タグ

考え方となるほどに関するjackal0903のブックマーク (60)

  • 堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) @moneygendai

    民間ロケットエンジンの開発から「マンガHONZ」「WAGYUMAFIA」と多彩な活躍を続ける堀江貴文さん。「お金」とは何か? 「人間の質」とは? じっくり語っていただいた“特別授業”を『マンガでわかるお金の教科書 インベスターZ[ビジネス書版]vol.1』(2016年刊)から期間限定で公開する。 「お金が好きか?」という問いはおかしいメルマガや著作などの発信活動で、だいぶ変わってきたとは思うのだが、いまだに“堀江貴文は「金の亡者」「お金が大好き」”というイメージを持たれている。なぜだろう? お金を大好きだと思ったことは、一度もないのに……。 以前、講演イベントでこんなことがあった。 お客さんとの質疑応答の際に、「自分はお金のためには仕事をしていない」という経営者の男性にくってかかられた。「おまえは、どうしてそんなにお金が好きなんだ!?」と。せっかく質問してくれたのだから、きちんと答えたい

    堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) @moneygendai
  • 人生はプロレスだ - はじめに閲覧されるべきもの

    人生はプロレスだ - はじめに閲覧されるべきもの
    jackal0903
    jackal0903 2012/02/07
    プロレスは、ガチでもないし、ヤラセでもない。 同時に、ガチでもあり、ヤラセでもある。 プロレスとは 何だかよく解らないものを 何だかよく解らないまま、そのまま受け止めるという その状態のことを示す。
  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!

    ※オトナって何だ!? 「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。 と、思っていたのだが、どうやら違うらしい。 震災後の日社会と若者(2)小熊英二×古市憲寿 http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.htmlでは1970年以降、急速に「若者論」が流行るようになったという。たしかに時代は移り変わる。その流れについていけない人たちは、若者を貶めることで溜飲を下げるのだ。 冗談じゃない。 大人が「大人としての責務」を果たしていないくせに、勝手なことをぬかすな。いま必要なのは的外れな若者論ではなく「大人論」だ。 少なくとも私は言いたい、 「最近の大人はどうしようもねえ

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!
    jackal0903
    jackal0903 2012/01/23
    私たちのカラダも、意識も、恐ろしく精緻なピタゴラスイッチなのだ。永続性から切り離され、「人生」というスケールでモノを考えるようになった。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
    jackal0903
    jackal0903 2011/07/08
    あとプレイタイプと暇つぶしタイプがあるのかな。それと夢=職業or概念ていう点を思い出した
  • 今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。

    http://anond.hatelabo.jp/20110416105733 分野違いの技術屋です。いわゆるITだけが「技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。 今思い返すと、「当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかないから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。 それは日人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙で姉歯みたいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。 悲しい話ですが、家を選ぶとき「耐震性とお金のトレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやってい

    今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。
    jackal0903
    jackal0903 2011/04/17
    ローテクだろうがハイテクだろうが人間系がダメならダメだし、人間系が大丈夫なら最悪の事態は避けられるはずなんです。
  • 時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学的教養、必要な時代 限られた資源をどう配分するか--すべての人の要求を満たせない以上、あれもこれもは不可能。だから厳しくても優先順位を決め、より多くの同意を得ながら事を進めていくというのが来の「政治」の役割だ。しかし、同時に民主主義国家においては、権利と義務はセット。今回の電力問題のように技術や科学がからむ資源配分の問題では、有権者の側にもその問題を理解する努力が求められる。 まず理解しないといけないのは、電力網というシステムが、不断の努力でバランスを取っている「動的平衡系」だということだ。電力の需要と供給は常にある幅の中でバランスをとっていなければならない。多すぎても少なすぎても破綻する。格的な理解をするには電気工学の高度な知識が必要となるが、近いアナロジーとしては「手すりのないシーソー」がいいだろう。 シーソーの一方が需要側。何千万もの利用者がスイッチをオン・オフするたび、バ

    jackal0903
    jackal0903 2011/04/17
    「やらないなら計画でない」という批判もあったが、その意味では的外れだ。
  • news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found

    2011年02月28日08:00 カテゴリNewsValue 2.0 news - ソーシャル・カンニング? いいね! ただの「ソーシャル・カンニング」(social cheating)として片付けるのは簡単だけど… [入試ネット投稿]京大が被害届提出へ 偽計業務妨害の疑い(毎日新聞) - livedoor ニュース 入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、京都大は27日、偽計業務妨害の疑いがあるとして京都府警川端署へ28日に被害届を出すことを明らかにした。同志社大も京大などとの連携を表明しており、追随するとみられる。入試問題漏えいが刑事事件に発展する可能性が出てきた。 aicezuki さんの質問一覧 - Yahoo!知恵袋 そうやって片付けちゃうのはもったいないんじゃないかな。 教える側も、教わる側も。 今まで通り、「自力で答えを出す人」が欲

    news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found
    jackal0903
    jackal0903 2011/03/01
    適切な大きさの問題がつぎからつぎに生まれる。新聞クロスワードパズルみんなが解いていく。内製したと入試というシステム上自動的に主張しているから。学力に「調べる力」を含めることウェブがなかった当時から open
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    jackal0903
    jackal0903 2011/02/21
    みんなが食べたい主食には手を抜かず。自分の作りたい副菜は食べても食べなくてもいい「サービス」である観客が望むものと一緒に爆弾を抱き合わせて売れ。
  • 16歳で起業して4年間やってきて思うこと | もっちブログ

    19歳、最後の記事です。 きっと誰にでもある、 でもなかなか思い出せない種類の、小さなエピソード 10年くらい前、僕が小学生5年生か6年生のときですが、当時まわりで流行っていた遊戯王カードを十数枚ほどランダムに寄せ集めて封をしたオリジナルパックを、近所や学校の友だちに200円か300円で売っていました。レアカードも入れてほぼ均等に妥当なレートになるよう商品設計を心がけていましたが、たまに大当たり(紙切れ1枚で例えば3000円のレアリティがあるものも結構多く存在します)が出るので、商品としてけっこう魅力のあるものでした。今思えば、すでにあるものを再編成して付加価値をつけて売るという、僕の人生初めてのビジネスでした。小学校の卒業文集では、学年で一番足が速くてスポーツ万能な親友が「プロ野球選手になって1億円で契約する」と書いていた夢のとなりに、僕は「年商5億の会社をつくる」と書いていました。正直

    jackal0903
    jackal0903 2011/02/11
    。成長への大きな変化の分岐点は「使う側」から「創る側」に立ったことです。「満足したらおしまい。自分には無理かもしれないと、頭をよぎったらそこでおしまい。」
  • Twitter / kazu: 日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが ...

    jackal0903
    jackal0903 2010/09/15
    日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。前者は、息苦しさを、後者には、ホッとするものを感じ
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
    jackal0903
    jackal0903 2010/09/03
    前提が異なれば当然答えも異なる。一つの問題に対しあらゆる前提からの答えを認めてしまうのは数学的とは言えないでしょう。大前提として公理を設定する。直感的かつ抽象的なほうが適用範囲が広がる。
  • 起業家インタビュー

    起業のきっかけを教えてください。 大学に入る前は研究者になろうと思っていたんです。 でも、先輩を見ていたら、大学も「政治の世界」ということがわかったんです。研究費がないと研究も出来ないし、地位も与えられないし、助手にもなれないんです。いま結構、事業仕分けの対象にもなっていますよね。ですから、研究者への道はなかなか厳しいなーと考え始めたんです。それで研究者になるのも諦めて、ダラダラしていたんですよね。麻雀やったり、競馬やったりとほんとにダラダラしていました。 それまでのアルバイトは塾講師とか日雇いのイベントとか時給の高いバイトばかりやっていたんですけど、ちょっとまともな人間になろうと思って、コンピューター関係のバイトを始めました。そこで、まともな人間になったんですけど、時給は低かったんですよね。しばらく頑張ったんですが、最初の会社は時給も上げてくれないので、別の会社に移りました。そして、そこ

    jackal0903
    jackal0903 2010/08/25
    「頭いい」というのは情報量の差です。情報によって、機転の利かせ方とかが変わってくるわけですね。
  • 人生の有限感 - Chikirinの日記

    堀江貴文さんの人生論を読みました。彼の生き方、考え方の基がよくわかるおもしろいでした。 特に最初の方に“小さい頃に突然、人はいつか死ぬんだと意識した”とあったのが印象的でした。起業家の人でコレを言う人、多いですよね。 「人生論」 (ロング新書)posted with amazlet at 14.12.15堀江 貴文 ロングセラーズ 売り上げランキング: 19,945 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 スティーブ・ジョブズも突然の重病で余命を宣言されてから神がかってきたし、ソフトバンクの孫正義さんも若い頃、起業した直後に大病で入院しています。 楽天創業者の三木谷さんは故郷の神戸で大震災があったことで、「人間、いつ死ぬかわからない」と感じ、大企業を退職して起業したとインタビューでおっしゃっていました。 堀江さんの場合は特にそういう経験はなく、突然“死”という概念が降りて

    人生の有限感 - Chikirinの日記
    jackal0903
    jackal0903 2010/08/07
    これらの人達が不安におびえるのは、本当の不安を知らないからでしょう。本当の不安は、人生が終わるという瞬間だ。。“死の意識”、綾瀬はるか「死ぬことはない」と逆の?発想。
  • スペイン優勝と長谷部の言葉の意味。Jの革命なくして、代表に明日なし!!(二宮寿朗)

    パラグアイ戦の後、テレビのインタビューで日サッカーファンに送った長谷部誠のひと言がちょっとした反響を呼んだ。 「みなさんの声援が僕たちの力になりました。当に感謝しています。ほとんどの選手がJリーグでプレーしているので、そちらにも足を運んでください」 ドイツのヴォルフスブルクに所属する長谷部が、現在はプレーしていないJリーグへの応援をわざわざ呼びかけるとは、思ってもみなかった。 ADVERTISEMENT 今回の岡田ジャパンは前回のドイツW杯メンバーと比べると欧州組が少なく、23人のうち長谷部、田圭佑、松井大輔、森貴幸の4人にとどまった。一時期より欧州でプレーする選手が減り、中村俊輔と稲潤一が今年からJに復帰したことも理由にある。 もちろん欧州組の力が岡田ジャパンの躍進に大きく関わったことは間違いないのだが、数的にはJリーグの選手を中心としたメンバーでベスト16という結果を得た意

    スペイン優勝と長谷部の言葉の意味。Jの革命なくして、代表に明日なし!!(二宮寿朗)
  • 見事なベスト16!勇敢に戦った日本代表が美しく大会を去るの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    見事なベスト16!勇敢に戦った日本代表が美しく大会を去るの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2010年06月30日12:57 日本代表は僕たちの誇りです! 日本代表ワールドカップが終わりました。29日に行われた決勝トーナメント1回戦・パラグアイ戦。延長を含めて120分間に及ぶ死闘。そしてPK戦。日本代表は最後まで熱く激しく戦いました。そして敗れました。PK戦では全員が決めたパラグアイに対し、日は1をクロスバーに当てる無情のミス。ベスト16という素晴らしい結果と、大きなチャンスをつかみ損ねたという悔しさ、出し切ったのに届かなかったという痛みを残して、大会を去ります。 見ている側としては、今大会は非常に満足出来るものでした。ワールドカップというお祭りを、予選から大会、そしてベスト16まで楽しむことが出来たのです。200あまりの国と地域が参加したお祭り

    見事なベスト16!勇敢に戦った日本代表が美しく大会を去るの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    jackal0903
    jackal0903 2010/07/01
    中継したTBSの番組告知でも、各メンバーの名前を挙げる中で、駒野の名前はしっかりと漏れていました。そんな男が、クライマックスのスポットライトを一身に浴びたのです。僕は、これをサッカーの神様からの贈り物だと
  • 「勝間和代vsひろゆき」討論はとても大切なことを世に問うている - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■非常に興味深いトピック 重い政治課題が山積のまま突入したゴールデンウイークだったが、ビジネス関連では休業中の会社も多く、IT関連の情報も動いているのは海外関連ばかり、と思っていたら、何とも興味深いトピックが飛び込んで来た。勝間和代氏とにしむらひろゆき氏(言わずと知れた2ちゃんねるの創始者)の対談である。 5月2日にテレビ東京系列のBS放送「デキビジ」で放送されたようだ。ほぼ全編Youtubeに残っているので一渡り視聴することができる。 YouTube YouTube YouTube ■にしむらひろゆき氏の勝ちと言わざるをえない すでに続々とブログ記事も書かれているようだし、Twitterでの議論もまだ続いている。これからどのような議論に発展して行くのか予想もつかない展開だ。そのような中、場合によっては火中の栗を拾うようなことにもなりかねないが、この対談、私自身普段から考え続けていることの

    「勝間和代vsひろゆき」討論はとても大切なことを世に問うている - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    jackal0903
    jackal0903 2010/05/09
    統計データをこねくり回しても直覚的な事実を把握できる能力こそ重要。常識も権威も崩壊時代には、常に謙虚で感度を澄ましている姿勢は重要。『正義』を自分の内に持って自らを正そうとするのはよいが禁煙/嫌煙だ
  • 『人間は豊かなものをたくさん使い、不足してるものを大切にする。』

    人間は「豊かなものをたくさん使うことは格好よく、不足しているものを大切にすることは美しいと感じる。」 堺屋太一が「知価革命 」において前提にした価値観なのだが、モノが大量に溢れていた時代は、モノを大量に消費することがかっこよかった。だから、珍しいモノ、価値のあるモノ、がより重宝された。 一方、ネットによって情報が溢れるようになった現在に置き換えると、情報を大量に消費するコトがかっこいい、となる。そして、圧倒的に足りなくなるものが自分の時間。なので、価値のある人、物事を教えてくれる人、の時間の一部をもらうことがもっとも希少なものとなる。 だから当はミュージシャンは、ライブに来る人からカネを取り、楽曲をタダで配信するのがいちばんいいのだ。 人びとの不安や不満をつかみ、最も効率よくそれを解消する方法を提案することを競い、自分に対する「評価」という利潤が得られる。 オタキングの岡田斗司夫氏の言葉

    『人間は豊かなものをたくさん使い、不足してるものを大切にする。』
    jackal0903
    jackal0903 2010/03/21
    価値のある人、物事を教えてくれる人、の時間の一部をもらうことがもっとも希少なものとなる。 そうなると消費行動は、自分のほしいモノやサービスを追及するのではなく、自分が賛同する企業や個人を支援応援するサ
  • 広告β:副産物の設計

    以前はアナログレコードやCDをお店に買いに行っていた。いつの間にかそういうことをしなくなり、ネットで見かけたPVや、amazonでのおすすめを見ながらダウンロード購入したり、ネット経由でCDを買うようになった。買ったCDは届いてすぐにiTunes/iPodへ入っていつでも聞けるようになる。便利だけど、ひとつ残念なのは、いわゆる「ジャケット」のアートワークを楽しむことが減ったことだ。自分はアートマニアではないし、ジャケ買いもそんなにしない方だったけれど、機会が減ればそれなりにさびしい。 インターネットというのは元々は軍事技術で、アメリカが当時のソ連に対する分散型の情報システムを構想することからはじまっていたようだ。軍事技術というのはいろいろな副産物を生んでいて、Wikipediaをみるとコンピュータ、原子炉、GPSといった重要な技術も軍事技術発祥のものとして挙げられている。じゃあ、先端技術

    jackal0903
    jackal0903 2010/02/24
    行動する本人がたいして副産物を意識していないときに、いい結果が。個々人が自分のためにがんばると「神の手」が機能するけれど、あとからプログラムを書こうとしてもうまくいかない。「情けは人のためならず」
  • 堀江貴文『政府に頼るのをそろそろやめないか。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 事業仕分けの第三ワーキンググループで科学技術系の予算が減らされていろんなところで議論が紛糾しているようである。 ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 政府の補助金申請など一度もしたことのない私からすれば、あれだけの巨額予算でっている人たちがいるんだー!となんだか損したような気分になるのと同時に、補助金なぞを当てにして仕事をしたり研究をするという感覚が全然理解できない。 もともとは国民の税金であり、当然今回のようにオープンな議論の場で晒されれば、科学技術に興味ないやつは、なんでこんな予算つかってん

    堀江貴文『政府に頼るのをそろそろやめないか。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/11/15
    補助金を当てにして仕事研究をするという感覚が全然理解できない。税金の使い道は複雑に利権化され、ドロドロとした仕組みで獲得していかないといけない。大学教授は科研費の獲得に汲汲としている。あほらしい。