前回は、 DB サーバへの通信を監視して、 UNIX でのユーザ権限と DB ユーザ名が一致する時に限り 通信を許可する方法について説明しました。 アクセス元となるクライアント側のマシンならば、 どのユーザがアクセスしているか容易に調べられるので、 通信の監視もアクセス元で行なった方が簡単です。 しかしながらこの方法では、 データセンタ内の全てのサーバで通信の監視を行わなければならず、 やや繁雑です。 また、UNIX でのユーザ権限ごとのアクセスコントロールを 実現する方法として、 前回は各ユーザごとに専用の UNIX ドメインソケットを用意し、 そのパーミッション設定でコントロールする方法を紹介しましたが、 当然のことながら DB アクセスを行うクライアントプログラムが UNIX ドメインソケットをサポートしていなければなりません。 DB サーバへの通信の監視をアクセス先、 つまり DB
Google I/O 2012で配られた、NexusQ有効活用されているでしょうか? 一通り音楽再生できるー、動画再生出来たーで終わってないでしょうか Android Barで、ひょんな出会いがありNexusQを譲って頂き、またAndroid Barで、NexusQのゲームを作っている方がいたので、これイイと思い、タオのゲームアルテミスをNexusQで動くようにしました。 iPhone版もリリースしましたし、iPhone,Android,NexusQとマルチプラットフォーム戦略ですね。 動画も作成しましたので、是非ご覧ください NexusQ版通常版アンドロイドと同じパッケージ名にして、内部でNexusQにインストールしてあれば、NexusQ用になるようにしました。 操作方法は、右に回すと、キャラが右にうごきます。左に回すとキャラが左にうごきます。 打つ時は押してあげてください。 ぐりぐり回
SwappaXDA’s official marketplace for buying and selling tech Nexus 7 Driver Binaries Updated, May Fix Many IssuesThe Google Nexus 7 has had its share of issues since its release. There are countless threads of users reporting that they had to RMA their Nexus 7 several times before they got a unit that functioned well enough to keep. Many just got refunds. However, that hasn’t stopped the Nexus 7 f
Sony's PlayStation Mobile for Android just went live for certified devices last night. But what if you don't have a certified device, which so far includes only a number of Sony phones and tablets as well as the HTC One series? Heck, I have a One series device - the EVO LTE - but turns out it's not certified. That's just silly. Not a problem - if you have root on your phone or tablet, getting the
総務省は、我が国のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)6社(注1)、インターネットエクスチェンジ(IX)5団体(注2)及び研究者(注3)の協力を得て、2012年5月時点のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を別添のとおり取りまとめました。 ・2012年5月時点の我が国のブロードバンドサービス(注4)契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.7T(テラ)(注5)bpsであり、この半年間で約1.1倍(8.1%増)となりました(注6)(年換算で約1.2倍(16.2%増))。引き続きトラヒックは増加しています。 ・他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約658Gbpsです。 注1:「インターネットイニシアティブ」、「NTTコミュニケーションズ」、「ケイ・オプティコム」、「KDDI」、「
先日、「違法ダウンロード刑事罰化と日本のインターネットトラフィック」という記事を書きましたが、その後のトラフィック推移を見る限り、やっぱり日本国内のインターネットトラフィックは目に見えて減っているように思えます。 NTTぷららのトラフィック情報 たとえば、NTTぷららが公開しているトラフィックモニターを見ても、10月1日月曜日以降のトラフィックが明らかに減っているのがわかります。 NTTぷららトラフィックモニターは都道府県別に表示されているのですが、どの県を見ても同様の傾向があるので、局所的な傾向というよりも、全国的な傾向であるように思えます。 インターネットマルチフィードのトラフィック情報 日本国内の大手IXの一つであるインターネットマルチフィードが公開するJPNAP東京I、JPNAP東京II、JPNAP大阪のトラフィックを見ても、10月1日以降に一目瞭然な減り方をしているのがわかります
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く