Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
codewallに登録してみたら、ちょっと面白い仕掛けがあった。プロフィールを何も入力していない状態だと、「スキル」の欄がこんな悲惨な内容になっている。 これは悲惨すぎる! ちゃんと編集しないといけない! もしもここに「まだ入力されていません」としか表示されていなかったら、あまり真面目にプロフィールを編集しようとは思わない人も多いだろう。後で気が向いたら書けばいいや、と。 しかし「ちゃんと記入しないと『IE6大好き☆ 特技はVBで〜す☆』ってことになるぞ」ってのは多くの人にとってはかなり嫌な脅迫となる。これはもう速攻で記入するしかないよ! 実際に何もしないと本当にIE大好きで特技はVBですと表示されるのかどうかは謎。おそらくはただの気の利いたジョーク……だと思う。 わかったのは、デフォルトが酷いものになっていると、「未入力です」と表示するよりもずっと強力に記入したい気分になるってこと。
こんにちはこんにちは!! ニコニコ超会議2012 『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します! 『ふつうのformをつかいたい』 - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 難しい話は苦手なので、普通のお話です。 あとこのスライドはIEでは動きません。他のブラウザで見てね。 (追記) IEでも見られるようになりました。たぶん。 超エンジニアミーティング全体の内容については、 『ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた』でまとめてくれています。 ちなみにぼくは自分が喋ったあとは、ずーっと隣の『ニコニコ学会β』の発表を見てました。 ロボット作ったりとかすごいかっこいい。 (関連記事) その言葉は誰のためのもの? [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]
5. Our mission 我々のミッション 新しいコミュニケーションを提供し、 より多くの人々の生活を楽しくする Enjoyment to users by providing new types of communication. Our goals; Variety ways of communication to real social graphs. Providing new communication concept and tools. Public > Niche Better communication, better life 6. 16 Apps in mixi and other Platforms. mixiを中心に16個ソーシャルアプリをリリースしています。 More than 11Milion Registered Users. 合計1100万人以上のユー
見せる行為は引き算 一覧表で項目をどう見せるのが良いのか? まず、前提として対象のすべてを見せることはできない。 そもそもその対象を的確に表すことができないということがある。 ある人間を対象にした時に、その人間のすべてを表すのは不可能。表そうとしたら、その行き着く先は、その人間そのものになる。 つまり、最初から引き算だ。 ある見せ方をすれば他の部分は見えなくなる 見せ方はコンセプト たとえばタイムラインも、コンテンツのカテゴリリストからアーカイブされたものを見るのではなく、時間軸の上に様々な写真やメッセージや動画を区別せず並べている。 写真だけ見たいなどという人には不便だがそれよりもほかの見せ方を選んでいるのはコンセプトだからだろう。 見せ方を選択することはコンセプトを決めることにもなる。
UI設計は積み上げ式で加算されないUI設計時はいろいろと不確定なことが多い。 ミーティングで検討する際に、まず細分化しようとすることがある。 細分化したものについて、よりよくするにはどうしたら良いか、工夫を凝らす。 ブロックを積み重ねるように、ひとつひとつ問題を解決しようとすることが多い。 一見まともなアプローチのようだが、これだけではうまくいかない。 単純にブロックに得点があって、積み重ねれば高得点になるかというものではないからだ。 学校のテストのように、得点を積み重ねれば良いと思っていると失敗する。 積み上げたブロックは減点対象にもなる積み上げたブロックで何を作るかを想像してみる。 そこで家のようなものが浮かぶと積み上げるだけではダメなことがわかる。 闇雲に部分部分をよかれとおもって何か改良したとしても、家としてまとまりが出るということとは別だ。 重ねることで複雑化して、全体でみれば減
「とか」や「感じ」で考えるのではなく、実際にUIを描いてみることで問題が浮き彫りになることが多い UI設計の段階で「とか」や「感じ」で話が進まない時がある。 おおよその方向を話しているときなのだが、当然その段階で具体的なUIを前提として話をしないと、後でやり直しになる。 口頭で詳細検討ができるのが理想だ。 しかし、UI設計をチームプレーで行う場合、なかなか難しい。 UIのジャンルによって個人個人の得意、不得意もあるのでイメージの共有はスムーズにいかない。 その段階で、言葉による検討は非常に無駄が多く遅い。そして意味がない。さっさとやめるほうがよい。 アイデアは常に絵で表現し、検討も絵をみながら、改良も絵をみながら行うほうが早い。 その過程で問題も浮かび上がることが多い。 順番はない「考えてからだ、それを明確な言葉にする、その後に、絵を描くべきだ」というのは迷信だ。それらは別々に行われない。
いいとこ取りをしようとしても大抵良い答えは出ない UI設計においても時間配分というものがあ る。 答えの無い問いかけをしたときに、その答えを急いで求めようとすると時間配分に失敗することもある。 答えのない問いとは、「いいとこ取り」だ。複数のやり方がある場合にそれぞれに良いところと悪いところがある。悪いところがあるからいいところがあるということを考えずに、その良いところだけを集めようとしても、答えはないようだ。 デメリットを許容することでメリットを得て時間を無駄にしないことも大事 いいとこ取りを目指すよりも、デメリットも踏まえてメリットを得るほうが進む。 メリット、デメリットで複数のやり方を比べるとなっている時点で案はできっていることが多い。 ほとんどの場合、解決策があるならばすでに出ている。 このフェーズでなお良いところだけをとろうとすると時間を無駄にする。 いいとこ取りをするならば、根本
こんにちは、ユティです。ロケタッチを担当しています。 スマートフォンで展開するサービスの開発では、1つ大事なことがあります。それは、4インチ前後の画面にすべてを詰め込まなくてはいけないということです。これ以上、画面のサイズが大きくなると片手で持てなくなるので、この4インチ前後というサイズのトレンドはしばらく続くでしょう。アプリが複雑になればなるほど、この狭い画面に展開する UI で悩むことになり、その度に私たちはいろいろな方法でその壁を乗り越えていくことになります。 ロケタッチも、リリース以降機能がどんどんと増え、その度にアプリ内の UI、特にメニューのところをどうしようかという話になりました。今回は、そのメニュー周りのUIを中心に、近頃のロケタッチのUI事情についてご紹介したいと思います。 代表的なメニューUIと、トレンドのスライドメニュー まず、過去のロケタッチを例に、多くのスマートフ
はじめに 人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。 行為は人の経験をつくる。連続する行為は活動つくり文化をつくる。だからインタフェースは重要である。人にとってこんなに本質的で、文化にとっても重要な現象を、なぜもっと注目しないのだろうか。インタフェースに人類の未来があると言ってもいいほどだ。 この文章は、インタフェースやインタラクションだけにフォーカスし、その視点から、それがいかに重要であるかを記述する試みである。 *書いた後に思うことは、僕自身はインタフェースはコンピュータから外に向かっていて、コンピュータの中を操作すためのものじゃないこと。だからこんな発想になる。でもこれはユビキタスコンピューティングや実世界指向など一連の思想の流れの結果だとは思っ
実世界のオブジェクトのような質感を UI に加えることで、使いやすさを向上させるアプローチは 親しみやすさを生み出すことから、インターフェイスデザインによく採用されるようになりました。これとは別にアプリの UI デザインでよく見かけるのが、モダニズムを彷彿させたミニマムなデザイン。装飾を最小限に抑え、グリッドで整理された見せ方になります。 代表的なのが Flipboard や Pulse のようなニュースリーダーアプリ。Textdeux や Sparrow といった仕事に使えるアプリでもミニマムなアプローチをよく見かけます。Instapaper や Read it Later は、すべての Web サイトをミニマリズムに再現できるアプリで、これらも高い支持を得ています。 もちろん、アプリデザインだけではありません。Windows Phone 7、Windows 8 で採用されている Met
Sexy Button UI Design from Dribbble Members Featured Image credit to Ryan Scherf Buttons are commonplace in the everyday cycle of web design. You need buttons to accomplish small tasks like submitting forms and taking user data. But creating these forms and making them look pretty are two whole different situations. I’ve taken a focus on the latter and have put together a wonderful showcase of Dri
Xperia Ray楽しいです☆ ってただ遊んでるだけじゃないんですよ!! …ということで、 ちっこいスマートフォン、Xperia Rayでサイトやアプリをいろいろ見て気になったこととか思ったことを、今後のデザインに活かすために忘れないうちにメモしておきたいと思います♪ あくまで私の主観ですのであしからず…。 (1)画面の一番下に固定でボタンを出す場合は横5個までならちゃんと押せる →一番下だと指を垂直にぴたっとクリックできるので5個ぐらいまでなら平気。 (2)一番下固定以外ならよほど縦に長いボタン(もしくはクリックできる領域が周辺にない状態)じゃない限り5個並べたら厳しい。せめて横4つまで。 →指の位置的にちょい斜めに押すことが多いし、上下もクリックできるエリアであればそこをさけるようにうまいこと狙わないといけないので4つぐらいまでじゃないと上手く狙えなくてイライラ (3)ようはAndr
こんにちは!デザイン担当の福島です。 Windows 8 Consumer Preview が発表されましたね!Windows Phone 7 でも使われている Metro UI が採用されてタッチパネルを意識したつくりになっています。Nokia で Windows 8 のタブレットがでるとかでないとか。 Windows 8 の新ロゴも発表されて Windows デザインの流れもどんどん変化していきそうです。たのしみですね。 そこで今回は Metro デザインについてデザイナーが押さえておくとよさそうな情報やテンプレートをまとめてみました!わたし個人ではまだデザインしたことがないので、個人的なメモ程度ですが。。何か他にもいい情報があれば教えてください。 そもそも Windows 8 ってなに? 年内には正式版がリリースされるという Windows 8 、Developer Preview
iOS5.1では、ロック画面にカメラ起動ボタンが表示されるようになった。 これまでもホームボタンのダブルクリックで表示されるようになっていたのだけど、5.1では電源ボタンやホームボタンのシングルクリックでも表示されるようになった。 これまではなぜホームボタンのダブルクリックが必要だったのか?それは、カメラの誤動作を防ぐためだと思う。 では、電源ボタンやホームボタンのシングルクリックによるカメラ起動ボタンの表示で誤動作を防ぐためにはどうしたらいいか? この問題に対するアップルの答えは上方向のスワイプだった。 カメラ起動ボタンをタップすると、ロック画面が微妙に上にスクロールしてカメラのインターフェースが見える。 そこでユーザーは知る。このボタンを上方向にスワイプする必要があるのだと。 実際にスワイプすると、即カメラが起動する。 誤動作問題の解決。ユーザーに対する新しいUIのclue(手がかり)
iPhoneでソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」を楽しむための公式アプリが、2012年2月のバージョン10で大きな飛躍を遂げた。その開発チームのプロジェクトストーリー。第一回はUI・UXデザイナーを中心に描く。 ミクシィは2012年2月に、iPhoneからソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」を楽しむための公式アプリ「mixi」のバージョン10.0をリリースした(2012年2月27日現在は10.1にアップデートされている)。スマートフォンの本格的な普及に伴い、アプリ開発がリスタートしたのは2010年暮れから。2011年3月に、バージョン2.0.0がリリースされると、その後の改修作業は急ピッチで進む。年内だけで16回に及ぶアップデートが行われ、瞬く間にバージョンは9.2までアップした。 2012年2月の10.0に向けた改修作業は、今まで以上に大幅なものとなった。機能的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く