タグ

2018年5月5日のブックマーク (11件)

  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    joint1
    joint1 2018/05/05
    わろす。この内容とは関係ないけど、絵文字の問題悩まされたな。
  • いじめの「学校調査」に闇。被害者の協力で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース!

    今まで数多くの「いじめ」を解決に導いてきた人気メルマガ『伝説の探偵』の著者で現役の探偵・阿部泰尚(あべ・ひろたか)さん。今回は、クラスで目立っている複数の男女から陰湿ないじめや暴力を受け、さらには加害者による自作自演で保健室を水浸しにしたという「濡れ衣」まで着せられた、とある女子中学生のいじめ被害を解決へと導きます。 ● 【関連記事】中学校側が「いじめではない」とシラを切り続けたLINE画像の衝撃 メルマガのご登録により阿部さんの活動を支援することができます いじめ被害者の「冤罪被害」を調査によって解消する 冒頭 A子さんは運動は苦手であったが、その分学ぶことには長けていたから、成績は塾に通わなくても小学生当時は学内でずば抜けてトップであった。 当時の担任は、中学受験を進めたが、私立に通うお金はないということは、A子さんもわかっていたから、学区の公立校に通うことにしていた。 ところが、その

    いじめの「学校調査」に闇。被害者の協力で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース!
    joint1
    joint1 2018/05/05
    読むのは、しんどくなるけど理性的な話でよかった。
  • いじめ解決に乗り出した探偵が明らかにした、構造的問題とは…記事への反応「建設的かつ現実的な提言だと思う」

    つなけん @tsunaken11 こういう言い方適当かどうかわからないけどこの記事面白い。傍観者が1番ダメとかわけわからん道徳観の話じゃなくて構造分析が進んでいて分かりやすい。 いじめの「学校調査」に闇。被害者の依頼で探偵が突き止めた真犯人 #MAG2NEWS mag2.com/p/news/351205 リンク まぐまぐニュース! いじめの「学校調査」に闇。被害者の依頼で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース! 今まで数多くの「いじめ」を解決に導いてきた人気メルマガ『伝説の探偵』の著者で現役の探偵・阿部泰尚(あべ・ひろたか)さん。今回は、クラスで目立っている複数の男女から陰湿ないじめや暴力を受け、さらには加害者による自作自演で保… 55 users 3256 かぼちゃ @ko_pumpkin いじめの「学校調査」に闇。被害者の依頼で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース! m

    いじめ解決に乗り出した探偵が明らかにした、構造的問題とは…記事への反応「建設的かつ現実的な提言だと思う」
    joint1
    joint1 2018/05/05
    こういう所でもアーレントが役にたつなぁ
  • 少女漫画文化がピンチ?紙の漫画の読み方がわからない…

    じゃりねこ @jyaricat 小5女子と話をしててヤバいなと思ったのは、彼女曰く「紙の漫画の読み方が判らない(コマの順が判らない)」と。スマホの漫画は読める、と。そういえば談話室の漫画、読んでるのは男子ばかりだと今更に気が付いた。彼らには幼稚園から読めるコロコロがあるけど、女子にはそれに該当するものがないのだ じゃりねこ @jyaricat 出版社も屋もこのへんほんと対策考えないと、今の少女漫画も近い将来、古典文学の原典みたいに「文法知らないと読めない、限られた人にしか共有できない趣味」になってしまうのかなあとちょっとしみじみした……

    少女漫画文化がピンチ?紙の漫画の読み方がわからない…
    joint1
    joint1 2018/05/05
    マンガのハイコンテクストが影を落としてきたか、、、。それがコンビニではコロコロコミックやジャンプはあっても、女子児童向けのマンガ 雑誌は入手しづらいという意見になるほど 目鱗
  • ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由

    選挙のたびに話題になるのが、投票率。日では「若者の政治離れ」が問題視されて久しいが、昨年6月から選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたことで、若者の政治参加を促す必要性は増している。 諸外国に目を向けると、若者による政治参加が活発な国として挙げられるのがドイツだ。言論の自由をおびやかすようなことがあると集会などがすぐに起こり、デモクラシー(民主主義)の健全性に敏感なお国柄である。日との差は何によって生まれているのか。その1つに幼少期から受けている政治教育がある。 小学生が「デモの手順」を学校で学ぶ 政治に限らず、ドイツ教育はとにかく「喋る」ことに小学校から重点をおく。発言の有無が成績にもつながるため、堂々と意見を表明することが「ごく普通」に身に付いている。喋る中身は玉石混交だが、何でも発言できること、そしてそれが排除されないことが徹底されている。デモクラシー

    ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由
    joint1
    joint1 2018/05/05
    年齢引き下げは教育とセットで考えなければならないが、まぁそもそもできてないという論もあるが。日本では家庭で親と子供が政治について議論できているのかどうか
  • 炎上したキリン広告の「女子いじり」 エンパワメントと自虐について「女性として生きることの難しさ」 - レインボーフラッグは誰のもの

    joint1
    joint1 2018/05/05
    分析的な話、 構成と結論になるほどなぁと。
  • Nintendo Labo : 開発者INTERVIEW | Nintendo Switch | 任天堂

    さて、これからたくさんの方に『Nintendo Labo』に触れていただくことになると思います。最後にもう少しだけ教えてください。 『Nintendo Labo』は、段ボール素材なので耐久性に限りがあると思うんですけど、そういう場合のために替えのパーツのようなものはあるんでしょうか? 設計の段階で、耐久性も考慮しています。作りやすさも考えたうえですし、もちろん段ボールですので、限界はあるんですけど。すぐには壊れることがないような設計を行って、そのあと評価部門で、同じ動作を何百回、何千回と繰り返すなど、必要な検証は行っています。 それから・・・少しだけ脱線してしまうのですけど、ここでお伝えしておきたいんですが。 段ボールは、日では再生紙を使用しているものが多いんですね。 再利用って、違う言いかたをすると、「いろんな物質が含まれている可能性がある」んです。さらに、『Nintendo Labo

    Nintendo Labo : 開発者INTERVIEW | Nintendo Switch | 任天堂
    joint1
    joint1 2018/05/05
    感心した。凄い。修繕方法の教えも復元に執着するのではなくデコる事で別の楽しみが生まれるように仕向けるポジティブさ。アカン泣きそう。
  • Nintendo Laboのもたらした「見立て」と「なりきり」は、新たな創造力のエンジンとなる。編集部員が実際に遊んで感じたこと

    ソフトとダンボールキットがセットとなったNintendo Laboは、「あそびの発明」をコンセプトに生み出されたもので、付属のダンボールで“Toy-Con”を自作し、Nintendo Switchと組み合わせて遊ぶというもの。 ダンボールの時代というのは大げさな話ではなく、任天堂の新製品を実際に体験した筆者の、率直な実感だ。 『バラエティキット』と『ロボットキット』の2種類のキットは、未来の創作者たちへのギフトとなるだろう。 ここではNintendo Laboのファーストインプレッションを語ってみたい。購入後に出社し、会議室を5時間占領して組み立てた製作記として読んでもらえれば幸いだ。 文/しば三角 購入から開封まで──任天堂の気はすでに始まっていた ゲームは常に驚きを与えてくれる。Nintendo Laboもその例外ではない。 初めてその箱を目にした時、筆者はその迫力に圧倒された。 で

    Nintendo Laboのもたらした「見立て」と「なりきり」は、新たな創造力のエンジンとなる。編集部員が実際に遊んで感じたこと
    joint1
    joint1 2018/05/05
    自分の子供に買ってあげたかった(子供いないけど)。自分が子供の頃に思ってた感情とかモチベの在り方とかを感じさせてくれる。 "見立て"による演出力は威力が大きいよなぁ。
  • 平均年齢67歳のプロゲーマーチームの挑戦。スウェーデン発のシニアeスポーツ選手たちが反射神経必須のFPSで世界の頂点を目指す

    じいちゃん、ばあちゃんたちが真剣な顔でマウスを握りしめているこの画像を見ていただきたい。 (画像はLenovo|Meet The Silver Snipersより) 調べてみると、この方々の名前は「Silver Snipers」。スウェーデンで活動する『Counter-Strike: Global Offensive』(以下、『CS:GO』)【※】のeスポーツチームで、構成メンバーの平均年齢は67歳だという。FPSという反射神経がシビアなゲームジャンルで、プロチームって……え、マジ? ※Counter-Strike: Global Offensive……アメリカゲーム企業Valveが2012年にリリースしたマルチプレイヤー対戦FPSで、eスポーツにおいては代表的な作品のひとつ。プレイヤーはテロリストと特殊部隊のチームに分かれて戦う。プロシーンでは尋常ではない反射神経が求められるため、一般

    平均年齢67歳のプロゲーマーチームの挑戦。スウェーデン発のシニアeスポーツ選手たちが反射神経必須のFPSで世界の頂点を目指す
    joint1
    joint1 2018/05/05
    “インフェルノ・オンライン”というネットカフェがスウェーデンにはあるのか。
  • 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面

    (2013年1月11日 Forbes.com) 昨年12月、極めて重要な報告書が粛々と発表された。そこに結論として書かれているのは、原子力科学の専門家が長年にわたり主張してきたことだ。――つまり、約0.1シーベルト(Sv)または10 rem以下の放射線の被曝(ひばく)は大した問題ではない。 「しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)」は0.1Sv(10 rem)以下の被曝には当てはまらないが、世界中の自然放射線量はこの範囲にある。そればかりか、この低線量域は、原子力、医学的治療、そして福島のように原発事故で被害を受けた地域にとって最も重要な意味を持つ。 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が提出した。低線量の被曝の影響は非常に不確かなものであるため、UNSCEARとしては「低線量の被曝と大人数を掛け合わせて、自然放射線量と同等以下

    放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面
    joint1
    joint1 2018/05/05
    2013年か。一年、二年を経て冷静な振り返りができているのはいい事だ。それは次のアクションに活かせているか。
  • “にゃわら版”は誰のもの?

    私が描いているフリーペーパー『屋でんすけ にゃわら版 』の権利を巡ってはグチャグチャしたものになった。

    “にゃわら版”は誰のもの?
    joint1
    joint1 2018/05/05
    泣きそう。でも道理やモラルが上回ってうまくいったようで良かった。思ったんだけど、こういう分野でもライセンスの契約などの効率化出来そうだよね。MITだのGNUだのに倣ってさ。そういうのあるのかな?