朝から晩まで働いても、評価されない、報われない……IT技術者にとって辛い状況が続いているが、そもそもIT技術者としての“価値”とはどこにあるのだろうか? いま注目を集めている“ITアーキテクトという存在”を掘り下げると、その答えが明確に見えてくる――日本IBMのシニアITアーキテクト、黒田茂生氏が、その豊かな経験から“未来のITアーキテクト像”を具体的にひも解く IT技術者は報われない仕事? 「IT技術者は過小評価されているのではないか?」――IT業界の現場で働いているエンジニアの方なら、一度はこのような疑問を持った経験をお持ちではないでしょうか? データセンターや窮屈なオフィスで、休日も返上して朝から深夜まで缶詰め状態で働き、システムを構築するために全力を尽くす。それにもかかわらずプロジェクトが遅れ、システムは思うように動かず、トラブルは次々と発生する。 このように過酷な労働環境で苦労し
書籍「プログラマが知るべき97のこと」を読み、自分の「普通」の低さを痛感しました。写経して、行動に移して、「あたりまえ」のレベルアップを図ります。書籍「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を読み、アーキテクトの視点を手に入れることが、プログラマとしてさまざまな決断をする場合にも役に立つと感じました。こちらも写経して、ミクロ・マクロ両方の視点を手に入れ、かつ両視点をスムーズにスライドできるようになりたいと思います。一覧番号プログラマ作者番号アーキテクト作者001分別のある行動セブ・ローズ001システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならないニティン・ボーワンカー002関数型プログラミングを学ぶことの重要性エドワード・ガーソン002本質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除けニール・フォード003ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)ジャイルズ・カルバン0
一口にIT(情報技術)の仕事と言ってもその中身は様々だが、ITpro読者の皆様にとって一番楽しい仕事は何だろうか。経験を積むにつれ、楽しい仕事は変わってこないだろうか。20数歳から仕事を始め、60歳で引退するとして、30数年間の長きにわたって仕事をするわけだから、楽しいと感じる仕事が年齢によって変わってもおかしくはない。 「若いころはプログラミングが楽しかったが、最近は提案書作りが面白くなってきた」という人もいれば、「特定業種のアプリケーション開発と保守を長年担当してきたが、今は要求通りの応答性能を出せるシステム基盤の設計にやりがいを感じる」という人もいるだろう。 もちろん、「何年やってもプログラミングが一番楽しい」というのであれば、それはそれで大いに結構な話である。逆に「ITの仕事をしてきて面白いと思ったことは一度もない」という人がおられるかもしれない。そうした方に僭越ながら申し上げると
ITpro読者の皆様、編集委員をしております谷島(やじま)と申します。本日の『記者の眼』は、日経コンピュータ記者の山端(やまばた)が書くことになっておりましたが、諸事情により書けません。その代わりと言っては何ですが、谷島が執筆します。 本日7月22日付で公開する記者の眼は、もともと谷島が書く予定でしたが、若手記者に登場する機会を与えるべきだと考え、執筆枠を山端に譲りました。その経緯については、山端が書いた『前編集長とのやり取りを全文公開します』という6月25日付の記者の眼を参照下さい。 その一文にある通り、山端はITアーキテクトに関する記事を準備中です。掲載号は日経コンピュータ8月18日号に決まりました。このため、山端は7月末までに記事を書き上げなければならなくなり、ITproの記者の眼まで手が回らなくなった、という次第です。 ITアーキテクトに関する記事の担当デスク(記者が書いた原稿を直
ITpro読者の皆様、日経コンピュータの記者をしている山端宏実と申します。本日の『記者の眼』を書くことになっておりましたが、諸事情により書けません。その代わりと言っては何ですが、日経コンピュータの前編集長である谷島宣之と最近やり取りした電子メールを全文公開します。 記者なのに書けないとは問題ですので経緯を説明します。6月7日月曜日に、前編集長の谷島から「アーキテクトの記事、デスクをやることになった」と突然言われました。 私が今、一番関心があるのが、ITアーキテクトという役割についてです。「アーキテクトの記事を書きたい」と編集会議に提案書を出し、かなり大きめの記事を書くことになっていたのですが、なぜか担当デスクがなかなか決まりませんでした。 デスクとは、記者が書いた原稿を直す人で、通常は副編集長が担当しますが、今回は前編集長が見てくれることになったわけです。ありがたいと思いましたが、前編集長
本コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基本的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などを本サイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 ITビジネスの原動力、付加価値を高める方法、企業価値の回復に役立つ重要な焦点分野およびテクノロジについて解説します。 ■はじめに 私たちが置かれている(執筆当時)経済状況は、情報技術(IT)のプロフェッショナルにとってとりわけ厳しいものとなっています。金融部門やその関連業界での事件は、テクノ
既存システムという制約とアーキテクチャ――どうつなぎ、うまく再利用するか:戦う現場に贈る分散システム構築-開発現場編(10)(1/3 ページ) 複数システムを統合するプロジェクトを任された若手技術者の豆成くん。机上の空論よりも検証が重要であることを認識した豆成くんだったが、その目の前には既存システムという伏魔殿がそびえていた……。 システム開発子会社から中堅メーカーのマメックス工業(仮名)に転職した豆成くんは、入社早々点在する複数のシステムを統合する大役を押しつけられてしまった。 非機能要件を担当することになった豆成くんは、システム全体のアーキテクチャを考えつつ、“アンタッチャブル”な既存システムの領域に踏み込むことになった。単独システムの開発経験はあるものの、業務知識やシステム統合技術を持たない豆成くんは無事、プロジェクトを成功に導くことができるのだろうか? 豆成くん、立ちすくむ 前回、
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これからのIT業界に求められる人材は、ビジネスとITを橋渡しできる「システムアーキテクト(SA)」――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が2月26日に開催した「ITと新社会デザインフォーラム2010」で、NTTデータ経営研究所 情報戦略コンサルティング本部長パートナーの三谷慶一郎氏がIT人材像について提言した。 三谷氏は「新たなIT人材像とITサービス産業の変革を目指して」と題し講演。日本の社会と産業が転換期を迎えるなか、求められるIT人材像について語っている。 技術と経営スキルを持つ「ギークスーツ」と設計としての「デザイン」 三谷氏は日本が抱える諸課題として、国際競争力の低下と労働生産性の低迷、人口の減少や少子高齢化などを挙げて
今回は,Webサイトを公開する際に気にするべき5つの視点について考えて見ます。実装前後~公開まで,関係性の強弱はありますが,常に意識すべき視点だと思います。究極的には,この5つの視点を,関係者全員が有していて,そのうえで協議してプロジェクトを進めて行くのが理想なのだろうと信じています。各人が少しずつ「のりしろ」を持って,そのプロジェクトを強めていけたなら,ビジネス的確度も高まるはずですので。 5人の視点 とりあげる視点は,プロジェクトの会議に揃うべき面々と思っていただいて良いと思います。基本的には,毎回とはいかないまでも,大事な決断の局面では全員が揃っているべきでしょう。大切なのは,「後出しジャンケン」的なクレームは,「戻り」を発生させ,プロジェクトのリスクを高めることになりかねないという意識を持って,全員が参加するということです。 その5人とは,解析視点(Analyst),ビジネス視点(
Javaにおける開発環境の進歩と同時に、ブラックボックス化とそれにともなう課題も発生している。開発現場での課題解決を図る連載第1回では、互換性とサポート期限に焦点を当てる。 Javaにおける開発環境は急速に進歩しており、現場では次のような課題が発生している。すなわち「IDEすなわち統合開発環境の活用により順調にプログラムは完成したが、デバッグ段階においてJava VMに起因する問題に遭遇しJavaを取り巻く環境のブラックボックス化が進んだため、いかにして問題を解決すべきか分からない」といったものである。このような声に応えるため、本連載では次の課題を中心に、ブラックボックス化されたJava環境について解説する。 コンパイラの互換性 JavaVMのバージョンとサポート期間 JavaVMのメモリとGCの特性 Full GCの問題 文字コード変換の影響 マルチスレッドアクセスの配慮 性能問題の原因
現・常務執行役員の稲月(イナツキ)修氏,現・情報技術本部の角田(ツノダ)勝氏――。野村総合研究所(NRI)のシステム基盤開発部門は,“あの人に聞けばなんとかなる”と思わせる人材に支えられてきた。ところが,90年代後半から人手不足が目立ち始める。自立したITアーキテクトを量産することが,現場の課題として浮上した。 現場の責任者としてITアーキテクト育成を引っ張ってきた西本進氏(情報技術本部 基盤リソース開発部長)は語る。 「我々の世代は,今の役員クラスの人たちから案件の中で方式設計の技術を叩き込まれた。非機能要件を実装したり処理方式を決めたりする方式設計は,アプリケーション開発などと比べても標準化が遅れていた。それゆえ“稲月流”“角田流”とでもいうべきものをOJTで伝承してきた」。 稲月修氏や角田勝氏は,銀行の第2次/第3次オンラインを開発した世代。ネットワークや端末系のミドルウエアを自ら設
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く