タグ

脳に関するkamei_rioのブックマーク (197)

  • 趣味は脳と体にいい、寿命を10年近く延ばすスポーツ他おすすめは

    米国カリフォルニア州のベニスビーチでスケートボードをする女性。1人でもチームでも、運動は心身の健康に良い効果をもたらす。(PHOTOGRAPH BY DINA LITOVSKY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 趣味を選ぶとき、ただ楽しいだけでなく、自分にとって有益かどうかを考えているだろうか? もし考慮していないのであれば、科学の力を借りてほしい。近年、数え切れないほどの研究によって、さまざまな趣味に体や心にいい効果があることが示されている。 2023年9月に医学誌「Nature Medicine」に掲載された論文では、65歳以上の趣味への関わり方と精神的な幸福をテーマにした5つの調査結果がまとめられている。調査を実施した地域は米国、日中国および13のヨーロッパの国々で、4〜8年にわたって9万3000人以上が追跡された。いずれの地域でも、趣味を持つ人は趣味を持たな

    趣味は脳と体にいい、寿命を10年近く延ばすスポーツ他おすすめは
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/23
    "塗り絵は子どもだけのものではないことが判明した。塗り絵は、従来の治療と組み合わせることで、大人の不安や抑うつを軽くし、ポジティブな感情を増やす。"
  • 【脳とコンピュータを接続した男】“念じるだけ”でパソコンが操作できる…!人類史上初「ニューラリンク」被験者第1号に会いに行ってみた!(ケロッピー前田) @gendai_biz

    【脳とコンピュータを接続した男】“念じるだけ”でパソコンが操作できる…!人類史上初「ニューラリンク」被験者第1号に会いに行ってみた! 数々のイノーベーションを実現させてきた世界的企業家、イーロン・マスク。彼の悲願ともいえる技術が「ニューラリンク」である。脳にチップを埋め込むことで、脳とコンピュータを接続するという、画期的な試みだ。 “思考する”もしくは“念じる”だけで目の前のパソコンを操作できるようになることをイーロン・マスクは目標に掲げており、すでに臨床試験が始まっている。 今回、日のメディアとして初めてニューラリンクを実際に脳に埋め込んだヒト臨床試験の被験者第1号、ノーランド・アーボーに直接インタビューすることに成功した。これまでもいち早くニューラリンクの実態を日に紹介してきた筆者(ケロッピー前田)が、現場を訪れたものでしかわからない最新のニューラリンク事情を速報としてお伝えする。

    【脳とコンピュータを接続した男】“念じるだけ”でパソコンが操作できる…!人類史上初「ニューラリンク」被験者第1号に会いに行ってみた!(ケロッピー前田) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/11/22
    "その施術は手術ロボットで行い、頭蓋骨に穴を開け、そのから脳の表面に髪の毛よりも細い電極を1024本縫い付け、ジャストサイズのデバイスで穴を塞ぐというものだ" あっ あっあっ → 操作系念能力を獲得
  • 自然災害が増えると幽霊の目撃談が増えるのはなぜなのか

    2005年8月29日に米国に上陸したハリケーン・カトリーナは、米史上最大級の被害を出した。こうした災害の被災地では幽霊の目撃談がたびたび聞かれる。 (Photograph by Erika Larsen, Redux) 奇妙なことに、壊滅的な森林火災、ハリケーン、記録的な洪水の後などには、幽霊を見たという話を実際によく聞くようになる。これには、自然災害によって大きな被害を出した地域の人々が受けるトラウマが関係しているようだ。 悲しみは脳に強い影響を与えると話すのは、災害精神医学の専門家レスリー・ハートリー・ギース氏だ。「愛する人を亡くした後、その姿を見たり声を聞いたりしたという人は多いです。そして、自分は頭がおかしくなったのだと思うのです」。ギース氏は、2023年にハワイで発生した山火事の生存者のカウンセリングを行った。(参考記事:「【解説】ハワイ王国の古都ラハイナで焼失した歴史的遺産」)

    自然災害が増えると幽霊の目撃談が増えるのはなぜなのか
  • 動物の赤ちゃんをかわいいと感じ、求めてやまないのはなぜ?

    動物園で眠るジャイアントパンダの赤ちゃんを一目見ようと、来園者たちが群がっている。 私たちは、絶滅寸前だったジャイアントパンダのように、かわいいと思う種の保護活動に投資する傾向が強い。(Photograph By Ami Vitale, Nat Geo Image Collection) コビトカバの「ムーデン」やキングペンギンの「ペスト」、フタユビナマケモノ の「モレ」、アザラシの「ビスケッツ」など、動物園や保護施設にいる動物のかわいい赤ちゃんを、インターネットは瞬く間に人気者にする。しかし、私たちがかわいいものを見たとき、脳の中では何が起こっているのだろうか? なぜ私たちはSNSでかわいいものを他人と共有したいと思うのだろうか?(参考記事:「話題のコビトカバとはどんな生きものか、普通のカバとどう違う?」) 「私たちがかわいさを求めるのは、それが気持ちいいからです!」と、中央大学の教授で

    動物の赤ちゃんをかわいいと感じ、求めてやまないのはなぜ?
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/29
    "かわいさ(cute)とはつかみどころのない美的感覚だ。(中略)しかし、「カワイイ」は、かわいさを小ささや単純さと結び付けることにより、その本質を捉えているかも" 金森まりあの「かわいい」はより普遍的で偉大よ
  • 人と犬の目が合うとき、脳が同期する──中国チームが発表 ビーグルとの交流時の脳波を計測

    また、情報の流れに関する分析では、人間から犬への方向性が明らかになった。これは、人間が「リーダー」的役割を、犬が「フォロワー」的役割を担っていることを示唆しており、人間と犬の社会的関係の神経基盤を反映していると考えられる。 研究チームは次に、自閉症スペクトラム障害(ASD)の高リスク遺伝子であるShank3に変異を持つ犬を用いて実験を行った。Shank3変異犬では、健康な犬で見られたような人間との神経活動の同期が失われていた。 また、注意力の指標であるシータ波とベータ波の比率(TBR)を分析したところ、Shank3変異犬では社会的交流中の注意力低下を確認。これらの結果は、ASD患者で見られる社会的相互作用の障害と類似しており、Shank3変異犬がASDの有効なモデル動物となる可能性を示している。 さらに興味深いことに、幻覚剤として知られるLSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)を単回投与すること

    人と犬の目が合うとき、脳が同期する──中国チームが発表 ビーグルとの交流時の脳波を計測
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/24
    目と目が逢う 瞬間好きだと気付いた あなたは犬どんな気持ちでいるの?
  • 科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」

    研究によれば、ペンを紙に走らせるという行為は、複数の脳領域を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながる。(PHOTOGRAPH BY OKSANA NAZARCHUK, GETTY IMAGES) これからやるべきことや買い物リストを最後にメモしたときのことを思い出してほしい。おそらく、ペンと紙は使っていないのではないだろうか。この10年、教室での授業から職場での会議まで、私たちの日常にあった手書きという行為はキーボードと画面に置き換えられてきた。世界を見渡すと、英語の授業で筆記体を教えなくなってしまった学校もある。しかし、ペンと紙を使って書く行為によって、デジタルツールでは再現できない認知機能への効果が得られることが、多くの研究で示されている。 「統計的に見ると、手書きと記憶の関係をテーマにした研究のほとんど(日、ノルウェー、米国などで行われたもの)は、コンピューターで入力するより自

    科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/07
    "デジタルペンで手書きしているときは脳全体が活性化するのに対し、キーボードでタイピングしているときは活性化する領域がはるかに小さかった"
  • ドMの俺が、叩かれて痛くないのか答えます

    ドMだと人にカミングアウトした時、よく聞かれるのが「ムチとかで叩かれて痛くないの?」という質問。 お答えします。 痛いです! そりゃそうです。痛くないわけではないんです。 ただ、それ以上の快感がある訳です。 マラソンで言ったら、ランナーズハイ。 苦しみを打ち消すための脳内物質がドバドバ出る訳です。 だから、痛いんだけど、気持ちよさがそれを上回ります。 だからトータルで言うと、気持ちいいのです。 でも痛みも当然あるから、脳内がグチャグチャになるわけです。 だから叫ぶんですね。 痛みと快楽が混ざるから、訳わかんなくて叫ぶんです。 「じゃあ鞭で叩くのやめようか?」と聞かれるんです。 でも、叩いてほしいんです。 痛いんだけど、気持ちよさが上回るから。 痛ければ痛いほど、それを超える快感が脳内物質によって生まれるんです。 でもやり過ぎると、痛みの方が勝ってギブになる訳です。 いかがでしょうか? 伝わ

    ドMの俺が、叩かれて痛くないのか答えます
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/08/27
    "痛ければ痛いほど、それを超える快感が脳内物質によって生まれるんです。" つまり心の強さが違うんだな、ド級の以下略!
  • 脳波からeスポーツの勝敗を“約80%の精度”で予測可能に? NTTが世界初発見

    NTTは7月18日、eスポーツ対戦直前の脳波に、勝敗と強く関わるパターンが存在することが分かったと発表した。脳波データから、直後の試合結果を約80%の精度で予測することにも成功。将来的には、脳波データを使って個人のメンタル状態を調整する方法の確立も期待できるという。同社は世界初の発見としている。 研究チームは、試合の勝敗と関連する脳波パターンを調べるため、格闘ゲームの熟練者同士が、実戦と同じ2ラウンド先取制で試合をしている最中の脳波(EEG)を計測。eスポーツ選手が試合に臨む際、理想的な精神状態がどのような脳波パターンから生じるか調べた。 調査したのは、目標達成のための最善の方法を選ぶ能力「戦略判断」、そして自分の感情を意識的に調整し、適切に表現する能力「感情制御」に関する脳波パターンと勝敗の関連。NTTによれば、戦略判断と感情制御はeスポーツにおいて重要な能力だと分かっていたという。特に

    脳波からeスポーツの勝敗を“約80%の精度”で予測可能に? NTTが世界初発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/07/19
    戦略判断に関わる左前頭脳領域の「γ波」が試合の序盤(第1ラウンドの直前)、感情制御に関わる左前頭脳領域の「α波」が試合の終盤(第3ラウンドの直前)、が増大してると勝つるやすいと
  • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも

    親しい人の顔を覚えられなかったり、目の前にいる人の顔を識別できなかったりする「相貌失認」の人は、これまで考えられていたよりも多い可能性が研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES) 伝説の霊長類学者ジェーン・グドール氏、俳優のブラッド・ピット氏、そして『と帽子をまちがえた男』の著者として知られる神経学者の故オリバー・サックス氏の共通点は何か? 答えは親しい人や有名人の顔を覚えられなかったり、見分けがつかなかったりする「相貌失認(そうぼうしつにん)」だ。 長年、相貌失認はまれな障害とされてきたが、2023年に学術誌「Cortex」に掲載された論文によれば、相貌失認の人はこれまで考えられていたよりも多い可能性があるという。この研究では、相貌失認の重さや症状は連続的で、その有無を単純に判定できず、使用する基準によって

    人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/07/01
    "発達性相貌失認については、全員に相貌失認が見られる家族もあるが、原因の遺伝子を探す研究はまだ終わっていない" まだ分かってないと
  • 「迷うことにも意味がある」、NICTらの実験で、脳は決断までの迷いも含めて運動を学習することを発見 サッカーで「ただのシュート」と「迷った末のシュート」は別の運動

    「迷うことにも意味がある」、NICTらの実験で、脳は決断までの迷いも含めて運動を学習することを発見 サッカーで「ただのシュート」と「迷った末のシュート」は別の運動
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/25
    "ロボットハンドルを握って装置の前に座り、装置の画面に表示された100個点集合の左右の動きに合わせて、同じ方向にハンドルを動かす" 100点の動きを揃える、ランダムにする、で悩みの有無を作り出すと
  • 「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も

    ソーダやポテトチップスのような超加工品は多くの健康問題と関連しているが、摂取をやめるのはたばこをやめるのと同じくらい難しいかもしれない。(PHOTOGRAPH BY DAN KITWOOD, GETTY IMAGES) ポテトチップスの大袋をいつの間にか完してしまったり、思っていた以上にドーナツをべてしまったりした経験がない人はいないだろう。この現象の原因が、意志の弱さではなく「超加工品依存症」という状態にあることを示す証拠が集まってきている。 超加工品(高度に加工された品)には、袋菓子、朝用シリアル、ほとんどのファストフード、大量生産されたパンやデザート、ソーセージ、ホットドッグ、冷凍魚フライ、ソフトドリンク、アイスクリーム、キャンディーをはじめ、包装されてスーパーに陳列される多くの品が含まれていて、米国の成人が消費するカロリーの60%近くを占めると推定されている。 超加

    「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/05
    "家庭の台所で調理される食事に比べて脂肪分、糖分、塩分が多く含まれる。「ほかにも味などを増強する成分がいくつも添加され、抗いがたい魅力が付け加えられています」" 脳への報酬が過剰らしい
  • ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり

    Elon Musk氏は1月、自身が出資するスタートアップ企業Neuralinkが人間への脳インプラントに成功したと発表した。現在、被験者の脳から電気信号を検出できているという。しかし、この手術は6年間の臨床研究の始まりにすぎず、この技術の安全性と有用性を確保するための長い道のりはまだ一歩を踏み出したところだ。 「昨日、初めて人間がNeuralinkによる脳インプラントを受け、順調に回復中だ」と、Musk氏は「X」への投稿で述べた。初期の結果は、Musk氏が「Telepathy」(テレパシー)と名付けたこのインプラントが脳細胞の活動を捉えていることを示している。 今回の脳インプラント手術は、Neuralinkが2023年に発表した臨床試験に含まれるもので、脊髄損傷や、ルー・ゲーリッグ病としても知られる筋萎縮性側索硬化症(ALS)によって四肢麻痺の状態にある患者の脳内に装置を埋め込み、その効果

    ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/07
    長く遠い道のりを地道に進むしかないフェーズまで来てしまったので、マスク氏はまだしも投資家は色々言いそうではある
  • オスの「武器」が大きな哺乳類、メスは「脳」が大きい、初の報告

    崖の上に立つ3頭のビッグホーン(Ovis canadensis)。新たな研究により、ビッグホーンなどの哺乳類のオスは角をより大きくするように進化し、メスは脳をより大きくするように進化したことが示された。(PHOTOGRAPH BY TOM MURPHY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 4万年以上前からスイギュウの角やイノシシの牙を洞窟の壁に描いてきたように、人類は、はるか昔から大きな「武器」をもつ動物たちに魅了されてきた。しかし、角や牙の威厳に執着するあまり、メスで起こっている驚くべきことに気づかなかったのかもしれない。2024年1月12日付けで学術誌「Behavioral Ecology and Sociobiology」に掲載された研究で、哺乳類のオスで戦闘用や自分の健康状態を示す大きな武器が進化すると、同種のメスでは想定より脳が発達することが初めて示された。 こ

    オスの「武器」が大きな哺乳類、メスは「脳」が大きい、初の報告
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/17
    "武器と脳という2つの性質が直接結びついているかどうかはまだ不明だが(そうであればより多くのことがわかるのだが)、この研究は、これら2つに関連があることを示したのだ"
  • 約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ

    1日に約7~9時間睡眠を安全に取ることができる人間とは異なり、厳しい自然界で生きるペンギンなどの動物は、数時間眠ることが命取りにつながる場合もあります。リヨン神経科学研究センターのポール・アントワーヌ・リブーレル氏らの研究チームが、ヒゲペンギンが約4秒間の睡眠を1日に約1万回行うことで、合計11時間以上の睡眠時間を稼いでいることを報告しました。 Nesting chinstrap penguins accrue large quantities of sleep through seconds-long microsleeps | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh0771 Penguins snatch 11 hours of sleep through seconds-long micronaps https:

    約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/02
    1日1万回 感謝の平均3.91秒睡眠 / みせてやるぜ三百九十一式ペンギンの零を
  • ネズミの“想像力”を米研究所が発見 考えるだけでVR内を移動できるか検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米国のハワード・ヒューズ医学研究所(HHMI)に所属する研究者らが発表した論文「Volitional activation of remote place representations with a hippocampal brain-machine interface」は、ラットが“想像力”を持っていることを示す研究結果である。ラットは単に思考するだけで、VR内を移動して目的地に到達したり、目的の場所にオブジェクトを移動させることに成功した。 研究者たちは、ラットの想像力を調査するために、VR(バーチャル・リアリティー)を用いたBMI(

    ネズミの“想像力”を米研究所が発見 考えるだけでVR内を移動できるか検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/15
    VRを用いたBMIシステム。球形のトレッドミルの周囲に360度のスクリーン。ラットはこの球形のトレッドミル上で歩き、その動きがスクリーンに投影される。順序立てて固定、想像力に限定しても動いたと
  • “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集

    YouTubeに公開された7分足らずの動画に世界が衝撃を受けた。 動画に写っているのは、オンラインゲームをプレーするアメリカ人の男性。 その手元にあるはずのコントローラーが、ない。 代わりとなっているのが頭に取り付けられた装置だ。 脳に埋め込んだ電極で脳波の情報を読み取り、ゲームのキャラクターの動きに変換し操作しているのだ。 脳と機械をつなぎ、“念じた”とおりに動かす。 BMI=ブレイン・マシーン・インターフェースと呼ばれる技術の開発競争が、今、世界で激化している。 (大阪放送局 記者 絹田峻) こちらが世界に衝撃を与えた動画。 動画の男性が来日すると知り合いの研究者から聞き、早速インタビューを申し込んだ。 インタビューが実現したのは、2023年10月。 ネイサン・コープランドさん(37)は、「観光で疲れた」などと言いながら、終始笑顔で取材に応じてくれた。 ネイサンさんは18歳のとき、車を

    “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/27
    あっ あっあっ 操作系あっ念能力あっあっ
  • 開頭手術なしで脳によるデバイス操作が可能に?米企業が新技術を開発中

    コンピューターを脳波で操る技術、いわゆるブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)という夢の研究は、数十年前から続いている。これまでのところ、その技術のほとんどは、臨床試験や臨床研究の段階にとどまってきた。実際に頭蓋骨の内部に埋め込むデバイスとなると、特にそうだ。Synchronという企業が、その状況を変えようとしている。 米CNETは、そのSynchronが開発を進めているBCI、「Synchron Switch」について知るために同社を訪れた。Synchron Switchは、どういう仕組みなのか、開頭手術をせずにどうやって脳に埋め込むのか、そしてどのような使い方があるのかを聞いた。 SynchronのCEO、Tom Oxley氏が、どのように運動皮質の近くにインプラントを埋め込むかを説明しているところ。使用者が動こうとする意思を表す脳波を読み取るという。 提供:CNET S

    開頭手術なしで脳によるデバイス操作が可能に?米企業が新技術を開発中
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/29
    "「首の頸静脈から入り、脳まで到達したら、運動皮質と呼ばれる脳の部位でステントが展開する」、とOxley氏は語る。" あっあっ
  • 高次脳機能障がいからの運転復帰を支えるホンダ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    高次脳機能障がいからの運転復帰を支えるホンダ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/14
    "いわゆるエンターテインメント向けではありません。運転再開に必要な情報を細かく数値化し、第三者にわかりやすいデータとして示す、このプロセスに特化したシステムとして構築しています"
  • 人間は実物の顔の表情より「絵文字」からの方が感情を読み取りやすい

    海外でも「emoji」と呼ばれている絵文字は、細かいニュアンスが伝わりづらいメッセージやメールで気持ちを表すのに重宝されており、絵文字ひとつで法的効力のある契約が成立しうるという判例も出ています。絵文字を使うと実際の顔の表情よりも正確かつ迅速に感情を伝えられることが、イタリアの研究により判明しました。 Emojis vs. facial expressions: An electrical neuroimaging study on perceptual recognition: Social Neuroscience: Vol 18, No 1 https://doi.org/10.1080/17470919.2023.2203949 People are better at decoding emojis compared to real facial expressions, stu

    人間は実物の顔の表情より「絵文字」からの方が感情を読み取りやすい
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/07/12
    σのヮの?
  • 脳活動から見ている映像を復元する技術「Mind-Video」 シンガポールと香港の研究者らが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 シンガポール国立大学と香港中文大学に所属する研究者らが発表した論文「Cinematic Mindscapes: High-quality Video Reconstruction from Brain Activity」は、脳活動から見ている映像を復元する手法を提案した研究報告である。磁気共鳴機能画像法(fMRI)で取得した脳活動から高品質な動画を再構成する。 脳活動からユーザーが見ている画像を復元する手法は、これまでにもいくつか報告されてきた。例えば、阪大などが発表した、画像を見せた際のfMRI信号から潜在拡散モデルで画像を生成する手法である。一方で

    脳活動から見ている映像を復元する技術「Mind-Video」 シンガポールと香港の研究者らが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/30
    "大規模な教師なし学習とマスクされた脳のモデリングを活用して、視覚的なfMRIの特徴を学習(中略)拡張したStable Diffusionを動画でトレーニングし、その後、注釈付きデータを用いてfMRIエンコーダーと一緒に調整"