Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)が、故障前に世界初の成果をあげていたことが分かった。銀河団のガスの運動の観測に世界で初めて成功し、予想よりも動きが穏やかだったことを突き止めていた。JAXAなどの研究チームが科学誌「Nature」に7月7日付けで発表した。 ひとみは2月17日に打ち上げられ、約1週間後に観測装置を立ち上げ、試験観測を始めていた。その後、誤って高速回転して分解し、3月26日に通信がとだえた。 試験観測中、X線を広視野・高感度で画像化する「軟X線分光検出器」(SXS:Soft X-ray Spectrometer)を使い、太陽系から2億5000万光年離れたペルセウス座銀河団を約1週間かけて観測した。SXSは、05年に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」のCCD検出器の20倍以上の精度で高温ガスの運動を測定できることを軌道上で実証していたと
京都大学は6月6日、通常は地球の大気を観測するMUレーダーを使い、使用済みのロケットや人工衛星の破片などの「宇宙ごみ」のサイズを捉えることに成功したと発表した。宇宙ごみの分布モデルの構築や、除去方法の研究に役立てるという。 現在、地球の周囲には、10センチ以上の宇宙ごみが2万個以上存在するという。数センチ程度の大きさでも、秒速8キロほどの速さで飛んでいるため、運用中の宇宙ステーションや人工衛星に激突して被害を引き起こす可能性がある。近年は、宇宙ごみ同士が衝突すると、より小さな宇宙ごみが発生し、全体のごみの数が劇的に増えていく――という「ケスラーシンドローム」も懸念されている。 京都大学生存圏研究所の大気観測用のMUレーダー(周波数46.5MHz、波長6.45メートル)を使用し、高度数百キロを飛び交う宇宙ごみを捉えた。レーダーと同程度の波長のごみのサイズ、回転の向き、形などを推定できたという
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く