タグ

2007年10月10日のブックマーク (10件)

  • ニコニコ動画(RC2)発表会にオレが来ましたよ : 404 Blog Not Found

    2007年10月10日14:05 カテゴリ翻訳/紹介 ニコニコ動画(RC2)発表会にオレが来ましたよ お誘いありがとうございました。 会場のWiFiが重いので通らばりーちということで。 社長挨拶 by 株式会社ドワンゴ 代表取締役社長 小林氏 21世紀、人類はネット社会へ移住する。 近況報告 by 株式会社ドワンゴ ニコニコ事業部長 杉氏 ニコニコ動画の経緯 2006日12月12日 「ニコニコ動画(仮)スタート」 〜 2007年10月01日 グッドデザイン賞「コミュニケーションデザイン部門」受賞 会員数推移 10月9日現在、342万人 利用状況 PV数5,500万PV 訪問者数120万人(Unique) 動画再生回数2,200万回 コメント回数320万コメント 平均滞在時間約1時間 YouTubeとの比較 平均利用時間は三倍 ブログでの引用数でも凌駕 YouTubeはDB、ニコニコ動画は

    ニコニコ動画(RC2)発表会にオレが来ましたよ : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    →イベント概要だけで、ブクマ140越え(現時点)
  • 就職活動を迎えている人へ。

    就職活動なんて楽勝。今年も10月を過ぎて、企業の'09への活動も始まった。 多くのシュウカツを気にしている人がそろそろ始まりを意識するころだろうと思って、 去年の自分のことを書いておこうかと思う。 すこしでも参考になればとおもって。 参考にするほどのものなのかって思うかもしれないけど、 それほどむずかしくないんだってことをわかってほしいなとおもって書く。 結果としては、 3戦全勝。 1月の終わりから3月のはじめ、およそ一ヶ月強ですべておわった。 あまりにもぽんぽん進んでいくため、こっちとしては接待をうけているだけという感じで終了した。 タダ飯ばっかりってた気がする。 そりゃ、今年は当たり年だし、そうだろって思うだろうし、現実問題、 自分らの世代がずっと言われていた「就職難だからがんばりなさい」ってせりふがどこかに吹き飛んでしまったほど 自分としては拍子抜けした。 ただ結局いくことに決めた

    就職活動を迎えている人へ。
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    無論はてなの匿名ダイアリーなんか、なんの足しにもならない。→「ただし、このダイアリーは除く」というオチがほしかった。。
  • iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する : らばQ

    iPod touchとiPhoneは日のモバイル市場の未来を破壊する 10月2日、ついに手元にiPod touchが届きました。 期待はもちろんしていたのですが、これは想像以上にすごいものです。今までのiPodはせいぜい「よくできたオーディオプレイヤー」といったところで、操作性の良さとiTunes Storeで買った曲がすぐ聞けるというくらいのメリットしかありませんでした。 しかし、iPod touchは違います。もはやただのオーディオプレイヤーではありません。 iPod付き携帯電話として開発されたiPhoneと同じシステムが入ってるだけあって、その進化っぷりは従来のiPodの魅力がまるで消えてしまう程です。 そしてこのiPod touchとiPhoneは、日のモバイル市場、携帯電話市場をあっさりぶち壊してしまうかもしれません。詳細は以下より。 日の携帯電話は、独自進化しています。

    iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する : らばQ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    日本の携帯は買うときは安いが、通信料金で回収される。→値引き無しで売れる本体はメーカーとしてはうれしいが消費者としては痛い。高額な本体を買い、通話料も高いことになる。この場合は、通話料を安くしてほしい
  • インテリジェンス、「属性別 辞める理由・継続して働く理由」に関する調査結果を発表日経プレスリリース

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    インテリジェンス、「属性別 辞める理由・継続して働く理由」に関する調査結果を発表日経プレスリリース
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    7割が1年未満に離職、辞めた理由 重視される「仕事内容」、続ける理由「待遇・条件面」の充実がポイント。
  • 沖野修也『終わったと思ったら・・・』

    『クラブ・ジャズ入門』の執筆も終わり、 文字校正も終了し、 後は出版を待つだけと油断していたら、 色校正の段階で、 訂正箇所を大量発見! 昨日徹夜でした。 こういう 文字の確認って 見直せば見直すだけ、 間違いや直したい部分が出てくるんですよね・・・。 音楽制作もそうなんですが、 表現というものは どこで区切りを付ければ良いか 決めるのが非常に難しい。 時代というものは 常に移り変わり、 自分が これで良し、 と判断しても、 作品はいつしか古くなってしまうもの。 それでも 期限を決めなければ 永遠に 終われない! なんてことになってしまう。 だから、 現時点のベストを常に目指し、 時間が経過しても 古くならない 普遍性みたいなものを 僕は いつも 探しているのです。 ビギナー向けの 入門書とは言え、 「クラブ・ジャズとは何か!」 という事を定義したでもあるので、 気合いは入ってます。 な

    沖野修也『終わったと思ったら・・・』
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    表現はどこで区切りを付ければ良いか決めるのが非常に難しい。時代というものは常に移り変わり、自分がこれで良し、と判断しても、作品はいつしか古くなってしまうもの。だから、現時点のベストと普遍性を追求する。
  • 新卒・第2新卒紹介の就職エージェント株式会社が人事・営業組変革コンサルの株式会社チェンジマネジメントシステムと業務提携

    新卒・第2新卒紹介の就職エージェント株式会社が人事・営業組変革コンサルの株式会社チェンジマネジメントシステムと業務提携 新卒・第2新卒紹介事業を展開する就職エージェント株式会社(代表取締役:下薗博康)は、紹介先企業に対し、紹介後の新入社員・若手社員を短期間で成長させ、早期での戦力化を目的に、組織変革と営業力強化の支援を主に手がける株式会社チェンジマネジメントシステム(代表取締役:松下智明)と業務提携を行いました。 新卒・第2新卒紹介事業を展開する就職エージェント株式会社(代表取締役:下薗博康)は、紹介先企業に対し、紹介後の新入社員・若手社員を短期間で成長させ、早期での戦力化を目的に、組織変革と営業力強化の支援を主に手がける株式会社チェンジマネジメントシステム(代表取締役:松下智明)と業務提携を行いました。 現在就職エージェントでは新卒社員を中心に若手社員の紹介を展開していますが、今回の提携

    新卒・第2新卒紹介の就職エージェント株式会社が人事・営業組変革コンサルの株式会社チェンジマネジメントシステムと業務提携
  • 社長ブログ|人材育成のチェンジマネジメントシステム

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    会社にはそれぞれ「らしさ」がある。 良くも悪くもその会社らしさ。 それを人は風土とも呼ぶ。 意思決定の基準が共有され、経営者と社員が行う膨大な意思決定の連続が、会社の「らしさ」を創っていく。
  • 404 Blog Not Found:書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル

    2007年05月21日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル 今までの「岡嶋」の中で、ぶっちぎりで最も完成度が低いiPhone 衝撃のビジネスモデル 岡嶋裕史 それゆえに、最も面白いとなっている。 書「iPhone 衝撃のビジネスモデル」は、iPhoneを軸に、2007年現在のネットをめぐる状況を、岡嶋裕史が考察した。そう。考察したである。解説したではなく。 目次 - 光文社発行の書籍より抜粋 まえがき 第1章 iPhoneの衝撃 第2章 Web2.0の幻 第3章 ユビキタスの挫折 第4章 クール! iPhoneのインタフェース 第5章 iPhoneが拓く新しいビジネスモデル 引用・参考文献 今までの「岡嶋」といえば、解説であった。「郵便と糸電話でわかる インターネットのしくみ」にせよ、「セキュリティはなぜ

    404 Blog Not Found:書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    Web2.0的なサービス、技術はある。だが、Web2.0的な収益モデルはない
  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/10
    親は、「子の環境に対して100%の責任と権利を有する。育つのは子である」と2つの間違いをする。しかし実際は、「子は親と別人だし、社会も子育てに一役買うし、親もまた成長する。」案ずるより産むが易しだ。
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/547640.html