タグ

linuxに関するhiro_yのブックマーク (288)

  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    hiro_y
    hiro_y 2012/06/13
    cronlog、logger
  • cronを2分,7分,12分...みたいな半端なタイミングで動かす - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    cronを2分,7分,12分...みたいな半端なタイミングで動かす - Qiita
    hiro_y
    hiro_y 2012/06/08
  • SSH力をつけよう

    2. もくじ ► おさらい ► クライアント(ssh/scp)の話 ポート転送の話 多段ssh その他の転送の話・他のオプション ► サーバ(sshd)の話 ► ちょっとした疑問 ► セキュリティの話 ► まとめ 2 / 62 5. RFC RFC 4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers RFC 4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture RFC 4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol RFC 4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol RFC 4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol RF

    SSH力をつけよう
    hiro_y
    hiro_y 2012/06/02
  • 何か決めなきゃ駄目ですか。 Linuxのbacklogについて

    少しだけ突っ込んだ話。 (曖昧さは人間の脳内補完に委ねるとして・・・。) LinuxにはTCPの3Wayハンドシェイク(即ち、SYN,SYN/SCK,ACK)状態保持に関連して、 次のようなパラメータを持っている。 net.ipv4.tcp_max_syn_backlog=1024 何それ?って人は # sysctl -a | grep tcp 等のコマンドで探します。 # sysctl -a | grep backlog?それじゃノイズが無さすぎて面白くn(ry これは、「LinuxがSYNを受信し、SYN/ACKで応答した状態をいくつ保持するか」というもの。 閾値を超えると、Linuxは新規に接続しようとするホストのリクエスト(SYN)を無視する。 最近のLinuxを、最近のハードウェアにとりあえずインストールすると、 初期値は上記のような1024とか言う数値になっていると思う。 利用

    hiro_y
    hiro_y 2012/05/04
    net.core.somaxconn
  • net.core.somaxconnについて調べてみた - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    概要 ↓ memcachedのtcp_backlogのデフォルト値は1024で、stats settingsにも1024と表示されているのですが、 stats settings ... STAT tcp_backlog 1024 ... END↓ net.core.somaxconnがデフォルト値のままだと128に切り詰められてしまい、 # cat /proc/sys/net/core/somaxconn 128負荷が高いサーバーでは接続要求を取りこぼしてしまうことがあるそうです。 このnet.core.somaxconn、MemcacheやMySQLなど、高負荷時に多くの接続要求を受け付けるサーバーではチューニングが必要なカーネルパラメータのようです。いったいどういう値なのか、調べてみました。 net.core.somaxconnとは TCPソケットはlisten()関数の第二引数 ba

    net.core.somaxconnについて調べてみた - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/04
    net.core.somaxconnの値を増やしてる
  • sshd config

    名前 sshd_config - OpenSSH SSH デーモン 設定ファイル 書式 /etc/ssh/sshd_config 説明 sshd は /etc/ssh/sshd_config (あるいはコマンドラインから -f オプションで指定したファイル) から設定を読み込みます。このファイルの各行は ``キーワード 引数'' の形式になっており、空行あるいは `#' で始まる行はコメントとみなされます。 使用できるキーワードとその説明は以下の通りです (キーワードでは大文字小文字は区別されませんが、引数では区別されることに注意してください): AFSTokenPassing (AFS トークンパス) このオプションは AFS トークンがサーバに転送されるかどうか指定します。デフォルトは ``no'' です。 AllowGroups (許可するグループ) このキーワードにはいくつ

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/21
  • HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する

    森川です。 今回はハードウェアRAIDの状態をSNMPを使用して監視する方法の紹介です。 当然といえば当然ですが、ハードウェアRAIDをしている場合に、ハードディスクが壊れたことを検知できないというのは、致命的です。 それを検知する方法の紹介です。サーバは日HPのML115 G5、OSはCentOS 5を使用しています。ハードウェアRAIDはSmartアレイ E200を使用しています。(Debianの場合に同様の方法で検知する方法はよくわかりません。。。) まずは、準備としてSNMP関連のパッケージを入れてしまいましょう。

    HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/22
    HPのRAIDの状態取得
  • 適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ

    適当なスクリプトをデーモン化しようと思った時の典型的な要件が以下であるが、この記事でも紹介したpython製のプロセス管理ツールであるSupervisorを使うことによって解決できる。 プロセスの生死の監視する プロセスが死んだら勝手に再起動する 標準出力やエラー出力のログを取る 場合によっては複数プロセスを起動したい プロセスのステータスを簡単に確認したい この記事では、プロセス管理ツールSupervisorの導入を簡単に紹介する。 インストール easy_installからインストールできる。そもそもeasy_installが入ってない場合は以下みたいにインストール。 $ curl -O http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py $ python ez_setup.pySupervisorをeasy_installからインストールしま

    適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/18
    Supervisorの使い方
  • SMTPサーバを入れたくないけどメールは送りたい時に重宝するMSMTP - id:anatooのブログ

    postfixやqmailなどは入れたくないけど、sendmail相当のものを使ってメールを送りたい時に便利なMSMTPを試してみた。 この記事では、実際の導入からgmailのアカウントを利用してMSMTPでメールを送る方法を書く。 インストール MacOSXだとhomebrewからインストールできる。debianやubuntuだとaptitudeからインストールできる。 $ brew install msmtp$ aptitude install msmtp次に以下のような設定ファイルを~/.msmtprcに置く。 account default host smtp.gmail.com port 587 user hoge@gmail.com password hogehoge from hoge@gmail.com tls on tls_starttls on tls_certchec

    SMTPサーバを入れたくないけどメールは送りたい時に重宝するMSMTP - id:anatooのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/07
    MSMTPちょっと便利かもしれない
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/01
    dstat便利そう
  • AWKのススメ - クックパッド開発者ブログ

    はじめまして。インフラチームの菅原といいます。 今年の7月に入社してから、コンソールとにらめっこする毎日を過ごしています。クックパッドのようにアクセスの多いサイトのサーバを扱うことが今まで無かったので、いろいろと勉強になることが多いです。 さて、インフラチームではサーバの状況をモニタリングして、サーバに問題がないかを常に把握するようにしています。そのため日常的にtailでログを追いかけているのですが、そんなときはAWKが非常に便利なことに気付き、最近はかなりAWKにハマっています。 今回は絶賛マイブーム中のAWKの活用例をご紹介したいと思います。 なぜAWKなのか? 残念ながらAWKの知名度はあまり高くないようで、社内でも「なぜRubyでやらないのか?」と聞かれることがありました。僕も入社するまではcutの代わりぐらいにしか使っていなかったのですが、あるときログ出力の整形に使って以来、AW

    AWKのススメ - クックパッド開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/22
  • alohakeakua.net - このウェブサイトは販売用です! - alohakeakua リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/20
    sarの見方
  • hbstudy# 28 SELinux HandsOn 公開版

    2. 資料について  資料は下記資料をマージしたものを一部使用しています。  2008年10月29日「セキュアOS塾-01」内  第一部:今だから始める SELinux入門 講師: 中村雄一氏  http://goo.gl/WQLKT  http://goo.gl/fn30a  2009年5月28日「セキュアOS塾-03」内  SELinuxを使ってみる入門BoF  講師: 海外浩平氏  http://goo.gl/b8iAK  公開用に一部修正  10px の怪しい位置の文章はノート部を一部転記したもの 2

    hbstudy# 28 SELinux HandsOn 公開版
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/28
    SELinux
  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
    hiro_y
    hiro_y 2011/12/27
    ドラコレのLinux/MySQLチューニングとか
  • 【メモ】CentOS6.0をインストールする(VirtualBox for Mac)ホストOSからゲストOSへのアクセス設定も

    最近のお手軽仮想環境のおかげで 実運用で複数台で構成されるシステムを1台のPCでテスト出来てしまいます。 (あくまで仮テストって位置づけ) 目標はPostgreSQL9のストリーミングレプリケーションを試す事 まずはVirtualBox側の準備 ウィザードに従ってCentOSの仮想マシンを作ります。 オペレーティングシステムは「Linux」 バージョンは「Red Hat (64 bit)」を選択 メモリはとりあえず「512 MB」 新規のハードディスクを作成 新規ハードディスク作成ウィザードでは 「可変サイズのストレージ」を選択 サイズは「8.00 GB」 作成が完了したら、次はOSインストールの設定 作成して出来た仮想マシンを選択して右クリック「設定」をクリック 「ストレージ」を選択 「IDEコントローラ」の右側のCD/DVDアイコンみたいなのをクリックして 「ディスクを選択」でインスト

    【メモ】CentOS6.0をインストールする(VirtualBox for Mac)ホストOSからゲストOSへのアクセス設定も
    hiro_y
    hiro_y 2011/12/10
    MacのVirtualBoxでCentOSインストール
  • How to remove a last login date - komagataのブログ

    プログラマー兼カバラ占星術師komagataのブログ。

    hiro_y
    hiro_y 2011/12/03
    最終ログイン日時を表示しないようにする
  • 『logrotateとログ管理』

    logrotate はどんどん肥大化していくログファイルを分割管理してくれる機能です。 例えばファイル maillog に対して周期2で週1回 logrotate をしていれば maillog ( ← 最新のログ) maillog.1 ( ← 前回の1週間分のログ) maillog.2 ( ← 前々回の1週間分のログ) と分割し、ずっと前のログは削除されます。 ちなみに自分は btmp というログファイルが肥大化していました。 ここにはログインに失敗したユーザーが記録されます。 直接読んでも良くわからないのでコマンド lastb を実行すると見ることが出来ます。 たぶん不正アクセスを試みられたためだと思われます。 またbtmpに対してlogrotateも設定されていなかったので 結構なファイルサイズになっていました。 logrotateの設定は /etc/logrotate.conf に書

    『logrotateとログ管理』
    hiro_y
    hiro_y 2011/11/25
    wtmpとbtmpのlogrotate
  • ライブドアのsmalllightを使って動的に画像をリサイズしてみる – cat /dev/random > /dev/null &

    small lightシリーズ [1] ライブドアのsmalllightを使って動的に画像をリサイズしてみる [2] いろいろsmalllightを使って動的に画像をリサイズしてみる [3] smalllightでのエンジンの選択の仕方 [4] smalllightでのエンジンの選択の仕方 (ヒントオプション追加) 最近、動的に画像をリサイズするのが流行っているようです。 ゆめみラボのmod_ktaiクックパッドのmod_tofu、livedoorラボEDGEのsmall_lightなどいろいろありますが 今回small_lightを使ってみたので記事を書いてみます。 ついでに速いと噂のlibjpeg-turboも入れてみます。 smalllightとは 公式を見るのが一番早いとは思うので一度見てみてください。(→smalllight) 僕がsmalllightで特にいいなぁと思ったのが

    ライブドアのsmalllightを使って動的に画像をリサイズしてみる – cat /dev/random > /dev/null &
    hiro_y
    hiro_y 2011/11/20
    smalllight使ってる、libjpeg-turboと
  • スケーラブルで堅牢な参照用NFSサーバのつくりかた — ディノオープンラボラトリ

    今開発しているサービで、約100台位のサーバに対し/usrマウントを提供しているのNFSサーバがあります。参照専用とはいえ、100台位になってくるとそこそこのパフォーマンスが要求されますし、/usrという重要なポイントをマウントしているため冗長化も重要です、また台数が日に日に増えているためとスケールアウトも出来なくてはなりません。そこで、スケーラブルで障害に強い参照用NFSサーバを構築してみました。 簡単なイメージは下図のとおりです。 NFSサーバはA,Bの2台ありそれぞれrsyncで内容が同期されています。それぞれのNFSサーバには仮想IPアドレス(以下、VIP)がそれぞれついています。クライアントはマウント時に、nfs.mynet(mynet部分はサービスのドメイン名等)をDNSに問い合わせると、DNSはNFSサーバのVIPのどれかを返却します。問い合わせごとに返却されるVIPが変わ

    hiro_y
    hiro_y 2011/11/12
    keepalivedとNFS
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    hiro_y
    hiro_y 2011/11/10
    lessでシンタックスハイライト、GNU Source-highlight使う