タグ

2011年6月23日のブックマーク (19件)

  • EeePCをベッドでも使いたい方に·EeeRotate MOONGIFT

    ネットブックの先駆けとも言えるEeePC。コンパクトながらWebブラウジングやメールを書くには十分な性能で、どこでも使える手軽さが売りだ。メインマシンとしては難しいかもしれないが、日常過ごしている時や寝る前にちょっとネットをみたい時に便利だ。 横向きでもEeePCを使いやすく そう、EeePCは正しい姿勢で見られているとは限らないのだ。それこそ寝ながら使っている人もいるかも知れない。そんな方にお勧めなのがEeePCだ。 今回紹介するフリーウェアはEeeRotate、EeePCの画面を横向きにするソフトウェアだ。 筆者はEeePCを持っていないのでお持ちの方は試していただきたいのだが、EeeRotateを使うと画面が横向きに変化する。それにより、縦に長くブラウジングできるようになり、布団に立てて置いても見やすくなる。 横向き時に出てくる矢印アイコン 通常、画面だけ横向きにするとマウスポインタ

  • 売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO

    最近のSEO業者のテクニックというか、昨今のサーチエンジンの進化に伴うSEO業者の動向。 サーチエンジン最適化、というのはよく言ったもので、SEOSEO大事!SEOしなきゃカス!みたいな時代があったが、現在は終わりを告げそうでもある。 というかSEOという行為そのものが当たり前になっているし、これはもうサイト作成の基であり、どのweb屋でも一つのパッケージとして捕らえている部分じゃないだろうか。 ただ、検索エンジンに対してサイトを最適化と一言で言っても、一昔前のやり方と手法は大きく変わっている。 今回は、現在SEO業者が最も使っているHIOについて考えていこうと思います。 『SEO』の背景 SEOという言葉が誕生した時は、ページに対して、『このページはこんな情報を持っています』という事をサーチエンジンに教える為に、HTMLタグをきっちっと使うとか、見た目がばらばらでも、CSSで上から順

    売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
    ir_takt
    ir_takt 2011/06/23
    "jpgとかpngのままTeXに図を埋め込みたい""BibTeXによる参考文献の処理"
  • Dance Party

    Reset

  • はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記

    昨晩勉強会のあと20分くらい takuo-h くんと話したのだが、授業や勉強会が多過ぎてキャパシティを超えているとのこと、たぶん松研の M1 はみんなそうではないかな。自分も M1 の間は平日は毎日3時間睡眠で予習・復習・勉強会そしてバイトと大変だったし、大体みんな忙しいのである。 NAIST の M1 自体がそもそも授業の負荷が高いのに加え、松研は特に勉強会の数が多いので、全部出ていると相当しんどいはず。とはいえ、出ていると耳学問でいろいろと学ぶこともあるので、可能な限り出るとあとあと「限界に近かったけど出ていてよかった」と思うこともあるだろうし、そのあたりは自分の体力との相談かと…… そういえば以前書いた松研究室の手引きという文書を発掘した。修士の2年間しか書いていないので、博士の3年間も書きたいのだが、結婚して夫婦で1年間奈良で暮らしたりしていて、あまり他の人の参考にならないの

    はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記
  • Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能 : ライフハッカー[日本版]

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Gmailを使いこなすために押さえておきたい10の便利機能 : ライフハッカー[日本版]
  • 「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ

    What's this? 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア を発端とした各界の「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」のまとめたものです. 発端となった記事以前に投稿された記事であっても,同様の趣旨のものは一覧に含めています. 紹介された Twitter アカウントの一覧は,右側のカテゴリーから参照する事ができます. 尚,まだ紹介のないプログラミング言語,技術分野(の一部)については, 参考までに ツイコレ! による検索結果へのリンクを貼っています(末尾に「*」印のあるリンクが該当するものになります).これらのリンクは, 紹介記事が見つかり次第入れ替える予定です. 各記事の人気ランキングは,以下の各種 Web サービスの API から得られるカウントの合計を元に作成しています. TwitterTopsy の API 経由でツイート数を取得 Facebook ※

    「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ
  • Chromeがもっと便利になるオススメ試験運用版機能6選+α | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome』には、「試験運用版」という、GmailのLabsのような機能があり、これによって、さらに利便性をアップさせることができます。こちらでは、中でもオススメの機能をご紹介しましょう。 各機能に入る前に、試験運用版機能の使い方からおさらい。まず、Chromeのアドレスバーに「about:flags」と入力しましょう。すると、試験運用版の機能一覧が表示されます。有効にしたい機能を選び、各機能の下部にある「有効にする」をクリックし、ブラウザを立ち上げなおせば設定完了です。 MacChromeと、WindowsChromeでは、対応する試験運用版機能に違いがあります。また、Chromeには一般ユーザ向けの安定版のほか、ベータ版、開発版(dev版)、開発者向けのカナリアビルド(Canary builds)、Chromiumがリリースされていますが、ビルドによって、対応して

    Chromeがもっと便利になるオススメ試験運用版機能6選+α | ライフハッカー・ジャパン
  • エンジニアとして大成したいならやってはいけない48ヶ条 - レベルエンター山本大のブログ

    いろんなエンジニアを見てきて、成功パターンはそれぞれだけれど 失敗パターンはだいたい決まっている。以下、アンチパターン。 成し遂げるのではなく、中途半端で満足する。 自分の責任と考えず、人のせいにする。 よりよくしようとせず、現状維持を良しとする。 仕事を中心においていない。 自分の特徴を構築していない。同世代と比べてさしたる特徴がない。 生活習慣を重視しない。日々の積み重ねに価値をおいていない。 与えられたチャンスに乗っからない。やる前から怖じ気づく。 アウトプットの質にこだわらない。 自分を分析していない。強み弱みを問われても答えられない。 刺激よりも、平穏を求める。変化に弱い。 行動よりも熟考を優先する。考えた末に行動しない。 現在の仕事の進め方に疑問を持たない。既存踏襲が正しいと思っている。 チームへの貢献よりも、自分の仕事の進捗を優先する。 焼き畑農業的な人間関係。信頼の構築では

    エンジニアとして大成したいならやってはいけない48ヶ条 - レベルエンター山本大のブログ
  • Eclipse 3.7 Indigo Pleiades All in One リリース - cypher256's blog

    1 年に一度の Eclipse メジャーリリースである Indigo がリリース。 それに伴い Pleiades と All in One も更新してリリースしました。 Eclipse 家: http://www.eclipse.org/ Eclipse 日語翻訳コンテナー - Pleiades 1.3.3.20110623 リリース 変更点 Eclipse 3.7、EGit の訳追加 Name filter patterns=フィルター・パターンに名前を付ける ⇒ 名前フィルター・パターン に修正 [FORUM#56449] JDTの「エラー/警告」の訳 (orihalcon) [FORUM#57907] SDEで作成したクラス図の名前まで日語になる (Bent Bean) ダウンロード: http://mergedoc.sourceforge.jp/ 日語 Eclipse

    Eclipse 3.7 Indigo Pleiades All in One リリース - cypher256's blog
  • ストレッチやお風呂でリラックス 不眠や疲れを解消する“寝る前のすごし方” - はてなブックマークニュース

    あなたはいつも“寝る前の時間”をどんなふうにすごしていますか?1日の疲れを癒やすストレッチ、快眠に効くお風呂の入り方など、リラックス効果を高めるオススメのすごし方を紹介します。 ■ 1日の疲れを癒やそう 寝る前のひとときは、その日の疲れをとりながらゆったりすごしたいですよね。 <ストレッチやマッサージ、ヨガでリラックス> ▽ 開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース ▽ リラックス効果抜群!自宅で簡単にできるヨガのススメ - はてなニュース ▽ サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア ▽ 寝る前の10分!手足の冷えに「温めストレッチ」 [パーツ別ダイエット方法] All About 激しい運動はNGですが、軽いストレッチやマッサージは寝る前のリラックスタイムにぴったり。「普段は忙しくてなかなか運動する機会がない」という人は、寝る前に軽く体を動か

    ストレッチやお風呂でリラックス 不眠や疲れを解消する“寝る前のすごし方” - はてなブックマークニュース
  • Wakarueng is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Wakarueng is under construction
  • 旅行に持って行くと実は便利なアイテムたち | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    旅行に持って行くと実は便利なアイテムたち | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
  • 人たらしになるコツ30箇条

    ・まずは、褒める。 ・興味を持って、質問する。 ・嘘をつくときは、相手が気持ち良くなる嘘をつく。 ・ハッタリを利かせるためには、自分に対する自信も必要。 ・ロジカル一辺倒だけは、人間はなかなか動かない。人の情感的な部分をくすぐること。 ・相手と別れるときのタイミングは、会話が一番盛り上がったときが良い。相手があなたに、また会いたくなる。 ・アイデアをもらったり、人を紹介されたりした場合は、対価(お金、情報)で感謝の心を示すこと。 ・ひたすら話を聞くことが、年上の人に可愛がられる秘訣。否定や意見は望んではいない。 ・ちょっとした小さな愛でも、誰かの1日を少しだけ幸せにしてあげることができるもの。 ・最初に大切なのは外見。いきなり中身は見えない。 ・自分には何の取り柄もない、人から愛される要素なんてない…と思っている人ほど、優しくされるのに弱い。 ・人は自分と共通点があって、且つ、個性的な人を

    人たらしになるコツ30箇条
  • 行動力を身につけるためのコツ30箇条

    ・行動しないということは、無意識にチャンスを見送っていること。 ・同時に、将来に向けて自らリスクの芽を育てている。 ・すぐ期限をつけて物事に取り組めば、その行動による損失など大したことがない。 ・決断というのは、先送りにすればするほど選択肢とリターンが少なくなる。 ・やらなければならない、というプレッシャーを持って長い時間を過ごすのは、体を蝕むストレスになる。 ・やらなかった…という、後悔は段々と大きくなる。 ・考えていて進まないときは、行動すると何かは分かるもの。 ・自信がないから行動できない…のではなく、行動するから自信が備わる。 ・行動には、不安を打ち消してくれる効果がある。 ・行動していくことで、あなたのメンタルは強くなれる。 ・行動さえできれば、圧倒的に他者より優位になれる。 ・目標があるのなら、行動リストを書いて、1つずつこなしていこう。その過程も自信になる。 ・フットワークが

    行動力を身につけるためのコツ30箇条
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

  • HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 モバイルアプリケーションを開発する方法として、JavaやC/C++などのプログラミング言語とSDKを用いてネイティブアプリケーションとして開発する方法以外に、HTML5/CSS/JavaScriptを用いて開発する方法が登場してきています。 この2つのアプリケーション開発にはどのような違いや利点があるのでしょうか? Androidを題材にして解説したセッション「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development?」がイベントGoogle I/O 2011で行われました。 HTML5でモバイル開発を行う利点 Reto Meier氏(左)、Michael Mahemoff氏(右)。

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011
    ir_takt
    ir_takt 2011/06/23
    "Embedded Web Viewsという方法を紹介しよう。これはアクションバーや操作はすべてネイティブコードで記述し、Webコンテンツの表示はWeb Viewで行う、というものだ。"