タグ

snsとこれはひどいに関するkamei_rioのブックマーク (47)

  • 危険すぎる「Chromebookチャレンジ」がTikTokで流行、火災・賠償のリスクも

    この「Chromebookチャレンジ」はGoogle製ノートPCのシリーズ名にちなんでおり、学校から支給されたPCのUSBポートに金属製品を差し込み、火花や煙、場合によっては火を起こすよう生徒に促すものだ。 TikTokの担当者はNBC Newsに対し、このチャレンジ動画は同社のプラットフォームだけに公開されているものではなく、「Chromebookチャレンジ」などの検索語句はブロック済みだと述べた。 Googleの担当者は、米CNETのコメント依頼に即座に回答しなかった。 筆者がTikTokで検索した際は、この危険で破壊的なチャレンジに挑む子どもたちの動画が表示されていた。当然ながら、学校側はいい顔をしない。 NorthJersey.comの報道によれば、ニュージャージー州モリス郡にあるリンカーンパーク中学校のDavid Winston校長は、その危険性について保護者に手紙を送った。 W

    危険すぎる「Chromebookチャレンジ」がTikTokで流行、火災・賠償のリスクも
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/05/12
    "学校から支給されたPCのUSBポートに金属製品を差し込み、火花や煙、場合によっては火を起こすよう生徒に促すものだ" TikTokは想像を超えるな…
  • 「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 兵庫県知事選・後編【解説】

    兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説の後半です。背景にはマスメディアの影響力低下とソーシャルメディアにおける選挙情報の拡大という世界で共通する大きな潮流があります。その中で、信頼性の高い情報に基づいた民主主義を成立させるためには、どうすればよいか。 兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤元彦氏が再選しました。「SNSの勝利」「マスメディアの敗北」などとも言われる中、何が起きていたのか。都知事選の石丸現象や総選挙の国民民主党の躍進、アメリカ大統領選などと比較し、アルゴリズムやバイアスなどの観点から解説します。 SNS動画を投票の参考に 新聞テレビを上回る SNSでの支持の広がりが斎藤氏の再選を後押ししたと言われる今回の選挙。データがそれを裏打ちしています。NHKが投票所で実施した出口調査を見てみます。 何を投票の参考にしたかという質問への答えで1位が「SNSや動画サ

    「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 兵庫県知事選・後編【解説】
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/11/19
    "ファクトチェックだけでは不十分で、メディア情報リテラシーの普及、正確な情報発信の強化など、法律を含むルール設定など複合的な対策が不可欠です" メディアをファクトチェックすれば良いのでは???
  • 『漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN』へのコメント

    自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    『漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/29
    敵を勝手に決めて、自分達は味方!だから何を言ってもプラス!という方々が多すぎてちょっと怖い。取り巻きファンネルよりもっとヤバい何か、かもしれない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/12/29
    イーロンちゃんそもそも名前がロリコンマスクっぽいので、それやって手打ちにするのはどうだろうか
  • セルフィー大好きな人間のせいで家が決まらないニャ... あの猫たちがピンチ

    <ペットはSNSで「イイね」をもらうための道具か? 人間の自己顕示欲のしわ寄せが...> 愛くるしい表情やしぐさで人間を癒し、良き友人としても大切にしたいペットたち。そんなペットの里親探しを仲介するとある施設で、時代の流れを受けた問題が起こっている。 英ミラー紙が伝えるところによると、イギリスにあるの保護施設「モーゲリー」に、新しい家族がなかなか見つからないたちがいる。そして、その全てが黒だという。この施設を建てたクリスティーン・ベイカは、黒が伝統的に縁起の良くないものだと思われていて、不幸、魔術、迷信と関連するイメージが原因だと説明する。 ただ最近は、これ以上に興味深い原因も疑われている。黒の写真写りが悪いため貰い手がないという説だ。ベイカによると、彼女がモーゲリーを立ち上げた21年前に比べ、黒を巡る里親事情はかなり悪化したという。 良いセルフィーには黒じゃだめ? 「今や誰も

    セルフィー大好きな人間のせいで家が決まらないニャ... あの猫たちがピンチ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/30
    "新しい家族がなかなか見つからない猫たちがいる。そして、その全てが黒猫だという" SNSこと人間の暗黒面
  • なぜ、「絵師のTwitterアカウント」が突然凍結? Twitterに聞いた

    漫画家やイラストレーターの間で、Twitterアカウントが突然凍結されたという報告が8月に入ってから相次いでいる。「絵師を凍結させる方法」なるツイートの影響とも見られているが、一体何が起きているのか。Twitterの広報担当者に聞いた。 凍結の原因は「ルール違反行為を減らすために行っているTwitterの施策が、予期せぬ方向へ働いたもの」とのこと。「絵師を凍結させる方法」の詳細は伏せるが、Twitterの仕組みを悪用したものと考えられる。8月28日午前11時現在も凍結中のアカウントをいくつか確認できるが、Twitter社はこの事態を把握しており、すでに社内で話し合いを始めているという。 Twitter社は「絵師をはじめとするさまざまな表現者が安心して利用できるサービスを目指す」とし、「(Twitterとして)絵師さんを排除することは全くありえません。サポートしたいくらいですから」とコメント

    なぜ、「絵師のTwitterアカウント」が突然凍結? Twitterに聞いた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/28
    "絵師さんを排除することは全くありえません。サポートしたいくらいですから" という、ほぼゼロ回答
  • 主婦がドロッドロの「不倫スタグラム」を更新してしまう理由。インスタに広がる「鍵アカの世界」の実態と、インスタ主婦の「マウンティングあるある」戦記 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > トレンド > 主婦がドロッドロの「不倫スタグラム」を更新してしまう理由。インスタに広がる「鍵アカの世界」の実態と、インスタ主婦の「マウンティングあるある」戦記 主婦がドロッドロの「不倫スタグラム」を更新してしまう理由。インスタに広がる「鍵アカの世界」の実態と、インスタ主婦の「マウンティングあるある」戦記 30代のインスタ主婦に「鍵インスタのつかい方」について聞きました。インスタに「不倫写真」や「旦那のグチ」をバンバン上げる…? 主婦が語る、生々しい「鍵インスタ」の使い方 1、主婦は「鍵インスタ」どう使っているのか? 主婦: いま一番つかっているのはインスタです。カギをかけて「仲良い友達」とつながって、フェイスブックには書けないことを投稿します。 ふつうに、旦那の愚痴「ダンナつかえない」とか、不倫して「ついに妊娠しました」とか、容赦なくぶちまけていますね。 な

    主婦がドロッドロの「不倫スタグラム」を更新してしまう理由。インスタに広がる「鍵アカの世界」の実態と、インスタ主婦の「マウンティングあるある」戦記 - アプリマーケティング研究所
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/24
    こういう人達にスマートフォンを持たせた方が良いのか悪いのか、教えて知恵袋あるいは発言小町
  • インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや

    5年間、北条かやというキャラクターを作り上げてきた 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった すべての世界で誰かに好かれたい ソーシャルメディアを使いこなし、ライターとしてテレビにも出演するなど活躍の場を広げていた北条かやさんは、炎上をきっかけに、仕事を休まざるを得なくなりました。ネットの評判を気にしてエゴサーチを繰り返し、自分を追い詰める日々。「インターネットで殺されないため」に必要なこと。「まだもがいている」という今の心境を綴ってくれました。 「SNSは辞めたほうがいい」 「もうSNSはやらない方がいいのではないですか?」。今年3月の終わり、私、北条かやはあることがきっかけで「炎上」を経験し、ひどく憔悴した。 ボロカスになった私を見て、芸能事務所のマネージャーが「SNSは辞めたほうがいい」と助言してくれるほど、おかしな状態だったとは思う。 結局、私はネットをやめることができず、おろ

    インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/19
    "まだもがいている私の姿を見て欲しいと思って筆を執った" 恐ろしい恐ろしい。無期限に休んだ方が良い。冗談ではなく。
  • 女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定

    by Marcelle Lucena SNSにアップロードされたバラバラの写真の中から同一人物の写真を探し、SNS上での友達作りに役立てるためのサービスとして開発された顔認識システム「FindFace」は、顔認識技術が犯罪などに悪用される恐れがあると報じられていました。そんな中、FindFaceを使ってSNS上の女性の写真とアダルトビデオをマッチングさせ、AV女優の身元を特定するという悪事が発生しています。 Facial Recognition Service Becomes a Weapon Against Russian Porn Actresses - Global Voices Advocacy https://advox.globalvoices.org/2016/04/22/facial-recognition-service-becomes-a-weapon-against-

    女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/28
    最低すぎて言葉が無い。誤認識は勿論、特定してても集団訴訟待ったなしでは
  • 少女ら被害のサイト、「ツイッター」「ぎゃるる」が倍増:朝日新聞デジタル

    コミュニティーサイトを利用して事件に巻き込まれる少年・少女が後を絶たない。警察庁によると、昨年1年間の被害者が最も多かったのは、一度に複数の人とやり取りできる「ツイッター」で、前年の2倍超の226人だった。全地球測位システム(GPS)機能で近くにいる利用者と会話できる「ぎゃるる」も前年の2倍以上の203人だった。 両サイトに共通するのは身分証による人確認が不要なこと。ツイッターは原則13歳未満、ぎゃるるは18歳未満の利用を禁じているが、年齢を偽れば使える。ツイッターには、成人の利用者に18歳未満と交流させないゾーニング機能もない。 警察庁がサンプル調査したところ、被害を受けた少年・少女のサイトの利用目的は「援助交際」が過半数、加害者と接触した理由は「遊興費目的」が6割だった。実際、サイトには援助交際を誘う書き込みや若い男女の写真が多く並ぶ。 警察庁によると、年齢確認の厳格化やゾーニング機

    少女ら被害のサイト、「ツイッター」「ぎゃるる」が倍増:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/14
    "被害を受けた少年・少女のサイトの利用目的は「援助交際」が過半数、加害者と接触した理由は「遊興費目的」が6割" うーん
  • PDF:弊社元従業員による個人的なソーシャルメディアの不適切利用があったとされている件について:エフセキュア株式会社

    F-Secureは世界中で3,000万人以上の人々に信頼されています。なぜなら、35年間、家族のデバイス、プライバシー、アイデンティティ、オンラインライフを保護することを簡単にしてきたからです。

    PDF:弊社元従業員による個人的なソーシャルメディアの不適切利用があったとされている件について:エフセキュア株式会社
  • 「LINEバトン」で流出も--顔写真や個人情報を自ら晒す高校生

    女子高生はよくスマホで“自撮り”をする。高校3年女子A香は、「顔写真はみんなSNSに投稿しているし、友達の写真も断りなしにアップする。特に問題が起きたこともないし、出会いが広がるからいいと思う」と断言する。 少し前の調査だが、マカフィーの「高校生のCGM(消費者生成メディア)利用実態」調査(2010年)を見てみよう。書き込む内容は趣味のこと(82.5%)が最多で、以下、身の回りの出来事や学校のことが続く。このうち約半数の47.3%は自分や他人に関する個人情報を書き込んだことがあり、男子(34.9%)よりも女子(57.4%)が多くなっている。 書き込んだ個人情報は、自分や他人の状況(31.1%)、自分や他人の写真(21.6%)、氏名(19.6%)となった。つまり全体の2割が自分や他人の写真、氏名などを書き込んでいるというわけだ。スマホやSNSが普及した今、この傾向はさらに加速していると考えら

    「LINEバトン」で流出も--顔写真や個人情報を自ら晒す高校生
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/13
    バトンとかただでさえ嫌いなのに、住所まで書かされるとか何なの、罰ゲームなの?
  • Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に

    Twitterは、最近一部のユーザーでテストしていたタイムラインへのフォロー相手のツイート以外のコンテンツ表示を正式機能にした。同社の関連するヘルプページに8月19日(現地時間)、新たな項目が加わったことを米Quartzなどが伝えた。 日語のヘルプページには稿執筆現在、まだ新項目が追加されていないが、米国版では2項目目として「さらに、あなたがフォローした方がいいアカウントのツイートや、人気があったりあなたに関連性が高いとTwitterが判断したツイートを、あなたのタイムラインに追加します。つまり、あなたがフォローしていないアカウントのツイートが表示されるということです。Twitterはタイムラインに表示するツイートを、ツイートの人気やあなたのネットワーク内での扱いを含むさまざまな要素に基いて選択します。その目的は、あなたのタイムラインをさらに関連性を高く、興味深いものにすることです」

    Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/21
    パクツイとクソbotと冷蔵庫なうを何とかすればいいので早くやりなされ
  • 「LINE」「Kakao Talk」のアクセス遮断はテロ防止のため - 中国が韓国に説明 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    韓国政府の未来創造科学部(Ministry of Science, ICT and Future Planning)は現地時間7日、中国で先月からアクセスが遮断されている「KakaoTalk」や「Line」などのメッセージングサービスについて、中国政府から「テロ対策のためにトラフィックをブロックした」との説明を受けたことを明らかにした。 Reutersなどによると、中国では今年7月上旬から「KakaoTalk」や「LINE」のほか、「Didi」「Talk Box」「Vower」などのメッセージングサービスもそれぞれアクセスできない状態が続いているという。中国政府はこの措置について、これらのアプリで襲撃計画や爆弾の製作方法などテロに関連する情報が共有されていたためなどと説明したという。 いっぽう、中国テンセント(Tencent)が提供するメッセージングアプリ「Wechat」(微信)については

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/12
    中国曰く「テロに関連する情報が共有されていた」と。検閲させれば無実が証明できるかも!(本末転倒
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/29
    「ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユーザーの投稿にネガティブな言葉が増えるか」を実験しました。さすがというか何というか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/02
    女性も参加するあたり海外すげーって思う
  • 三鷹女子高生刺殺事件、被害者の画像/動画のネット拡散、どう考える?

    三鷹・女子高生刺殺事件について、全国紙のウェブサイトでは読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞が被害者を実名で報道(日経のみ匿名)。被害者の実名が公開されたことにより、ネット上では被害者のプライベートな写真や動画をまとめたサイトが現れ、さらにこのサイトがTwitter掲示板で「拡散」される現象が起こっている。 A user scrolls through a Twitter feed on the screen of an Apple Inc. iPhone 5 smartphone in this arranged photograph taken in London, U.K., on Friday, Oct. 4, 2013. Twitter Inc.'s initial public offering documents suggested a valuation of $12.

    三鷹女子高生刺殺事件、被害者の画像/動画のネット拡散、どう考える?
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/10
    この記事も相当なゲスさ。ストーカー犯罪なんかもう匿名報道にした方がいい
  • mixiメッセージとmixiバースデーがmixiをつぶす

    Business Media 誠で編集長をしています。ブログ&Twitterでは、Webメディアや紙メディア、ネットビジネス、携帯電話、非接触ICなどについての話題が中心になる予定。 6月も末になって、ようやく梅雨らしくなってきましたね。7月になる前にブログに書いておこうと思ったことがあったので、サクッと書いておきます。 ●届くとうれしい......はずが mixiに、「mixiメッセージ」という機能がある。mixiの友人同士が連絡をとったり、新しく友人申請をしたりするときに使う機能なのだが、このmixiメッセージが最近、どうも身の回りで評判が悪い。 もともとmixiメッセージはFacebookのメッセージに比べると、いわゆる「出会い系」や「業者」と言われるものが少なく(数年前は時々あったが、最近は減ってほとんど見なくなった)、これは長所といえる。そんなわけで、mixiメッセージは大抵友

    mixiメッセージとmixiバースデーがmixiをつぶす
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/28
    「今のmixiバースデーの仕様では、とても友人を祝えない」むしろmixiの呪い
  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/22
    そこが従来のままじゃダメだろ、の典型
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/06
    闇に住まう野生のパクツイさんの生態