessIterator beg, Rand

    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    >STLアルゴリズム練習帳 by iijima
  • 距離変換 - Takashi Michikawa web page

    May 20, 2010 Updated. サンプルファイル lesson7.zip このプログラムは、非常に筋の悪い方法で距離場を計算するプログラムです。 問題7-1優先順位付きキュー(priority queue)を用いて、lesson7 を高速化させたプログラムを作成すること。lesson7とのスピードを比較すること。 ヒント 距離場距離場とは、オブジェクトの境界までの最短距離で定義されたスカラ場の一種です。ボリュームデータに限定すると、前景に隣接した背景ボクセルを境界ボクセルとした場合、距離場を表すボリュームデータの各前景ボクセルには、もっとも近い境界ボクセルまでの距離が格納されています。2値ボリュームデータから距離場を計算することを距離変換と呼んでいます。 距離場を計算する方法はたくさんありますが、もっともわかりやすい方法は、各前景ボクセルについて、すべての境界ボクセルとの距離を

    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    >距離場とは、オブジェクトの境界までの最短距離で定義されたスカラ場の一種です。
  • 少人数開発に役立つ5つのまとめ

    if ( $blog == " Webエンジニアのためのライフハック " ) { print " 1-byte.jp "; } ホーム1-byte.jpとは 書いてるヒトは ここ2ヶ月間で気になる記事がたくさん上がっていました。 特に少人数チームにおける開発に関する記事です。 昨日、書き上げた”1年間の技術的負債を返すために読んだ3冊の“にある通り、お知らせメールでは1年間の技術的負債を返そうとしています。 そのためには今まで曖昧だった箇所を浮き彫りにし、改善する必要があります。 また、せっかくなので新しいモノも取り入れたい。 こうしたことを考えながらの2ヶ月だったので、自然と目に止まった記事が3つありました。 スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ 複数人(2-3人)でウェブサービスを開発するコツ A successful Git branching m

  • 営業は利益を、開発は売上を | ベンチャー法務の部屋

    私は、弁護士という職業上、あまりビジネス・コンサルタントっぽい発言は控えてしまう傾向にあります。 ただ、数多くの経営者やコンサルタントの話を耳にさせていただく中で、ある瞬間にいろんなことが結びつき、異なる表現ではあるけれども、同じことを意味しているのではないかと思わさせられることがあります。今回は、その話をさせていただきます。 先日、企業の利益向上のための施策についての議論を耳にしました。話をわかりやすくするために、小売業で考えてください。その議論とは、次の問題に関わるものです。問題とは、「既に市場で売り出されている製品Xについて、さらに利益を上げるためには、どうするか」というものです。もちろん、市場や経済は、様々な要素や人間の気持ちによって左右されますので、画一的な回答があるわけではありません。ただ、一般論として、利益を上げるには、(i)価格を上げる、(ii)販売数量を増やす、(iii)

    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    分離分離そして分離。分割統治。
  • ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 : らばQ

    ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 大学ごとに校風というものがありますが、部外者にとって内部の様子はなかなかわからないものです。 これはうらやましいと絶賛されていた、ミュンヘン工科大学の校舎内の写真をご覧ください。 これは……。 目を疑って2度見してしまいましたが、校舎の4階から降りるためのすべり台が備えられているのです。 海外サイトでは、このエキサイティングな設備をうらやむ声で一杯でした。抜粋してご紹介します。 ・建築家でフューチャラマを見すぎのやつがいるな。 ・あとは途中のフロアに屋台があったら完璧だな。 ・これは階段より安いのか? ・安くても登るのに階段がいるだろ。 ・実際に人が降りるところのビデオだ。 ・ぱっと見て「なにがうらやましいんだ?刑務所みたいだろ」と思ったら、すべり台が見えた。 ・え?君の刑務所にはすべり台が付いてないっていうのか? ・あまり知

    ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 : らばQ
    hamasta
    hamasta 2010/11/30
    これが文化の力ですね。
  • はやぶさ、岩石採取のための金属球を発射できなかったのはプログラムミスが原因 | スラド IT

    47Newsの記事によれば、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸した際に、岩石採取のための金属球を発射できなかったのは地上から送ったプログラムにミスがあったのが原因だったこと分かったらしい。 はやぶさは着陸と同時に金属球を発射して、砕いた岩石をカプセルに取り込む計画だったが、このプログラムに「着陸のために地表に水平な姿勢を取ったら、金属球の発射を止める安全装置を作動させる」という誤った内容が含まれていたとのことである。 結果的に、微粒子の採取には成功したので、まあドンマイということで。

    hamasta
    hamasta 2010/11/30
     文中にソースコードレビューという単語はありませんでした、ありませんでした。
  • Linuxのソースコードを延々と読み上げるネットラジオ局「Linux Radio」 | スラド Linux

    世界一nerdなラジオ局、Linux Radioが放送しているのは「Linuxカーネル」だそうだ(家/.より)。 音声はオープンソースのテキスト音声変換ソフトウェアであるeSpeakを使って合成されているとのことで、現在は最新安定版である2.6.36.1を放送中だ。ページをロードするとランダムで音声ファイルが選択される仕組みであり、音声ファイルのラインアップは今後もっと増やしていく予定とのこと。 nerd心をくすぐられラジオに耳を傾けた家/.erも多かったようで、「アスタリスクが多すぎる!」や「5分くらい聞いたけどincludeばっかだった」、また「意外にも心地良い」といった喜びの(?)声が挙がっている。