タグ

2005年10月16日のブックマーク (537件)

  • プチコミュニティとパフォーマンス (PEER trainer.com) | 100SHIKI

    プチコミュニティとパフォーマンス (PEER trainer.com) October 12th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 今までよりも優れたパフォーマンスを出したいなら一人じゃ絶対無理(一部の例外を除く)。 それが最近の信条であり、その原則をもとにさまざまなアプリケーションを作っていきたいと思っている。 作った目標を共有できたり、励ましあったり、パフォーマンスを軸にした「共有」機能こそが今求められているのではないかと思うのだ。 そう考えるとPEER trainerみたいなものも作ってみたくなった。これはダイエットに特化したコミュニティサイトである。 おもしろいのは自分が参加できるグループは4名まで、と制限されている点である。その4名が体重を記録したり、目標を共有することによってダイエットを進めていくことができる。 数万人が参加するダイエットサイト

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Max4人のプチ・ダイエットコミュニティサイト。
  • 銀座「小十」 - coco2の美食ブログ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    銀座の割烹。1万5千円くらいから。
  • http://ch.kitaguni.tv/u/1972/%A4%C4%A4%EC%A4%C5%A4%EC%A5%B0%A5%EB%A5%E1/%B5%C8%BE%CD%BB%FB/0000277421.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    吉祥寺で有名な焼き肉屋さん。未食。
  • http://ch.kitaguni.tv/u/1972/%A4%C4%A4%EC%A4%C5%A4%EC%A5%E9%A1%BC%A5%E1%A5%F3/%B7%C3%C8%E6%BC%F7/0000278224.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    恵比寿のラーメンや。ゆず塩ラーメンって!くわせろって。
  • iPod shuffle対応ケース「inCLUDE」 - ネタフル

    ヒマナイヌ – inCLUDEが発表されました。 ワクワクする毎日のはじまりです。iPod shuffle *をはじめとしたスティック型デジタルツールをやさしく包み込む「inCLUDE」シリーズの誕生です 今日の気分に合わせてiPod shuffleを入れたりLifeSliceを入れたり、おやつのチョコバーを入れたり!衝撃吸収性に優れた素材と、長さを自在に調整できるストラップがついて2,000円(税込み価格)限定1000個の発売です。 首から下げている「iPod shuffle」を見た瞬間に、ライフスライスカメラを思い出したんです。絶対にあのケースが「iPod shuffle」にも対応するぞ! と思ったら、やっぱり! 株式会社ヒマナイヌと株式会社フェリシモのコラボレーションモデル、価格が2,000円なのも非常に手頃ですね。まだ「iPod shuffle」は予約していないんですが、ケースだけ

    iPod shuffle対応ケース「inCLUDE」 - ネタフル
  • リンクシェア、三井物産から分社独立 - ネタフル

    アフィリエイト事業のリンクシェア・ジャパンが三井物産から分社独立という記事。 アフィリエイトネットワーク「リンクシェア」を手がける「リンクシェア・ジャパン株式会社」が、2005年1月1日に設立された。資金は1,000万円で、三井物産と米LinkShareが同額出資した。代表取締役社長には、三井物産のリンクシェア・プロジェクトマネージャーを務めていた花崎茂晴氏が就任した。 よく考えたら、もともとリンクシェアはアメリカ発のサービスで、その頃からお世話になっていたことを思い出しました。当時はMacのメールマガジンを運営していて、Virtual Game StationというPlayStationのエミュレータが発売された頃で、日では購入できなくて海外のオンラインショップを紹介したところ、4万ドルくらい売れたものでした。頑張って売ったで賞、みたいな感じで、Palm IIIを記念に貰ったのも思い

    リンクシェア、三井物産から分社独立 - ネタフル
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:頑固で柔軟な判断がアマゾン成功の秘密

    今日は、Amazon.comとJeff Bezosの話をしよう。当はFast Company誌最新号の「Inside The Mind Of Jeff Bezos」という長文記事を題材にしたかったのだが、もうしばらく経たないと無償で読めるようにならない。そこで今日はBusinessWeekサイトに掲載されたBezosのインタビューの一部を読みつつ、Fast Companyの記事で面白かった部分も言及するということにしようと思う。 Bezosに内在する矛盾 Fast Companyの記事(以下、FC記事と称す)が面白かった理由は、この記事のリード文が 「Amazon.com's founder is a study in contradictions -- analytical and intuitive, careful and audacious, playful and determ

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 50 Strategies for Making Yourself Work

    Work avoidance is one of the major paradoxes of the writing profession. Generally, writers want to write (or want to have written), but all too often we find ourselves doing anything else but. We'll mow lawns, do the dishes, polish silverware--anything to keep from facing the blank page. At the same time we know we eventually have to get to work, so we come up with all sorts of strategies for forc

  • Go to index.html

     Go to index.html

  • Who (and what) is RMS?

    リチャード・ストールマン:フリーソフトの大聖人 山形浩生 (週刊アスキー) リチャード・ストールマン。この名前をきいて、ソフトウェア業界の人――特にフリーソフト系の人々――は、畏怖と敬意と嫌悪の入り交じった反応を示す。一方で、かれはフリーソフトの大偉人だ。かれがいなかったら、たぶんいまのコンピュータ文化はずっと貧相なものになっていただろう。その一方で、人間としてのかれはかなりの変わり者で、直接つきあった人の多くは「あいつとは二度と口もききたくない」と罵る。ただしそういう人も、ストールマンの業績の偉大さについては、諸手をあげて認めるのだけれど。 ソフトウェアを通じて世界を救おう いまのぼくたちは、商業ソフトを買って使うのは当たり前のことだと思っている。誌にも、いろんな市販ソフトの広告や記事が載っている。そしてほとんどの場合、それはコピーして友だちにあげてはいけない。勝手に改変しちゃいけない

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    リチャード・ストールマン:フリーソフトの大聖人について
  • Wired News - 本やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 - : Hotwired

    やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 2005年1月19日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2005年01月19日 サンフランシスコ発――米デリシャス・モンスター社が開発したマック用ソフトウェア『デリシャス・ライブラリー』は、映画DVDやゲームなどのコレクションを登録し管理するというもの。このソフトは飛ぶように売れ、絶賛を浴びて賞まで獲得したが、デリシャス・モンスター社が拠を置くのは、なんとシアトルのコーヒーショップだ。 デリシャス・モンスター社――グラフィックデザイナーのマイク・マタス氏(写真)とプログラマーのウィル・シプリー氏(写真)が共同で創立――の最初の製品であるデリシャス・ライブラリーが発売されたのは、2004年11月。発売からわずか1ヵ月で25万ドルの売り上げを記録し、サンフランシスコで開催された『マックワールド・エキスポ』

  • MM/Memo トップページ - MM/Memo

    MM/Memoは、近い将来1470.netリニューアル版へと移行します。 新しく利用を開始される方は、リニューアル版のご利用をおすすめします。 また、現在MM/Memoをご利用の方で、リニューアル版へのデータ移行をご希望の方は、 リニューアル版で新規アカウントをご登録の上、 「MM/MemoのID(数値)」「1470.netリニューアル版のID(英数字)」を確認の上、 こちらのエントリーにコメントを残してください。 順次作業します。 新着リスト

  • セマンティック・ウェブのコンシェルジュ

  • 本棚通信:控えめなグループコミュニケーション

  • お取り寄せグルメの口コミサイト - おとりよせネット

    指定時間に冷凍で届きました。ダンボールを開けると白い箱に入ったドーナツが6つ綺麗に並んでいました。5時間ほど解凍...続きを見る>>

    お取り寄せグルメの口コミサイト - おとりよせネット
  • 神戸市北区のトイレつまり修理【1,200円〜】水道局指定業者の水協

    弊社は神戸市北区水道局より認定を受けた水道局指定業者ですので安心してご相談ください。トイレや排水溝などのつまりや水漏れなど、あらゆる水回りのトラブルに適切に対応させていただきます。 1200円〜の業界最安値水準の低価格で修理対応しております。もちろんトラブルの原因によって価格は異なりますが、神戸市北区内のお宅ではまずは無料出張で現地を確認、無料でお見積もりをご提出させていただきます。その際に価格やサービス内容にご納得いただけずお断りいただいた場合は一切費用はかかりませんので、まずはお気軽にご相談ください。

  • 音楽つながる - 音ログ.jp

    現在サービスを停止しています 音ログは、現在サービスを停止しています。 最新のステータスは下記のページをご覧下さい。 音ログ更新情報 otolog@Twitter

  • 情報経済の崩壊を越えて(1):PC産業での製品コモデティ化事例:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

  • 情報経済の崩壊を越えて(2):インターネットビジネスはコモデティ化をどのように越えるのか:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

  • 自己資金なしで(1円会社でない)会社を作る方法(種類株式の利用) | isologue

    「1円会社」制度創設から1年(ちょい) 平成15年2月1日から「最低資金規制の特例」というのができて、「事業を営んでいない個人が」新たに会社を設立する場合には、最低資金(株式会社1千万円、有限会社300万円)未満の資金で設立することが認められました。 いわゆる「1円会社」とか「確認会社」といわれる会社です。 参考URL:経済産業政策局 新規産業室「最低資金規制の特例」 http://www.meti.go.jp/policy/mincap/ 「確認会社」が使えないケース この制度もかなり利用されているようで喜ばしいことですが、これはサラリーマンなど、「まだ事業を営んでいない」「個人」を対象にした制度なので、すでに事業を営んでいる個人が法人を設立したり(いわゆる「法人成り」)、法人が関連会社を設立したりする場合には使えません。 現金はないが事業や資産のある人 現金が300万円とか10

    自己資金なしで(1円会社でない)会社を作る方法(種類株式の利用) | isologue
  • RSSによるサイト情報の要約と公開

    メタデータ/RDFの応用として利用されているXMLフォーマットの代表として、RSS (RDF Site Summary) があげられます。共通の書式でドキュメントの見出し、要約などのリストを提供することで、サイトの更新情報などを効率的に公開できます。 RSS 1.0の要素と構文 channel要素 item要素 シンプルなRSSの全体 RSS 1.0全要素のツリー RDFとして見た場合のRSS RSSのRDFモデル RDFモデルの補足説明 RSSの拡張/応用とモジュール Dublin Coreモジュール Syndicationモジュール Contentモジュール そのほかのモジュール RSSセキュリティ RSSの実際の利用 RSS歴史〔補足〕 参照文献 ※RDFの体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 RSS 1.0の要素と構文 RSS (RDF Site Summary)

    RSSによるサイト情報の要約と公開
  • zubari.jp

    zubari.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Blog VS NewYorkTimes 答えは2007年! | アフィリエイト未来日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Blog VS NewYorkTimes 答えは2007年! | アフィリエイト未来日記
  • Loading...

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 2ちゃんねるベストヒット

    新サイトのご案内 新しいサイトができました。 お笑いコピペ選手権 以前コメント欄を閉鎖したとき、「ここは私の日記帳であって皆さんの遊び場ではない」みたいなことを書きましたが、今度のは逆です。完全に遊び場です。 追記 2007年1月16日に終了しました。たくさんのご参加ほんとうにありがとうございました! 追記 (2007/11/06) 「お笑いコピペ選手権」の後継サイトを作っていただきました! → コピペ運動会 完結です 突然ですが、“コピペブログ”への非難の高まりと、2ちゃんねるの投稿規約の変更を受け、これ以上のエントリー追加は行わないことにしました。 参考 探偵ファイル:2ちゃんねるまとめ系サイトが大ピンチ!? ITmedia: 2ちゃんネタは誰のもの? スレ紹介ブログの閉鎖相次ぐ 犬が眠った日 : 2ちゃんねるの書き込み規約変更 楽しみにして下さっていた方には申し訳ありません。 また、

  • ウマウブド

    ・部屋数29の中規模なホテル。カテゴリーは5種類で、すべてヴィラタイプの客室。内訳はテラスルーム14室、ガーデンルーム10室、Umaスイート1室、Umaプールスイート3室、そして最高グレードのShambhalaスイート1室となっている。このうち、Umaプールスイート以上の4室はプライベートプール付きとなっている。 ・今回の私達の部屋は、“テラスルーム”の29号室。どちらかというとホテル敷地の下のほうに位置する部屋だが、部屋の正面に深い渓谷に沿ったジャングルが見渡せ、景色の良さはなかなかのもの。部屋からの景色を重視するのであれば、“ガーデンルーム”よりこちらがお勧めだろう。(ガーデンルームは塀に囲まれており景色は望めない) また、今回、部屋を見せてもらったが、“Shambhalaスイート”(15号室)の景色はさらに見通しがよく、部屋から遥かに眼下を流れる川面まで見渡すことができた。 ・テラス

  • IDEO特集-小林雅のブログ-ベンチャーキャピタリストの独り言

    小林雅のブログは移転しました。 http://venturecapital.typepad.jp/ です。 ベンチャーキャピタリストの視点、ベンチャーキャピタル業界及びプライベート・エクイティ業界の動向、新興株式市場の動向、お勧めの「ベンチャーキャピタリスト選書」(50冊くらい?を作成しました。趣味のゴルフも少し書いています。

  • http://www.beat.co.jp/contents/product/pro03.html

  • Color Fields Colr Pickr

    Other Colr Pickrs: Color Fields, Flowers, Crayon Box, Squared Circle, Graffiti, Flickr Central, Doors and Windows, Macro, Textures, Urban Decay, Catchy Colors, Stock Repository, JPG Magazine Want to make your own? The book I cowrote, Flickr Hacks tells how I made the Colr Pickr and various other Flash/Perl/PHP Flickr Mashups. Copious source code included! My favorite quote thus far. Pretty much su

  • Wired News - ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 - : Hotwired

    ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 2005年2月 7日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月07日 写真共有サイト『Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。 Flickrには、サイト上の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」()のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。 もちろん、Flickrのシステムは派と犬派の争いを助長するために作られた

  • Wired News - サン、CPUパワーを売買するオンライン取引所を設立へ - : Hotwired

  • Wired News - ビジネス世界に浸透を始めたグリッド・コンピューティング - : Hotwired

  • ちまたで祭りの「Folksonomy」ってなんだ? :: TextOcean

  • 嫁探し - livedoor Blog(ブログ)

  • おいらブログ: ブログは細分化された小衆を扇動するためのツールなのか(1)

    ○ネットの普及の偏り 最近、GLOCOMで行われている情報社会学会若手研究会というのに顔を出しております。 12月に行われた研究会で、ブログとジャーナリズム♪というお題で湯川さんはじめいろいろな方が意見をだしていました。 その中の意見で”ブログは細分化された小衆を扇動するためのツールなのか”というものがありました。細分化された”大衆ではない小衆”は、自分に心地良い情報しか受け取らないという現象は、たしかに一部で見られる現象です。 でも思うわけです。そんなみんながブログを見るような社会ってありえるか?ということを。 ”普通のOLが家に帰ってきてテレビ見ながらご飯をべる”というのは想像できますが、”普通のOLが家に帰ってきていきなりRSSリーダーでブログサーフィンをする”というのが一般的な社会って、、、、、まぁあれば楽しそうですけど、そんなことは起こり得ないだろうと思うんですよね。 そこで

  • 百式: 毎日接する Fresh Patent

  • 自分の便利が、皆の知識に。Folksonomy系ツールのソーシャル効果:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ITmediaニュース:組織の人間関係をマップ化するプログラム、産総研が開発

    産業技術総合研究所(産総研)は2月9日、組織の構造や人間関係をマップで把握できるプログラムを開発したと発表した。「コンプレックスネットワーク理論」を活用したプログラムで、実際に産総研に適用し、研究者の共著関係をネットワーク化して解析した。一般企業の組織構造の把握にも利用できるようにする計画だ。 同理論は、ノードの塊(クラスタ)が存在すると考える「スモールワールドネットワーク理論」と、リンクを多数持つハブノードと、ほとんど持たないノードがあるとする「スケールフリーネットワーク理論」両方の特徴を持つ。ノード同士のリンクがランダムに存在すると仮定する「ランダムネットワーク理論」と違い、組織の人間関係など大規模で複雑なネットワークの特徴をとらえやすいという。 産総研は、各研究者の研究タイトルや内容、共同研究者、発表日などを登録したデータベースから、論文と著者を線でつなぎ、共著者同士も線でつないで共

    ITmediaニュース:組織の人間関係をマップ化するプログラム、産総研が開発
  • メディアビジネスのオープンコンテンツ論:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    メデイアサイトのオープン化議論については、以前「メディアサイトが読まれなくなる理由とは?」にて取り上げたが、一歩進めた議論をDan Gillmorが(彼自身の動向については「Dan Gillmor、ジャーナリズムの将来を語る」で取り上げた)「Newspapers: Open Your Archives」と題して展開している。書き出しが One of these days, a newspaper currently charging a premium for access to its article archives will do something bold: It will open the archives to the public -- free of charge but with keyword-based advertising at the margins. という

  • ITmedia ライフスタイル:“CDラジオ”の外観からハイエンド音響〜BOSE「Wave Music System」 (1/2)

    ボーズは2月10日、CDラジオスタイルのパーソナルオーディオシステム「Wave Music System」を発表した。4月1日から発売する。価格は7万4970円。同社の直営店/直販サイト(http://www.bose-export.com/)でのみ発売する。

    ITmedia ライフスタイル:“CDラジオ”の外観からハイエンド音響〜BOSE「Wave Music System」 (1/2)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ほすぃ・・・
  • 湘南のレストラン、店の写真と地図:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • nanoelectronics.jp

    This domain may be for sale!

  • スタンダード 反社会学講座

    おまえは社会学ですっかりだめになってしまったのだ。 ――ロバート・J・ソウヤー『スタープレックス』 わたしたちは、社会学のばかが言う、機能不全家族なの。 ――ジョン・アーヴィング『未亡人の一年』 新刊の『コドモダマシ』ですが、とりあえず発売された――らしいです。まだ私も書店に足を運んで確認してませんけど、春秋社の担当者から書店で平積みになってると連絡がありました。 漫画家の藤波俊彦さんに描いていただいた濃ゆいイラストの表紙を目印に探してください。毎回いろんな漫画家のかたに私のイメージ画を描いてもらってますが、どなたともお会いしたことはありません。プロフィールだけをお渡しして、想像で描いてもらってます。それにしても、これが私のイメージなのか? ザビエルじゃないの? 初版部数はあまり多くないもので、大手書店にしか入荷してないかもしれません。ウチの近所の書店には置いてないぞ、という苦情は

  • livedoor

    1コロプラVS任天堂、ガチでとんでもないことになってた・・・任...オレ的ゲーム速報@... 2車椅子ユーザーが苦言 「伊是名夏子さんが叩かれて唖然。無人...痛いニュース(ノ∀`... 3【日終了】大阪でとんでもないトラブル発生…ヤバ過ぎやろ…NEWSまとめもりー|... 4【悲報】Googleとかいう凄いサービスをタダで使わせてくれる謎...不思議.net 5【こまち闘病記1】ある日こまちに異変が起きたまめきちまめこニー... 6【悲報】話題の泡モコモコ『アサヒスーパードライ 生ジョッキ...はちま起稿 7【愛知】ノーマスク女がタクシーに乗ろうとしてトラブルになり...ハムスター速報 8みんながワロタ画像貼ってくスレ哲学ニュースnwk 9【巨人対阪神5回戦】阪神・近、先頭打者ホームラン!!!!...なんじぇいスタジア... 10【うわっ】客「チェイサーください」ワイ「?」客「チェイ

    livedoor
  • Bridge Word

  • まとめ検索

  • 2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その1) - R30::マーケティング社会時評

    前のエントリでHPの話を書いたら、コメント欄に「両社のテクノロジーライフサイクルの考察を」とか「マーケッターとしての明るいビジョンを」とかのリクエストをいただいた。 ここはマーケッター的な人あるいは社会事象をマーケティング的にウオッチするブログであり、管理人自身がマーケッターなのではありません(笑)。したがって後者のリクエストにはたぶん応えられないが、前者についてはちょっと書いてみようかしらと思って下調べをしていた。 ところが、ネットをあちこち徘徊していた僕の前に、チンケな経営戦略論など吹き飛ばしてしまう、超衝撃的なエントリが現れた。ここではそれをご紹介したい。 その前にまず、僕が前エントリへのレスとして考えつつあったことを(もったいないので)簡単に述べておく。HPとソニーのテクノロジーライフサイクルについてである。 この問題は、一言で言うと「コモデティ化」の問題である。ちなみに、「コモデ

    2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その1) - R30::マーケティング社会時評
  • DVDシェアリングビジネス:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    8日のAd Innovator経由。「Peerflix=オープンソースNetflix+SNS+eBay」というタイトルで大体察しがつく物であるが、オークションというのかP2P共有というのか、DVD専門の物々交換サイト「Peerflix」が立ち上げられた。 サービス内容はいたってシンプル。 1. Start your Free Trial - Sign up - Receive free DVDs 2. Create DVD lists - Add DVDs you'd like - Add DVDs you own 3. Trade DVDs - Mail your DVDs out - Receive DVDs you want - No limits, no hassles! DVDのリストを公開し、お互いに気に入ったものを交換する。交換が成立すれば1ドルが運営サイドに入

  • 『Developers Summit 2005 - デブサミ2005>セッション資料ダウンロード』

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    3/31 Download limit
  • Matthew Mahon

    Matthew Mahon is a freelance advertising and editorial photographer based in Austin, Texas. Mahon specializes in and environmental portraiture, conceptual, travel and lifestyle imagery. He Also loves breakfast tacos/

    Matthew Mahon
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 SmartPao

    株式会社内田洋行の潮見オフィスには「協創工房」というスペースがある。一般公開はされていないがPCまわりの家具や周辺機器をテストし、ショウルームを兼ねた空間として使われているそうだ。同社ではPCをとりまく家具そのほかをまとめて「情報什器」と呼んでいる。 内田洋行はこれまでさまざまな空間や環境作りに取り組んできた。同社の次世代ソリューション開発センター長 村 浩二氏と、商品企画第1部 テクニカル・デザインセンター課長の若杉浩一氏の2人は、これからは「場と間」がキーワードだという。ユビキタスな社会のなかで「場」や「間」をどう捉え直すか。それが問題だと語る。 今回は、この内田洋行の研究とビジョンを紹介しつつ、未来のオフィス、家庭、そして知的情報空間のありようを考えてみたい。 ●「SmartPAO」~空間へのフリーアクセス 内田洋行は「SmartPAO」(スマートパオ)という情報空間技術を手がけてい

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SOAの物理層への発展。
  • BitTorrent互換P2Pで有料配信システム

    エルゴ・ブレインズは2月14日、P2P技術とDRMシステムを使って大容量ファイルをセキュアに有料配信する「グリッド・デリバリーコンテンツ配信システム」を開発したと発表した。今春をめどに、高画質動画配信サービスを有料で提供する予定。企業向けにシステムのASP提供も行う。ギガバイトクラスの大容量ファイルを、HTTPの数分の1のコストで配信できるとしている。 P2Pプロトコル「BitTorrent」と互換性のあるP2P通信ソフトを独自開発した。無料提供する同ソフトのほか、BitTorrent用クライアントソフトでもコンテンツをダウンロードできる。 コンテンツの改ざんをチェックする仕組みを装備したほか、ファイルを保存できるPC数や課金ポリシーなどを細かく設定可能なDRMを搭載。電子署名も利用できる。Windowsと連携してドライバレベルでファイル管理するため、動画や音楽ゲームPDFなどさまざま

    BitTorrent互換P2Pで有料配信システム
  • 意外な発見を楽しむ、東京都心中距離ウォーク

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    散歩道とお気に入りポイントをDB化・ネットワーク化する、道々にQRコードを設置しナビする、物理層SOA
  • 御意見無用4 つまらない学問は罪である(反社会学講座)

    御意見無用4 (2005年2月) つまらない学問は罪である 〜クソ真面目学者からの批判に答える〜 「好き」に理由は要らないが、「嫌い」にゃ理屈をつけたがる。 印象批評はやめましょう、とは文芸批評の世界では基とされるスローガンですが、やはり人間、好き嫌いがあることは否めません。作品を気に入れば誉めたくなるし、他人に薦めたくなります。気に入らなければクサします。 さて問題は、自分が気に入らなかった作品が、他の大勢からは賞賛されている場合です。このとき人の心によぎるのは、「なぜ?」という困惑です。次に陥るのが、「オレの感性は間違っているのだろうか」という自己不信。悶々と日々を過ごすうち、自分と同意見を持った少数派と出会います。「だよね。アレ、つまんないよね。オレもそう思ってたんだよ」と同意を得たので勇気百倍、「オレの感性はやっぱり正しい。オレがオレを信じられなくてどうする、がんばれ、オ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    反社会学講座のポスト
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Amazon.co.jp: 本: ステルス戦闘機―スカンク・ワークスの秘密

    Amazon.co.jp: 本: ステルス戦闘機―スカンク・ワークスの秘密
  • 第9回 人生の成功の定義をかえよう

    Success is a journey, not a destination. 起業文化の先進国である米国では、さまざまな「起業グッズ」が販売されています。そのひとつにプラークというのがあります(Stanford大学の生協でも売っています)。これは起業家としての心構えを掘り込んだ石板で、机の上や棚などにかざって初心を思い出させるのです。そのひとつに「Success is a journey, not a destination」ということばがあり、私は気に入って買ってしまいました。直訳すれば「成功は旅だ、到着点ではない」となりますが、これは、もうすこしわかりやすくいえば、 「自分の人生を自分の意志で舵取りしながら生き抜いていく過程(=旅)、それ自体が成功であって、大金持ちになったとか株式公開したとか、あるいは逆に、倒産したとか、という結果(=到着点)をもって成功・失敗をはかるべきでない

    第9回 人生の成功の定義をかえよう
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    regret minimizing framework
  • VentureBlog

    Perspective, Pontification and Propoganda about Entrepreneurship and Venture Capital, brought to you by David Hornik of August Capital. I am extremely excited to announce that my partners at August Capital and I have raised a new fund. This fund is the seventh in August Capital’s twenty year history. And while the venture capital industry has seen a fair amount of change over the last twenty years

    VentureBlog
  • RSS市場サマライズ(1):渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    RSSが市場として立ち上がり始めてしばらく経つ(状況をサマライズした日語記事はこちらを参照)。投資も活発に行われており、近いところではアスクジーブスによるBloglinesの買収など、そこそこの取引規模の案件も見かける(「アスクジーブス、ブログラインズを買収」)。 これから面白くなる、既に面白くなっている市場としてもう少し掘り下げたエントリ「RSS - Really Something Special?」がVentureBlogにあるので、全体状況を整理しつつご紹介したい。 シリコンバレーの状況は It is hard to travel Silicon Valley these days without hearing the term RSS. People who don't even know what the term means want to invest in it, c

  • オベロイ・ロンボク

  • http://www.villasinsin.com/index.html

  • http://www.h3.dion.ne.jp/~lombok/

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • デスノートコラ番組

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • デスノートコラ地味

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • こんなハックある?:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    旅のしすぎで、家族と離れているのがどうにも耐えがたくなってきた(去年は186夜もホテルで過ごした)。そこで今日はリモート講演の実験をしてみた。わたしのプレゼンテーションを見たことがあれば分かると思うが、ひょっとするとリモートのほうが、わたしが実際にその場にいるよりいいかもしれない――重要なのはすべてスクリーンの上だ。 問題は技術的なことだ。いろいろな種類からなるコンテンツ――映像・音・スライド――をストリーミングするいい方法がない。またコンピュータを遠隔地から操作するシンプルなやり方がない。 だが後者はより単純なハックのように思える。会場にプレゼンテーションの入ったCDを送って、スライドの進め方をリモートから操作できるといい。例えば声はインターネットを通じて送れるし、リモートのコンピュータをインターネット越しに操作することもできるだろう。 これをする高価な方法はたくさんある(例えばAppl

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    リモートによるプレゼンを超低コストで
  • [書評] べき乗則、ウェブログ、そして、不公平さ - HPO:個人的な意見 ココログ版

    [書評] Power Laws, Weblogs, and Inequality by Clay Shirky ■べき法則とは? It1127さんの記事からリンクをたどって標記の記事にたどりついた。オリジナルは2003年の2月に書かれたということなので、1年と少し前になる。米国において、いや英語圏というべきかもしれないが、ブログがどれぐらい日よりも先行して流行していたのか知らないが、その成熟の過程において急速に追いつきつつあるという感触をもった。 「Power Laws」とは、日語でいえば「べき乗則」といわれるものだ。ブログや、it1127さん、山口浩さん、あるいはそれ以外のブログの記事で多く取り上げられているので、すでに知られている概念であろう。この記事の言葉を借りれば「勝者がすべてをとる」、「2位は1位の半分、3位は1位の3分の1しかアクセスやリンクが得られない」、といったことだ

    [書評] べき乗則、ウェブログ、そして、不公平さ - HPO:個人的な意見 ココログ版
  • @IT:技術解説 SharePointアーキテクチャ入門 第2回 WSSのインストールとSharePointサイト・ツアー

  • Passion For The Future: ココを見てください、ココです、ができるZorro

    ココを見てください、ココです、ができるZorro スポンサード リンク ・Zorro http://gabrieleponti.com/software/index.html 講演やプレゼンテーションの際に、画面の一部領域を指してココを見てください、と言いたいことがある。パワーポイント内の図表や、ホームページのメニュー部分の説明をしたいときに、その領域だけに聴衆の注意を集めたいときだ。 マウスカーソルで示すのではインパクトが弱い。環境によっては非常に見えにくい。 Zorroを使うと画面の強調したい領域以外をブラックアウトさせることができる。真っ暗な背景に指定領域が浮かび上がる。オプション指定でFade効果をオンにするとブラックアウトへの移行もおしゃれ。 このツールは個人的にとてもツボにはまってしまった。時間管理ツールptとあわせて使うと、便利そうだ。 逆に指定した領域だけを隠す、背景色を変

  • antipop.zapto.org

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GMAILやGMAPがとったWEBUIフレームワーク。汎化されたフレームワークがJakartaあたりからでそう。
  • [を] Ajax を目指し XMLHttpRequest をいじってみる

    Ajax を目指し XMLHttpRequest をいじってみる 2005-02-24-3 [Ajax][Programming] Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ <http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html> (via <http://antipop.zapto.org/mt/archives/001248.php>) Ajax とは "Asynchronous JavaScript + XML" の略称であり、Web におい て可能であることの質的な変化を表している。 Ajax アプリケーションは、Web アプリケーションが来持つ「開始 - 終 了 - 開始 - 終了」というやりとりを、ユーザとサーバとの仲介者 - Ajax エンジン - を導入することにより、取り除く。 要

  • javascript:xmlhttprequest [JPSPAN]

    Well sourceforge decided to make their filesystem readonly which takes out Dokuwiki (used for this wiki) which stores content in files. A dump of the content is available here. Note that this is encoded as ISO-8859-1 - if you want to load it into your own Dokuwiki install, you will need to convert it first. See here and here for details. Back when? When the Time Deity chooses to allocate some this

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ajax Framework
  • The 1995 SQL Reunion: People, Project, and Politics

    The 1995 SQL Reunion: People, Projects, and Politics Edited by Paul McJones August 20, 1997 (2nd edition) Choose the most convenient format (as hardcopy, it's 62 pages long): HTML (formatted for convenient online reading) Portable Document Format (PDF) -- 408 Kbytes (requires free Adobe Acrobat Reader, available for for Macintosh, Windows, OS/2, or Unix) PostScript compressed with ZIP -- 264 Kbyte

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RDBMS &amp; SQLの歴史
  • ブラータって知ってる? - イタリアの食べる飲む、現空研で学んだこと、:楽天ブログ

    2004.03.22 ブラータって知ってる? カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日は一晩中ブラータについて読んでいた。 それをまとめたので、ご紹介しておきます。 当はこれ以外にもいろいろあるんだけどね。 ブラータというチーズ 名称:ブラータ 生産地域:プーリア州、バーリ近郊のAndriaからMartina Francaの間 タイプ:フレッシュチーズでモッツァレッラチーズに似ているが、中は凝固しきらず、非常に柔らかくミルキー。 形状:上部を結んだ洋ナシ型をしている巾着型。300gから500g。緑の葉に包まれている。この葉に包まれることで、独特の青い風味が加わるといわれているが、元は紙を節約する必要性から使用することになった。 べ方:そのままべて美味しい。塩コショウをして、エクストラヴァージンオリーブオイルをかけてべる。またプチトマトと一緒にべるとさらに味わいが増して美味しい。その他サラダ

    ブラータって知ってる? - イタリアの食べる飲む、現空研で学んだこと、:楽天ブログ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    イタリアブーリア地方の幻のチーズ。寄せ豆腐みたい。Alberobelloにて食べられる。
  • http://www.hawt.net/viewvideo.php?id=177

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    FedexのCM。理論上、最高の組み合わせ。確かに目が離せない。
  • Grid Game

    <iframe src='https://www.minijuegos.com/embed/grid-game' style='width:100%;height:100%;' frameborder='0' allowfullscreen></iframe>

    Grid Game
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリーネットワークの香りがぷんぷんするゲーム。妙にはまる。
  • デジタルカメラで撮影の画像に位置情報を付加する GPSPhotoLinker

    GPS 機能とカメラ機能が付いた携帯電話では,撮影した画像に位置情報を付加することができたりします.JPEG 画像ファイルなどのメタデータの規格である Exif に位置情報を付加しているのです.ぼくも手持ちのハンディ GPSとデジタルカメラの組み合わせでそういった事ができたら良いのにって思っていたのですが,自分でやるとなるとかなりの手間がかかるので手を出しませんでした.ところが最近良いソフトウェアがあって,簡単にデジタルカメラで撮影した画像に後から位置情報を付加できることを知りました.そのソフトウェアが GPSPhotoLinker です. GPSPhotoLinker http://oregonstate.edu/~earlyj/gpsphotolinker/ Mac OS X 用フリーウェア ハンディ GPS のデータを FlightTrack などを使って,GPX 形式でトラックログ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    AppleがデジカメとGPSくっつけてPhotoPodとかいって売り出したら、絶対売れると思う。少なくとも俺は買う。
  • RSS Photo Album with Geo info -- GPSデータ付き写真のRSSアルバム

    GPSデータを持ったデジタル写真をRSSと組み合わせて、地図連動型アルバムをつくってみる試みです。 This is a trial to generate photo album linked with a map. Digital photos with GPS data, plus RSS can make this possible. RSSのレンダリングと画像・地図 サムネイル表示から地図へ 地図表示から画像へ 位置データ付きRSSの記述方法 カメラの位置と被写体の位置 位置データの取得 RSSのレンダリングと画像・地図 RSSにはサムネイル画像とGPSデータの両方を持たせます。これはRSSリーダーでサムネイルを含む一覧として表示する方法と、地図インターフェイスを用いて地理的にマップする方法が考えられます。 サムネイル表示から地図へ Thumbnails of RSS feed c

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RSS+Photo+GPS すべてがボタン一発自動でできるようになれば・・・
  • Ajax で画面遷移なしの Amazon 検索 : NDO::Weblog

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • ヤフー、独自のAPIを公開へ--オーバーチュアの名称変更も

    ニューヨーク発--Yahoo共同創業者のJerry Yangは、同社の検索ネットワークがWebサービスの提供を開始すること、ならびに商用検索子会社が名称変更することを米国時間1日に発表すると見られている。 同社はYahoo Search Developer Network(http://www.developer.yahoo.com)の設立を、当地で行われるSearch Engine Strategies Conferenceで明らかにする予定だ。ソフトウェア開発者は、このネットワークを使って、Yahooの検索機能を利用するアプリケーションを開発できる。同社はこのためにアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を提供する。このAPIを利用すれば、テキスト以外にも画像や動画、ニュース、ローカル検索が可能なアプリケーションがつくれる。 さらにYahooは、20カ月ほど前に16

    ヤフー、独自のAPIを公開へ--オーバーチュアの名称変更も
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Yahoo Search Developer Network(http://www.developer.yahoo.com)の設立と本格的なAPI公開競争へ
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図

    インターネット/IT分野で事業開発に携わる渡辺聡さんが、注目ニュースなどを題材に、そのニュースの背後にある質的な変化とその先行きを、経済や社会との関わりの中で考えていきます。 スマートフォンで業務はどのように変わるのか(と、イベントのお知らせ) 先月末頃に日立ソリューションさんにご招待頂いて、スマートフォンのビジネス活用をテーマにして1時間弱ほどの講演にお邪魔してきました。ビジネス活用といっても、アプリやソーシャルも絡めてのマーケティングが... 地震発生に寄せてメルマガ用に先ほどまとめた文章 別方面向けにまとめた一文をこちらにも掲載します。ご覧頂けましたら幸いです。~~メルマガ読者及び関係者の皆様へ今回被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げるとともに、早期の復旧および復興を心よりお祈り... ソーシャルレバレッジリスク ソーシャルと口コミにて起きること、というテーマの説明や論考をみてい

    CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long Tail : にっぱちの法則を超えて
  • Passion For The Future: 未来ビジネスを読む 10年後を知るための知的技術

    未来ビジネスを読む 10年後を知るための知的技術 スポンサード リンク ・未来ビジネスを読む 10年後を知るための知的技術 ■未来学の必要性 1890年のシカゴ世界博覧会で当時の頭脳100人がアメリカの100年後を予想したそうだ。著者はこの年を未来学元年とし、当時の予測のリストを紹介している。 「アメリカ人の平均寿命は150歳まで延びている」 「社会は豊かになり、男女平等の社会が実現できている」 「税金も不要なほど、経済が発展している」 「人類は自由に空を飛ぶようになっている」 「各家庭にはテレフォーテという装置が備わり、居ながらにして世界のどことでも話ができ、世界中の娯楽が楽しめる」 などなど。 外れたものもあるが、当たったものや、それ以上を実現してしまった項目もある。 著者は、日技術の予測はうまいが、未来を科学的に分析することが下手で、それが「失われた10年」で日米の差を広げたとし

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「アメリカ人が願ってもなかなか得られなくなるもの」5つ
  • デスノートコラ ドラノート1

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    はまりすぎ。
  • デスノートコラ ドラノート2

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    違和感ないな
  • 0503 - eto.com/d

    ContentsDebugWindow注目をあびる優れた検索エンジンwemaNifty Corners++ Updateダウンロードniftypp.htmlniftypp2.css議論リンクsIFRNifty Corners++download使い方で、Buzz GameGiant StepsRuby on RailsGonzui CSS対応Gonzui JavaScript対応JavaScript at SourceForgeTinyMCEIE7HtmlAreaGoogle MapsAlphaImgFactoryAjaxversionの違い動的生成使いまわしがききそうな部分他の分析2005-03-18AjaxAjaxを説明する時に絶対使ってはいけない用語VML誰も知らないけど実はイケてる技術で、Mozilla SVGRealtimeWikiWikiばな Vol.4RastBreak it

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    JavaScriptをまっとうな言語に近づけるために。
  • プログラマの数学

    プログラマの数学
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    結城さんの新刊
  • http://textocean.com/article/88/human-search

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    人力は検索だけにとどまらないとおもしろい。簡単なスクリプト操作とか。
  • http://textocean.com/article/89/zniff-engine

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    人力検索のその先。
  • Yahoo!ニュース - 人類が手に入れた第四の明かりLED

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    破壊的イノベーションの香りがする。
  • WORDCOUNT / Tracking the Way We Use Language /

    WORDCOUNT. An interactive presentation of the 86,800 most common words in the English language. By Jonathan J. Harris / Number27

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long tailを検索エンジン利用ワードランキングから視覚的に把握する。
  • The Long Tail

    Forget squeezing millions from a few megahits. The future of entertainment is in the millions of niche markets at the shallow end of the bitstream. In 1988, a British mountain climber named Joe Simpson wrote a book called Touching the Void, a harrowing account of near death in the Peruvian Andes. It got good reviews but, only a modest success, it was soon forgotten. Then, a decade later, a strange

    The Long Tail
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「われわれはいま、フォード自動車的な大量生産経済の終焉を目の当たりにしつつあるのかもしれない」Wired編
  • What You'll Wish You'd Known

    知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known Paul Graham, January 2005 Copyright 2005 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You'll Wish You'd Known を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2005 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hs.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『ハッカーと画家』Paul Grahamによる。こんな言葉が聞ける高校生がうらやましいが、自分はコレを理解できる高
  • いま明かされる、グーグル・データセンターの秘密

    カリフォルニア州バーリンゲーム発--Googleの検索エンジンは大きな成功を収めているが、それを支える高度な技術は、ある疑う余地のない洞察をもとに考えられたものといえるかもしれない。その洞察とは「PCはクラッシュする」というものだ。 同社のエンジニアリング/運用担当バイスプレジデント、Urs Hoelzleは米国時間2日、Googleのデータセンターがどのように運営されているかについて、その一端を披露した。同社設立のきっかけになった実際の検索アルゴリズムよりも、同社が持つシステム運営上の知識のほうを高く評価する人は多い。 Hoelzleは、当地で開催されたEclipseConというアプリケーションプログラマー向けのイベントでこの講演を行った。 Googleは、比較的低価格のマシンを大量に購入することで、通常なら数千万ドルもかかるようなコンピュータインフラを、わずか数百万ドルで構築してしまっ

    いま明かされる、グーグル・データセンターの秘密
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    生物っぽい。
  • ITmediaニュース:ExcelマクロをPCグリッドで高速化

    大日印刷はこのほど、ExcelマクロをPCグリッドで高速処理するソフトを開発、販売を始めた。分散処理に参加するPC台数×0.7~0.9倍に高速化できるという。 同社のPCグリッドソフト「AD-POWER」をベースに、Excelとの連携部分を新規開発した。同ソフトを導入したPCの中から遊休状態のPCを自動検知し、Excelマクロやデータファイルを配布して分散処理する。 例えば30台のPCが参加すれば、1台で24時間かかっていた処理が1時間前後で終了できるという。分散処理の指令はソフトを導入したどのPCからでも行える。既存マクロの修正は不要で、ソフトを導入するだけで使用が可能だ。 生損保や証券会社などではExcelマクロを使って各種シミュレーションを行うケースが多いが、複雑なものは処理に時間がかかっていた。みずほ証券が導入したところ、1台で16分以上かかっていた処理を、36台により39秒で終

    ITmediaニュース:ExcelマクロをPCグリッドで高速化
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こういう利用のされ方からGrid Computingの本格利用が進む
  • http://www.100shiki.com/archives/001012.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    サービスをギフトする → 展開の新しい方法
  • Cooperative Linux

    ... "If Linux runs on every architecture, why should another operating system be in its way? " ... Cooperative Linux is the first working free and open source method for optimally running Linux on Microsoft Windows natively. More generally, Cooperative Linux (short-named coLinux) is a port of the Linux kernel that allows it to run cooperatively alongside another operating system on a single machin

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Windows上でサービスとして起動するLinux。WindowsとLinuxが溶け合う感じ。
  • [を] あっとうぃき

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WiKiの無料サービス
  • 山田祥平のRe:config.sys

    人間は忘却するからこそ生きていられるともいう。けれどもパソコンのストレージはそうじゃない。誰かが消さない限り、記録、記憶はストレージ上に残る。 生まれてから死ぬまで、多少欲張って約1世紀を生きるとして、その間にぼくらはいったいどのくらいの量の情報を扱うことになるのだろうか。そして、それに足りるだけのストレージは確保できているだろうか。 ●四半世紀でめまぐるしく代わったストレージ ぼくが最初に使ったコンピュータ用のストレージはパンチカードだった。ただ、これをストレージというのはおこがましい。正確には何を記憶してくれるわけでもなかったのだが、とりあえず、FORTRANのプログラムを1行ずつ記録し、繰り返されるエラーで実行を拒否されても、すべてのプログラム行をもう一度打ち直す必要はなく、エラーが発生した行のカードだけを修正すればよかった。 実行結果はプリンタから打ち出されたものを受け取るだけだっ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    パーソナルコンピュータでパーソナルにデータを扱うことの功罪
  • ロータスノーツの生みの親、マイクロソフトCTOに就任へ

    Microsoftは米国時間10日、Groove Networksを買収することを明らかにした。この買収でGroove創業者のRay OzzieはMicrosoftの最高技術責任者(CTO)に就任する。 Microsoftによると、同社はGrooveの「バーチャルオフィス」コラボレーション・ソフトウェアをMicrosoft Officeに統合していくという。Lotus Notesの生みの親で、コラボレーションソフトウェア分野の第一人者でもあるOzzieは、Microsoft会長でチーフソフトウェア・アーキテクトを務めるBill Gatesの指揮下に入ることになる。 「長年、Rayと、彼が率いるチームを迎え入れたいと考えてきた。今回、その願いが実現することになり、とても嬉しく思っている」とGatesは10日の電話会議で述べている。 MicrosoftはGrooveの株主で、またすでにGroo

    ロータスノーツの生みの親、マイクロソフトCTOに就任へ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Groove(P2P)が本格的にMSと統合。
  • ゲーム端末バトル-笑うのは誰?

    今週開かれた GDC(ゲーム・ディベロッパー・コンファレンス) で、マイクロソフトと任天堂が次世代ゲーム端末の仕様を初公開した。気が付いた人も多いと思うが、すごいことが起こっている。気が付かなかった人のために、関連記事から注目すべき点を抜き出してみた。 MS、次世代Xboxに関する情報公表 …次世代XboxはIBMと共同開発したマルチコアプロセッサアーキテクチャを採用し、ATI Technologiesと共同設計したカスタム仕様のグラフィックスプロセッサを搭載。テラフロップ以上のターゲット型コンピューティング性能を実現できる、バランスの取れたシステムを目指す。… 任天堂・岩田社長がGDCで次世代ゲーム機の概要を発表 …Revolutionは、IBMのCPU「Broadway」とATIのグラフィックチップ「Hollywood」を搭載している。これは、エンターテインメントの場である「ブロード

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    intelを突き崩すのがIBMという図式は、ちょっとやだ。
  • Blogger - 世界のブロガーの脳が連結されるとどうなる?

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    Blogger - 世界のブロガーの脳が連結されるとどうなる?
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Story of the&quot;world mind&quot; by Internet
  • 【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編)

    (この記事には 前編 と 後編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編) があります。) ■梅田さんの「My Life Between Silicon Valley and Japan」から、 ・ロングテール論について ・再びロングテール論について の記事では、ロングテール論 が「個別のニッチの価値が、マスの価値を追い越す」 という意味ではなく、ニッチの「集積」 がマスの「集積」より大きくなる、そして ネットによってニッチの集積がローコストで出来るようになったことが ロングテールの価値をようやく現実のものにした、というお話をされています。 ■浅倉さんの「浅倉卓司@blog風味?」から、 ・ロングテイル論のうさんくささ ・ロングテイル論の2つの要素 の記事では、ロングテールを拾えるようになったことで、今まで手を付けられなかった 規模の市場が新たに登場したことは認めるが、その

    【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • 浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - ロングテイル論の2つの要素

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - ロングテイル論の2つの要素
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • 浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - 2対8の法則を数式で表すと、

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - 2対8の法則を数式で表すと、
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • 浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - ロングテイル論のうさんくささ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    浅倉卓司@blog風味? - 浅倉卓司@blog風味? - ロングテイル論のうさんくささ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論について

    トラックバックをいただいた http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050309 ので、簡単に補足しておこうと思う。 ロングテール論は、ミクロに見たときに「マスからニッチ」へのシフトが起こるというような話ではない。マクロに見たときに、「マスの集積」よりも「ニッチの集積」のほうが市場が大きく、ネット事業ではリアル世界とのコスト構造の違いから、その「ニッチの集積」を効率よく追求可能になった、ということを論じているものだ。マクロに「ニッチを集積する」ことはネットなしにはできなかったし、大組織のコスト構造では相変わらず「ニッチを集積する」ことは収益性という観点からできない。ミクロに見たときにニッチがマスと同等の価値を持つ(そういうケースも稀にはあるかもしれない)とか、ニッチがマスになれる(そういうケースも稀にはあるかもしれない)とか、そういう議論ではない

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論について
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 再びロングテール論について

    再度トラックバックをいただきました。 http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050310 難しい数式が出てきましたね。 数式といえば、僕もまだきちんと読んでいないのですが、「Consumer Surplus in the Digital Economy: Estimating the Value of Increased Product Variety at Online Booksellers」 http://ebusiness.mit.edu/erik/WorkingPapers/ConsumerSurplus.pdf?abstract_id=400940 という2003年11月に発表された論文が、ロングテール論の発想の源泉、あるいは発想への刺激になっているようです。 たくさん数式も出てくるので難しそうですが、お読みになられて何か発見があっ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 再びロングテール論について
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論
  • 恵比寿 蟻月

    蟻月 の「恵比寿店」とは別に、蟻月 HANARE(はなれ)が「代官山」にもつ鍋がオープンしました。蟻月の新しいお店です。 そんな もつ鍋 蟻月 を紹介するこのページは、久しぶりに2007年9月16日(日曜)深夜21時にアクセス集中が来ました。2005年暮の12月22日にはフジテレビ「VivaVivaV6」で「石塚vs花田vs小林麻央!激うま(秘)ぽかぽか鍋」と題した3店舗鍋対決で、小林麻央さんが芸能人パワーの不足でも優先予約が出来ない2005年の心残りは 蟻月 もつ鍋 に行けなかったことと言った瞬間です!芸能人も予約できないんですね! 2005年春にも!フジテレビ『HEY!HEY!HEY! 』で、蟻月 を華原朋美さんがの究極のフルコース料理!と紹介した瞬間、この 蟻月 を紹介していたこのホームページがパンク寸前、蟻月 のもつ鍋が旨いのは確かですが、勘弁してください。 2005年暮の12月2

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    白味噌のモツ鍋が食べたい。
  • これからのオンラインビジネスのキーワードは、ブログとRSSを使ったSMO(社会的マーケティング最適化) [絵文録ことのは]2005/03/18

    これからのオンラインビジネスのキーワードは、ブログとRSSを使ったSMO(社会的マーケティング最適化) SEO(サーチエンジン最適化)SEM(サーチエンジン・マーケティング)という言葉は、オンラインビジネスに不可欠の要素とされてきたが、最近、新たに「SMO」という言葉が見られるようになった。 メディア・パブ: サイトの集客増には,SEOに加えて“SMO”対策も ビタミンX: ブログマーケティングの新キーワード「SMO」 SEO、SEMじゃなくてSMOがこれから来る?!|NPOに変わるまで。。。E-Biz症候群 SMO:「ブログ界で話題になってたくさん参照されよう」という新マーケティング用語 :小林Scrap Book 発端となったのは「How To Blog For Fun & Profit!」(趣味と実益のブログのやり方)というブログの記事で、ここで「ブログとRSSを使った口コミで評判を

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Social Marketing Optimization
  • Regular Expression Library -- presented by ASPSmith.com Training

    Welcome to RegExLib.com, the Internet's first Regular Expression Library. Currently we have indexed 4149 expressions from 2818 contributors around the world. We hope you'll find this site useful and come back whenever you need help writing an expression, you're looking for an expression for a particular task, or are ready to contribute new expressions you’ve just figured out. Thanks! Add Regex

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    正規表現パターン集
  • Online Extra: IDEO's Collaborative Design Process

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    IDEOのコラボレーションモデル
  • http://www.businessweek.com/magazine/content/04_20/b3883001_mz001.htm

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    IDEOプロセスの論考。
  • FrontPage - The Hitch Hiker's Guide to Science

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    サイエンスを楽しむためのインターネットリソースガイド
  • Weblog about Project Management

    ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントを真正面から扱ったブログは、実際のところかなり少ない。プログラマやSEがマネジメントの必要性を痛感して記事にするのがほとんど。かくいうこのブログは「スゴい」を紹介するつもりがPMBOKにハマってしまったヘンな例といえる。 ここではソフト開発PMに特化したブログを紹介する。さらに、日語で読めるブログは皆さんご存知だろうから、英語のブログにしましょ。 Focused Performance Business Blog 毎日の巡回先。マネジメントに関するツボを突いた実践的なネタが多し。ソフトウェア開発に限らず、ビジネス全般への目配りを忘れていないところが二重マル。読みやすい英語なのだが、TOCやクリティカルチェーンのバックグラウンドがないと難しいかも。 マイクロソフト社の David J. Anderson 氏のブログ。"Agile Manag

    Weblog about Project Management
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    海外プロジェクトマネジメント系サイトリスト
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マジカのひみつ

    羽生章洋さんの業務分析セミナーを聴講した(業務プロセス改善技法ワークショップ第2回)。ここで紹介されたMagiCa は「いますぐ」「ここで」「誰でも」使える方法ナリ。「MagiCa って何?」という人はここからダウンロードどうぞ(要メールアドレス)。羽生さんご人のマジカ説明はここ。謳い文句「現場主体で仕事の棚卸と見える化を簡単に実現する」は禿同。自分なりの分析手法は確立しているんだが、上手くMagiCaを盗んでみよう。 ひみつ1 : 最初はチョキ 「さあ、業務分析しましょう」と話を持ってきても、人は動かない。現場の人はどうしても構えてしまう。「業務フロー」なんてSEやコンサルならともかく、普通の現場の仕事している人は書いたことがないから、「間違えたらどうしよう」と固くなってしまう。 凝ったココロをどうするかというと、ハサミが登場する。MagiCa はA4用紙を8分割した程度の大きさ。最初

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マジカのひみつ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    業務分析ツール『マジカ』について
  • 寺田寅彦 科学者とあたま

    私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。 「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。しかし、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。 この一見相反する二つの命題は実は一つのものの互いに対立し共存する二つの半面を表現するものである。この見かけ上のパラドックスは、実は「あたま」という言葉の内容に関する定義の曖昧(あいまい)不鮮明から生まれることはもちろんである。 論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、また混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするためには、正確でかつ緻密(ちみつ)な頭脳を要する。紛糾した可能性の岐路に立ったときに、

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    寺田寅彦の随筆の一つ。
  • NEW OFFICE サキコーポレーション

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ダイレクトフィードバックオフィス。品川の高層ビル常会に営業・企画・工場が一体化した会社。
  • eBayでバカ・アービトラージ

    New York TimesのIn Online Auctions, Misspelling in Ads Often Spells Cash。eBayで、スペリングを間違って売るものを掲載すると、買い手が商品名を検索しても見つからない。それで買い手からのビッドが少なく、市価より安くしか売れない。で、それを「チャンス!」とばかりに、スペリングミスした商品ばかりを狙って安く買う人がたくさんいる、という話。もう一回eBayで正しいスペルで掲載して高く売って利ざやを稼ぐ人も多いとのこと。 金融で、市場によって値段がちょっとずれるのを利用、安い方で買って高いほうで売るのがアービトラージだが、eBayのミススペリング狙いは、他人のバカさ加減の利ざやを抜くということで、「バカ・アービトラージ」。 ちなみにアメリカではeBayやAmazonで物を売ることで生計を立てている人が大勢いる。そういう人たちは、

    eBayでバカ・アービトラージ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『アービトラージ』・・・安くかって高く売る。商売の基本。で、ターゲットはバカ。
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:Long Tailとインターネットビジネスの基本則

    ソフトウェアサービスでLong Tailは成立するのか、という議論が交わされている。発端はここ。名だたるBlogで取り上げられ、コメントやトラックバックも大量についてなかなかに良い感じで話が展開している。 早速取り上げて・・・と思ったのだが、考えてみると、ASPとWebサービスの話が大部分を吸収してしまう。ビジネスプロセスの分解の話、標準化と規格化の話はXML関連でも為されている。というところで、もう少しベーシックなポイントを深めているVentureBlogの「Of Searches and Psychics: The Costs of Long Tail Businesses」を取り上げたい。  このテーマについては、梅田さん宅でも「ロングテール論について」から、「小さいほうから集積」まで四回続いて取り上げられている。 視点の取り方として、旧来のマスとTailにあたるニッチのどちらのサイ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Long-tail論まとめ
  • Innovative Things: ROBO-ONE協賛の背景

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 3月13日から日科学未来館で開催されているROBO-ONE7thに協賛しました. http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2222 なぜROBO-ONEに?とよく聞かれるのですが,いくつかの理由があります. まず,二足歩行ロボットの市場が非常にエキサイティングだということです.最近はプログラミング環境が充実する一方で,プログラマになりたいと考える人々は

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    でもロボットっていまいち興味がわかない。なぜだ。ガンプラとか作ってないし。
  • Undergraduation

    March 2005 (Parts of this essay began as replies to students who wrote to me with questions.) Recently I've had several emails from computer science undergrads asking what to do in college. I might not be the best source of advice, because I was a philosophy major in college. But I took so many CS classes that most CS majors thought I was one. I was certainly a hacker, at least. Hacking What shoul

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ポールグラハムによる学生指南。ちっちゃくてクールな仕事場で働きたければ、Linux-Rubyを学べと。Rubyラヴ。
  • How to Start a Startup

    March 2005 (This essay is derived from a talk at the Harvard Computer Society.) You need three things to create a successful startup: to start with good people, to make something customers actually want, and to spend as little money as possible. Most startups that fail do it because they fail at one of these. A startup that does all three will probably succeed. And that's kind of exciting, when yo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ポールグラハム。よい仲間、客がほんとにほしがってるモノ、なるべく金を使わない。この3つ。
  • Bnoopy: The long tail of software. Millions of Markets of Dozens.

    Hello blogging, my old friend… You know you’ve been constipated in getting a post out the door when you start it with three caveats: This post is WAY long. For that I’m sorry. Some things just take a while to say. This post is not so much about entrepreneurship as it is about where I see opportunities for entrepreneurs to create new businesses and describing the general direction of my new company

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    おー、softwareのLongTailにリーチという発想は自分が考えているアイデアに非常に近い。Jotspotとはちょっと違うが
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こんなリゾートもいってみたい。コーヒーは是非にも。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/report/06/index_page2.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ComRM。聞いたら当然のように由佳も会員だった。男女比99:1の恐るべしサイト。
  • fladdict.net blog: googleランク完全無料攻略ガイド

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SEO大安売り。
  • 【埋】音楽と書籍にみるデジタル化スキームの違いと、ビジネス離陸との関係

    ここで言う 「自力記録」 とは、ユーザが、自分の所持するコンテンツ(ライブラリ) を、自分の手でデジタルデータ化する術があるか、ということを示しています。 表からも判るとおり、ユーザ自身の手によってコンテンツをデジタルデータに 変換できるコンテンツは、今のところ音楽くらいしか存在しません。 キャプチャカードによってTV番組を録画することはできますが、これはある程度の 投資が必要となり、誰でもできるものではありません。音楽は2001年頃からすでに ほぼ100%のPCでリッピングが可能になっていた背景と比べると雲泥の差です。 小説、コミックなどはどれも、再生能力としては現在のPCで十分すぎるほどです。 しかしこれらの「紙」を基点とした 「超アナログメディア」 は、自力記録の可能性に 関しては今のところ絶望的です。スキャナやOCRの進化は目覚しいものがありますが、 書籍をバラさずに1ページずつス

    【埋】音楽と書籍にみるデジタル化スキームの違いと、ビジネス離陸との関係
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    マジックワードは「ユーザ自身の手によるデジタルデータ化」
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/hamano/050329/index.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』は泣ける。
  • @IT [FYI] PR: SOAのジレンマ:パフォーマンスと標準技術のトレードオフ

    企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2004年10月15日 企業内あるいは企業間に分散する多くのアプリケーション(J2EEや.NET、レガシー資産など)に共通のインターフェイスを与え、それらを「サービス」として自在に活用するというSOAのシナリオに異を唱える者はもはや存在しないだろう。主要ベンダの多くがこのコンセプトを採用したことで、サービス指向というアーキテクチャの信頼性は保証されたといえる。そこで次のステップ、つまりSOAの実用化に向かう段階で重要になってくるのは、はたしてSOAは現実のビジネス用途に耐えるパフォーマンスが得られるか、という点である。 プラットフォームや実装言語の異なるアプリケーションを連携させるには、共通のデータフォーマットにXML、その通信にはSOAPプロトコルを採用することは、SOA実装では暗黙の約束事

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Message Aware Networking についての論考3
  • Message Aware Networking - かってに解体新書〜梅田望夫Blog

    Software's Top 10 2005 Trends: #5 Message Aware Networking 私にとっては初めて聞いた言葉”Message Aware Networking” Message Aware Networking sits in the midst of a kind of “no man’s land” in between networking and software. It looks a lot like networking because it requires high speed dedicated devices to process large numbers of messages, but it also looks a lot like software because it requires intelligent midd

    Message Aware Networking - かってに解体新書〜梅田望夫Blog
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Message Aware Networking についての論考2
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か?

    JTPA Silicon Valley Tour 2005 Springが3月中旬に開催され、ツアー参加者からの感想がアップされた。 http://www.jtpa.org/event_report/000282.html ツアーはこれが第3回で、今後も継続して企画していくので、興味のある人はJTPAサイトからメーリングリスト登録して、次回開催のお知らせを待ってください。ツアー参加者の同窓会も組織していて、なかなかいいネットワーキングの場になり始めているようであるので、奮ってご参加を。 僕も期間中、約1時間半のセミナーを行なった。 ツアー参加者からメールで届いた感想を読んでいたら、 20代半ば(1980年生まれ前後)の人たちが、キャリアとして大きな成功を得られるか否かは、自分が2010年から2030年くらいの間に自分が何ができるか、ということにかかる。ちなみに、僕の場合は1960年生まれな

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か?
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Message Aware Networking についての論考1
  • umedamochioのブックマーク

    地震のすぐ後、海外で読んだの感想Part 2です。 >>「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」は、出版されてすぐ買い、何度か読んだのですが、考える所が多く、なかなか感想が書けなかったものです。私は将棋ができませんが、梅田さんや羽生さんのごから、その奥深さを垣間見て、とても大きな魅力を感じています。10年近く前に亡くなった夫は、将棋が大好きでトップ・プロの方々を存じ上げていたこともあり、トッププロのすばらしさにはこれまでも幾分触れていました。しかし将棋自体の棋譜を見てもわからないし、タイトル戦のサイトでは、お昼やおやつを見たり、ビデオを見るだけなので(その割にはブログなどにも書いていますが。。)将棋のプロが書いたでも、その部分は飛ばして読んでいました。 「どうして。。」も将棋自体の話は全くわからない、想像するだけなのですが、このを読んで印象に残ったことがいくつかあります。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    2005年のソフトウェアトレンドトップ10のリンク
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 起業家精神と極度に厳格な規律が融合した仕事環境

    アンディ・グローブがまもなく引退する。 アンディ・グローブは、シリコンバレー史の中で最も尊敬されるべき経営者だと言っていいだろう。 今日の題材はBusiness Week誌の1ページのコラム。題して「Andy Grove Made The Elephant Dance」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_15/b3928036_mz007.htm である。 「深い危機」からの盛り返し Next month, Andrew S. Grove, chairman of Intel Corp. (INTC ), will retire after 37 years at the company. In January, 2004, Wharton School voted him the most influential busine

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 起業家精神と極度に厳格な規律が融合した仕事環境
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「a work environment that married entrepreneurialism with extreme discipline」(起業家精神と極度に厳格な規律が融合・共存した仕
  • Passion For The Future: 複数のエクセルをまとめるExcelbooks into 1 Sheetと一括印刷のAllPrint

    « 最終回:長い間ブログをご愛読に感謝。明日からメーリングリストに移行します。 | Main | 「人生はなぜ辛いのか ネゲントロピーとミームの戦い」 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こりゃ便利。
  • 素早いファイル配布を可能にしたP2P技術「BitTorrent」とは?

    P2P(peer to peer)は違法ファイルをやりとりする技術――。そんな誤ったイメージを一新する可能性を秘めたP2Pシステムが多くのユーザーで使われ始めている。米国のプログラマ,ブラム・コーエン氏が開発した「BitTorrent」(ビットトレント)である。 米国ではすでに,無料のデスクトップLinuxNASA製の3次元地球儀など,さまざまなソフトの配布に使われている。仕様が公開されているので,BitTorrent準拠のソフトもいくつか登場。国内でも,コミュニティ・サイト「dream city」を運営するエルゴ・ブレインズが動画配信サービス用にBitTorrentを活用する予定だ。 BitTorrentは,WinnyやWinMXなどのP2Pファイル共有ソフトと根的に目的が異なる。ユーザー間でファイルを共有するためのものではなく,コンテンツ・ホルダーがファイルを配信するためのしくみな

    素早いファイル配布を可能にしたP2P技術「BitTorrent」とは?
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    APIの公開がやはり普及の鍵か。
  • ブログで好きなフォントを使う、SIFR

    SIFRはHTML内の文字をjsとFlashを使ってアンチエイリアスに表示する技術です。このサイトを見てみるとわかるように、非常に自然にページ内の見出しをアンチエイリアス文字にすることができます。 ABCニュースやレッドハットといった有名サイト、なによりMTの開発元であるsix aprtですら採用しているとなると、メモ程度じゃなくてちょっと真面目にチェックする必要がありそう。 技術的にはajaxと同様に、jsがDOMを捜査しマーカーとなるcssタグを発見するとそれを同じ内容を表示するflashで覆うみたいです。なのでJavaScriptがoffでは普通にテキスト表示されるし、googleでも文字列は拾われるという寸法。 投稿者 Taka : 2005年04月04日 23:42 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ちょっとした工夫でだいぶ違うなぁ。アンチエイリアスフォントのためだけにMACを買おうか真剣に悩む。
  • 武田圭史blog

    【パスワードの定期変更1】〜まずは結論から 【パスワードの定期変更2】〜なぜ「パスワードの定期変更は無意味」と言ってしまうのか からの続きになります。 前エントリーの「【パスワードの定期変更2】〜なぜ「パスワードの定期変更は無意味」と言ってしまうのか」ではパスワードの定期変更の目的を推測リスク対策であると思っていた人が「パスワードの定期変更は無意味」という認識を持ちやすく、また「パスワードの定期変更は無意味」は多くの利用者から歓迎されやすいメッセージであることからそういった認識が広まりやすいということについて説明しました。 エントリーではパスワードの定期変更の来的な目的として考えられる「2 漏洩したパスワードが何らかの方法で漏洩した場合に被害の発生または継続を防止する。(漏洩リスク対策)」の効果について果たして無意味と言えるほどに小さいのかということについて考えてみたいと思います。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    うちの会社の期待の星だったのに・・・フルーティーな大学の先生になってしまった。
  • fladdict.net blog: 見出しのみでプレゼンする 高橋メソッド

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こういうプレゼンはもっと見直されるべきだ。
  • CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    開発者のためのWEBマガジン
  • LoveRubyNet

    LoveRuby.Net 青木峰郎 / Minero Aoki 書籍サポートページ 『ふつうのLinuxプログラミング 第2版』(2017) 『10年戦えるデータ分析入門』(2015) 『データベース徹底攻略』特集5「Redshift徹底活用」(2014) [Amazon] 『Rubyレシピブック 第3版』(2013) [Amazon] 『ふつうのコンパイラを作ろう』(2009) 『Rubyist Magazine出張版』(2007) 『Rubyレシピブック 第2版』(2007) 『ふつうのHaskellプログラミング』(2006) 『ふつうのLinuxプログラミング』(2005) 『Rubyレシピブック』(2004) 『Javaを独習する前に読む』(2003) 『Rubyソースコード完全解説』(2002) 『Rubyを256倍使うための 紅玉征覇編』Racc パート (2001) 『

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Rubyソースコード完全解説のHTML全文掲載がある。
  • Passion For The Future: JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+

    JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+ スポンサード リンク ・WSH用コンパイラ+ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se344839.html こんな便利なものがあるのか...。 WSH用コンパイラ+はVBScriptやJavaScriptWindowsの実行ファイルに変換するコンパイラソフト。通常、こうしたスクリプト言語は実行コンテナにWebブラウザを必要とするが、このソフトでExeファイルに変換しておけば、単体で動作できる(但しmsscript.ocxは必要)。JavaScriptしか使えなくても、Windowsプログラムを作って、配布することができるようになる。 使い方は簡単で作成したスクリプトファイルをこのソフトのアイコン上へドラッグアンドドロップするだけで、Exeファイルが出力される。手持ち

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    どの程度の変換互換性があるのか?
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    教養として知っておきたい歴史ってまだまだあるな・・・。
  • ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)

    Blogを支えるテクノロジーそのものはとてもシンプルなものだ。Blogとは何なのか? その解はテクノロジーを知ることで見えてくるはずだ。この特集は、全3回で根底の技術を解説していく。 Blogをひとことで言えば、日記や備忘録などと広く捉えられている。RSSやトラックバック、pingなど、Blogから広がりを見せた根底となるテクノロジーが多いのも特徴だ。これらのテクノロジーは、最近ではBlogサービス以外に商用サイトでも幅広く採用され始めている。 この特集連載「Blogを支えるテクノロジー」は、Blogで使われている技術がどのような仕組みなのかを解説し、どのような手法で実装(表現)ができるのか? そして、サイト上で具体的にどのような活用手段があるのかまでを解説していく。各回の記事後半では、技術的な内容となるが、日ごろMovable TypeなどサーバサイドBlogツールを使用しているユーザー

    ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RSS基本情報のまとめ
  • 江戸時代から続くクローン技術

    面白い話を仕入れた。この時期に日人の目を楽しませてくれる、ソメイヨシノが日中にこれだけ生えているのは、実は江戸時代から続くクローン技術の産物だというのだ。早速調査(と偉そうに言っても、実はインターネットで見つけた文献を読んだだけのこと)してまとめて見た。 普通の人がソメイヨシノが花の後にもサクランボを実らせない事実に気づいていたかどうかは知らないが、私はシアトルに来て桜の木にサクランボが実るのを見て以来、「あれ何で日では見たことが無いのかな?」と少し疑問には思っていたのだが、このたびの調査でその謎が解明できた。ソメイヨシノは異なる品種を人工的に掛け合わせて作った品種であるがために、種(タネ)の形で子孫を残すことが出来ないのである(ちなみに、なぜ「タネ無しサクランボ」が出来ないのかは解明できなかった。私なりには、単に生殖に関する遺伝子が正常でない「タネ無しスイカ」よりも、来なら子供を

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    歳をとるごとに桜が好きになっていく気がする。
  • ティンバーヤード

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    千葉の家具屋&カフェ
  • le bain by RELIANCE

    ショールーム ル・ベイン 東京都新宿区西新宿6丁目6番3号 新宿国際ビル新館1階 電話番号:03-5909-0534 営業時間:10:00〜17:30(定休日:土・日・祝日)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    HIGASHIYAの茶屋とギャラリー、水回り家具がある。西麻布。美味。
  • HIGASHIYA

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    HIGASHIYAの本店。目黒区青葉台
  • ギャラリー蒼

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    西荻五日市街道沿いの豪農土蔵を改造したギャラリー。素晴らしい。地物の無農薬ネギも美味い。
  • 伊勢屋美術/ギャラリー壽庵 Gallery JUAN

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    西荻北のギャラリー。地下のお茶室がいい。ビフォアアフターのお手本のような狭所住宅。
  • http://homepage2.nifty.com/ains_matsuoka/index2.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    鉄の存在感。値頃感あり。
  • いつでも どこでも 名刺検索

    携帯やパソコンで名刺を簡単に検索できるサービスです。社員が名刺データの入っているパソコンを無くしてしまった! 名刺情報をアドレス帳に登録している携帯電話を無くしてしまった! 名刺検索なら名刺情報を安全かつ効率的に活用するソリューションをご提供します。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    今日のWBSとれたまで紹介。結構気に入った。
  • Team Room

    by William Pietri XPをこれから始めてみようと思っている人達は、開発部屋がどんな状態か興味を持っているはずです。(XPを知らない人は、この資料の後ろの方の用語集にある簡単な説明を見てください。) ここでは、5人で九ヶ月かけたプロジェクトで撮影した写真を説明していきます。 私達の顧客の機密に関わる部分は写真をぼかしてあります。 質問や、もっと良い方法などの情報は筆者まで。 概要 最初の写真では、開発部屋におけるおもな機材に番号をふってみました。自然光を取入れ、机は木製にし、高い天井の部屋を選んだことで快適な労働環境を実現しています。 写真からもわかるように、最も広い壁側にはプロジェクトに関する様々な情報が掲示されています。 顧客 写真には写っていませんが左側には顧客(Product Manager)が座ります 開発中のストーリ その週に開発するストーリが詳細記述と共に掲示さ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    XPプロジェクトの部屋。
  • monotone: distributed version control

    monotone is a free distributed version control system. it provides a simple, single-file transactional version store, with fully disconnected operation and an efficient peer-to-peer synchronization protocol. it understands history-sensitive merging, lightweight branches, integrated code review and 3rd party testing. it uses cryptographic version naming and client-side RSA certificates. it has good

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    分散バージョン管理システムmonotone
  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分ノウハウもまとめてみたい。
  • 高速掛け算メソッド

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    これって速いかな?ふつうにやった方が速いような気もする。
  • Home | Numenta

    Driven by our mission to understand the brain deeply and apply that understanding to AI, we are redefining what’s possible with today’s AI systems. The Thousand Brains Project is a collaborative, nonprofit, open-source initiative that focuses on developing a new type of artificial intelligence based on our sensorimotor framework for intelligence, the Thousand Brains Theory. As of January 1, 2025 t

    Home | Numenta
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    palm創始者の新会社。脳内ビジネス・ぬーめんた
  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    俺言語。
  • cripep.com

    This domain may be for sale!

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    昔平日の夕方やっていた、J-Wave Music Deliveryのようなブログが作ってみると面白いかも。
  • Basic Math FAQ

    Basic Math FAQ Computing Math Numerical Magic Tales for Mathematics Topics of Mathematics tmt's Essay [注意書き!] [TeX のマクロ見] [playground で砂遊び] [Reference Books] [中高の関節的な数学] [独りで読む数学] [More Informations] (since 1996) 直近の修正日:December 2, 2024 問い合わせは:tmt (at) airnet ne jp

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    基礎数学のおもしろい話。0で割るのは罪深い
  • Medium – a place to read and write big ideas and important stories

    Faiz Shakir lets loose on partisan rancor, how MSNBC treats Bernie, and his dream to coach high-school baseball

    Medium – a place to read and write big ideas and important stories
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    フリーソフトで企業運営
  • つくる人の日記:農家日記「みんなの産直」

    AD/PRを含みます。 つくる人の日記:農家ブログ「みんなの産直」 つくる人とたべる人をむすぶサイト 農家・生産者のみなさんの人気のブログや日記をご紹介するページです。 農家のブログ、新着のみです、すいません。 有機農家ブログ「みんなの有機農業」 みんなの産直 / みんなの有機農業 産直支援センター(みんなの産直)【募米】お米の寄付募集中! / お問い合わせ ■■■ つくる人の日記:人気農家ブログリスト ■■■ ▼ おすすめ 未来農園「ショップブログ」 ▼ 農業日記(野菜・畑) いさじJoeもお世話になった「佐藤農園の有機野菜」 New! べものの生産と消費をつなぐ話題を中心に「あい農学校」 有機農法・・不耕起たん水・里山・メダカを活用した環境保全型農業をめざす「川田メダカ農園」 無農薬野菜と平飼い有精卵で生計を立てている、埼玉の新規就農の百姓「菜園・野の扉」ワンダーランド ただいま農業

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    食べるのみの人としては、つくるえらいひととつながっていきたい。
  • Bridge Word

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アフリカのリゾート。いってみたい。
  • Benesse Art Site 直島

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アートの島
  • すぐに謝る国と絶対謝らない国

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    でも何で中国がそういう国なんだろう?キリスト・イスラム・ユダヤといった一神教圏ならわかるんだが・・・
  • [マイ カフェ] 吉祥寺 SEINA CAFE

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    いい。パスタもチーズケーキもウマー。
  • グリッドコンピューティングによる動画電送の論文

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    KDDIのレポート
  • Cooking For Engineers - Step by Step Recipes and Food for the Analytically Minded

    Recently, I received a wireless thermometer from Thermoworks to try out. Their newest product is called Smoke and is specifically designed to help people barbecue and smoke food at home. Smoke has two parts - a base unit (which takes two of Thermoworks standardized Pro-Series probes) and a wireless receiver unit - which lets the user track the air temperature and the food temperature without going

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    エンジニアのためのクッキング
  • Passion For The Future: 関連ウィンドウを自動選択する次世代知的作業環境WindowsLister

    関連ウィンドウを自動選択する次世代知的作業環境WindowsLister スポンサード リンク ・WindowLister http://homepage2.nifty.com/taks-2/WindowLister/ #金曜までラスベガスに出張に来ています。NABに参加中。現地に居る人はご連絡ください。 実験的だが、すごいの一言。新しいモノ好きにインストール推奨。 「 WindowListerは、デスクトップおよびOS上に散らばっているオブジェクトを、意味を持ってわかりやすく一覧に して、それを選択することを基とし、各種の知識を効率的に選択・閲覧そして創造していくことを手助けする、 デスクトップと透過的な選択閲覧創造環境です 」 この説明だけで理解するのは難しい。インストールしてみると斬新さがわかる。 WindowsListerは現在表示中のウィンドウの一覧地図を表示する。このとき各ウ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    KJ法をデスクトップで。
  • Matzにっき(2005-04-18)TCP/IP的プロジェクト管理

    << 2005/04/ 1 1. [Ruby] 『ルビま!』休刊のお知らせ 2. [Ruby] emerald 0.1 2 1. エイプリルフール種明かし 2. [言語] Stricter Whitespace Enforcement 3. [OSS] オープンソースで育て! 日のソフト開発力 4. マツダがリコール MPV・プレマシーなど6万台 5. [言語] Javaのメモリ消費問題の解決を目指すSunのプロジェクト「MVM」 6. [原稿] UNIX USER 6月号 7. 散髪 3 1. [教会] 松江 4 1. [教会] セミナリー 2. Progenyの改革:FOSS企業がいかにしてドットコム崩壊を生き延びたか 3. 捻挫に... 4. 論文 5 1. [Ruby] A Poll 2. [言語] Trails 6 1. [OSS] サンのJ・シュワルツ、オープンソースライセン

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    おもしろい。今やっているプログラム管理がまさにこんな感じ。自分ノウハウにフィットする。
  • Rolling with Ruby on Rails

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Rolling with Ruby on Rails
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Tim O'Reilly, Rael Dornfest, Nathan Torkington らによるWeblog
  • Bounce logo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アルバムが待ち遠しい。
  • マツドサイエンティスト・研究日誌: システムエンジニアリング(その4) 超人にならなくていい

    モノ作りで日が得意な分野は、カメラ、ウォークマン、バイク、自動車。これらは、世界のトップクラスだ。ところが、それより大きなモノ作りは決して得意とは言えない。何故だろう。 日がモノ作りで得意とされるものは、みんなコンパクトでイメージし易いものだ。モノ作りに参加して居る人達が、同じイメージを共有できれば、良いものが作れる。 前回は、「バランスの悪い桶」を例に「バランスの良い設計」の説明をしたが、「桶のイラスト」を一見すれば、問題が把握できる。だが、桶が見えずに「手探り状態」の場合、「バランスの良い設計」が困難になる。 「桶のイラスト」のように、「どの板を長くすると良くなる」とか「どの板は短くしても良い」とか「長さを揃えた方が良い」とか、それぞれの要素が、どのように結び付いて居るかを「問題の構造」と言う。良いモノ作りのためには、「問題の構造」を把握することが必要だ。 或る説によると、日のモ

    マツドサイエンティスト・研究日誌: システムエンジニアリング(その4) 超人にならなくていい
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    30万点を超えるロケットを作り上げる発想の転換。
  • ダンディゾン吉祥寺にOPEN - [パン]All About

    この4月、吉祥寺にオープンして静かな話題を呼んでいるDans Dix ans(ダンディゾン)は、青山のあの「類稀なる」パン屋、デュヌ ラルテに続き、淺野正己氏(カム・シャン・グリッペオーナーシェフ)によるプロデュースで誕生しました。 デュヌ ラルテとダンディゾンはどちらも個性的な店。共に話題に上ることも多いでしょう。 淺野氏によれば、このふたつの違いは西と東、それぞれのブーランジェによるパンは、全く似ていないということでした。 店の内装も他のパン屋さんとは一線を画します。広いギャラリーのような空間は地下にあり、樹齢300年にもなる塩地という木で作ったどっしりとした自動ドアの向こうにあります。 厨房と店は透明なガラスで仕切られ、厨房の様子を見ることができます。 地層が飾られた壁を見ると、ここが地下であるという感じがいっそう強まります。そして土の温もり感。窓からは明るい緑と水が見え、地下であり

    ダンディゾン吉祥寺にOPEN - [パン]All About
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    金柑ジャムのブリトーがしみじみ美味い。このパン屋の建物も素敵で、2階にあるギャラリーもいい。
  • ベトナムフォー専門店 チョップスティックス

    私たちは、ここでしかべられない特別なベトナム料理を作りたいと考えています。 日米でフォーを製麺したのは世界初。生麺フォーを製麺するのは日初(2003年より) 日材を生かし、日の製麺技術・製パン技術・調理技術を取り入れて、 ベトナム料理をさらに美味しくすることに、ベトナム人と日人スタッフで取り組んでいます。 お店ごとにコンセプトが異なりますので、それぞれ違った ベトナム料理の雰囲気をお楽しみください。 We aim to create special Vietnamese cuisine that can only be enjoyed here. We were the first in the world to make pho noodles using Japanese rice, and the first in Japan to make fresh pho no

    ベトナムフォー専門店 チョップスティックス
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    日本初の生麺フォー。高円寺。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    XMLの破壊的普及度を考えると当然と思われる動きだが、一時勉強したときにSQLとのあまりの違いに面食らった。
  • LLDN - LLDN 開催のお知らせ

    Lightweight Language Saturday(通称:LL Saturday)およびLightweight Language Weekend(通称:LL Weekend) に多数のご参加ありがとうございました。 2005年は、Lightweight Language Day and Night(通称:LLDN)として今年もやってきます。 ご来場頂きありがとうございました 昼,夜,それぞれ300人,100人を越える来場者の皆様を迎え,無事イベントを終えることができました。発表者の皆さん,来場者の皆さん,影ながらイベントを支えてくれた方々,当にありがとうございました。 当日の模様:トラックバック用エントリ 当日の模様をトラックバックして頂く,トラックバック専用のエントリを設置しました。ご来場頂いた皆様は,ぜひ感想をトラックバックしてください。 また,ご来場頂けなかった皆様は,感想

  • ironwork.jp

    This domain may be for sale!

  • onlisp_j.pdf (application/pdf オブジェクト)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Paul Grahamによる、ON Lisp 日本語版PDF
  • @IT:開発プロセス標準化への道(1)

    この短期連載は、社内のソフトウェア開発プロセスの標準化に日夜取り組んでいるあなたにぜひとも知っていただきたいことをお伝えしていきます。理由は、それ(ソフトウェア開発プロセスの標準化)がうまくいっているという話を、少なくとも私はほとんど聞いたことがないからです。 標準化の目的 そもそもなぜ、開発プロセスの標準化に取り組むのでしょうか。ソフトウェア開発組織の使命は、顧客のビジネスの成功に対する貢献であると、わたしは考えています。そして、日々その貢献度を上げていかなければ競争を生き残れないと感じています。事実、多くの開発組織では、表現に違いはあるものの、同様の内容を自らの使命として掲げています。そして、貢献度を上げるための手段として、自身の開発力を高めていこうとしているのです。 開発力を高めるための手段としては、 特定の分野に特化する 開発期間の短縮 開発コストの削減 品質の向上 といったことが

    @IT:開発プロセス標準化への道(1)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    開発方法論の幻想を破壊する。
  • 日本科学未来館 Miraikan

    未来館は第一線で活躍する科学者をはじめ、さまざまな分野の専門家とともに、展示やツールの開発にとりくんでいます。

    日本科学未来館 Miraikan
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ソースコード解析のためのHowTo。ツール紹介あり。
  • Affelio - -The Open Social Network-

    Affelio(アフェリオ)は、あなたの友だち関係に「安心」「楽しさ」「便利さ」を教えてくれる、新しいSNSのしくみです。Affelioは、一言で言えば「MixiやGREEの中だけでなく、インターネット中全体をSNSにしてしまおうよ!」というような仕組みです。 今現在どんどんユーザー数増加中ですよ!あなたもはじめてみましょう!当のSNS! Affelioってどんなもの? Affelioは、GREEやMixiなどの既存のいわゆる「SNS」とはまったく違う、次世代のSNSのしくみです。 MixiなどのSNSでは、自分のプロフィール/日記などをMixi.jpの中に集中的に作りますが、Affelioを使えば、あなたの「Affelioページ」を インターネット中どこでも、好きなWebスペースに作ることができます! そして自分のAffelioページと友達のAffelioをページをAffelio独自の

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    分散型&API公開SNS。コンセプトはおもしろいけどちょっと仕組みが複雑。
  • Excel VBA - Decorator パターンモデル

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    VBAでのデザインパターン利用
  • http://homepage3.nifty.com/masarl/article/ruby-win32ole.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ちょっと古いが、ExcelをRubyでいじれる。
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050426/160128/index.shtml

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    変化を抱擁する、動的型付けの魅力
  • ■ Flowser ■

    新感覚!! 触って楽しいグラフィカルな「Amazonブラウザ」をどうぞ!お好みアイテム集「Favoriteリスト」を作成可能になりました。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Amazon WebServiceを利用したサイト。WebServiceとFlashの融合が素晴らしい。
  • yohei-y:weblog: REST の日本語リソース

    で REST がぜんぜん盛り上がっていないようなので、日語で読める REST のリソースをまとめてみた。 東大市山氏による Roy Fielding の論文紹介。技術的な要素を理解したいけど RoyF のドク論を読むのは厳しい人にはお勧め。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports/pdmwa 元論文はこれのようだ Principled Design of the Modern Web Architecture http://www.ics.uci.edu/~taylor/documents/2002-REST-TOIT.pdf 同氏による REST 版ショッピングカートの実装例。こちらも参考になる。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RESTを学ぶ
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RESTを学ぶ
  • アカデメディア「ウケるブログ会議」メモ - ネタフル

    4月27日のアカデメディア「ウケるブログ会議」に参加いたしました。いまさら感もありますが、個人的に気になったところをメモしておきたいと思います。 ■情報源をブランド化する発想(弘中氏) ブランドの3機能 ・出所が明らかである ・品質が保証されている ・名前を出すだけで広告になる ブランディングがなされると ・取り上げられやすい ・引用されやすい ■百式田口氏 ブログは「Trusted Media」である ・誰がいつからどんな頻度で書いているか分かる→信用しやすい 信頼を演出する3つの要素 ・History(期間、頻度) ・Conversation(引用、コメント、トラックバック) 引用することで質を高める→学術論文のような形態→例は梅田氏のブログ ・Personal Touch(写真、音声、映像) 例えばEコマースで店長の写真があると信頼感が増す Podcasting単体でなくブログと相乗

    アカデメディア「ウケるブログ会議」メモ - ネタフル
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アカデメディアのポイントメモ。
  • ルーチンワークにすること (ueBLOG)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    情報リテラシーの一例。
  • 寺田寅彦 どんぐり

    もう何年前になるか思い出せぬが日は覚えている。暮れもおし詰まった二十六日の晩、は下女を連れて下谷摩利支天(したやまりしてん)の縁日へ出かけた。十時過ぎに帰って来て、袂(たもと)からおみやげの金鍔(きんつば)と焼き栗(ぐり)を出して余のノートを読んでいる机のすみへそっとのせて、便所へはいったがやがて出て来て青い顔をして机のそばへすわると同時に急に咳(せき)をして血を吐いた。驚いたのは当人ばかりではない、その時余の顔に全く血のけがなくなったのを見て、いっそう気を落としたとこれはあとで話した。 あくる日下女が薬取りから帰ると急に暇をくれと言い出した。このへんは物騒で、お使いに出るときっといやないたずらをされますので、どうも恐ろしくて不気味で勤まりませぬと妙な事を言う。しかし見るとおりの病人をかかえて今急におまえに帰られては途方にくれる。せめて代わりの人のあるまで辛抱してくれと、よしやまだ一介の

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    寺田寅彦の名文。妻との想い出とその悲しさ。
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:情報の分化/消費の分化

    TRENDWATCHING.COMというサイトがある。何をやっているところかというと、 TRENDWATCHING.COM and its 1,500+ trendspotters scan the US, Canada, European Union, Japan, South Korea, India, South Africa, Australia, Brazil and 50 other nations & regions for hot, emerging consumer trends and related new business ideas. という、消費トレンドの潮流を世界中で定点観測してこんな感じでサマライズしている。 CURATED CONSUMPTION 最近の「Emerging consumer trends」のコーナーを覗いていると、引っかかる記事があっ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『Curated Consumption』 消費の新しいトレンド
  • IPPO's Diary Page BackUp 2004.11

    「これがマのつく第一歩!」読了。 マのつくシリーズ新刊。 しかしまあ、騙されてるのバレバレでよう進むなあ。これもパターンか。 で、前後編になってて全然終わってない。どうしようもねえなあ。 そのあと収録の外伝が、ちびちゃんが可愛いのでまあ許すかなと。しかしGが出てくるあたり、作者のギャグセンスは笑えん。俺には笑えん。何が楽しいと思って書いてるのかね。 【 bk1 絵 24時間 1評 / Yahoo! 絵 ない 6評 / 旭屋 絵 在庫有 / Jbook 絵 ない / 紀伊國屋 絵 4日 / skysoft 21日 / bm / rl 】 題:これがマのつく第一歩!(角川ビーンズ文庫) 著:喬林 知 符:ISBN4-04-445213-X 標:角川ビーンズ文庫 刊:角川書店 年:2004.10 型:文庫 / 190p 頁:190p 値:438円 (税込:460円) 文:いよいよ聖砂国へ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    バーコードリーダ実装に関して
  • JOCR

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GNU LicenseのOCR。SDKあり。
  • 第109回 バーコードの意味(2)本・雑誌編 - 裏辺研究所

    第109回 バーコードの意味(2)・雑誌編 ●はじめに 第106回で、一般的な商品に付けられているバーコード(JANコード)の意味を御紹介しましたが、この他にもバーコードはいくつかの種類があります。 今回は、その中でも見かけることの多い、に付けられたバーコードの意味を紹介します。まず最初に書籍のバーコードを解説した後、最後にさらりと雑誌についても見てきます。ちなみにこの他、と言いましたが、他には郵便バーコード、2次元バーコード、学生証のバーコードや、カラオケで歌を選ぶときのバーコードなどがあります。 1.具体的に見ていく前に・・・ それでは早速、書籍のバーコードを解説!っていきたいのですが、1つ前提となることを御紹介せねばなりません。 それは、ISBNってものです。のバーコードは、このISBNの識別をすることになります。 じゃあ、これは何か。 世の中には膨大な出版物がありまして、どの

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    バーコードの読み方。
  • バーコード - CyberLibrarian

    バーコードには、多くの種類があります。ここでは、主なものをご紹介します。 名称 読み 英語名 バーコード 解説 EAN、JAN

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    バーコードの読み方。
  • Alexandria(蔵書管理ツール)

    Home Features Screenshots Feedback Download Development Alexandria Alexandria is a GNOME application to help you manage your book collection. It is written in Ruby and is free software, distributed under the terms of the GNU General Public License (version 2 or later). News

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Rubyによる蔵書管理システム。GNU License
  • seo-tool.jp

    This domain may be for sale!

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SEO対策用
  • http://www.ne.jp/asahi/mamishi/aquarium/MOMO/ETC/SUTEKI/00.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    国が作ったパンフで初めてぐっときた。わかる。といっても飼っているのはカメだけど。
  • BasecampでLife Hack シンプルで強力なプロジェクト管理:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    人生をちょっとサポートする、life hack というコンセプト。
  • http://yamipro.ameblo.jp/entry-3872463068e49e3f9e00f7198926c6dd.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    データベースの中の人、必読。
  • 『羽生〜21世紀の将棋』

    このは、1996年10月に書きはじめて97年3月に書き上げた。といっても、途中11月半ばから2月末までの中断があるので、実質的には2ヵ月そこそこで書き上げたことになる。小説も含めてはじめての書き下ろしだけれど、「書き下ろし」という気負いのようなものはまったくなくて、2ヵ月ほど前に『残響』を書き上げて、つぎの小説をはじめるまでの気分転換のようなつもりだった。が、この『羽生』を「保坂和志の代表作だ」と言う人もいる。 なぜなら、このは「羽生善治」という棋士を論じる形を借りた芸術論だからなのだけれど、何しろ題材が将棋なので将棋と縁遠い人、特に女性は「将棋はわからない」という理由で読んでいない人が多い。しかも、「羽生を論じ」「将棋を論じ」、しかし内実は芸術論ないし思考のメカニズムの解析(?)という、二股をかけたような内容は、将棋の側の人からも敬遠されてしまった。というのは、将棋ジャーナリズムみた

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    著者 保坂和志が語る。
  • 分散ハッシュテーブル(DHT)入門

    分散ハッシュテーブル(DHT)入門〜その1 分散ハッシュテーブル入門(DHT)〜その1 この章ではPure-P2Pにおいて最近必須技術となりつつある分散ハッシュテーブル (DHT:Distributed Hash Table)についてわかりやすく説明します。 まずはこのページを見てDHTに対する感覚を覚えていただき、その後に 著名な論文等で具体的な内容等を見て頂ければ理解が進むと思います。 1.イントロダクション ではまずおさらいとしてP2Pの種類について復習しましょう。 P2Pは大きく分けて ・Hybrid-P2P(Napster型) ・Pure−P2P(Gnutella型) の2種類があった。 Hybrid型は中央サーバが存在し、中央サーバに各ユーザの情報を登録しておく。 ユーザは中央サーバの情報を基に各PCとP2Pで通信するわけである。 逆にPure-P2Pにはサーバと言うものが存在

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    最新P2Pの基礎。
  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「デザイン・エコノミー」の時代の一例としてのaccenture紹介
  • Bookmarklet をサーバーサイドでメンテナンス

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    この仕組みさえあれば、Bookmarkletをもっとビジネスに使っていけると思う。上手い。
  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    鋭い考察。素早く『実践と行動』に移すこと。
  • QOT Has Moved

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Frickr APIを使ったツールリスト
  • Kittenwar! May The Cutest Kitten Win!

    Click on the cutest to decide the winner!!! Can't decide? Refresh the page for a draw.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ネコ可愛げガチンコバトル。
  • Tim O'Reilly and Rael Dornfest | O'Reilly Radar: News from the Future

    Tim O'Reilly, Founder and CEO of O'Reilly Media, Inc., and O'Reilly Media CTO, Rael Dornfest, expand on the theme of the 2005 O'Reilly Emerging Technology Conference, 'Remix', by exploring the very latest trends in technology during their presentation titled The O'Reilly Radar: News From the Future. In a tag team fashion, O'Reilly and Dornfest describe what they're noticing through an analytical d

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    オライリーによるディスカッション『News from the Future』
  • トラッカー不要のBitTorrentを実現する新Azureus | スラド

    いクリオネ曰く、"BitTorrentプロトコルをサポートするP2Pファイル共有ソフト『Azureus』が2.3.0.0にアップデートし、“トラッカー不要”torrentを実現する「分散化データベース」機能を搭載した。 Bram Cohenによって開発されたBitTorrentプロトコルは、ピア同士のマッチングにトラッカーと呼ばれるサーバを利用する。Azureusは、ピアが保持する分散化データベースによってトラッカー非依存トレントを可能にし、またトラッカーがダウンした場合でも既存のネットワークと新規ピアを接続することができるようになった。 他の新機能としては; webからP2Pネットワーク上のファイルへリンクする汎プロトコルな"magnet:"形式に対応 対応ISPで帯域削減を助けるJoltid Peer Cache(KazaaとかSkypeの人が作ったアレ)の統合 ネットワークと分散

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    トラッカー不要は素晴らしい。このAPIをたたいてアプリを作る。
  • i d e a * i d e a - Aardvark AHHHHH!

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - Aardvark AHHHHH!
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    CSSのタグをチェック
  • iPod:サザエさんバージョン

    iPod:サザエさんバージョン 磯野一家もiPod。よく出来てるなぁヽ(゚∀゚)ノ < TOPページに戻る >

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    タマもiPodで踊る。
  • The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business,Economies, Societies and Nations - H-Yamaguchi.net

    The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business,Economies, Societies and Nations James Surowiecki (2004). "The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business,Economies, Societies and Nations." Bantam Dell Pub Group. 著者はNew Yorker誌のコラムニストだそうだ。「Collective Intelligence」は、「集団知」とでも訳すのだろうか。書の主張は、ひとこ

    The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business,Economies, Societies and Nations - H-Yamaguchi.net
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    意見集約のための優れたシステム がポイント
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowds

    これからのネット世界を考える上で「Long tail」と並んで重要なコンセプトだと思うのが「Wisdom of crowds」である。 The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations 作者: James Surowiecki出版社/メーカー: Doubleday発売日: 2004/05/25メディア: ハードカバー クリック: 70回この商品を含むブログ (12件) を見る約1年前にこのが出版され、以来色々なところで多くのことが書かれている。が出版された直後に書かれたのが、山口さんのBlog「H-Yamaguchi.net」のこのエントリーである。 http://w

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowds
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    三人寄れば文殊の知恵。
  • Wired 13.05: Why the World Is Flat - Thomas Friedman Interview

    The playing field is being leveled, says globalization guru Thomas Friedman - from Shanghai to Silicon Valley, from al Qaeda to Wal-Mart. Thomas Friedman credit: Hiroshi Nagai Thirty-five years ago this summer, the golfer Chi Chi Rodriguez was competing in his seventh US Open, played that year at Hazeltine Country Club outside Minneapolis. Tied for second place after the opening round, Rodriguez e

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    &quot;McDonald's Theory of Conflict Prevention&quot; 確かにマックがある国同士で戦争してるイメージがわかない。
  • 三岸好太郎美術館

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    蝶のモチーフがいい「窓カラヒラヒラト飛ンデキタ蝶ハ/呼吸シナイ白イ壁ニ足ヲトメタ/蝶ノ冬眠ガ始マル/
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    blueruby.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Rubyから手軽に画像処理、画像認識プログラミング
  • http://www.sb.soft.iwate-pu.ac.jp/~g031z126/memo/ruby_exerb.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RubyをWin上EXEファイルに。
  • Rubyで学ぶオブジェクト指向/デザインパターン

    Rubyで学ぶオブジェクト指向入門 オブジェクト指向プログラミング入門(その1).pdf オブジェクト指向プログラミング入門(その2).pdf オブジェクト指向プログラミング入門(その3).pdf オブジェクト指向プログラミング入門(その4).pdf 添付1 論理シミュレータクラス図.pdf 添付2 Pque説明.pdf 添付3 回路シミュレーション例.pdf 添付4 LogicSimソースコード オブジェクト指向プログラミング入門(その5)簡易システム性能評価シミュレータ.pdf オブジェクト指向プログラミング入門(その6)RUnitに適用されたデザインパターン.pdf Rubyで学ぶデザインパターン パターンサンプルコード このサンプルコードは、Java言語で学ぶデザインパターン入門 結城 浩(著) (ソフトバンクパブリッシング ISBN:479731462)に掲載されているサンプルソ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    結城さんのJavaによるデザインパターン入門のRubyソースコード版もあり。
  • Railsな考え方

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORのプレゼンを高橋メソッドで。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:なぜPaul Grahamの文章に価値を感じるのか。

    Paul Grahamの 「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」を読んでから、川合史朗氏のサイトにある翻訳も読んでみた。数を重ねるにつれ、Grahamの文章の何に自分が価値を感じているのかが非常に明確になってきた。そこで、これまでのようなGrahamのストーリーに沿って引用をするスタイルをやめ、色々な文章からGrahamの考えを再構築してみたいと思う。 まず、Paul Grahamの文章の素晴らしさについて。「Paul Graham - Pythonのパラドックス」のエントリでも書いたが、私はGrahamが好きではあるが、何もかも肯定しているわけではない。ではその中で一冊と川合氏サイトの翻訳文書を読み続けたのはなぜなのか。 その答えは次の3つに集約されると思う。 誤ったことを言うのを恐れない。 思考を前に進めようとする。 そして、いくつかの重要な知見を残す。 誤ったことを言うの

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Paul Grahamの思考と文章をメタに分析。
  • RDT - Ruby Development Tools

    The Ruby Development Tool is a Ruby IDE, composed of Ruby aware features/plugins for the Eclipse platform.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby用Eclipseプラグイン
  • RDoc Documentation

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby / Amazon Class RDoc.
  • 正しいものを作ることと正しくものを作ること - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プログラムを作ることはそれほど難しいことではない。それを製品にしてビジネスとすることは非常に難しい。「正しくものを作ること」より「正しいものを作ること」のほうがはるかに難しいのである。 いわゆるウォーターフォールモデルでは開発プロセスの初期に仕様を固定してそれを「正しく作る」事に注力する。1千行あたりのバグ数とか月当たりの生産コード行数などが、いかに「正しくものを作ったか」の生産性の指標になる。ソフトウェアファクトリとか日のソフトウェア産業の得意とするところである。開発プロセスの初期段階で仕様を固定するので、状況の変化とか、顧客の要求の変化とかには取り合えず目をつぶるので、作られたものが顧客に必要とされているものかは、ものができてみないかぎりよく分からない。まあ、原子炉の制御システムみたいに信頼性が絶対条件だとか、システム要件が何年経ってもほとんど変化しないものには、そーゆー開発プロセス

    正しいものを作ることと正しくものを作ること - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ベストプラクティスがHBRにまとまるのに何年もかかるという現実をレバレッジにすること。
  • Rubyist Magazine - 0002-Ruby Library Report

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RubyによるIoC(Inverse of Control)の説明。DI(Depedency Injection)とも言う。
  • Rubyソースコード完全解説

    書籍『Rubyソースコード完全解説』はインプレスダイレクトで御予約・御購入いただけます。 書籍紹介ページ: http://direct.ips.co.jp/directsys/go_x_TempChoice.cfm?sh_id=EE0040&spm_id=1&GM_ID=1721 HTML 版 『Rubyソースコード完全解説』の文を HTML 形式で無償公開しています。 (2004-02-17) 全章を公開しました。 初校の修正を紙上で行ってしまったたため、現在公開しているのは初校段階の原稿です。 従って書籍では修正されているところがまだ修正されていない場合があります。 順番に修正していくつもりではいますが、いつ修正できるとは断言できません。 予め御了承願います。 なお、その逆に一部の章が出版時より新しい場合もあります。 オンラインで閲覧 tar.gz 形式でダウンロード zip 形式で

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    同書のHTML版全文公開
  • Data is the next &quot;Intel Inside&quot; by Tim O'Reilly

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Data is the next &quot;Intel Inside&quot; by Tim O'Reilly
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Data is the next &quot;Intel Inside&quot; by Tim O'Reilly
  • JavaScript is not available.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby On Railsの37Signalsによる、よろずメモWEB環境
  • 武田圭史 » 携帯からBluetoothでトヨタ・プリウスを攻撃

    自動車に対するウィルス感染の可能性を検証したF-Secure社による実験結果が公開されている。SymbianOSを使用しBluetooth通信機能を持ったLexusブランドのトヨタ車がウィルスに感染するのではという噂に対する検証を目的としたもの。ちなみにLexusではSymbianを使用していないとの見解がトヨタからは示されているらしい。 トヨタより車体の提供を受け、地下深くのテストサイトで実験が行われ、感染した携帯電話からCabir.BやCabir.Hを送りこんだり、複数の攻撃手法が試された。 実験中、車両全体がフリーズする現象が発生し、車両に対するDoSが成立?という場面もあったようだ。詳細はF-SecureのWeblogでご確認を。 ■In-depth investigation of the “Cabir-in-Cars” myth(F-Secure Weblog) http://

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    車にDoS攻撃。サイバーパンクSFのネタに今にも使われそうな。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:コードに転嫁できるドキュメントはただのムダ

    よしおかさんの「無駄なドキュメントは書くな」から。 ひたすら実装に関するドキュメントをしこしこ書いている人がいるが、好きで書いているわけではなく、書かされているのかもしれないけれど、そーゆー無駄なドキュメントは書くな。時間の無駄である。実装は日々変化する。それに追従する形でドキュメントが更新されるということはない。 まつもとさんも「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby」で「ソースがドキュメントだ。 バグも完全に記述されている」と言っている。 このドキュメントこそが成果物という悪習はウォーターフォール型の開発手法による部分は非常に大きい。なんせ要件定義やら設計やらのPhaseを終わらせようと思ったら、そのPhaseごとの成果物を納品する必要があるのだ。そりゃ、メンテも放置され、コードとの乖離は進む一方になる。しかも、たいていプロジェクトが後々きつくなるのは分かっているから、早いPhase

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    逆説的だけど、ドキュメントを書く理由を上手く書いている。
  • 企業の情報システムも安くてヘボい方が勝ち - R30::マーケティング社会時評

    ソニーが携帯情報端末(PDA)から撤退したと思ったら、今年に入って気がつかないうちにPDAが復活していたんですと。 PDA、世界で回復――1-3月は出荷25%増(NIKKEI.NET) 原因になっているのはこの端末。Palmに比べると、メールやIMなどのモバイル通信系の機能が異様に使い勝手が良く、スケジュールとかメモ帳はクソらしい。まあ、携帯電話でメールやら写メールやらをすごい勢いで使いこなしている日人からすると「何を今ごろ・・・」という印象しかもてないわけだが。 BlackBerryのことは、あのクリステンセンも著書の中で書いていたが、何でも「エグゼクティブ・ビジネスマンがちょっとした手すきの合間にメールを読み書きしたり文書をチェックしたり」する用途に特化して機能を絞り込んでいるため、欧米の投資銀行や会計・法律事務所などがスタッフ全員を24時間働かせるために1人1台持たせるようになって

    企業の情報システムも安くてヘボい方が勝ち - R30::マーケティング社会時評
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Palmファンとしては複雑な思いだが、やはりそこには破壊的イノベーションのジレンマが存在するのか。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000724.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    コンテンツをリミックスする時代に。
  • Researchers build a robot that can reproduce | Cornell Chronicle

    Hod Lipson with actual modular cubes used to make a self-replicating robot and small toy cubes he uses to illustrate the mechanism. Frames from a video show the replication process. A robot consisting of a stack of four cubes begins by bending over and depositing one of its cubes on the table. The remaining three cubes pick up additional cubes from "feeding stations" and transfer them to the new r

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    MPG動画デモは必見!コーネル大学が自己組織化するキューブロボットを開発。たくさんで襲ってこられたら怖そ
  • サイボウズMySQL採用に見る破壊的イノベーション - naoyaのはてなダイアリー

    サイボウズがそれまでのプロプライエタリな姿勢から、MySQLの採用に踏み切った背景には何があるのか。サイボウズの代表取締役社長、青野慶久氏がその真意を語った。 サイボウズが製品パッケージに使用しているDBを独自DBからMySQLに変更した、その理由を社長自らが語るという記事。市場におけるMySQLの現在の状況がよく分かる、非常に有益な記事です。 以前にNDO::Weblogの方で'MySQL は商用 RDBMS にとっての破壊的イノベーション'と題して、はてなにおけるMySQLの使い方を例に、MySQLがどうして破壊的かということを述べました。はてなにおいては、 そこまでうまくいくかどうかは別として、MySQL や PostgreSQL がどうして破壊的なのかという問いに関しては、まず第一にフリーだからという点が挙がります。しかし実はここは重要なポイントではなく、コストが劇的に下がったこと

    サイボウズMySQL採用に見る破壊的イノベーション - naoyaのはてなダイアリー
  • .NET Architecture Center: Software Factories

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Microsoftが提唱する、ソフトウェア工業製品化開発方法論。
  • With The Style 福岡 / 結婚式場 ブライダル レストランウェディング

    非日常へと誘うホテル、ウィズザスタイルフクオカ 博多駅から徒歩5分。福岡空港から車で15分。 都市の中心部にありながら、喧騒から解き放たれたラグジュアリーホテル、ウィズザスタイルフクオカ。 一歩足を踏み入れると、そこには贅沢な癒しの空間が広がります。インテリア、音楽、アート、料理…。 人生を豊かにする上質なアイテムを取り揃えた、大人のためのアーバンリゾート。 ホテルについて

    With The Style 福岡 / 結婚式場 ブライダル レストランウェディング
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    福岡のデザインホテル。なかなかいい。泊まってみたい。。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(3)

    「情報の隠蔽」を組織原理のベースに「情報へのアクセス権をコントロールする」ことで組織内での権威を維持する。これが多くの既存組織と情報の関係である。「情報の共有」を組織原理のベースにするとどう物事が動いていくのか。そんな実感を、ほとんどの人が経験したことがない。だから情報がオープンになること、情報が誰にも共有されてしまうことを怖がる。むろん「情報の共有」によって全体としての生産性がおそろしく高まることに気づき始めている人は少なくない。でもそのメリットを打ち消すほど大きな不安が存在する。情報はオープンになった瞬間に価値を失うのではないのか? いや価値を失うどころか、とんでもない災厄がわが身に降りかかってくるのではないのか? そういう不安だ。だから「失うものの大きい」組織ほど「情報の隠蔽」に向かっていく。「隠蔽」というとちょっとネガティブに聞こえ過ぎるとすれば、「情報の限定的共有」と言ってもいい

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(3)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    情報共有量の増大を本気で推し進めると、劇的な質の変化につながることに気がつき始めている。
  • 無題ドキュメント

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    日本OpenCourseWareから、東大・京大・早稲田・慶応・阪大が参加。知の情報共有化とインタフェース統一が進む。
  • 国内の6大学、OpenCourseWare準拠の講義情報公開を開始 | スラド Linux

    7743.J曰く、"CNET Japanの記事によると、大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学の6大学が、講義のシラバスや講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開しました。 これはマサチューセッツ工科大学が2002年9月から開始しているOpenCourseWareという規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開しているとのことです。OCWは「非営利でかつ教育目的に限り」という制約付きではありますが、実際に使われている講義教材を誰でも無償で見ることができます。CNET Japanの記事では「大学の講義教材のオープンソース化」とも表現さています。 今回、小生のいる大学も公開したのでザッとみてみたのですが、専門科目はまだまだシラバスのみの公開となっている科目も多々ありますが、資料まで公開されている授業に関し

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Slash dotでのOpenCourseWare議論。
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:天才社員が支えるGoogleのマネジメント手法

    Googleについては4月18日「Googleのカネをかけない斬新なシステム構築」と4月21日「GoogleがIPOしない当の理由」と2回に分けて触れたが、今日は、Googleのマネジメントについて断片的な情報をかき集めながら考えてみよう。 まずはCoranteがつい最近始めたSocial SoftwareをテーマにしたBlogサイトの「Google's Exponential Returns」から。このBlogは、シリコンバレーで4月半ばに開かれたオライリーの「Emerging Technology Conference」でGoogle第1号社員Craig Silverstein (Director of Technology、30歳)が話をした内容をもとに書かれたものだ。彼のスピーチのメモだけ読んでもなかなかその質が理解できなかったのだが、このBlogを補助線に読むと、Google

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Googleの神髄、賢いやつを雇うこととテクノロジー。
  • スクラム組んで開発しよう! | オブジェクトの広場

    今回の記事では, プロジェクト管理に特化したアジャイル開発手法であるスクラムの概要を説明します. また, スクラムによる開発が成功する理由を説明するための理論的なバックボーンとして引用されている知識創造プロセスやコンテキストの概要を紹介します. さらに, 20 名程度の中規模開発チームにおいてスクラムを適用し, 開発に成功した事例を紹介し, その中で知識創造プロセスやコンテキストが生まれたのか否かについて考察します. 1. スクラムとは 1.1 スクラムの価値と理論的な基盤 スクラム [1] は, Ken Schwaber と Mike Beedle によって考案されたアジャイル開発手法です. スクラムという開発方法論の名称は, ラグビーのスクラムにちなんで名づけられたそうです. スクラムは、Schwaber らがいくつかの失敗プロジェクトを立て直す経験を通じて生み出されたとされています.

    スクラム組んで開発しよう! | オブジェクトの広場
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    agile開発方法論スクラム入門。
  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2005年 | Open nature | オープン・ネイチャー|情報としての自然が開くもの

    トーク「ミート・ザ・アーティストvol.1」| インターネット中継 日時:2005年4月29日(金・祝)午後2時より[終了しました.] 会場:ICC 5Fロビー 定員:150名(当日先着順)・日英同時通訳付 入場料:無料(展示をご覧になる場合は,別途入場料が必要です) 福原志保+ゲオルク・トレメル,ノウボティック・リサーチ,ラジオクオリア,ubermorgen.com トーク「ミート・ザ・アーティストvol.2」 | インターネット中継 日時:2005年4月30日(土)午後2時より[終了しました.] 会場:ICC 5Fロビー 定員:150名(当日先着順)・日英同時通訳付 入場料:無料(展示をご覧になる場合は,別途入場料が必要です) カールステン・ニコライ,マルコ・ぺリハン,tsunamii.net,KOP シンポジウム「オープン・ネイチャー」 | インターネット中継 日時:2005年5月1

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    テクノロジーとアートの融合
  • Hiring is Obsolete

    May 2005 (This essay is derived from a talk at the Berkeley CSUA.) The three big powers on the Internet now are Yahoo, Google, and Microsoft. Average age of their founders: 24. So it is pretty well established now that grad students can start successful companies. And if grad students can do it, why not undergrads? Like everything else in technology, the cost of starting a startup has decreased dr

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    【読み中】Paul Graham 雇うことは時代遅れ。学生だってできんじゃん?てところから。
  • cocok.jp

    車を担保にキャッシングする方法 良く街頭で「車乗ったままでキャッシング」を広告を見かけることがあります。最近お金に困っており、自家用車でキャッシングできるなら、それを担保にしてお金を借りたいと思っています。具体的にどんな方法を取るのでしょうか?また、その際に気をつけることがありますか? 所有権を債権者に移す方法が主、怪しい業者もたくさんある まず車を担保にする、というのがどういうことかを考えてみましょう。担保にすることには主に2種類の目的があります。一つは相手に借りたお金をきちんと返すようにとのプレッシャーを掛けること、そして、もう一つは万が一相手がお金を返せなくなった時に、担保物を売却してそこから債権回収を図る、ということです。 それを考えると、車の場合、不動産のような抵当権を設定するわけに行きませんから、質権などの担保権を設定するか、もっとお金を貸す側にとって心強いのは、車の所有権その

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    このサイト自体、Ajax使っててかっこいい。
  • 2005/05/09 日記: オブジェクト指向レス開発

    [いがぴょんの日記v2,diary,igapyon] 改めて言うまでも無いことのはずなのですが、オブジェクト指向の乱用は原則として有害です。特に業務システムにおいては、オブジェクト指向は主題・メインディッシュにはならないはずです。当然、業務そのものが主題です。そうであるのに… 広告: BlancoEclipseDistribution 最新安定版 (3.4.1-20080925) リリース 10/01 最新版の Eclipse である Eclipse Classic (SDK) 3.4.1 一式 (日語化済み) が Windowsインストーラを用いてインストールできます。 BlancoEclipseDistribution は Eclipseディストリビューションのひとつに該当します。 私は昔から (少なくとも前世紀から) 「オブジェクト指向技術の適切な使用」について考えたり

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    反オブジェクト指向の一意見。感覚的には、アーキフレームワークの上に、業務フレームワークを構築するまで
  • 京都大学情報科学科 情報から知識を抽出する

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    OCW授業ノート。情報への滞在時間の応用と情報希少度計算の実例
  • Paul Graham | Hackers and Painters

    Unlike architects (who figure out what to build) and engineers (who figure out how), great hackers and painters do both. Who makes a good hacker and how can you identify a good hacker/programmer in a job interview? Why is empathy an important skill for programmers? As a hacker who also studied painting in Europe, Paul may be uniquely qualified to write a book entitled Hackers and Painters. If you

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    IT Converesationsのインタビュー:Paul Grahamによる『ハッカーと画家』について
  • Ruby による Win32OLE プログラミング

    2001/01/08 石井 勝 はじめに ここでは,Ruby の Win32OLE モジュールの使い方を解説します. Win32OLE モジュールを使えば,こんなときに便利です: データベースのテーブル定義仕様書が Word で提供されている.この Word ファイルを自動的に読み込んで,create table の SQL 文を自動生成したい. プログラムの関数仕様書を Excel ファイルできれいに整形し提出しなければならない.ソースファイルをパースして Excel ファイルを自動生成できないだろうか. テスト仕様書のフォーマットが Excel ファイルのテンプレートとして用意されている.Excel ファイルを直接編集するのはいやなので,普段は XML ファイルを編集し,提出時に Excelファイルとして自動生成したい. 個人的には,開発文書に Excel や Word

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ExcelなんかをごりごりRubyでいじれる。
  • オープンな法体系(SF小説風) | isologue

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    純粋な法体系としての契約書XMLとタキソノミーによる言語辞書の分離とか、『順列都市』のような。
  • Digital

    Digital experienceThe key to business success is delivering memorable digital experiences that leverage real-time data insights, and surpass the expectations of your customers, employees, patients, students and fans. Break down silos across people, processes and data to create fresh experiences that drive loyalty, efficiency and competitive advantage.

    Digital
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『フューチャー・オブ・ワーク』より。イーランス経済とマーケットの先例。オープンソフトウェアプロジェク
  • 仕事激減で苦境に立たされる米国のフリーランサーたち:Hotwired

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『フューチャー・オブ・ワーク』つながり。しかし、2003年時点での状況はこの記事の通り厳しい。
  • The On Demand Global Workforce - oDesk

    Hire proven pros with confidence using the world’s largest, remote talent platform.

    The On Demand Global Workforce - oDesk
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『フューチャー・オブ・ワーク』つながり。2005年、イーランス社はまだ潰れてなかった。どこまで行けるのか
  • Personal Knowledge Diary Episode-1

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「学習者の求めているものは暗黙知の形式知化」もやもやしていた概念を一言で表してくれた。
  • Project MAC Home Page

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    群体をシミュレートするアモルファス計算の紹介ページ。
  • KamiWiki

    " + window.document.getElementById("saveMessage").innerHTML + ""); srcDocument.close(); // Get a reference to the text area var theTextBox = srcDocument.getElementById("source"); // Jam in the current source theTextBox.value = window.document.getElementById("storeArea").innerHTML; // Select the text in the textbox theTextBox.focus(); theTextBox.select(); ; } // ------------------------------------

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    PHPが必要。紙2001の作者のTidyWiki改良版。
  • http://www.extrememeeting.org/

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEBベースのツール付き。そもそもそこまでしてミーティングする必要あるの?って気がしないでもない。
  • [javascript] nazono

    ファイル resizegrip エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ resizegrip - エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ floatingWindow 浮遊するウィンドウを生成する floatingWindow - 浮遊するウィンドウクラス buttondrag エレメントをマウスでドラッグ&ドロップ buttondrag - エレメントをマウスでドラッグ&ドロップさせる floatingLayer レイヤを浮遊させる floatingLayer - 浮遊するレイヤクラス xbrowser いくつかのブラウザで共通して使える基礎関数 xdom - DOM操作系関数 isbrowser - ブラウザ判定 Point - x,y の構造体 json json方式のエンコードとデコード json - json方式のエンコードとデコード ajax 非同期通信 aja

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ajaxを便利に使う、JavaScriptライブラリ集。
  • bblog.jp

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    最近のニート論の中では一番しっくりきた。『NEETは貢献不可能なグループを価値あるグループであると認
  • ナレッジ・マネジメントは“段階的”に導入すべし | 「小規模プロジェクト型開発法」のススメ - CIO Online

    ナレッジ・マネジメントは“段階的”に導入すべし 社内の支持を得やすく、効果も出しやすい「小規模プロジェクト型開発法」のススメ 関連トップページ:EIP/コラボレーション | ナレッジ・マネジメント 企業経営におけるナレッジ・マネジメントの重要性が叫ばれるようになってから久しい。その最大の要因は、ナレッジ・マネジメントが扱う各種の情報が、競争優位を確立する切り札と見なされていることにある。だが、その反面、ナレッジ・マネジメントを有効に機能させるためにはさまざまな配慮が求められる。それを怠ると、せっかくナレッジ・マネジメント環境を導入しながら、その能力を十分に引き出せずに終わることも珍しくない。では、ナレッジ・マネジメントを活用するにあたって、企業はどのような点に注意を払えばよいのか――。稿ではナレッジ・マネジメント・システムを構築するうえで効果的とされる、「小規模プロジェクト型開発手法」を

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    KMという名前をプロジェクト名に付けない、小さなプロジェクトから。
  • 携帯と映像とビジネスと (MyFoodPhone.com) | 100SHIKI

    携帯と映像とビジネスと (MyFoodPhone.com) May 18th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 携帯についているカメラはもっぱら写真専用だが、映像も使ってみたい、と思えるサービスの登場だ。 MyFoodPhoneのサービスはシンプルである。テーマはダイエット。シンプルだが効果的っぽい。 事の前に、自分が何をべようとしているか携帯で映像を撮影する。その際には映像ではわかりにくい分量他の情報を音声で補足することができる(ただの写真でもいいのだが)。 携帯で映像をとるだけなので今までのダイエットサイトのように事記録が面倒になることがない(ごはん一杯、肉一人分、なんて入力は面倒きわまりない・・・)。 撮った映像は携帯からそのまま送信する。もちろんウェブ上で今までべた事記録を自分で見ることもできる。それだけでも楽しそうだ。 そうして一週間た

    携帯と映像とビジネスと (MyFoodPhone.com) | 100SHIKI
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    このサービス、体重と体脂肪もアップロードできて、運動も含めたコンサルをしてくれるんなら、月一万円くら
  • Life is beautiful: Viral Marketing

    Viral Marketing(バイラル・マーケティング)は、直訳すると「ウィルス型マーケティング」になるが、より正確に表すには「伝染型マーケティング」だとか、「自己増殖型マーケティング」とでも呼んだほうが良いだろう。Viral Marketing とは、テレビや新聞などを使った「マス・マーケティング」をする資金のないベンチャー企業や、それだけの投資リスクを負いたくない企業が低予算で一気に大量の顧客を確保したい時に使う「裏技的」マーケティング手法である。「バイラル=口コミ」と勘違いしている人が多いので要注意である。 米国では hotmail が、全くの無名のベンチャー企業でありながら、viral marketing の手法で、わずかの期間に数百万人のユーザーを確保した例が良く知られている(その結果、マイクロソフトに買収され、創業者と投資家に数百億円の利益をもたらした)。日では、ドワンゴが

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ウィルス型マーケティング手法について
  • コラム : なぜ人はセカイ系になるのか

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    コラム : なぜ人はセカイ系になるのか
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    良い、悪いは別として、セカイ系をズバッと分析。
  • Yahoo! JAPAN - ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け[前編] 〜ドキュメンタリームービー〜

    今や、空気や水と同じように私たちの生活にかかせないインターネット。そのインターネットができるまでには、さまざまな人々の知られざる物語が存在していた! NHKエンタープライズの制作協力で送る格派ドキュメンタリー番組。日におけるインターネット誕生秘話とそこに介在した人々の姿を、12話にわたってお送りします。 ※後編はこちらからお楽しみいただけます。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    休みの日にじっくり見よう。
  • クリエイター・デザイナーの為のNEWS&求人情報サイト ARTBIR

    デザイナー・クリエイターのNEWS・求人情報サイト「ARTBIR」に掲載されているあらゆる内容(求人情報・募集・採用)の無許可転載・転用を禁止します。 当サイトに掲載されている求人情報はクリエイティブ業界・デザイン業界 専門の求人情報サイト 「Job Stage」より提供されています。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「bellyfull.tv」癒やされる。。
  • Selenium

    Selenium is a suite of tools to automate web app testing across many platforms. Selenium... runs in many browsers and operating systems can be controlled by many programming languages and testing frameworks.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEB UserInterface系テスティングフレームワーク。試してみる価値ありか。
  • セールスフォース、「Customforce 2.0」やアクセンチュアとの提携を発表

    Salesforce.comは米国時間24日、オンラインのCRMソフトウェアをカスタマイズできる新しいツールを披露した。また同時に、Merrill Lynchから大型契約を獲得したことや、Accentureと提携したことも発表した。Salesforceは、ウェブベースのCRMアプリケーションを専門に手がける企業。 Salesforceは、ニューヨークで開催した顧客向けの会合で、「Customforce 2.0」を詳しく紹介した。Customforce2.0は、同社製アプリケーションのカスタマイズを支援するツールのパッケージ。またSalesforceは、同会合の席上で、大手金融サービス会社Merrill Lynchから、これまでで最大と思われる契約を獲得したと発表した。この契約に基づき、Merrill Lynchは、Salesforceのアプリケーションを5000シートに導入する。Sales

    セールスフォース、「Customforce 2.0」やアクセンチュアとの提携を発表
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SalesForceを利用したCRMコンサルをやりたいと思っていたので、GoodJob!
  • メモツール

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ChangeLogによるメモツールの利用方法について。Unix Magazineの記事
  • XREA.COM

    XREA (エクスリア) は、快適なウェブ環境を提供する無料ウェブサービスです。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    MindMap作成メモツール
  • Subversion によるバージョン管理 - 複数リポジトリアクセス方法のサポート

    This domain may be for sale!

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ポストCVSなバージョン管理ソフトマニュアルサイト
  • 紙屋研究所の案内図

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    マンガの批評日記。マルキストが書いている割に選評が渋い。
  • Stop Crying Your Heart Out Oasis Lyrics - The A to Z of Hit Lyrics 2002

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『バタフライ・エフェクト』の主題歌。
  • check*pad.jp - チェックリスト共有サイト

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    使ってみたいけど、βテスト待ち。
  • P2P basic

    P2P basic P2Pとは何か?〜基礎から研究紹介まで〜 最近,P2Pという言葉を良く聞きます。ニュースの中でも「P2Pを意識している」とか「P2Pの研究に着手」というニュースを聞いたことがあるのではないでしょうか? しかしながら,P2Pとは何かいまいちわからなかったり、どんなことに役に立つのか調べにくいことも確かです。 またP2Pの動向は激しく,その流れについていくのも大変です。 私は情報系の研究所でP2Pの研究開発をしていました。 そのため、このような現状を踏まえてP2Pの基礎から私の研究まで重要な部分を なるべくわかりやすく紹介致します。 また用語についてはわかりやすさを優先するために一部不正確なところがあるのでご了承下さい。 質問,コメント等はメール(tnishita@yahoo.co.jp) にて連絡して頂くと,ページ改良の参考になりますのでよろしくお願い致します。 P2Pに

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    P2Pとは何か?〜基礎から研究紹介まで〜
  • Wired News - 『ナローキャスティング』が興隆のきざし - : Hotwired

    『ナローキャスティング』が興隆のきざし 2005年5月19日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年05月19日 マサチューセッツ州ケンブリッジ発――ケーブルテレビがよく使う売り文句は、あらゆる嗜好に合わせて奥深い番組を提供できる、というものだ。だが、そのケーブルテレビも、ビル・イーソン氏がホストを務める「豚の料理教室」のような番組の登場で時代遅れになりそうだ。 ノースカロライナ州の料理人、イーソン氏の番組――人の説明によると「豚の丸焼きの調理を年間数百回行なう料理人が、材料の購入場所、選び方、下ごしらえから盛り付けまでを1日がかりで撮影し、45分に編集したもの」――は、早ければ来月にも『デイブTV』から2ドルでダウンロード可能になる予定だ。 ブロードバンド・インターネットがようやく、テレビ放送並みの品質の動画を配信できるほどの安定した伝送経路になったことから、この料理

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    マイコンテンツのカリスマとか出てきそう。個人的にはFlashで携帯できる形の番組がよいと思う。
  • Paul Graham | Great Hackers

    We caught this gem by accident while testing our audio link to the O'Reilly Open Source Convention (2004). In one of the most entertaining presentations [clip] from OSCON 2004, Paul answers the questions, what motivates great hackers? [clip] What do they need to do their jobs? How do you recognize them? [clip] How do you get them to come and work for you? [clip] And how can you become one? Here's

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Paul Grahamのトーク。
  • ITが可能にする個人の自由と組織の効率の両立:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    ITが可能にする個人の自由と組織の効率の両立 公開日時: 2004/03/25 09:41 著者: umeda Ray Ozzieが、3月14日のBlogで、MITスローンスクール教授・Tom Malone氏の近著「The future of work」をほめている。Ozzieは 「Congrats to Tom Malone for the launch of The Future of Work, a terriffic look at how decentralization is affecting the nature of the organization, the structure of business and our work lives.」 こう書き、の紹介サイトはこんなふうに始まる。 「Imagine organizations where bosses

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    &quot;The Future Of Work&quot; 2004年原書時点での論評。
  • IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回 「動的言語と静的言語の交差点──RubyJava/Seasar2の出会い」 オブジェクト指向言語を利用した開発が当たり前になり,早くもポスト・オブジェクト指向言語は何かという話題も出ているようだが,先日,具体的に今後の技術の一つの方向性を示す話を聞くことができたのでご紹介したいと思う。それは動的なオブジェクト指向言語のRubyと,静的なオブジェクト指向言語のJava,それぞれのフレームワークについての話だったのだが,意外なほど目指している方向性が近いようだ,と確認したということである。 結論を先に書くと,ソフトウエアの動的に決定したい部分を設定ファイルのようにソース・ファイルの外部に置かれる構成要素で解決するのではなく,言語とフレームワークの機能を利用してソース・ファイルの(文字通り)行間を補完することで解決するという方向だ。

    IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby on RailsとS2DAOのシンクロニシティ。確かにxmlにまみれたJ2EEサーバーは触る気がしない。
  • lab.rails2u.com

  • 増井さん資料@Life Hackers Conference

    目次 ユビキタス時代のLife Hacks ユビキタス! 今回紹介するシステム POBox: 予測インタフェースによる 入力の効率化 POBoxの具体的手法 POBox搭載製品 デモ: POBox ピテカン辞書: ズーミング + 曖昧検索 ピテカン辞書 LensBar WING QuickML: どこでもコミュニケーション 一般的なメーリングリスト管理システム QuickML メーリングリスト新規作成 メンバ追加 退会 メンバ削除 近傍検索: 近さを重視した検索手法 近傍関係の例 AkimboFinder 遷移の例 メールを検索 写真を選択 遷移のようす これは誰? 棚.org: 敷居の低いコミュニケーション 棚.org 様々な利用法 棚トップ 増井の棚 増井の棚(詳細表示) おだひなたの棚 shoの棚 編集画面 ISBN入力画面 正統派ハッカー棚 養老孟司の棚 正当派

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Life Hackers Conferenceのまとめ。役に立ちそうな記事てんこ盛り。
  • Rast: 全文検索システム

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    全文検索。Rubyバインディングあり。
  • http://antipop.gs/mt/

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    もんたメソッドをJavaScriptのクラスでまとめたもの。
  • ちえの和WEBページ コンピュータ偉人伝

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    好きなサイトが足かけ7年で第三部が始まった。アラン・ケイ、宮本茂など必読。
  • Life is beautiful: ビル・ゲイツの面接試験―私の場合

    マイクロソフトの採用面接がユニークであることは、「ビル・ゲイツの面接試験-富士山をどう動かしますか」というで一時話題になった。もちろん、私自身もマイクロソフト社で面接官として数え切れないほどのエンジニアの面接を担当し、自分なりに工夫して作り出した試験問題を幾つも用意していた。今日は、その一つを披露して、得意のうんちくを展開しよう。 [問題] 二次元座標上に、それぞれの辺がX軸・Y軸と平行に置かれた長方形Aと長方形Bがあるとする。その時、長方形Aと長方形Bが一部でも重なるかどうかを判断する条件式を書け。フォーマットは、CやJavaなどのコンピューター言語でも良し、単なる数式でも良い。制限時間は30分。ただし、考えていることを声に出し、ホワイト・ボードを使って自分の考えのプロセスを説明しながら解くこと。 もし、これからプロのソフトウェア・エンジニアを目指そうという理科系の学生がこのブログを

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『大切なことは、よりシンプルでエレガントな解決法を常に探す気持ちを大切にして、自分自身を鍛えて行くこ
  • Wired News - 「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 - : Hotwired

    「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 2005年6月 2日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2005年06月02日 イギリスの研究者たちが、リナックスと組み込み型プロセッサーを使って小さなロボットヘリコプターの飛行隊を作り上げようとしている。このロボットヘリコプターには、荒れ狂った蜂の大群のように編隊を作って飛行し、群れ全体で1つの知能を持ち状況を判断する能力がある。 エセックス大学の『ウルトラスウォーム』(UltraSwarm)プロジェクトは、群知能とワイヤレス・クラスター・コンピューティングの実験を行なっている。このプロジェクトは将来、軍事偵察に応用できる成果を生み出す可能性がある。たとえば、ビデオカメラを搭載した無人航空機(UAV)の編隊が、敵の支配下にある土地をさまざまな角度から撮影し、空中にいながらその場で画像を処理するといったことが可能になるかもしれ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自己組織化する飛行ロボット群。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p1

    見知らぬ極東のRubyistへ丁寧で親切な対応をしてくれたCurtとONLamp.comへ最大級の感謝を込めて。 元記事はこちら。(You can read the original article from here!) nak2kさんからのご指摘で、リンク先を修正しました。'Seeing is Believing'の箇所の表記を修正してみました。どうもありがとうございました。 kdmsnrさんからの情報で、リフレクションによるRailsの自己解析の辺りの話が理解できました。文章修正しました。どうもありがとうございました。 おおやさんからのご指摘で、ideaに関する訳を修正しました。どうもありがとうございました。 匿名希望さんからのご指摘で、家でのedit.rhtmlのコードへの修正を反映しました。どうもありがとうございました。 2008.7.28 追記 Rolling with Ru

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORの解説日本語訳1。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling with Ruby on Rails - Japanese Translation - p2

    Pages: 1, 2, 3, 4, 5 実際に作ってみよう それでは、実際に作ってみよう。作るのは、オンライン・クックブックだ。皆の好きな料理レシピを保存して、共有できる。 どんな機能があるかと言うと、 すべてのレシピを一覧表示する レシピの新規登録と既存のレシピの編集 レシピごとのカテゴリー分け機能(”デザート”とか”スープ”とか) アプリケーションを作るときには、どのディレクトリでも好きなところを使うことができるが、この記事では c:\rails\cookbook 配下で作業をした。以降で出てくるパスはこのフォルダを基準としている。別のフォルダを使う人は、今後出てくるパスを適宜読み替えてほしい。 空のRails Webアプリケーションを作る Railsは、WebアプリケーションフレームワークのランタイムとWebアプリケーションの作成を支援するスクリプト群で構成されている。 ここでは

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORの解説日本語訳2。
  • Google、Webインデックス強化の新ツールβ公開

    自分のWebサイトのURL情報などをGoogleに送り、検索結果への反映を強化できる新ツール「Google Sitemaps」のβ版が公開された。 このツールは個人サイトから企業サイトまで、あらゆるサイトの運営者が無料で利用できる。XMLのサイトマップを作成してWebサーバに置いておくと、Googleの巡回プログラムがこれを参照して巡回強化に利用。検索対象となるWebページの範囲を広げ、検索結果により新しい情報を反映させることが可能になるという。 サイトマップはWebページのURL一覧で構成され、各ページの最終更新日時、更新頻度などの情報を含めることも可能。Googleが提供している「Sitemap Generator」でこれを作成すると、自動的にGoogleに提出される。 Sitemap Generatorを利用するためには、Webサーバに接続してファイルをアップロードし、スクリプトを実

    Google、Webインデックス強化の新ツールβ公開
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Python2.2からXMLでMapを生成し、Googleに自動提出する仕組み。遠からずRuby版が有志によってリリースされるはずな
  • アジャイルプロジェクトマネジメント 最高のチームづくりと革新的な製品の法則

    アジャイルプロジェクトマネジメント 最高のチームづくりと革新的な製品の法則
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    発売予定。要チェック。
  • 404 Not Found

    404 Not Found nginx

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    学習による自己組織化のまとめサイト
  • Ring-A-Ding:自己組織化マップ

    ある仕事の絡みで自己組織化マップを研究中。 色々調べているのだが、これがなかなか面白い。 そもそも自己組織化マップ(SOM)とは、『Self Organization Maps』の略で、 フィンランド工科大学のT.Kohonenによって創案された人工ニューラルネットの一種であるとされている。 どんなものか、って話はこのサイトあたりが分かりやすい。 ■自己組織化マップとは で、具体例をいくつか見ていくとより興味を持つ。 ■自己組織化マップによるクラスタリング では、国別の自己組織化マップが表現されている。 また、同研修室の ■SOMとは のページから飛べる、事例ページもイイ。 特に『2.医療統計データへの応用例』では、 各年齢に応じた病気回避ルート(?)が示されている、とも取れる。 ■台風を自己組織化マップで探す なんて試みもかなり進んでいるようで非常に面白い。 台風の類似性をマッピングする

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自己組織化マップの紹介。リンク多数。
  • �����ΰ渶 - [��ʸ�Ҳ�]���������롦�ͥåȥ���󥰡������ӥ��Υ����������ȥ��饹������¤

    Home > May 2005 > [��ʸ�Ҳ�]���������롦�ͥåȥ���󥰡������ӥ��Υ����������ȥ��饹������¤ ATR�ͥåȥ�������ظ����������Ĥ��ˤ��롣 �����ޡ������꡼�Ҥ����󶡤��줿mixi�Υǡ������Ф��ơ��Ƽ���ʬ�Ϥ��Ԥä����̤����𤷤Ƥ��롣 �ʲ��������äȥƥ��˥��륿����Ϣȯ���ɤߤˤ������ƤˤʤäƤ��ޤäƶ��̤ʤΤ����������Ǥ����ȡ� ��mixi�Υͥåȥ���ϰ츫�����ȥ��������ե꡼���ͥåȥ���äݤ�����mixi����ͭ�������⤢�äƤ������ƶ�̣������ �Ȥ����褦�ʴ������� �� �Ǥϡ���ʸ�����Ƥ򤶤äȾҲ𤹤롣 �褺���ͥåȥ�

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    mixiのスケールフリーネットワーク特性を調査した研究論文の紹介
  • 一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など コールドリーディングとは少し聞きなれない言葉ですが、 ・まったくの事前準備なしで初対面の人を占うこと ・人の心をその場で読む事 を意味するそうです。 書ではその禁断のテクニックを公開しています。 例えば、誰にでも適応するような「ストックスピール」というテクニックがあるそうです。 30代男性が仕事の事で相談に来た場合には あなたは今、自分の能力を生かしきれない環境で仕事をしていますね。 決して悪い仕事ではないし、やりがいもある。期待もされています。でも、残念ながら、あなたの上司は、あなたの可能性を充分に理解できる器ではない。もし転職や独立を考えているなら、決断の時期は近いと言っていいでしょうね と言えば、相談者の方は「自分が聞

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ああ、俺もと思ってしまった。。。読ませたい女子が俺の周りに山ほどいる。。
  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ajaxの本質説明。わかりやすい。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050609307.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スゲェ。グレッグ・イーガンの『順列都市』の世界がもうすぐそこに!?
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050608302.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    心理効果であるカメレオン効果をコンピューターが取り入れていく驚異。
  • AjaxとFlashの融合コンポーネント、Macromediaより提供開始。

    Flash / JavaScript Integration Kit (Beta) 昨日コンポーネント指向Ajaxとかのたまってたら、タイムリーにMacromediaから、Flash/JavaScript相互通信フレームワークとライブラリが発表されました。 驚くべきことに、これを使用すると、オブジェクトの型を保ったままJSとFlashでデータ通信ができるそうです。対応ブラウザも、モダンブラウザ全てサポート。 というわけで、次なる焦点は「FlashからJavaScriptを制御するか、JavaScriptがFlashを制御下に置くのか?」になりそう。DOM操作とブラウザ互換依存部分以外はflashにコードを隠蔽してしまってもいい気がする。そのほうが動作安定しそうだし。しかし、三ヶ月ぐらいhidden進行でリサーチしてた分野が無駄になったよコンチクショー。 投稿者 Taka : 2005年06

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    リンクオーバーで音が出るっていうのはちょっと新鮮。
  • BigBold - Informasi Tentang Bisnis dan Marketing

    Penawaran Terkini Situs Slot Online PG Slot – Saat Anda memutuskan untuk bergabung dengan situs slot online PG Slot, ada banyak hal yang perlu Anda pertimbangkan, termasuk kualitas layanan yang mereka tawarkan. Salah satu aspek penting adalah promosi dan bonus yang… Read More

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    del.icio.usのバックアップを行うRubyScript。
  • 全体的にいうとそんな感じ (TagCloud.com) | 100SHIKI

    全体的にいうとそんな感じ (TagCloud.com) June 8th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 「全体的にいうとこんな感じです」、という言葉が好きだったりする。 勉強でも仕事でも全体像をまずはつかむことが重要だ。そしてそれは日々の情報収集でもいえる。 自分が興味のある分野で今何が話題になっているか?そのキーワードをあらかじめ知っておくだけでも効果的な情報収集ができるようになるだろう。 そう考えるとTagCloudは便利そうだ。このサイトでは任意のRSSフィード群から注目キーワードを抽出してくれるサービスを提供している。 いわゆる自動タグ抽出機能である。気になるサイトのRSSを登録しておけば今注目すべきは何なのか一目瞭然だ。もちろんタグをクリックすればそれに関連する記事の一覧を並べてもくれる。 まず全体像を知る。生活のあらゆる場面でそうするために

    全体的にいうとそんな感じ (TagCloud.com) | 100SHIKI
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こういう全体感の分析はビジネスにもっと生かされるべき。
  • 統計学

    この単元では,高校「数学C」で扱う分野を,幅広くとらえ,「各種分布」の単元を除き,高校数学程度の知識で十分対応できるように工夫してあります。 このソフトの特徴は,二項分布において,ある時は正規分布で近似したり,ある時はポアソン分布で近似したりします。どうしてこのような時に,正規分布で近似するのか,または,ポアソン分布で近似したりするのか疑問に思う時があります。このような疑問に対し,なるべくグラフを用いて,また,シュミレーションを用いて表現するようにいろいろな工夫を行ないました。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    高校数学確率統計再入門。
  • 自己組織化マップ : kinjoblog

    2005年06月11日01:32 カテゴリ●datamining 自己組織化マップ ある論文中に出てきてたので軽く知ってはいたが復習。 あと通常のクラスタリングと何が違うのか、その辺がよくわからないのでちょっと調べ中。文系の中ではカルト的人気があったんですねぇ。 自己組織化マップによるクラスタリング 自己組織化マップ マインドウエア:ある企業のSOM。 「●datamining」カテゴリの最新記事

    自己組織化マップ : kinjoblog
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自己組織化マップの紹介。リンク。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20050611i112.htm

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    マスターキートンの夢、ついに明らかになるのか。
  • 支那麺はしご 銀座八丁目店

    ラーメン・つけ麺を人気のメニューから探せるラーメンサイト。 寄せられたおすすめデータを検索して隠れた名店の一杯を発見したり、 これぞというこだわりの一杯やおすすめの一杯を投稿して、 各地のラーメン達人をめざせ!称号は順次追加予定! 飯田橋・四ツ谷・神楽坂エリア 九段 斑鳩煮玉子らー麺 3.48点 写真:1件 口コミ:46件 おすすめ人数 576人 くさみがないのにしっかり魚介の風味があり、優しい味わいです。(男性/30代/東京都) スープも麺も美味しいのですが、煮玉子が最高すぎます!もっさもっさ(女性/30代/東京都) 魚の味が濃く出ていて、あっさりした醤油ラーメンです。シマ(兄)(男性/20代/東京都) 麺はつるつる喉ごしがよい。kenny26(男性/20代/東京都) 飯田橋・四ツ谷・神楽坂エリアのラーメンを見る 恵比寿・中目黒・目黒エリア AFURIゆず塩麺 3.45点 写真:11件

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    やばい。行くしか。
  • http://blog.picsy.org/archives/000263.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分も『アラン・ケイ』をこの前読み直した。長いスパンでの方向性を振り返ることが出来る、そして現在もそ
  • UNIX USER 2003 8: Subversionで管理せよ (draft)

    オープンソースの開発においてCVSというバージョン管理システムは非常に重 要な要素の一つと考えられています。CVSを使えば、ネットワーク上に分散し た多数の開発者がうまく協調しながらソースを修正していくことが可能です。 オープンソースを開発をサポートしているSourceForgeではプロジェクトごと にCVSリポジトリが用意されていますし、SourceForgeなどを使っていないオー プンソースプロジェクトでも自分でCVSリポジトリを用意しているところが数 多く存在しています。 しかし、CVSを使いこんでいくとCVSによってあたえられる制約がいろいろと苦 痛になってきます。特にファイルの移動やディレクトリの扱いなどがうまく管 理できないことが開発のすすめ方に影響を与えていると言えるでしょう。特に 開発の初期段階では、ソースファイルのレイアウト構造などが固まっていない ために、その段階でCV

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Subversionマニュアル
  • del.icio.us ツール

    greeSNSでのキャラクターマーケティング └ Yorihito Tanaka 06/03 【dotBAR】ドットバーテレビ └ maya 05/20 └ 管理人 05/20 └ maya 05/20 └ 管理人 05/20 SNS雑感 └ 出会いの雑学管理人 05/19 └ 管理人 05/19 SNS雑感 └ 吉澤@無印吉澤 05/11 └ 管理人 05/11 SNS雑感 └ まったりん 04/02 └ 管理人 05/08 ●【del.icio.us】del.icio.us関連ツール一覧 昨日のFlickr関連ツールに引き続き、 今日は、del.icio.us。 少なからぬツールは実際に利用していますが、 非常に便利です。 一番利用しているのは、 Del.icio.us Auto-Completeでしょうか。 これgreasemo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    del.icio.us便利ツール
  • ZATS BURGER CAFE/ホットペッパー.jp

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    佐世保バーガーが高円寺で食べられるらしい。行かねば。
  • http://ised.glocom.jp/ised/06010409

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    MSの主席研究員によるイノベーションと組織に関するプレゼン議事録。(iSed)
  • Module: Amazon

    $Id: amazon.rb,v 1.57 2006/08/09 20:07:39 ianmacd Exp $ Ruby/Amazon - a Ruby language interface to the Amazon Web Services API Introduction Ruby/Amazon is a Ruby language library that allows programmatic access to the popular Amazon Web site via the REST (XML over HTTP) based Amazon Web Services. In addition to the original amazon.com site, the amazon.co.uk, amazon.de, amazon.fr, amazon.ca and ama

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Amazon Hack用Rubyモジュール。
  • 「はてな」はウェブ上のシステム手帳になりえる。そして「はてな記法」の秘める可能性について。 [絵文録ことのは]2005/06/12

    伊藤直也さんの「はてながこだわるWebサービス提供の音」(1・2・3 CNET Japan)は、表現そのものは技術者向けの専門的なものになっていたが、興味深く読んだ。勝手に要約すると、これからのウェブサービスに必要なのは、自分たちの開発したシステムを外部からも活用できるようにし、その結果、そのサービスのサイトが他のサービスのプラットホームとして使われるようになることではないか、というようなことになるのだと思う。とにかく使わせた者勝ち。 このあたりと絡んで、「naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない」といった記事に絡んでいって、「たとえその情報が開示されたとしてもそう簡単に真似できるものではなかったり、真似したからといってうまくいくものでもない」というフレーズが出てくる。そして、デファクト・スタンダードになるようなものは、情報公開しても耐えられるし、むし

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    はてな記法という搦め手。ほんとにこれくらいのことを、この記事を読んで数日後には試してみてしまう”狂気
  • ペットボトルで水出しコーヒー?

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    普段はペーパードリップで満足しているが、この夏はこれに挑戦してみる。
  • 221483_Play.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    リズムフェチにはうれしい。
  • 犬塚勉展概要

    犬塚勉作品との出会い 館長 梅野 隆 山を愛し、38歳で谷川岳で遭難死した犬塚勉(1949-1988)のスーパーリアリズムの作品を紹介します。私と犬塚勉の作品との出会いを、私は平成8年の藝林月報8月号でこう書き記しています。 「テレビ朝日の『名画の旅』をつけると、谷川岳で遭難死した知らない画家の絵の紹介があった。精緻なリアリズムのアクリル細密画で、映像で見ても純粋な精神の宿る佳品と見た。直ちに会場の「せせらぎの里美術館」に電話し、場所を確認して赴き、30点余の作品と対面した。私は感動した。感動という大雑把な言葉が表現に値しないほどの衝撃を受けた。その感動の源は何か。描写の精緻さや構図のすばらしさでもない。作者が自然と対峙し、その感動を画布に留めたいという願いの高さがア・プリオリ(先天的な、原始的な)の感覚として迫ってきて私をおののかせたのである。」 犬塚先生を偲んだ「稜線の風の如く」と

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スーパーリアリズムの極北。
  • @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?

    1週間単位で、タスクと日付の交差する場所に担当者の名前を書き、完了したタスクには印を付けていきます。また、重要なマイルストーン(イベント)も同時に記入し、いまの作業は何を目的にして行っているのかを明示します。この例ですと、5月12日のデモに向けて各タスクを進めていることがよく見えます。 納期にかかわらず、開発メンバーは目の前のこと、いま作っているプログラムに意識が集中します。このような場合に、タスクの相互関係、タスクの組み合わせが達成する目的をはっきりと見せて、メンバーに期限優先の意識を持ってもらうことが狙いです。これはよくあるスケジュール表(ガントチャート)ですが、印刷して配布するよりも、このようにかんばん化して掲げることの方がより効果的です。 どのようなかんばんを使う場合でも、掲げただけで満足しないことが重要です。上手に機能するまで、時と場合に応じてかんばんと、その運用を改善していく必

    @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    あーわかる。これはわかる。
  • 次の10年はどういう時代か(6): Peer Production - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Business Week誌のエール大学Yochai Benkler教授インタビューが面白い。「The Sharing Economy: Yale law professor Yochai Benkler points to Google and Skype as examples of a new, Info Age market structure, based on peer production」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_25/b3938902.htm である。 As a professor at Yale Law School, Yochai Benkler doesn't seem like a prime candidate to rewrite the field of economics. But i

    次の10年はどういう時代か(6): Peer Production - My Life Between Silicon Valley and Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    オープンソース、WikiPediaに代表される、不特定多数によるそれぞれの活動が全体としてまとまることで新しい価
  • 給料の7・2・1法則

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 雑誌プレジデントの元日マイクロソフト社長、現インスパイア代表取締役社長の成毛 眞氏のお話。 凄い話です。 「収入増=支出増」は無能な証だ 当時、年収が330万~340万円でしたが、給料の7割が代、あとの2割がパソコン関係、最後1割が生活費。小さな書店を開けるほど、家にはがうなっていました。 年間の書籍代が200万円以上! 年間の生活費が33万円~34万円! 社の拡大とともに給料も上がっていきましたが、給料の7・2・1法則は変わりませんでした。その後、35歳でマイクロソフト日法人の社長になり、44歳でコンサルティングと投資顧問を行う今の会社を立ち上げました。最初と比べると年収は10倍以上増えましたが、今でも年間1000万

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分も相当だと思っていたが、負けた。まだまだ上がいる。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Folksonomyのメリットを実世界の例示から上手く説明している。リンク先後日読む。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:ぼんやりと見えてきたインターネットOSの姿

    メモ。 「Googleはインターネット時代のOSとなる」という発想を実感してきた。 ただ、ちょっと違っているのはOSはGoogleではない。 家に帰る、PCを起動する。寝るまではほとんどの時間でPCを使っている。 やっていることと言えば、Gmail、Bloglines、del.icio.us、livedoor blog、GoogleWikipedia、FC2アクセス解析、はてなブックマーク、オンライントレード。 使うのは、ブラウザ。これだけだ。 GoogleOSではない。ただ、それでもインターネットOSということは十分できそうだ。 なぜなら、これだけのことなら別にPCでなくても良いし、Windowsでなくてもよい。 快適なユーザーインターフェースと画面、WWWへの窓があればそれで事足りてしまう。 たまたま今はそれがPCであるというだけだ。 そうやって考えると、中々興味深いサービスをGoo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Google〜インターネットOSのまとめ記事。偏在するミドルマン。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    Generated by Hiki 0.8.7 (2007-06-24). Powered by Ruby 1.8.6 (2007-09-24). Founded by kdmsnr.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    クロージャの説明。わかりやすい。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメイン特化言語

    http://martinfowler.com/bliki/DomainSpecificLanguage.html ドメイン特化言語(DSL:Domain Specific Language)とは、 ある特定の種類の問題に特化したコンピュータ言語のことです。 様々な問題に対応できる汎用的な言語のことではありません。 ドメイン特化言語についてはこれまでも議論されてきましたし、 コンピュータが使われてきたのと同じくらい長い間使われてきました。 DSLを頻繁に使用しているコミュニティにUnixコミュニティがあります。 そこでは、DSLは「リトル言語」や「ミニ言語」などと呼ばれています (この伝統について、Eric Raymondが素晴らしい議論を提供してくれています)。 最も一般的なUnixスタイルのやり方は、 言語の文法を定義し、コード生成機能を使ってDSLから汎用的な言語を生成する、 あるい

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    DSL(Domain Specific Language)の簡潔な説明。
  • シリコンバレーからの手紙 - ウェブ社会[本当の大変化]はこれから始まる

    「チープ革命」が生む方向性 情報技術(IT)が社会に及ぼす影響を考える上で絶対に押さえておかなければならないことがある。インテル創業者ゴードン・ムーアが一九六五年に提唱した「ムーアの法則」に、IT産業は四十年後の今も相変わらず支配され続けており、これから先もかなり長い間、支配され続けるだろうという点である。 もともとは「半導体性能は一年半で二倍になる」というシンプルな法則だったものが、現在は広義に「あらゆるIT関連製品のコストは、年率三〇%から四〇%で下落していく」という意味に転じた。新しい製品分野が登場してすぐは「こんな機能もほしい」 「もっと高い性能を」「より使いやすく」という顧客ニーズが多いから、製品価格が下落するのではなく、同じ価格の製品の機能・性能・使いやすさが向上していく。しかしその製品分野が十分成熟し、顧客にとって「必要十分」の機能が準備されると、一気に価格下落が急となる

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    新世界政府としてのGoogle。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p3

    Pages: 1, 2, 3, 4, 5 recipes テーブルを作成する これから作るクックブックではレシピを作ることができる。そこで、レシピを保存するためのテーブルをデータベース上に作成してみよう。 MySQL-Frontの左ペインで、たった今作成したばかりのcookbookデータベースを右クリックする。そしてポップアップメニューからNew>Table... を選択。 (Figure 21) Figure 21. テーブルの新規作成 テーブル名をrecipes にする。(Figure 22) Figure 22. テーブル追加のダイアログボックス 重要!:MySQL-Frontは自動的にIdというプライマリキーを作成するが、Railsではid (すべて小文字)としておいた方がいい。詳細は後述するので、ここではとりあえず変更してほしい。左のペインで先ほど作ったrecipes テーブルを

    満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p3
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    素のフレームワークがKnowledgeManagementツールと同様の即時性を持つすごさ。
  • fladdict.net blog: マスコミ界の斜め上を突っ走るBBC放送がオープンソースのFlashコンポーネントを配布

    SMX Components ニュース配信のウェブサービスAPIを公開したり、クリエイティブコモンズで過去のTV番組をオンライン配布したり、最近アホみたいにオープンソース路線なBBC放送が、またやってくれました。 なんとFlashのコンポーネント群を開発。 しかもオープンソース化、その上超格的。 元々は、BBCの選挙速報で使われてた奴らしいのですが、オープンソース化する上に、BBC内のコンテンツの必要に応じて随時パワーアップしていくそうです。というか、既に超充実のクラス群。 日のマスコミにコレは不可能だろうなぁ。 投稿者 Taka : 2005年06月18日 06:37 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    BBCのような経済のエコシステム(生態系)をITの面から切り開き、最終的な収益を押し上げるコンサルティング
  • HTTPプロトコルの解析ツール - Misc. about Computer Science (跡地)

    Fiddler is a HTTP Debugging Proxy which logs all HTTP traffic between your computer and the Internet. Fiddler allows you to inspect all HTTP Traffic, set breakpoints, and "fiddle" with incoming or outgoing data. Fiddler is designed to be much simpler than using NetMon or Achilles, and includes a simple but powerful JScript.NET event-based scripting subsystem. Fiddlerは,ブラウザなどのアプリケーションと外部のインターネットの間に

    HTTPプロトコルの解析ツール - Misc. about Computer Science (跡地)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEB系開発で必須のツールになりそう。SOAPをTCPモニターでチェックしていたことを考えると。Web系のUnitTestingでも
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと

    今野純くん http://jkonno.exblog.jp/ 主宰の「これからの10年飲み会」に昨夜招かれた。早寝早起きの僕としては珍しく帰宅が深夜になった。とても楽しい会であった。「ウェブ社会[当の大変化]はこれから始まる」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u105.html でも詳述したように、コンテンツ世界の需給バランスがこれから崩れる。コンテンツとはデジタル化可能な情報すべてを意味する。そしてそれは「次の10年はどういう時代か(6): Peer Production」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050614/p1 で紹介したエール大学Yochai Benkler教授のこの発言でわかるように、 There's a subcategory of things that ca

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    絶対不変の価値である「対人能力」「営業能力」を身につけた人が、「チープ革命」や溢れかえる情報やITツー
  • ろくまる五元豚 恵比寿店/ホットペッパー.jp

    コラーゲンたっぷり!とろける上州五元豚が堪能できる店 榛名山の麓にて自然に近い状態で育てられた、5種の掛け合わせによる最高級ブランド豚しゃぶを心ゆくまま!女性に人気の『コラーゲン豚しゃぶ』⇒とんこつと丸鶏をじっくり煮込んだコラーゲンスープに、白梅酢におろし生姜を添えたタレでお召し上がり下さい。また、さっぱり和の『返し豚しゃぶ』⇒昆布とかつお節を贅沢に使ったそばつゆ仕立ての返しタレに、柚子胡椒を入れてお召し上がり頂くしゃぶしゃぶもお勧めです。コラーゲンたっぷり!ビタミン&ミネラル豊富な豚肉を贅沢に…。日ごろの疲れを癒して下さい。忘新年会の予約も承っております。人気の為、早めの予約がオススメです。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    豚しゃぶ・恵比寿の店。夜中までやっている。
  • 面白い話

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    数学的面白い話。へぇ度高し。
  • 雑記・オブ・ジョイトイ: 6/16:新しいソフトウェアの方向

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    1万人が使ってみて9900人が使えるソフトウエアは必要だが、それとは別に1万人が見て一人が発見できる
  • 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050618/p1 にいただいたコメントで、 逆に聞きたいのですが、「勉強が好き」「勉強さえできれば」でよかった時代というのは、いつぐらいの時代でしょうか?学生時代はともかく、社会に出ても「勉強が好き」「勉強さえできれば」だけで通用する時代があったとは思えませんけど……。 というのがあった。このコメント欄筆者morichuさんの感覚の方が正しいのだけれど、これまでの日では、大雑把に言えば「通用していたんだ」と思う。むろんあくまでも、「野球がうまい」「将棋が強い」「音楽が好き」で飯がえるか、ということとの比較ではあるのだけれど。 コメント欄でこう返答したのだが、 これまでは、官公庁の世界でも技術開発の世界でもビジネスの世界でもメディアの世界でも、特に大組織の中に

    「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    確かに。
  • フリーフォント最前線

    Washoku, the term for traditional Japanese cuisine, represents a profound aspect of Japan’s rich cultural and culinary heritage. Recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage of Humanity, Wa...

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Free Fonts
  • fladdict.net blog: flashのeclipse開発環境ビデオチュートリアル

    eclipseでflashコンテンツを作成するビデオチュートリアルが出ました。 しかしココ最近のflashのopensource運動は、気が狂ったように進展するね。軽くまとめてみた。 4月6日: レッシング教授の「flashはオープンソースコミュの敵」スピーチが物議をかもし出す 4月7日: マクロメディアのMike Chamberが、フラッシュのコンテクストメニューにライセンスとソース配布を表示するクラスを発表。レッシング教授のトークからわずか1日の対応。 4~5月 eclipseを使ったオープンソースflash開発環境(通称FAME)が超話題沸騰。adminToolやAS2UnitTestingフレームワーク、各種ドキュメントツールまでeclipse対応させるチュートリアルが発表される。 5月27日: OSFlash(オープン・ソース・フラッシュ)コミュニティ設立。散らばっていたオープン

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    flashのオープンソース化が破壊的に進んでいるという話。これがパラダイムシフトになるか。
  • 2005-06-23

    茂木健一郎 東京大学教養学部 広域科学科 認知オムニバス講義『心脳問題』 音声ファイル(mp3, 50.3MB, 110分) http://www.qualia.csl.sony.co.jp/person/kenmogi/lectures/kenmogikomaba20050622.mp3 いろんな講義がこのように聴けるようになるのは素敵なことだ。 これまでもグーグルはユーザーが自分のサイトにGoogleの検索ボックスを設置できる「Googleフリー検索」を提供していた。しかしこの場合、検索結果ページにはテキスト広告が表示された。Googleパブリック検索では、検索結果に広告が表示されなくなる。 その心は。。。 「知の時代」とか言われて久しいわけだが、「頭のいい秀才くん」たちが一人で机に向かい一人でコンピュータに向かいその結果生み出される「a lot of the most valuabl

    2005-06-23
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    東京大学教養学部 広域科学科 認知オムニバス講義『心脳問題』mp3
  • アボガドサラダ | おいしいくらし〜ぽっかぽかなくらし 別館〜

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    今週末、食べることにする。
  • H-Yamaguchi.net「予測投票」とは何か

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『Future Of The Work』の中でも取り上げられていた、予測市場に関して。Power of the cloudの一つ。
  • Peter Drucker Quotes - BrainyQuote

    There is nothing so useless as doing efficiently that which should not be done at all.

    Peter Drucker Quotes - BrainyQuote
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ピーター・F・ドラッカーの名言集。Time is the scarcest resource and unless it is managed nothing else can be managed.
  • プログラミングの基礎テクニック

    はじめに こんにちは、結城浩です。 ここは、月刊誌『C MAGAZINE』で『プログラミングの基礎テクニック』という連載を書いていたときのサポートページです。 この連載では、 問題と解決の間のギャップを埋めるテクニックとして、 基的なアルゴリズム プログラミング言語のイディオム そのほかの技法 の中から、よく使われるものを選び、具体的なプログラム例と図を使って解説します。 プログラミング言語としてはJavaやCなどを用いています。 文法は理解しているけれど、経験が浅いという人を対象にして解説しますが、 できれば、熟練者にとっても新しい発見があるような内容も盛り込んでいます。 内容 第1回 (2003年12月号) : Buffering ―― まとめ買いのメリット デバイスへのアクセスに時間がかかる場合、 アクセス回数を減らすことによって高速化をはかることができます。 利用者とデバイスの間

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    結城さんのプログラムのいろは。結構面白い。
  • 星のや

    「その瞬間の特等席へ。」 国内外の各星のやでは、その地の風土、歴史文化を繊細にとらえ、独創的なテーマでもてなします。訪れた時と空間がもたらす最高の瞬間に出合えるラグジュアリーな滞在で、日常から解き放ちます。

    星のや
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    軽井沢に新しくできる、谷間の集落をイメージしたデザイナーズリゾート。いいけど、高い。大人3人以上がお
  • http://www.ledomainedetamhai.com/index.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ベトナム古都Hoi An沖 Tam Hai島にあるリゾート。
  • @IT:XMLデータベース開発方法論(1) 1/4

    連載の目的は、XMLデータベースから可能な限り多くの価値を引き出す指針を示すことである。つまり、連載で示された指針に沿ってXMLデータベースを扱えば、「ああ、確かに(ほかの技術ではなく)XMLデータベースを採用してよかった」と思っていただけることが筆者たる私の目標ということになる。 それとは別に、来の意図とはやや異なるもう1つの目標がある。それは、日におけるXMLデータベースへの期待を盛り上げるムードづくりである。残念ながら、XMLデータベースへの注目度は高いものの、入手可能なソフトウェアの種類は少なく、商用ソフトには目の玉が飛び出るほど高価なものが多い。しかし、値段というものは、利用者が増えれば下がるものである。また、オープンソースなどの非営利プロジェクトであっても、やはり利用者が多ければモチベーションも高まり、より優れたソフトウェアが生まれてくることが期待できる。そのようなムー

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    川俣さんの気合いの入った思想的XMLDB概論。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - InversionOfControl

    http://martinfowler.com/bliki/InversionOfControl.html 制御の逆転という現象は、フレームワークを拡張とするといつも現れる。 制御の逆転こそが、フレームワークをフレームワークたらしめる特徴であると考えられている場合も多い。 単純な例で考えてみよう。 ユーザーに情報を入力させるプログラムを書いていると思ってほしい。 コマンドライン入力で、情報を取得している。こんな感じだ。 #ruby puts 'What is your name?' name = gets process_name(name) puts 'What is your quest?' quest = gets process_quest(quest) この場合、書いたコードがプログラムの制御を握っている。質問の表示、入力の取得、結果の処理を行うタイミングは、これらのコードが制御

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    モジュール制御の逆転
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    クロージャの説明。わかりやすい。
  • グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチ」 - 骨董と偶像

    この哀しげな少女の肖像画も、忌まわしいエピソードつき。澁澤龍彦の河出文庫版の著作で知った。 日で言えば、戦国時代末期。1577年、ローマの名家チェンチ家に生まれた少女、ベアトリーチェ。長じてその美貌が残忍好色な父の目にとまることになる。それまでサディスティックな振る舞いにとどまっていたものが、とうとう性欲の捌け口にされたのだ。 ベアトリーチェは耐え切れずに、ついに父親殺しに踏み切る。家長殺害は重罪だった。ベアトリーチェはついに断頭台の露と消える。その領地を狙うバチカンの企図によって、チェンチ家は全員処刑された。 今回の「美の巨人たち」では、レーニの構図がフェルメールの「真珠の首飾りの少女」にそっくりであることが指摘される。成立はレーニ作品のほうが早い。何せ、レーニは牢獄のベアトリーチェに面会してこの絵を描いたとされているのだから。同時代のポートレートだからこそ、この絵には価値があるのだ。

    グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチ」 - 骨董と偶像
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    フェルメールの「真珠の首飾りの少女」との共通性。美の巨人たちより。
  • スクラムは現実解 (arclamp.jp アークランプ)

    アジャイル開発というとXPに代表されるようなエンジニアリング的な要素が強いように感じられる。しかし、プロジェクトマネージメントをアジャイルにすることの方が重要だと思っている。僕が気に入っているのはスクラムだ。既に書籍が出ており、かなり明確に体系化されている。スクラムのプラクティスがなにかというのはWebやで探ってもらうとして、なぜスクラムが良いのか・なにが難しいのか、というあたりを書いてみたい。 スクラムの良さ スクラムの良さはタイムボックスによるコントロールだ。ソフトウェア開発は、要件も技術要素も非常にあいまいで、ようはやってみなくては分からないことが多い。とはいえ何も基準がないのでは混乱をきたす。そこで、ある時間枠(土日を含む30日間)を基準とする。 チームは少人数(7人前後)で構成されており、自分達で期間内の作業にコミットする。作業ゴールは必ずテスト済みの動くアプリケーションで

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スクラムの効用について
  • 複雑ネットワークのお勉強道具 from Python to Pajek - HPO:個人的な意見 ココログ版

    先週末、家からネットがつながらなかった。家では某光ファイバーでそもそもつないでいたのだが、なんでもメタル某というサービスと某フレッツというサービスは、実線配線は同じ会社やっているそうなので、線の引き換え工事をしようとしたらしい。ところが、先週の金曜日に中途半端なまま工事をほったらかしにされてしまったそうな。ちょっと不便だった。 しかし、よいこともあって、つながらなくてもPC自体は使えたので先般からトライしていたプログラミング言語Python上でのネットワークのオブジェクト表現に時間をかけてトライできた。私にとってオブジェクトは初体験だった。二流さん、Pythonをご紹介いただきありがとうございます!私は、スクリプト言語とは、スクリプト(書かれたもの=文字列、リスト)の処理にすぐれているという意味だとばかり思っていたが、どうも違うらしい。 ・スクリプト言語 @ IT用語辞典 Pythonとい

    複雑ネットワークのお勉強道具 from Python to Pajek - HPO:個人的な意見 ココログ版
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Pythonでのネットワークプログラミングとその専門家リンク
  • 「バッチ処理ならメインフレームよりもグリッドがお勧め」、日本HP

    「バッチ系の処理であれば、グリッドが有効」、こう話すのは、日ヒューレット・パッカード株式会社マーケティング統括部 インフラストラクチャマーケティング部 担当部長の大津山隆氏。グリッドコンピューティングと聞くと科学技術計算などを想像するが、メインフレームなどの業務の置き換えに有効だという。7月1日まで開催されている「データウェアハウス&CRM EXPO」(主催:リードエグジビジョンジャパン株式会社)の会場で、ビジネスグリッドの可能性について大津山氏と、同社テクニカルセールスサポート統括部 NSPコンサルティング部 シニアコンサルタントの児玉浩司氏に話を伺った。 同社がデータウェアハウス&CRM EXPOで展示しているのが、「ETL-GRIDソリューション」。ETLは、extract(抽出)transform(変換)load(ロード)の略で、基幹システムなどからデータを抽出し、データウ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    言われてみれば確かにそうだ。
  • iTunes で del.icio.us 上のメディアをポッドキャスティング - lucky bag

    そういや、iTunes のバージョン 4.9 で正式にポッドキャスティングをサポートしたことによって、del.icio.us 上にブックマークされているメディアを取り込めるようになったんだな。 How to find and add media to your iTunes library with del.icio.us iTunes への取り込み方法 システムタグに関しては、拙記事「del.icio.us タグがファイルタイプをサポート」や、「del.icio.us で音楽ファイルのダウンロード」でも説明しているけど、例えば MP3 ファイルや Audio ファイルであれば下記へアクセス。 del.icio.us / tag / system:filetype:mp3 del.icio.us / tag / system:media:video RSSiTunes へドラッグする

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    最新版のiTunesを使っているのであれば、是非登録するべき。PodcastingもいいがvideoCastingが最高!
  • nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!

    そんなにWikiって一般的じゃなかったのか…? あと、「企業内でBlog活用」とかいう記事とかもどっかで見たけど、それいうはWikiの方があってるんじゃないかなとか思ったりした。 俺的にはWikiはソフトウェア開発の時に利用する事が多い。多分同じような使い方してる人も多いと思うんだけど。*1 折角だから、どういう感じで使ってるか書いてみる。 プロジェクトがはじまって、メンバたちにWiki使おうよと言う。 とりあえず、Wiki立てる。 CVS等のバージョン管理システムも同時に立てて、定期的にコミットする。 編集者をトレースできるように、アカウント制にしておいた方が吉。 率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。 ミーティング用の議事録ページを作る。コメントも書き込めるようにする。 なるべくリアルタイムで書く。 なるべく修正点は、気づいた人に直

    nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    wikiでKX『率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。
  • コンピュータが“自律”する日---生物指向コンピューティング(1)

    コンピュータを人が管理する時代は終わろうとしている。 聖書創世記の冒頭には次のような言葉がある。「初めに神は天地を創造した。地は混沌であって,闇が深淵の面にあり,神の霊が水の面を動いていた。『光あれ』と神は言った。こうして光ができた」。 これまでのコンピューティング・スタイルは,まさにこのような世界だった。神たるプログラマが起こり得るすべてのケースを想定してプログラミングしておく。全知全能の神が地上の創生物を監視し,管理するようにである。 図1●生物指向コンピューティングの必然性 相互につながるコンピュータ数が増大した結果,組み合わせが多くなりすぎて,シナリオ通りにシステムを管理できなくなった。しかし,生物界を見たとき,個々が自律的に動作しながら,全体として問題なく動作している。こういったエッセンスをコンピュータ・システムに取り込むのが生物指向コンピューティングである。 ところが,こういっ

    コンピュータが“自律”する日---生物指向コンピューティング(1)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    レイヤー2スイッチチップを有効に使うといった、ハードレベルからの動きも。
  • hbkr : ハバカリ | Amazonの画像で遊ぶ

    kazuma ieiri, イエイリカズマ,家入一真ほへー。知らんかった。アマゾンの画像ってパラメータ渡すだけでいろいろ遊べるんですね。 Abusing Amazon images まずはノーマル。 http://images.amazon.com/images/P/B00003WGDA.01.MZZZZZZZ.jpg 次にボカシ。 http://images.amazon.com/images/P/B00003WGDA.01._BL10_SCMZZZZZZZ_.jpg BLの後の数字でボカシ具合を調節できます。 http://images.amazon.com/images/P/B00003WGDA.01._BL50_SCMZZZZZZZ_.jpg 陰をつける。 http://images.amazon.com/images/P/B00003WGDA.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    画像に簡単に陰がつけれらるのはいいけど、ぼかしってなんに使うんだ?
  • ストレス無し仕事フローのためのWEBツール(後編):Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分がやりやすいと思ってやってきた、TeamService's ToDo, Palm, 机上付箋紙なんかは、かなりGetting Things Doneに近い。
  • amana :「伝える」から「伝わる」へ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    動画Flashの使い方が潔い。気持ちの良いDesign。
  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    KM&amp;Communication ToolとしてのBlog導入暗黙知。非常に参考になる。
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORをIBMで紹介。サンプルによる具体事例。
  • gallery

    古い漫画 いわせてみてえもんだ 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 ローラローラ がんばれ!受験生 アンニュイ!チヨ先輩 そやねん junk ドリスト REPAIRER 車輪の道 無題 おまけ漫画 おまけ漫画2 面白いと思ってくださった方は押していただけると嬉しいです。 TOP SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ノートの罫線がみえちゃってるのが結構いい。
  • http://photron.com/gallery/gallery.cfm

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ハイスピード撮影。水でいっぱいの風船が割れた瞬間、風船の形に水が残って宙に浮いているのが何ともふしぎ
  • 産総研:歩き出した合体変形ロボット

    独立行政法人 産業技術総合研究所【 理事長 吉川 弘之 】( 以下「産総研」という )知能システム研究部門【 部門長 谷江 和雄 】の分散システムデザイン研究グループでは、東京工業大学【 学長 内藤 喜之 】大学院総合理工学研究科 村田  智 助教授* と共同で、自由に形状を変化させつつ動作が可能なモジュール型ロボットを開発した。自動的に自分で自分の構造を変化させ、さまざまな立体形状のロボットを構成することができるハードウェアの試作は世界の先端を行く成果である。9個のモジュールを用い、ロボットが自らの構造を変化させながら移動を行うという実験に世界に先駆けて成功した。自らの形状を自律的に変更可能なので、人間が作業を行うには危険な環境で周囲に適応しながら作業や捜索を行うロボットや、極限環境でダメージを修復しながら長時間稼動するプラントなどへの応用が期待される。 これらの研究成果は、年10月末

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    友人がいた研究室だったと思う。友人はぐらぐらする椅子みたいなもん作っていたが、技術は進歩してんだね。
  •  

    Nature Art Print, Mountain Art Print, Large Wall Art Print, Foggy Nordic Landscape Poster, Digital Download Print, Mystic Forest Print

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    from Kimてぃ。こういったものやりたがっている人が周りにたくさんいるので。
  • デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終

    日曜コラムです。こんばんは。 今回はコラムというより、ドキュメンタリー でお送りいたします。 まずは右のグラフをご覧ください。 何のグラフだか判りますか? これはこの デジ埋のアクセス数(PV,UU)を 示したグラフです。デジ埋では、右サイドメニューの「アクセスカウント」の リンクから毎日の「デジ埋」+「デジモノREVIEW」のアクセス数を確認できます。 (これほど細かな数字を公開しているブログも珍しいとは思いますが・・・) ここで急激にアクセスが増えている部分がお判りいただけると思います。 通常は 5,000PV/日 のところを、7/5、7/6 の2日間だけはその3倍近く にあたる 14,000PV/日 というアクセス数を記録していたのです。 その原因を調べてみると、ちょっと面白いことが判ります。それは、 影響力の大きな個人ニュースサイトさま同士の相互作用が引き起こす、 波状的なアクセス

    デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリーな特異点がブログで起こったプロセスを克明に記してある。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:マーク・ベニオフとsalesforce.comの示す業務システムの未来(1)

    7/7にsalesforce.comのフォーラムへ行ってきた。 このフォーラムで行われたマーク・ベニオフの基調講演と、その後行われたsalesforce.com summer '05のデモンストレーションは未来の業務システムへの示唆溢れる内容だった。セミナーでSOAの抽象論を何度も聞くよりもこのsalesforce.comを理解することに努める方がSOAの理解はよっぽど早いに違いない。 まず、salesforce.comの新バージョンSummer '05の概要を説明し、それからこのシステムから読み取れるsalesforce.com、そしてマーク・ベニオフが視ている業務システムの未来を解説することにしよう。 salesforce.comはアプリケーションホスティング型のCRMだ。salesforce.comのサーバー上でアプリケーションが動作しており、ユーザーはWebブラウザなどからsale

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SalesForceもAPI提供に。GoogleMap連携CRM、利用可能性は広がる。
  • Ringo's Weblog: 2005年07月05日 遅いコンピューター

    遅いコンピューター ここ2年ほど「極めて遅いコンピューターが世界を変える」という考えが頭を離れない。 ネットに正しいやりかたで接続されている人口を10億人よりも多くし、64億人に近付けるためには、 スローコンピューターが必要なのだ。 通信と処理能力と入力デバイスのチープ革命。 それと並行して進む、極小ハードウェアの進化。 風力や太陽光などの自然エネルギーの利用方法の高度化。 音声入力やペン入力などのユーザーインターフェイスの革新。 XMLをはじめとするネットワークアプリケーション開発基盤の整備、開発効率の向上。 誰でもが自由にアクセスできる、フリーコンテンツの質・量ともの圧倒的な増加。 ネット文化とネットビジネスに一般の人が理解を示しはじめたこと。 自分が、日という、極小デバイスが大得意な国にいること。 世界中のいろいろなところで情報格差が広がっていること。 シリコンバレーの第一成功者世

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    同じことを考えたことがある。太陽電池+無線LANで、壊れにくいマシンを空からわさわさばらまく、みたいな。
  • O'Reilly Radar > Rails Movie Launched

    Anonymous [07.11.05 07:54 AM] Seems like O'Reilly Radar is a large part of creating that buzz. There's 15 posts on this blog that contain "ruby rails" in the last three months. You have another 6 posts on "backpack" and 11 on "37 signals". As much as I have been impressed by the work from 37 Signals, it is a little nauseating how hard you folks are pushing them. Tim O'Reilly [07.11.05 09:46 AM] He

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORでBlogを作るプロセスのムービー。by O'Reilly Rader.
  • - オブジェクト指向の再定義

    新連載として「オブジェクト指向の再定義」を開始する。特に最近の アジャイル開発の動向から、オブジェクト指向を見つめなおしてみたい、とい う動機だ。なおこの連載は、最近の、セミナー、blog、私信メール、そして 実践から感じていることを、新発想として提示していこう、という意気込みで あり、まだ業界としての定説に至っていない、もしくは至りつつある内容が中心である。ぜひみなさん、読んだ感想をフィードバックして、平鍋に連載の勇気をください。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    非常によい。必読。哲学的な意味でなく、実践的に分かっていたいこと。
  • 人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) | WIRED VISION

    人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) 2005年7月13日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2005年07月13日 ある文化が他の文化を征服できたのはなぜなのか? なぜ、ある地域には生きていくのもやっとという人もいるのに、他の地域に住む人は物入れからあふれるほどの豊富な品々を抱えているのか? 遺伝的な要因からか? 労働観の違いが原因なのか? それとも、単に運がいいだけなのか? あるいは、地理的条件が成否を決めたのかもしれない――ジャレド・ダイアモンド氏は著書『銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎』[邦訳草思社刊]の中でそう結論づけている。このほど、ピューリッツァー賞も受賞したこの著作がテレビ番組化され、全米公共テレビ放送網(PBS)で3回シリーズとして放映されることになった。 ダイアモンド氏の理論は、以下のようなものだ―

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『銃・病原菌・鉄』は世界の見方をちょっと変えさせてくれる、センスオブワンダーな本。
  • フラーとカウフマンの世界

    【フラーについて】 バックミンスター・フラー(1895-1983)は、20世紀のアメリカを代表する偉大な建築家である。フラーが創始したサッカーボール型ドームは極めて有名で、今日でも世界のどこかで目にするものである。また、正四面体と正八面体の梁(はり)構造を持つオクテットトラス構造も建造物の骨組み構造として現代も使われている。1990年代にはフラードームと全く同じ構造を持つ炭素化合物が発見され、フラーレンと命名され、発見者たちはノーベル化学賞に輝いた。宇宙のように巨視的構造からウィルスや細菌のように微視的構造まで貫く基原理「思考の幾何学」を生涯に渡って探究した人物がフラーであった。 しかし、この天才フラーとて順風満帆な人生ではなかった。ハーバード大学では二度の退学を経験。海軍に入る。除隊後若くして始めたベンチャー企業は二度の倒産。長女も病気で失った。社会の負け組として、「エゴのために死ぬ」

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    バックミンスター・フラーの『宇宙船地球号操縦マニュアル』を読んで、複雑系の話だなーと思ったら、同じこ
  • ueBLOG: railsで実装されたTiddlyWiki 「LesserWiki」

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORでTiddyWikiを作る。入力にはAjax利用。
  • Buckminster Fuller Institute

    We seek to honor the legacy of R. Buckminster Fuller (1895-1983) and continue his effort to make the world work for all of life, in the shortest possible time, through spontaneous cooperation. Design Science Buckminster Fuller developed the new discipline of Comprehensive Anticipatory Design Science to support a whole systems approach to “make the world work for 100% of humanity in the shortest ti

    Buckminster Fuller Institute
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    バックミンスター・フラーのネット上ミュージアム。
  • SFオンライン60号(2002年2月25日発行) トピックス:ドーム都市のレトロフューチャー

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    テンセグリティ。究極の構造体。フラーの仕事と世界観は常にアーキテクトの重要性を認識させる。
  • 卵黄のみそ漬け

    森のたまご 1990年発売のロングセラーブランド。こだわりの飼料によるたまご来のおいしさと、豊富な栄養が特徴の「コクうま」たまごです。

    卵黄のみそ漬け
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    簡単な割に美味そう。
  • Salesforce.com CEOマーク・ベニオフ講演

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    セミナーいけなかったのであとでみる。
  • 全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード

    7月14日(現地時間)発表 ロシアのデザイン会社Art.Lebedev Studioは14日(現地時間)、全てのキートップにカラーディスプレイを搭載したキーボードのコンセプトモデル「Optimus keyboard」を発表した。 テンキー装備のフルキーボードで、左端にはアプリケーション起動などに使えるマクロキーを装備。全てのキートップにLCDと思われるカラーディスプレイを装備し、ソフトウェアで表示を変更できるため、1つのキーボードで複数の言語に対応できる。 また、アプリケーションやゲーム用のプロファイルを用意することで、それらに対応したショートカットや、コマンドのアイコンを表示できる。 現時点では、発売日や価格、詳細な仕様などは不明だが、完成度は高く、製品化が待たれる。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    日本ででたら間違いなく買う。
  • yohei-y:weblog: REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy)

    REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が missing piece を埋めた、という話だ。 こちらのコメントにも書いたのだけれど、 ここでいう blog というのはいわゆる weblog system/service だけを指すのではなくて、 blog 周辺の技術 (RSS, Atom, AtomPP, REST, Permalink) が方法論として、プラットフォームとなる、というの

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEB2.0を思考実験するためのスタート地点として良いまとめ。
  • スピードとパワーの源泉「情報共有」という組織原理 : シリコンバレーからの手紙 106

    情報を共有することによって生まれるスピードとパワーについて、私たちはもっと真剣に考える必要がある。そう強く思うようになったのは、私が(株)はてなに参画し、インターネットを駆使する若い世代の全く新しい仕事の仕方を経験してからだ。むろん従来型大組織だってインターネットを活用している。莫大なコストをかけたグループウェアが社内システムとして動き、誰もが電子メールを利用する。では最大の違いは何か。 私が、はてな仕事を始めてまず不思議に思ったのは、彼等が社内で電子メールをあまり使わないことだった。その代わり社員全員が、ビジョンや戦略の議論、新サービスのアイデアから、日常の相談事や業務報告に至るまで、ほぼすべての情報を、社内の誰もが読めるブログに書き込む形で公開し、瞬時に社員全員で共有するのである。特定の誰かに指示を仰ぐための質問、それに対する回答、普通なら直属の上司にまず報告すべき内容、すべていき

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    次のプロジェクトでチャレンジしてみたいのは、プロジェクト内Blog&Wiki。
  • Wink - [Homepage]

    Freeware: Completely free for personal or commercial use. However if you want to redistribute Wink, please get permission from the author. Cross-Platform: Available for Windows and Linux. Audio: Record and use your voice in your tutorials. Input formats: Capture screenshots or use existing images. Output formats: MPEG-4 video (for web), PDF (for printable manuals), PostScript, HTML or images. Mult

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Macromedia Captivateのフリー版のような。Flashを効果的に使ったチュートリアル&デモの作成。
  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ちいさな所からメタ情報をつけていく、セマンティックWEBの現実解。
  • 「レストランHASHIMOTO」 - coco2の美食ブログ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    荻窪、南漢亭の横。
  • ITmediaビジネスモバイル:FeliCaで街をブックマーク──TOWNPOCKET

    街を歩いていて、ちょっと気になる店があるが今は時間はない、というのはよくあること。次に覚えていればいいけれど、たいていは2度とその店に行くことはない。 行く側もくやしいが、お店にしてみればお客を逃しているわけで、もし「次に来るかもしれない客」をキープできる方法があれば画期的だ。 お客は気になるお店をブックマークでき、お店側もお客に適切な情報を提供できる……そんなことを可能にする、FeliCaを使ったシステムが、NTTドコモブースで展示されていた。 気になるお店でおサイフケータイをかざす テックファームの「TOWNPOCKET」は、FeliCa対応携帯電話で利用できるソリューションだ。コンセプトは「街をブックマークする」こと。気になるお店があれば、店頭の端末にiモードFelica端末をかざすと、対応のiアプリが立ち上がり、店舗から情報が送られてくる。 店舗から送られてくる情報レベルは3段階。

    ITmediaビジネスモバイル:FeliCaで街をブックマーク──TOWNPOCKET
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RFID系の利用方法で唯一ぴんと来た。なんでもブックマークしてみたい。
  • 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

    時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気 2005年7月19日 コメント: トラックバック (1) Robert Andrews 2005年07月19日 情報化時代のバイブルだと評判のがある。これを読むと、ストレスで疲れきっていた働きバチが、やるべきことのリストを片っ端からこなしていくのに夢中になり、一見カルトらしからぬ新たなカルトの信者と化すという。 信者たちが人生の指針と入れ込んでいるのが、時間管理術を説いた人気の指南書『仕事を成し遂げる技術――ストレスなく生産性を発揮する方法』[邦訳はまの出版刊]だ。個人の生産性を高める術のエキスパートである著者のデビッド・アレン氏は、教祖としてあがめられている。 仕事を手早くこなし、プロジェクトを管理し、能率を高めるにはどうすればよいか。書はそのための新しい哲学を提案するものだが、2001年にハードカバーが刊行された当時、ビジネス界での評判は

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Getting Things Done大人気。
  • AWS News Blog

    Week in Review – AWS Verified Access, Java 17, Amplify Flutter, Conferences, and More – May 1, 2023 Conference season has started and I was happy to meet and talk with iOS and Swift developers at the New York Swifty conference last week. I will travel again to Turino (Italy), Amsterdam (Netherlands), Frankfurt (Germany), and London (UK) in the coming weeks. Feel free to stop by and say hi if you a

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    いかに自然に、気づかれず、microfomatsを仕組めるようになるかが鍵。
  • Steve Jobsのスピーチから読み取る自分戦略 - 自分戦略を考えるヒント(21)

    コラム:自分戦略を考えるヒント(21) Steve Jobsのスピーチから読み取る自分戦略 堀内浩二 2005/7/21 ■スタンフォード大学でのスピーチ 2005年6月に行われた米国スタンフォード大学の学位授与式で、Steve Jobs氏が15分ほどのスピーチを行いました。貧しかった子ども時代、大学中退、Appleからの追放と復活、そして一度は余命半年と宣告されたがんの体験。スピーチの2日後にスタンフォード大学のニュースサイトにスピーチの全文が掲載され、多くのサイトが引用しています。 そのニュースのタイトルは、Jobs氏の「You've got to find what you love.(当に好きなことを見つけなさい)」という言葉を引用しています。 Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    職業の選択に際して考えるべき力を3つ指摘。
  • 上質な日本を学ぶミュージアム JAPAN GEOGRAPHIC

    ジャパンジオグラフィック一般社団法人 デジタルミュージアムが生涯教育と自己実現をサポートします。写真と動画は博物学と文化財を中心に300万点以上。学術的価値を考慮した評価は学習優先度や訪問先の選定に活用できます。この分野では世界最大で、国の機関にもこのような総合サイトはありません。 Academic Association of Japanese Culture and Nature with over 3 million photo/movie clips. ■ Index 地域(Location) 新着(New) 文化財(Cultural Properties) 分野別(Classified) ■ Edited Movie (Download YouTube)  ■ Web Magazine ■TV局等利用申請(Copyright License) ■影像等の制作受託(Producti

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    HDTVってただきれいなだけじゃんと思ってたけど、ただ綺麗なことによるインパクトって結構あることが分かる
  • ネット世界の今を包括的に眺める二つの長文記事 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一昨日の「Web 2.0、Remix、Mash-ups」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050718/p1 では、Business Week誌の「Mix, Match, And Mutate」という記事 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_30/b3944108_mz063.htm を紹介したが、この記事に加えて、今を包括的に眺める良い長文記事が二つあるのでご紹介しておこう。一つはTechnology Review誌の8月号に掲載された「Social Machines」(論考Aと呼ぶ)。 http://www.continuousblog.net/2005/07/social_machines.html もう一つはBusiness 2.0誌7月号に掲載された「How to Ride the

    ネット世界の今を包括的に眺める二つの長文記事 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    The &quot;Fifth Wave&quot; of Computing
  • Ambient Devices : Information at a Glance

    A M B I E N T   N E W S Ambient Devices And .406 Ventures Announce Equity Partnership – September, 2008 Read the press release (PDF) Ambient Devices taps Carl Yankowski to help drive next growth phase – January, 2008 Read the press release (PDF)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    触れる、そこにあるアナログな世界とインターネットの世界を本当の意味でつなぐ家電。激欲しい。。
  • スケーラビリティの重大な誤解、“大は小を兼ねない”

    XMLデータベース開発方法論(2) Page 1/4 スケーラビリティの重大な誤解、 “大は小を兼ねない” 川俣 晶 株式会社ピーデー 2005/7/22 連載は、XMLデータベースの開発方法論を展開する内容である。全6回の連載の前半3回では、なぜXMLデータベースを採用すべきなのかという根元的な認識を読者と共有し、後半3回においてXMLデータベース構築に特化した開発方法論を展開する。(編集局) 光子郎 「世界中からのメールのせいです。大量のメールがこちらの処理速度を下げてるんです」 タケル 「これじゃ、やられっぱなしだよ!」 光子郎 「世界中のみんな、ウォーグレイモンたちのレスポンスが下がっちゃう!! メールを送らないで、頼むから!!!」

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    川俣さんの連載第2回。XMLデータベースの開発方法論。
  • 無印吉澤 - Small WorldとScale Freeって結局どっちがいいの?

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[ネットワーク][P2P]Small WorldとScale Freeって結局どっちがいいの? 最近、SNS等との絡みでネットワーク構造に関するが流行っていて、僕も今までに何冊か読んでみました。 新ネットワーク思考(Scale Free Networkを提唱したバラバシの著書)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ネットワーク構成のポイントの違いを説明。
  • Textocean.com

    The domain textocean.com may be for sale. Please click here to inquire Textocean.com Related Searches: Health Insurance Work from Home Accident Lawyers Healthy Weight Loss Contact Lens fashion trends Credit Card Application Related Searches: Health Insurance Work from Home Accident Lawyers Trademark Free Notice Privacy Policy

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    CSSのTIPS
  • KAI_REPORT: ソフトセクターの競争戦略再考(2)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    100年たっても、アプリケーションつまりソフトウェアと言うノウハウの優位性(これがビジネスモデル)は不動
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Get Creative!

    Business Week誌最新号の特集「Get Creative!」 http://www.businessweek.com/magazine/toc/05_31/B394505creativecorp.htm が充実している。「Get Creative! How to build innovative companies」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_31/b3945401.htm がリード記事。「知のコモディティ化」時代を迎え、「企業は創造的でなければ生き残れない」が特集の問題意識である。 The Knowledge Economy as we know it is being eclipsed by something new -- call it the Creativity Economy. (略) What

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Get Creative!
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GEが内部改革コンサルタントとしてIDEOを雇ったらしい。inovativeであるためのdesignの時代は近い。
  • Doblog - 心を操るウィルス「Musical Baton」ミームの感染記録

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    誰かやるだろうと思っていたが、結構本格的。
  • XML Schema: やるべきこと、やってはいけないこと

    はじめに W3C XML Schema は学ぶのも使うのも簡単だ … 落とし穴をよける方法を知っていればね。「やるべきこと」はこれだ。最低これだけおぼえておけばいい。 これを使え!: 要素宣言、属性グループ、モデルグループ、単純型 可能な限り XML 名前空間を使え! そしてその正しい使い方を学ぶべし。 そして「やってはいけないこと」がこれだ。 XML Schema の名人になろうとするな! それには何ヵ月もかかるだろう。 こんなものは使うな!: 複合型(その理由)、 属性宣言(その理由)、 記法(その理由) ローカル宣言は使うな!(その理由) 置換グループは使うな! (その理由) targetNamespace 属性のないスキーマ(いわゆるカメレオンスキーマ)を使うな!(その理由) 後で説明するが、実際これらの「やってはいけない」ことをやらないことで失うものは何もない。 長くておぼえられ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    XML標準とトリックの海で迷わないために。
  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    DesignとInovationの時代が来る。
  • The War on Terror -- Sun Ray Blog

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    $ whoami --&gt; bush みたいな。笑った。笑っちゃいけないが。
  • chin2.mpeg

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こいつら、すげーハッピーだ。
  • JSFとOpen LaszloによるFlashリッチクライアント - Faces for Laszlo公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IBM alphaWorksは19日、J2EEアプリケーションからOpen Laszloコンポーネントを利用するための"Faces for Laszlo"をリリースした。Faces for Laszloを利用することで、ブラウザベースのウェブアプリケーションにおいても、スタンドアロンのアプリケーションのようなインタラクティブなユーザインタフェースを提供できるようになる。 Open LaszloというのはLaszlo Systemsによってリリースされているオープンソースのリッチクライアント製品であり、インタラクティブなユーザインタフェースのウェブアプリケーションを開発/配布するためのプラットフォームを提供する。Open Laszloでは、サーバサイドで生成したウェブコンテンツをFlashアプリケーションとしてクライアントに配信するという仕組みになっている。したがってFlashアプリケーショ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    XMLによる記述でFlashリッチクライアントを作成できるLaszlo+JSF。
  • アノトペンがスリムに

    日立マクセルはこのほど、デジタルペン「アノトペン」の新製品「DP-201」の出荷を始めた。従来製品から約15%スリム化し、普通のペンに近い感覚で使えるようにした。 サイズは157×21×18ミリ(ペンキャップありの場合)、重さ30グラム。読み取り光学系や基板を小型化し、約20%の軽量化も果たした。Bluetoothによるワイヤレス接続と、USBによる有線接続の両方に対応する。 アノトペンはスウェーデンのAnotoが開発したデジタルペン。専用用紙に印刷されたドットをペン先で読み取ることで、紙に書いた内容をPCなどに転送できる。

    アノトペンがスリムに
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    BluetoothもOKになった。これは買うしか。
  • Entrepreneurshipを探る旅■「ロングテールって、そういうことなのね」という感覚は役に立つ

    「ブログ資主義」という特集が組まれていた週刊東洋経済(2005.7.30)を眺めてみた。記事の中では、組織や資金に頼ることなく影響力を及ぼし始めた20代の若者たちが「ロングテールを成立させる」ことにより、当に「個」が活躍するような社会を「ブログ資主義」と呼ぶのかもしれない、といった言葉が書かれていた。 アマゾンでは、1位から10万位にランクインしたの売り上げは60%程度、10万位以下230万位くらいまでの範囲にランクインしたの売り上げは40%程度。上位のの売り上げが、全体の大半を占めてはいるものの、結構下位のの売り上げも無視できないという事実が、ロングテール現象の特徴である。 これは、特にインターネットの技術の発展に助けられて出てきたものだが、このロングテールを頭と体で理解できているということは、オールド・エコノミーの世界の仕事をしていても結構役に立つと思う。 例えば、ニッチ

    Entrepreneurshipを探る旅■「ロングテールって、そういうことなのね」という感覚は役に立つ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    東洋経済に載っていたロングテール論に関して
  • はてなグラフ

    平素より「はてなグラフ」をご利用いただき、ありがとうございます。 2005年より提供しておりました「はてなグラフ」は、2019年8月7日をもちまして、サービスの提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 株式会社はてな

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    このサービスにはすげぇつぼをつかれた。どんどん濃い理系サービスがオープンするな。。。
  • PLANet blog.: スティーブ・ジョブスのスピーチ

    Luxury Hotels In BarcelonaPLA Plastic ResinBed And Breakfast BarcelonaHoteles Y Hostales Baratos En BarcelonaMunicipalAlojamiento Economico En BarcelonaPLACusto Barcelona Vow CamillaBiodegradableCusto Barcelona Cika DressBarcelona Vacation Com BarcelonaBudget Accommodation BarcelonaCar Hire Barcelona SpainHoliday Apartments Barcelonaブログビジネス

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    日本語訳版。これを聴いて卒業生は深く感動し、ベンチャーをやり始めると思いきや弁護士や会計士になるとい
  • 生産管理講座 - トヨタ生産方式

    トヨタ生産方式とは トヨタ生産方式の全体像は、いまだ公開されたことなく、“トヨタ生産方式”を標榜するコンサルタントによって断片的に知ることができるだけである、と言われている。 1980年代にアメリカで行われた日の自動車産業研究でも、トヨタ生産方式を理想化し、リーン生産方式と名づけたが、トヨタ生産方式を理解しているかどうかは疑問である。 こんなエピソードがある。かつて米ビックスリーの1つだった旧クライスラーの会長兼最高経営責任者(CEO)のロバート・イートンは、94年の年頭会見で、「我々は日メーカーに負けない生産効率を実現した。もはやトヨタに学ぶものはない」と発言した。 コンサルタントを雇ってトヨタ生産方式を自社工場に導入し、大幅な生産性向上を果たすことに成功したからだ。 その数ヵ月後、クライスラーの1人の幹部が「トヨタ生産方式を完全に学びとったかどうか確かめたい」と、米ケンタッキー

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ソフトウェア開発でも『リーン・ソフトウェア開発方法論』としてクローズアップされている。
  • パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?(その1) - michikaifu’s diary

    また1ヶ月も更新をさぼっていたのは、毎年夏の日での休暇のため。毎年夏に帰るごとに、「日はどんどん住みやすくなっていくな・・」とぼんやり思っていたが、今年の夏は決定的に、「日はもう住みやすくなりすぎて、日だけで閉じた生活でいいと思うようになってしまった」、つまり誰からも強制されない、「パラダイス的新鎖国時代」になってしまったように感じたのだった。 私が中学生の頃にアメリカかぶれになったのは、その頃日と比べてアメリカが圧倒的に素敵なところに見えたからだ。ティーンのこととて、音楽からはいったワケだが、当時のティーンのアイドル、「カーペンターズ」と「山口百恵」の間には、歴然とした格の差があった。私よりも先輩の世代と比べればまだ大したことはないが、それでも生活レベルの差があり、アメリカに行くことはとてもお金がかかる大変なことで、「憧れ」の対象であった。それが原動力になって、一生懸命英語を勉

    パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?(その1) - michikaifu’s diary
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『パラダイス的鎖国時代』〜これほど適切な今の日本の現状を指し示している言葉はあまり聞いたことがない。
  • ARTIFACT ―人工事実― | ネットによっていきなり世界統一ランキングに放り込まれると努力するモチベーションを持ちにくくなる

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    生物世界の多様性をぶっつぶすネットの世界統一ランキングはイノベーションを阻害するのか。
  • 大規模なeコマースサイトを Apache と mod_perl で構築する

    この文書は Perl.com: Buildling a Large-scale E-commerce Site with Apache and mod_perl を翻訳したものです。2001年に書かれた文書であり、Apache/mod_perl/CPAN モジュールなど現在の状況にはそぐわない部分もある可能性があります。 大規模なeコマースサイトを Apache と mod_perl で構築する よくある神話 Perl はセーブする アプリケーションサーバの撰択 ケーススタディ: eToys.com Apache::PerlRun による救済 新たなアーキテクチャの計画 2000年のクリスマスを切り抜ける アーキテクチャ プロキシサーバ アプリケーションサーバ 検索サーバ ロードバランスとフェイルオーバー コード構造 キャッシング セッショントラッキング セキュリティ 例外(Excepti

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    e-Toysサイトをmod_perl &amp; BerkeleyDBの組み合わせで構築する。
  • ソーシャルブックマークの可能性

    ソーシャルブックマークの傾向と対策の続き。 一月半ばかり経ったので、その後に僕が考えたことなどについて書いてみたいと思います。 ■はてなブックマークのコメントが面白い ◆『斬(ざん)』:「ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~」への反応集 多くのはてなブックマークユーザにブックマークされた記事に寄せられたコメントへのレスという形で書かれた記事で、非常に面白く読ませていただきました。 元記事である「ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~」を最初にブックマークしたのは、ぽんすブログのtakoponsさん、2番目がむだづかいにっき♂のekkenさん、3番目が僕(はてなID:kanimaster)です。 ※以上は、オレの貴重な交流先です。正直このお三方がBMしていただいた結果、注目のエントリーになったのが切っ掛けだと思います。 (『斬(ざん)』:「ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~」への

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ソーシャルブックマークのまとめ。はてなを中心に。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スタンフォード大学のD-School. IDEOに影響を受けたデザインと戦略。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000781.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ゴア元副大統領が立ち上げたケーブルTVベンチャー。 ニュースのMTVを目指す、ショートニュースチャンネル。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ムーアの法則が途絶え、マルチコアに向かうと共に、マルチスレッドプログラミングの重要性は増す。
  • ナレッジワーカーの生産性を低下させるもの

    ※他サイトでリンクを貼っていただいたのを機に改めて読み返すと、分かりづらかったので、若干補足・修正しました。ちなみに、私が「へ~」と思ったIDCの調査レポートは2003年に発行されたものですが、最近行なわれたAccentureによる調査でも、状況は全然改善していないことが分かりました。エンタープライズサーチやナレッジマネジメントにはイノベーションはないのでしょうか。うむむむ。(2007/1/11) "Enterprise Search Technology: Information Disasters and the High Cost of Not Finding Information" (Portals Magazine, Dec 2003) ちょっと古い雑誌ですが、興味深いデータがありますので紹介します。 IDC, Working Council of CIO's、AIIM、For

    ナレッジワーカーの生産性を低下させるもの
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    情報系プレゼンの彩りに。
  • 【レポート】O'Reilly Open Source Convention - Goole Maps/Ajax/Web 2.0〜オープンソースの起こす第2のパラダイムシフト (MYCOM PC WEB)

    オレゴンはオープンソース技術者の新しい聖地か? Web技術の次のトレンドを知るにはどうしたらいいか--最先端で活躍する人たちの意見に耳を傾けたらいい。そうした最先端IT技術に卓越した人物、通称「アルファ・ギーク」と呼ばれる人々が集まるのが、現在米オレゴン州ポートランドで開催されているオープンソース技術に関するカンファレンス「Open Source Convention 2005(OSCON 2005)」だ。 OSCONは、技術書出版で有名な米O'Reillyの主催で毎年開催されるイベントで、分野別に技術セッションが用意され、業界の技術リーダーたちがプレゼンターとなって最新技術の紹介が行われる。技術セッション自体の濃さもさることながら、世界中から集まったオープンソース技術者が一同に会して情報交換を行う場としての魅力もある。 OSCONは、すでに10年近く開催され続けている歴史あるイベントでも

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    オレゴンのポートランドで開催。
  • http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/002276.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    この傾向は、WEBの世界のみならず、ものすごい大きな潮流となって世界を席巻しつつある。
  • 開発者が楽しく仕事できる環境とは:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    すごい基本的な疑問なんだけど、毎日7時から9時頃にみんな帰っちゃって運用とかどうしてるんだろう。。
  • What Business Can Learn from Open Source

    August 2005 (This essay is derived from a talk at Oscon 2005.) Lately companies have been paying more attention to open source. Ten years ago there seemed a real danger Microsoft would extend its monopoly to servers. It seems safe to say now that open source has prevented that. A recent survey found 52% of companies are replacing Windows servers with Linux servers. [1] More significant, I think, i

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Paul Grahamのブログ記事。ビジネスはオープンソースから何を学べるか。
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『プログラマのためのユーザインタフェースデザイン』元マイクロソフトでWin95やExcelやAccessを作っていたプロ
  • http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/06/defcon1/

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    こういう話はクライアントを含め、もっとアピールしてもいいと思う。Great, MS!
  • 変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 - 1

    アーキテクトニクスからホーティカルチャーへ はじめに 「アーキテクトニクス」とか「ホーティカルチャー」というのは耳慣れない言葉ですが、直訳すると前者は「建築学」、後者は「園芸学」になります。 歴史的背景 コンピュータが登場した当時は、ユーザインタフェースという言葉もなく、ほとんどのソフトウェアは、数値データを入力すると数値データがプリントアウトされるだけという非常にシンプルなものでした。 また、その主な目的は、大砲の弾道計算に代表されるような科学技術計算処理が大半を占めていました。 このため、一度ソフトウェアを開発すれば長い間それを使用し続けることができたのです。 一度ソフトウェアを作ってしまえば、それは長期間使用できたというものの、コンピュータの登場を待ち望んでいた分野は数多くありました。 このため、ソフトウェアを効率よく開発したいという声が日増しに高まっていったので

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ホーティカルチャー(園芸学)のメタファ。非常に納得。ビジネスとシステムのGreen Sumを目指せ。
  • はてなブックマーク

    はじめての方へ はてなブックマークを始めよう はじめてはてなブックマークを使う方に向けて、 はてなブックマークでできることや、サービスの特徴を解説します はてなブックマークにログインするとできること はてなブックマークから簡単にソーシャルシェア はてなブックマークでは、Twitterと連携すると ブックマークした記事のソーシャルシェアが簡単に行なえます 友達の間で話題になっているページが見たい はてなブックマークをTwitter連携すると、 Twitterでフォローしているユーザーがシェアしたページをチェックすることができます 興味のある話題の最新情報を知りたい 興味のあるキーワードを関心ワードに登録して 情報収集を自分好みにカスタマイズできます 目的から調べる ブックマークする ブックマークの投稿方法やタグ機能、コメント機能について ブックマークでみつける ブックマークの検索方法やより効

    はてなブックマーク
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    はてなポイントを贈る方法とはてなIDを外部ブログで登録する方法に関して。WEB通貨となっていくだろうか?
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」

    Long Tailの提唱者Chris Andersonが自身のBlogで「A methodology for estimating Amazon's Long Tail sales」というエントリー http://longtail.typepad.com/the_long_tail/2005/08/a_methodology_f.html を8月3日に書いた。 One of the most quoted statistics in my original article was the data point that 57% of Amazon’s book sales are in the Long Tail, defined as beyond the 100,000 books available in the typical Barnes and Noble superstore

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    LongTail論。有限なAmazonの考え方と無限なGoogleのとらえ方。
  • 変わっていく各社の立ち位置 (arclamp.jp アークランプ)

    Greg Luck氏のエントリOSCON2005: Google is the new Microsoft - Microsoft is the new IBM - IBM is the new Sun - Sun is a benevolent foundation.が面白かった。OSCON2005に参加して感想なのだが、ま、タイトル(Googleは新しいMicrosoftMicrosoftは新しいIBM、IBMは新しいSUN、SUNは善意の財団)そのままなわけです。 Googleについては、検索エンジンの独占、、、という文脈ではなくて、 "Truly great" software applies to Microsoft. I see Google as creating a new Windows only platform (Google Earth and the many

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    BADSTRING
  • 運用 Windowsでイントラ・ブログを構築する(後編) - @IT

    WindowsASP.NETベースで動作するWebアプリケーション。ブログ機能も持っており、社内ブログ用アプリケーションとしても利用できる。商用/非商用を問わず、無償で利用することが可能だ。 DotNetNukeの概要 DotNetNuke(以降、DNNと表記する)は、Community Server同様、WindowsASP.NETベースで動作するWebアプリケーションだ。BSDライセンス(著作権表示を行うことで、再配布などを自由に行えるオープンソース・ライセンスの一種)を採用しており、商用/非商用を問わず無償で利用できる。 DNNは高度にモジュール化された構成を採っているのも重要な特徴だ。あらかじめ用意されている(もしくは追加プラグインとして提供される)モジュールを組み合わせることで、サイト内のページを自由に拡張、デザインすることができる。今回使用するDNN 3.1.0で提供されて

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    DotNetNukeの使い方。ブログ機能コミのイントラKMサービスとしてよさそう。
  • 地図から検索 Find Job ! Maps β 『求人情報 Find Job !』

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GoogleMapと仕事情報の融合。地図情報が非常にしっくり来る。
  • maplog

    This domain may be for sale!

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GoogleMapとGoogleAPIを組み合わせただけなんだろうけど、この切り口の新鮮さは驚き。
  • 『刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX』(ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン)

    『刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX』(ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    買う。仕事でお客さんに煙たがれながらもインタビューするときなんか、常に心はコロンボなつもりの俺。
  • prototype.js でデザインパターン - Iterator

    Ruby on Rails や Catalyst のプラグインなんかでは prototype.js という JavaScript のライブラリを使って、Ajax サポートを実現しています。prototype.js とフレームワークが必要な Ajax の JavaScript コードを吐き出してくれるので、Ruby プログラマや Perl プログラマは JavaScript の実装を意識しなくても Ajax なインタフェースが作れる、という風になっています。 こんな感じで prototype.js は Ajax な部分に注目が集まっていますが、ほかにも "Class-style OO" なフレームワークも内包してます。 JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、C++Java のようなクラスベースのオブジェクト指向言語とはちょっと実装が異なります。プロトタイプ

    prototype.js でデザインパターン - Iterator
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORで使えるAjax自動生成モジュールの説明
  • Zipf曲線とWebサイト人気度

    ※ウェブサイトの収穫逓増に関するJakob Nielsenのコラムへの補足記事 Zipf曲線は、両軸を対数でとった図にプロットすると直線になる。この図はZipf分布になる300の要素による単純なデータセットを示したものだ。データの点を結ぶ線が右図では線形(リニア)になっている点に留意されたい(両軸とも対数でとってある)。普段見慣れたプロットのほとんどは線型である。比較のために、左側の図では同じ要素を線型軸にとってみた。 この図表から明らかなのは、Zipf曲線は、線型軸では座標軸に近づく傾向があるということだ。このために、両軸を対数でとるのが普通なのだが、残念ながら、ほとんどの人はこの種の図の読み取りには慣れていないはずだ。簡単に言うと、Zipf分布になるデータには、簡単にいうと以下のような特徴がある。 わずかな要素が極度に高い値を示す(図の左端) 中くらいの数の要素が、中間的な値を示す(図

    Zipf曲線とWebサイト人気度
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリーネットワークやロングテールグラフについて
  • information on zipf's law

    Zipf’s law, named after the Harvard linguistic professor George Kingsley Zipf (1902-1950), is the observation that the frequency of occurrence of some event ( P ), as a function of the rank ( i) when the rank is determined by the above frequency of occurrence, is a power-law function Pi ~ 1/ia with the exponent a close to unity (1). Zipf’s law is a statistical observation that describes the freque

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリーネットワークやロングテールグラフについて Zipf則の説明(英)
  • http://amech.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~asano/scale-free.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリーネットワークの分かり易い説明。具体的なグラフ例が多くて分かり易い。
  • CNet - Home

    View and download our publications and the corresponding supplementary materials. Recent Publications: NEW Publications: Using relaxational dynamics to reduce network congestion New Journal of Physics (2008) ~ Pastore y Piontii, et al. Burstiness and memory in complex systems EPL (2008) ~ K.-I. Goh, et al. Local Structure of Directed Networks PRL (2008) ~ G. Bianconi, et al. Predicting synth

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『Center for Complex Network Research』ノートルダム大学物理学部 新ネットワーク思考のProf.バラバシの研究室
  • 自己組織化臨界現象(SOC)のページ

    SOC (Self-Organized Criticality; 自己組織化臨界現象)とは複雑性を生み出 すメカニズムです。 自然界の様々な現象は一見複雑に見えますが、ある簡単な規則に則っているよ うに見えます。 それがSOCです。 あるサイズの現象の起こる頻度は、サイズが大きければ大きい程小さいという ことで、さらに具体的にはlog(サイズ)-log(頻度)が比例関係になります。 SOCの例 ・砂山(Sandpile)モデル 砂山に上から砂を加えて行くと時々砂山は崩れます。 この崩れのサイズとそのサイズの崩れの起こる頻度を両対数グラフにしてみる と傾き一定の直線になります。 Per Bakのモデルはこれを数理モデル化したもので、コンピュータで簡単に計 算できます。 このモデルではL×Lに区切られた領域にランダムに粒子を加えて行きます。 粒子の数が4になったら、その場所の粒子は取り除き、前

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    グーテンベルグ・リヒター則と砂山モデルのAppletあり。
  • inside out 「自分を正当化してくれるもの」を好む

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2005年7月 を読む << 2005年8月 を読む >> 2005年9月 を読む 数字がバラバラに書いてあって、その数字を順番になぞっていくと最後に絵ができるヤツってあるじゃない? ふと、気づくと目の「ほんのすぐ」前で女子大生のミニ・スカートが風でめくれ上がっている。そんなヘンな景色と、ツー・ショットで撮影されたのなんか始めての経験だ。そして、ゴースト・バスターズが抱えている掃除機みたいな送風機を私は抱えていたりもする。もちろん、バズーカ送風機の先にはその女子大生が

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    非常に鋭いつっこみ。考えさせられる。しかもそれが悪いこととは一言もブログ筆者が言っていないところも考
  • HPO:個人的な意見 ココログ版: ロングテイルと有限性 our mortality

    梅田さんが、アマゾンの売上ランク10万位以下の商品の売上が、総売上の57%を占めるというロングテイルが話題になるきっかけになった情報が間違っていた可能性が高いということをレポートしていらっしゃっる。 ・ロングテール論の修正と「AmazonGoogleの違い」 by 梅田望夫さん そして、アマゾンが扱っているのが有限の商品数で、グーグルは無限の商品数を対象としているということが重要だと書かれている。 でも「まだ何者でもない」不特定多数「無限大」にまで対象を広げて「新しい音楽を生み出そうという試み」こそが、ロングテールの裾野を広げ、より大きな可能性を拓くのである。インターネットはそういう方向に進化しているのである。それが僕が「ウェブ社会[当の大変化]はこれから始まる」はこれから始まる」のなかで「総表現社会」がこれから到来するのだと指摘したことと全く同じである。 しかし、ロングテイルが商品の

    HPO:個人的な意見 ココログ版: ロングテイルと有限性 our mortality
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    梅田さんのロングテールからみるGoogleとAmazonの記事への反論。
  • Mochio Umeda 20050814「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足

    「ロングテール」論というのは学説でもなければ理論でもない。ネット世界で今起きていることを「こんな視点から眺めてみたらいいんじゃないか」という「視点の提供」にすぎない。そういう「視点」がそこそこ面白ければ、そのまわりであれこれと考える人が現れて、今まで外に出てこなかった情報も企業からポロポロと出てきたりして、さらに考えることができる。そういう性格のものだ。ところで僕の「ロングテール論」観は、以前にも欄(3月13日前後の一連のエントリー)で書いたが、次のようなものである。 ロングテール論の質は、ここで書かれているように「ネット列強のビジネスモデル」を解読するという意味合いが強いと僕は考えています。でもそれだけだと「私にとってロングテール論ってどういう意味があるの?」という想定的問いかけに「いや何も関係ないよ」と素っ気無く答えるだけになってしまいます。現実には、ロングテールを追求するインフラ

    Mochio Umeda 20050814「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    梅田さんのロングテールに対するスタンス。
  • 百式 - データ追跡時代 (Mochibot.com)

    FLASHはすっかりウェブ技術の定番になった。昔はプラグインの対応がどうとかいう議論があったがいまでは殆どのブラウザーが対応している。 そう考えるとMochibotのようなサービスが出てくるのもうなづける。 このサービス、一言でいえばFLASHコンテンツ追跡サービスである。あなたのつくったFLASHがどうコピーされようが、どこのサーバーに移されようが、いつ何回そのFLASHが再生されたか記録をとってくれるサービスである。 使い方は簡単で、このサイトで発行されるコードをFLASHのアクションスクリプトに埋め込むだけである。 これを使えばFLASHを使った企業のバイラルキャンペーンがどれだけ効果があったかなどの測定が可能になるだろう。 FLASHに限らず、データの種類だけ追跡サービスが存在する世の中になっていくのでしょうね。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Flashの再生回数やコピー履歴をトレースできる機能。Flashに限らずこれからのソフトに必須の機能となる気がす
  • http://www.shizuoka.com/ns20/akinohk.htm

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    インドやパキスタンを描いた女性日本画家。美の巨人より
  • kakihara.org - top

    柿原正郎のウェブサイト Masao Kakihara's website 専門は経営情報システム・ネットビジネスの経営戦略

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    &quot;Future of Work&quot;に対する書評。結構詳しい。
  • 「信じたい心」を増幅するネットワーク - CNET Japan

    米国のFriendsterやorkut、日GREEやmixiなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の成功のおかげで、社会的ネットワークに対する興味が高まっている。よく引き合いに出されるのは、ハーバードでの多様な活躍で知られる社会心理学者スタンレー・ミルグラムの「小さな世界」実験だ。しかし、実はミルグラムの実験結果から得られた社会的ネットワークの解釈は、SNSの成功理由として僕らが想像するものとは必ずしも一緒ではない。 「6次の隔たり」の拡大解釈 後に有名になるミルグラムの実験は、1967年Psychology Today誌に「The Small World Problem」として発表された。ネブラスカ州オハマの住人の中から無作為に抽出した人に手紙を渡し、それぞれの知人へ手紙を転送しながら、マサチューセッツ州ボストン在住のある人へその手紙を届けるよう依頼したのである。この結果

    「信じたい心」を増幅するネットワーク - CNET Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ネットワーク論やスモールワールドが似非科学に結びついていく瞬間。上手い。
  • 【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編)

    (この記事には 前編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編) と 後編 があります。 この記事に直接ジャンプして来られた方は、まず 前編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編) から順にご覧ください。) 前編では、スケールフリー・ネットワークの基形をもとに、個々のノードが コストパフォーマンスを考え、「最大許容コスト」 という制約の中で「選別」 しながら、コネクションを維持・管理しているというお話をしました。そして、 その コネクション維持コストが急激に低下 しているために、今までには 考えられなかったような大量のコネクションを維持できるようになったと述べました。 ここでこう突っ込まれる方もいらっしゃると思います。 「コネクションの量が増えても、それはスケールフリーに従って不平等に増えていくだけ だから、結果的に 強者が更に強化 される『べき法則』

    【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ロングテール論。
  • WEBサイトのリスト・メニュー。ドロップダウンなどのCSSデザイン:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    CSSをつかったサイト構築に
  • @IT:XMLデータベース開発方法論(3) 1/4

    前回の「スケーラビリティの重大な誤解、“大は小を兼ねない”」では「規模が違えば性質も変わる」という、一種の常識について説明した。これは、より多くのデータを扱える技術が最も優れている、スケーラビリティこそがデータ処理技術で最も重要である、といった一種の常識に異を唱えるものであった。このような主張を、その是非を意識的に検証しないまま、盲目的に信じ込んで疑うこともない人は多いと思う。しかし、世の中の多くのモノや情報は、規模が違えば性質も変わるという特徴を示す。実はデータベースもその例外ではなく、規模が異なれば性質が変わることがあり、1つの技術をすべての規模で使うことは最善ではない可能性がある。それは、データベースもRDBだけあればよいという硬直した常識を脱し、適材適所で意識的に選び取って使おう、という提案でもある。 とはいえ、これはXMLデータベースを使うべき強い理由を示したことにはならない。R

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    川俣さんの連載第3回。ジム・ハイスミスのAjaile Software Development が登場するとは思わなかった。
  • 大月研究室>研究>べき乗則

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    スケールフリー、臨界状態、べき乗といった内容がわかりやすく整理されている。
  • LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか

    この秋からLLP(有限責任事業組合)という新しい組織制度が導入される。LLPとは、出資者が出資額までしか事業上の責任を負わず、しかも法人税が課されない新しいカタチの組織だ。 欧米ではすでに広く活用されており、ベンチャーやプロフェッショナルのように少人数で生産性の高い職種や業態で採用されることが多い。日では、コンテンツ制作委員会やジョイントベンチャー、企業内起業のためのビークル(器)としても活用されることが期待されている。「独立か就業か」あるいは「雇用者か経営者か」という二者選択状態から、新たにパートナー(組合出資構成員)という選択が増えることで、働き方はどのように変わっていくのだろうか。 コンテンツ制作に適した器としてのLLP 6月1日、クリエイター支援で知られるクリーク・アンド・リバー社とそのシンクタンク組織であるC&R総研が、経済産業省の支援を受けて「〜コンテンツ製作・制作における契

    LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    LLP(有限責任事業組合)の紹介。コンサルタントファームなんかに使われることが多いらしい。
  • Movie Trailers - Apple TV

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    野生のクマを追うドキュメンタリー作家がクマに襲われて死んだ事件を映画にしたドキュメンタリー。すごくい
  • こども(てれび)

    適当な感想を言うだけなのもなんなので例を書きます。これを作る。higeponにあやかりたいあやかりたい。 いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル - higepon blog ・画面上テキストラベルに見える部分をマウスクリックすると編集可能になる ・文字列を入力し、Enterキーを押すと、テキストがバックグラウンドで更新され、ラベル表示に戻る。 ・画面はリロードされない。 完成品はこれ。 http://childtv.org/prototype/sample.html 使っているのは Prototype 1.3.1 です。 http://prototype.conio.net/dist/prototype-1.3.1.js sample.html <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C/

    こども(てれび)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    具体的なソース付きprototype.js
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/tsutiya/050823/index.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    情報テクノロジーの進歩が知識の囲い込みと偏在化という全く正反対の動きを推し進めている。
  • Secure File Storage and Sharing - Strongspace.com

    ExpanDrive for Mac and Windows is a Fast Network Drive for Cloud Storage – SFTP, OneDrive, Sharepoint, Box, WebDAV, Dropbox, Google Drive and more

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Via きむらっち。RSYNCやSFTPが使えるギークなWEBファイルサーバーサービス
  • Method Finder for ruby -- 更新履歴兼雑記

    http://shinh.skr.jp/koneta/mf.rb id:sumim さんのところの記述 (http://d.hatena.ne.jp/sumim/20050822/p1) から Method Finder というものを知ったため、 ruby 版を書いてみました。既にありそうですが。 > ruby mf.rb usage: mf.rb expected receiver [arg1 [arg2 ...] ] 引数順序変えて第一引数が結果の値、第二がレシーバ、第三以降が引数になってます。 > ruby mf.rb 8 2 3 Fixnum#** 階乗のメソッドを探してみました。 > ruby mf.rb '"b"' '"a"' String#succ! String#next String#next! String#succ 無引数の例。 '"b"' になっているのはシングルク

    Method Finder for ruby -- 更新履歴兼雑記
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Method Finder For Ruby.
  • 繰り込みとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    元々は量子電磁力学における発散の問題を回避するために考えられた手法だが、統計力学の分野にも応用され大きな成果が得られた。 基的には「細かいことには目をつぶる」という戦略だといえる。量子電磁力学では無限に細かい空間スケールからの物理量への寄与が発散してしまう。しかし実験では無限に細かい空間スケールは見えないし、測定される物理量は常に有限である。だから発散は「見なかったことに」して、無限に細かい空間スケールを調べた場合という実際にはありえない場合にだけ発散するようにすれば実際の実験と比較する場合には全く問題がない。 統計力学の場合も、我々が知りたいのはマクロなスケールでの物理量の振舞いであり、最終的には細かいスケールの変数は消去して(業界用語だと trace out)マクロな量を計算する。ここで重要なのは繰り込みにおいては細かいことを「無視する」のではなく大きいスケールの変数に「取りこむ」(

    繰り込みとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ケネス・ウィルソンの繰り込み群説明。
  • Econophysics - My Life Between Silicon Valley and Japan

    日経衛星版 12/30/04 広告企画 第3回エコノフィジックス・シンポジウム 経済現象に関連した人間の活動は非常に複雑だが、情報の量は実はそれほど多くのない。近い将来、パソコン一台に地球上の詳細な経済データが入るようになる。そのようになった時、どのような手法で何を見て、どう行動したらよいかを研究するのがエコノフィジックスといえる。(高安秀樹) 統計物理学が経済とリンクすることにより、いままで個人的なレベルの経験的事実として認識されてきた経験則が、客観的なレベルの法則として認知されるようになってきた。(H・E・スタンレー) 経済物理学は金融工学と違って、経済現象がランダムといっているのではなく、イベント間の相関関係に焦点を当て、「ランダムではない性質がある」といっているのだ。(H・E・スタンレー) 経済物理学の狙いは客観的な経済情報から合理的に何が読み取れるかをはっきりさせることだ。一方、

    Econophysics - My Life Between Silicon Valley and Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    エコノフィジックス 金融のスケールフリー性
  • SFC-GCモデリングシミュレーション入門

    http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2004/sfc-model/ 私たちはふだん物事を理解するときに、頭の中に自分なりのモデルをつくり、それをもとに理解しています。日常生活だけでなく、科学や創作の分野でも、同様にモデルが重要な役割を果たしています。モデルをつくるには、対象から質的に重要だと思う部分を抜き出して記述するのですが、この作業のことを「モデリング」(モデル化)といいます。モデリングを通じて、その対象についての理解を深めることができ、また他の人とのコミュニケーションにも役立ちます。 そして、モデルの理解を深めるための方法として「シミュレーション」という方法があります。シミュレーションとは、モデルの設定を変えることで、その振舞いがどのように変化するかを観察することです。シミュレーションを行うことにより、複雑なモデルや大規模なモデルの理解が容

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    湘南藤沢キャンパスのオープンコースウェア。ネットワークとシミュレーション入門。非常にいい!
  • ised@glocom

    → 最新の議事録へ what's new 【議事録】2006年1月14日に行われた、ised@glocom設計研第7回(講演:鈴木健氏)の議事録をアップしました。(議事録をもって、全議事録の公開が完了しました。)(2006.8.23) →議事録を読む 情報社会の倫理と 民主主義の精神 鈴木謙介 倫理研第1回 2004年10月30日 鈴木謙介は、情報社会論を「保守主義」・「自由主義」・「共同体主義」の三立場から思想史的に整理する。サイバカスケードやポピュリズムに陥る可能性や、2ちゃんねるやWinnyに見る日社会の脱社会性の問題が討議される。… →議事録を読む 情報社会と二つの 設計 石橋啓一郎 設計研第1回 2004年12月12日 石橋啓一郎は、インターネットの設計過程を分析しつつ、「設計の場の設計」というメタ的設計の方法論を問う。また討議では、経済学・複雑系・システム論などの視点から、

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    議事録が面白い。はてなの近藤さんも参加。
  • reddit: the front page of the internet

    Nick Chubb injury [Sports] - Browns’ Nick Chubb exits ‘Monday Night Football’ with ghastly knee injury | NY Post

    reddit: the front page of the internet
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Via Paul Graham Blog. Folksonomyを利用したニュースアグリゲーションサイト
  • 要素還元論から混沌の縁へ - 変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 - 4

    要素還元論から混沌の縁へ 1. はじめに 科学が今日のように発展したのは「要素還元論」という考え方のおかげです。 何だか難しい名前が出てきたからってページを閉じないでください。 その意味しているところはいたって簡単なのですから。 要素還元論とは,世の中の事象を細かい構成要素に分解し,各要素を調査,分析して,解を導き出し,それらの解を積み重ねていけば,その事象全体の解に到達できるというものの考え方なのです。 要素還元論を簡単な数式で表現してみることにしましょう。 y = 3 * x という式を考えてみてください。 この式の x に 6 を代入すると,18 という答えが得られます。 こういった一次式の場合,x を要素に分解し,その結果となる値を足し合わせることでも y を計算できるのです。  つまり,6 という値を 6=(x' + x'') という要素に分解し,y = 3 *

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分がこの前やった勉強会”スケールフリープロジェクトマネジメント”とほぼ一緒の論考。同じ考えの人はい
  • SlidesAndStuff - Kwiki

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Via きむらっち。foo camp sessionのマテリアルリンク。&quot; 15 Views of a Node-Link Graph&quot;
  • Funny Videos, Funny Clips & Funny Pictures | Break

    Funny Videos, Funny Clips & Funny Pictures

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    マイアヒ。ギコネコバージョンもいいけど、これもかなりいい。世界にはアホがたくさんいるもんだ。
  • ぼくは見ておこう 松原耕二の、ライフ・ライブラリー- ほぼ日刊イトイ新聞

    TBSの『ニュースの森』のメインキャスター、 編集長、ニューヨーク支局長、 「NEWS23 X(クロス)」の メインキャスターを経て、 現在、BS−TBS『報道1930』の キャスター編集長をつとめている松原耕二さん。 いつもの仕事とはまた別に、 コラムニストとしての目で、いろんな人を観察したり、 いろんな人生に共振してきたようです。 誰も見ていなくても「ぼくは見ておこう」と、 松原さんが、心の奥の図書館に一冊ずつ集めてきた さまざまな「人々の生き方」を、 「ほぼ日」に分けてもらうことにしました。 松原耕二さんのtwitter 2001年から2006年までのタイトルは こちらからお読みいただけます。 令和は世代間闘争の時代になるのか、 というテーマで、 首都圏の大学生16人に グループインタビューをしたのだけれど、 その中で、今の若者像が垣間見える声もあった。 たとえば、就職した会社に一生

    ぼくは見ておこう 松原耕二の、ライフ・ライブラリー- ほぼ日刊イトイ新聞
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    From 松岡さん。 あまりにも男前すぎ。しびれた・・・。
  • JavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語 - 実用

    翻訳 原文:JavaScript: The World’s Most Misunderstood Programming LanguageCopyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScript(別名:Mocha、LiveScript、JScript、ECMAScript)は、世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つです。世界中のほとんどのパソコンには、少なくとも1つはJavaScriptインタープリタがインストールされ動いていることでしょう。JavaScriptは、WWWのスクリプト言語としての確かな地位により広く利用されるようになったのです。 しかしその高い普及率にもかかわらず、JavaScriptが汎用的でダイナミックな優れたオブジェクト指向プログラミング言語であることはあまり知られて

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    JavaScriptの真実を語る翻訳。そのパワーの片鱗を感じることができる。
  • 3ToheiLog: 宮崎駿のマジック

    宮崎駿のマジック もうどこかの誰かが似たようなことを 言っているかもしれませんが・・・、 宮崎駿カントクの「視線を使ったシーンの連結」という技法について。 ■「トミノ」vs「ミヤザキ」■ この前、BSでやっていたガンダム特集で、 自虐の天才、富野監督が吼えてらっしゃいました。 いつもの通りに。 曰く、ガンダムオタクに支援されているだけ、それじゃ全然駄目。 曰く、オタクでない「社会」から評価されないと駄目。だから僕は力不足。 曰く、スターウォーズみたいに社会一般の人が見に行くようにならないとだめ。 えーと、スターウォーズも、スターウォーズオタク(微妙〜に、「SFオタク」ではない)に支援されているされているだけじゃなかろうか ・・・とか常識的な反論を思わないでもないですが、この「圧倒的なコンプレックス」こそが、冨野カントクの絶大なエネルギーの源ですからね。常識で云々してもしょ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ガンダムと宮崎アニメの冷徹なオタク的分析。秀逸。映画が撮りたくなる。
  • 3ToheiLog: 武士道のゆくえと、トマトジュースの缶

    武士道のゆくえと、トマトジュースの缶 日曜の晩に、同期のK氏とバーミヤンで中華くいながら、なぜか武士道について話してました。 その要約メモと、補足意見。 武士道と、グローバリゼーションと、オタクの関係についての、私的考察。 * 侍ってのは、「さぶらう=仕える」 が語源だ。 貴族に仕えていたから、さぶらい。 だけど平安時代で、貴族は歴史の表舞台から消えてしまう。 そして「仕える相手を必要としない、さぶらい」という時代が生まれる。 征夷大将軍が日のトップ。仕えるはずの天皇は飾り。 もはや武士道には主君の意思は要らない。象徴があればいい。 この辺が、武士道の独特な、あるいは変といえば変な点になる。 * 主君が、名君であるか、暗君であるか。武士はそういうのを気にしてはいけない。 ぶっちゃけ、バカであっても主君は主君。それが武士道スタイル。 山周五郎とか、そんなんいっぱい描いて

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    最近、いろいろな人からお前は職人だ、ものづくりがホントに好きだな、といわれるが、多分そういうことなん
  • 山田祥平のRe:config.sys「パソコンを使う理由」

    かつて、スタンドアロンだったパソコンは電話回線などを通じて外部とつながったことで、コンテンツを創造するマシンから、他人の作った膨大な量のコンテンツを再生するマシンとなり、その役割は大きく幅を広げた。けれども、そのことは、受け身のマシンになったことを意味する。もういちど、創造のマシンに戻らなければ、パソコンを使う用事は一気に減ってしまう。 ●主力環境レシピ つい先日、仕事に使うメイン機を一新し、スクラッチから組み立てた。作業に要した時間は約半日だ。 具体的には、OSとしてWindows XP Professional with SP2をインストールしたあと、マザーボード付属のCDでinfとドライバ類をセットアップし、ビデオカードのドライバを入れ、さらに、Microsoft Office Professionalを入れて、MSN Messenger 7.5とWindows Media Play

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    記録性と検索可能性がパソコンに残された、今のところ唯一の道だというのが分かる。Googleの視点はすなわち、
  • ノリと勢いとタイミング 直島旅行記

    とりあえず「ノリと勢いとタイミング」で日常雑感を

    ノリと勢いとタイミング 直島旅行記
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    9月末に行く予定。アートの旅。
  • Laszlo Interactive Language Overview

    アート作品 ・NFTアートとは 従来のデジタルアートにブロックチェーンの技術を利用して作成者と所有者が明記され、その情報が決して改ざんされないようにしたものがNFTアートです。ブロックチェーンにあるトランザクション(取引履歴)を見ることで、以前は誰が所有していたのかも分かり、その全てが改ざんできない仕組みになっています。 このようにデジタルコンテンツであれば、全てNFTアートになり得るわけですが、NFTアートならば、どれでも価値があるわけではなく、その作品に人々が価値を認めるかどうかが重要になってきます。 下記では3つの例を題材にして、どのような作品に価値があり、何故、価値がついたのかを考察します。それによってNFTアートを売買する際の判断基準の1つを提示してみたいと思います。 2021年3月、1つの報道が世界中を駆け巡り衝撃が走った。クリスティーズ・オークションというオンラインのサイトで

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Open LaszloをWEB上で体験できるサイト。XMLから直接Flashを生成。ぱっとみすごいけど、じゃ、業務でRichClientをって
  • Glacier National Park

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 先週夏休みを取って、グレイシャー国立公園へ行って来ました! 1910年に国立公園化され、1932年には国際平和公園に指定され(カナダとの国境を隔てて、アメリカ側がグレイシャー、カナダ側がウォータートン。国境をまたがっている唯一の国立公園)1995年には、世界遺産に指定されています。 一番古い地層は、7,500万年ほど昔は海底にあったもので、その後隆起し、氷河に削られて、山々ができています。大陸分水嶺 (Continental Divide) にあたるため生態系が複雑で、MaritimeとPrairie, 南北ロッキー山脈の植物・動物が存在しているそうです。 公園内で1,000メートル以上標高差があるので、1週間の滞在中に、晴れも曇

    Glacier National Park
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ロッキー山脈の麓の公園。言ってみたい。
  • arclamp.jp アークランプ: コモディティ化と人月

    最近考えていることを独り言。ITにおけるコモディティ化の流れは、ここ最近のエントリで書いている。コモディティ化がおきると、価格競争に入りやすくなり、果てしない消耗戦が始まる。それでは、とても健全なビジネスを行うことは出来ない。 ビジネス単位の変化でコミディティ化を乗り切る、とはいうけれど 大きな話から入れば、ビジネスの世界ではコモディティ化を乗り切るための手法として、ビジネス対価の変革というのはよく議論されることである。ちょっと前の号になるがハーバードビジネスレビュー 2005年8月号の"「脱」コモディティ化の成長戦略"で論じられていたのが、UOB(unit of business:ビジネス単位)の変革だ。 例えば、セメント業界のセメックスは、販売するものを「生コンクリート」から「生コンクリートの配送」に変化させた。それは、顧客は必要なときに必要なだけの生コンが手に入ることを望んでいたこ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    1億円を10分割して1千万円を10人のハッカーに分配したら、半年ぐらいで10倍の品質と10倍の生産性を誇るシステ
  • d.y.d. 再帰関数の意味とは不動点である!

    02:12 05/09/03 反応リンク集 fixの話 … Perl版、 Perl版、 C++版、 C++版、 Scheme版、 Concurrent Clean版。 (9/4追記: Ruby版、 Erlang版、 Squeak版、 D版。 Sukuna版。 Erlangのprocessを使ったメモ化の例は見てみたいかも。)。 で、 メモ化の話 … Python版、 Python版 (9/4追記: ET版、 Erlang版、 Java版、 PostScript版。 )。 decoratorは流石かっこいいですね。C++版は…うーん、個人的には、このくらいなら Boost に頼らないで直球ストレートで書いてあげたいところです。 彼はやればできる子なんです。 template<int (*G)(int(*)(int),int)> int fix(int x) { return G( fix<G

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    任意の再帰的に定義された関数をメモ化(memoization)する関数:関数型言語Haskellにて利用されている概念を応用
  • 説明の文章は「女の子のミニスカート」

    昨日は、産総研 秋葉原サイトで場所を借りて、「プレゼンについて考える」場に行って少し話をしてきました。「少し話をしてきた」といっても四時間ほどだったので、(聴く側にとってみれば)実際のところはかなりの長丁場だったかもしれません。 その時に使ったスライドの一つを、右に貼り付けてみました。このスライドに書かれている文章は、"Sentence length is like a girl's skirt:  the shorter the better, but it should cover the most important parts."というミシガン・メソッド(ミシガン大学で開発された言語教習の流儀)からひろまったと伝えられている名言です。 日語に訳すと、「 文の長さは女性のミニ・スカートのようなもので、短ければ短いほど良い。しかし、最も大切な部分はカバーしていなければならない」とい

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    説明の文章は「女の子のミニスカート」。的確。
  • Life is beautiful: リーダーシップについて思い出したこと

    アメリカの人口の12%が「貧困層」であり、そう言った人たちは日々の事も満足にべることの出来ない生活をしている、などの報道は、米国に住んでいると新聞やニュースでは良く見かける。しかし、中流以上の生活をしている我々にとってみれば、生活圏がほとんど重ならない彼らの生活の実態は、なかなか実感として捉えられず、単なる「統計データ」としてしか頭に入って来ない、というのが正直な所である。 しかし、今回のハリケーンで、彼らの生活の基盤がいかにもろいものか、そして、その数がものすごいものであることを、映像を通して目の当たりに見させられることになったことにショックを受けている人はとても多いはずだ。 今回のハリケーンの被害は、政府からの非難命令にも関わらず、逃げるための交通手段も持たず、逃げたところで避難先のホテル代も払うことが出来ない人達が「予想に反して」10万人も市内に残ってしまったために大きくなってし

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ビルゲイツが具体的に何に対して激昂したか分からないが、ゲイツ自身、「何が何でも結果を残す」タイプのリ
  • s@s Skype-1.4 A2A API公開について

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    NATやFW越えをSkypeに任せて、アプリケーションを作成できる。GJ!
  • カオスの縁を目指したフォースの意思 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ジェダイの騎士はなぜ弱いのか ジェダイは弱い。どうしようもなく弱い。 正義が勝てる場面は何回もあった。さっさと議長を殺害できれば。 クローン軍の契約を打ち切って、もっと別の方法を探れれば。 ヨーダのやっていたことは、水戸黄門と同じ。 無敵に近い力。正確無比な情報。そうしたものを常に手にしながら、無能な老人は「もう少し様子を見ましょう」の一言で状況を悪化させる。 ジェダイは修行する。その修行というのは、少なくともカウンセラーとしての 素養を磨くのには役に立たないらしい。アナキンが自分の悪夢をヨーダに 相談したときの答えは、「もっと修行しろ」。 フォースの意思が「正義を世界に広める」ことにあるのならば、 その意思の代弁者たるジェダイの力はあまりに

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    カオスの縁とフォースの論考。
  • Don'tStopMusic(2005-09-06)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby-GetText-PackageがRORに対応。国際化が楽に。
  • http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050003/

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SFCのOpenCourseWare. Video授業あり。面白い。
  • Attention,please!「アテンション・エコノミー」の時代へ。

    ボブの目下の悩みは、充分なアテンション(関心)を払えないということです。ボストンに拠点をおく、オンライン学習ネットワーク社の上級副社長として、1日のほとんどを仕事と家庭の用事に費やしているせいで、趣味の時間など取ることもできません。「趣味」という言葉は、もはや彼にとっては死語となりつつあります。自宅では、や娘たちと過ごすために時間を捧げますが、それでも定期的にボイス・メールや電子メールをチェックせずにはいられなくなっています。 職場では、アテンション不足が手に取るようにわかっています。ソフトウェア開発者やコンテンツ担当者など、約35名の社員がボブのもとで働いており、その全員が彼のアテンションを必要としているのです。部下や同僚は、彼がトイレに行くのを待ち伏せすることもしばしばで、やむを得ず、カフェテリアで並んでいるときにミーティングすることすらあります。 彼のオフィスは評判の高いレストラ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アテンション・エコノミー 気付きの重要性に関して、アクセンチュア研究員の論考
  • WEBデザインツール:カラーパレットを自動作成するサイト数々:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEBデザインツール:カラーパレット
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:[memo] Ruby on Railsメモ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORを実際に動かすとき、どのようにディスパッチするのか、について。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:企業と個人が競争できる時代をもたらすもの

    ちょうどHarvard Business Reviewで気になって書こうと思った内容が梅田さんのブログにアップされたいた文章とシンクロしたので、こちらを手がかりにしてエントリしてみようと思う。 まずは、Harvard Business Reviewの話をご紹介しよう。DIAMOND Harvard Business Review 2005.9号の「摩擦のマネジメント」(John Hagel III/John Seely Brown)中のコラムだ。 現代の「企業の質」とは何か 企業の存在意義とは何か。一つの論文が、研究者や経営者たちの考え方を長らく支配してきた。ノーベル経済学者のロナルド・コースが、一九三九年に発表した”The Nature of the Firm"(企業の質)である。 この論文のなかで、コースは「経済活動には必ず取引コスト、もしくはインタラクション・コストが伴う。そこで

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「インターネット上にできた経済圏に依存して生計を立てる生き方」は近い将来の現実なのかもしれないと
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ミステリーかSFのネタに使えそうな。
  • ロケタッチ、サービス終了のお知らせ : ロケタッチおしらせブログ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Via ざき。新宿のお勧めパスタやさん。
  • 窓の杜 - 【NEWS】任意のお店を“Google マップ”上に表示できるHTMLファイルを自サイト用に作成

    Google マップ”を呼び出してその地図上に好きなお店の位置や情報を表示可能なHTMLファイルを、自サイト掲載用に作成できるソフト「GoogleMapsEditor」v1.00が、8月30日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「.NET Framework」v1.1が必要。 「GoogleMapsEditor」は、オンライン地図サービス“Google マップ”を利用して指定した場所・ピクセルサイズの地図を表示し、その地図内に自分で登録したお店や施設の位置をマーカーで示したHTMLファイルを作成できるソフト。ソフトで作成したHTMLファイル1つをWebサーバーへアップロードするだけで、地図の拡大・縮小やスクロールが思いのままに行え、さらにマーカーのクリックでお店情報がポップアップするWebペー

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    いいツールだと思う。
  • 【社会情報学フェア2005】mixi公式データを学術的に研究する初の試みが京都大学で開催

    京都大学で12日、社会情報学に関わる多様なイベントを集めた「社会情報学フェア2005」が開催された。イベント内のワークショップ「Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析」では、SNS「mixi」の実データに基づいた研究発表が行なわれた。 ■ mixiの公式データ提供を受けた3チームが研究成果を披露 社会学では、個人や企業を対象とした社会ネットワーク分析を従来から行なっていたが、近年広まっているブログやSNSといったWeb上の技術は、大規模なネットワークデータを比較的容易に提供できるという点から、社会学の対象データとして大きな意義を持つという。ワークショップでは、mixiを運営するイー・マーキュリーから3つのチームにデータが提供され、各グループがSNSのネットワーク構造を分析した研究成果を発表した。 提供されたデータは、2005年2月15日時点のもので、当時のユーザー数は363,81

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    mixiのスケールフリーネットワーク特性を調査した研究論文の紹介2
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    自分のサイトのアクセス分析に役立つ
  • Instructables - Make, How To, and DIY

    Student Design Contest: Design an affordable housing solution. $50,000 in prizes! Step by StepWe make it easy to learn how to make anything, one step at a time. From the stovetop to the workshop, you are sure to be inspired by the awesome projects that are shared everyday. Made by YouInstructables are created by you. No matter who you are, we all have secret skills to share. Come join our communit

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ものを作るときのプロセスを開示するためのサービス。暗黙知をエンパワーメントする。切り口は違うが、考え
  • RESTWiki - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com:8008/ REST APIを使い、表示、新規作成、編集、削除を行えるwikiを作ってみた。とは云うのも、先日のPofEAA読書会の時に高橋メソッドの高橋さんとRailsでREST実現するには、という話をしていて気になったのでさくっと実装。 http://rails2u.com:8008/rest/名前 というURIに対してHTTPのGET,POST,PUT,DELETEメソッドを送ると表示、作成、編集、削除するという簡単な機能の物を作ったんだけど、それだけじゃつまらないんでフロントエンドとしてxmlhttprequestを使って各種操作が行えるインターフェイスも付けてWikiっぽくした。 RailsでのREST実装は最初、僕らにはコレ系のwebservice apiを簡単に扱えるActionWebService(railsの主要ライブラリの一つ)があ

    RESTWiki - 2nd life (移転しました)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    REST APIを使ってwiki by ROR.
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:XMLとアフォーダンス

    ここ2週間ほど、新しいビジネス構想に対するアイデアが止めどなく湧いてきて、社内ブログには一日に3エントリ5000〜10000文字(!)という驚異的なペースで書き込んでいて、やっぱりハイコンテキストな空間では思っていることを自由に書けて楽だなぁ。。。と思っていたのですが、ようやくここにも書きたくなる大きなテーマが一つ見つかったので書いてみようと思います。 それは、プログラムとデータの関係についてです。(コンピュータサイエンスに興味のない人ごめんなさい。) プログラムとデータの関係は、一見明瞭なように思えるのですが、実は固定的ではありません。 たとえば、あるプログラムのファイルをコピーするという操作を行うときには、そのコピー対象たるプログラムファイルは「コピーする」という文脈においてはデータに他なりません。 たとえば、あるソースコードをコンパイルして得られた結果のオブジェクトコードは、それを実

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    データが動作をアフォーダンスする、XMLの特性に関して
  • Rubyリフレクション

    最終更新日: リフレクション 「自分自身を自分で変えちゃうのかょッ(仮)」 ■はじめに 何かが変化するとき、直接の原因となるものに外的要因と内的要因がある、ように思う。 たとえば、 輪ゴムが伸びる。 水が氷に変わる。 草や木が成長する。 細胞分裂。 [�T] 無機的なモノがその形を変える場合、えてして、外力が働く必要があるように思える。 [�U] 生命的なモノが変化する場合、そのモノを構成する分子間での協調的な動作の結果、自発的に全体の形が変る、気がする。 (何をもって「生命的」かというのは難しい問題ですが) さて、 [�T]はトップダウン的。中央集権的。[�U]はボトムアップ的。分散強調的。ともいえるだろうか? 我々が普段何か「モノづくり」というときには、[�T]トップダウン的につくる。それを構成している部品(モジュール)が何かを考えて、部品を作り、それら組み立てる。アイボ

  • http://blog.picsy.org/archives/000199.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    チューリングマシンとXMLの関係。但し、自己動作定義的な記述には批判が江島Blogから入っている。
  • Rogue Engineer's Diary / やさぐれ日記(2005-09-11)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    PBSの技術系(?)インタビュー番組、NerdTV。スティーブジョブスとビルゲイツのアホな会話が面白い。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Marc Benioffが作るビジネスアプリケーションのiTunes Music Storeとは?

    Marc BenioffのSalesforce.comがまた何か新しく面白いことを始めようとしているらしい。 CNET News.comの記事、"Salesforce.com to launch software marketplace"から。 http://news.com.com/Salesforce.com+to+launch+software+marketplace/2100-1012_3-5861423.html Salesforce discussed plans Monday to launch an online marketplace for business applications. Salesforce.comがオンラインのビジネスアプリケーション市場・AppExchangeを開始するとのこと。 それが、ただのパッケージ販売では面白くないのだが、 Any softw

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Marc BenioffのSalesforce.comがまた何か新しく面白いことを始めようとしているらしい。
  • @IT:Salesforce.comの新サービスは“iTunes+eBay”

    米セールスフォース・ドットコムは9月12日(現地時間)、米サンフランシスコでプライベートイベント「Dreamforce '05」を開幕。米セールスフォース・ドットコム CEO マーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏が、新サービス「the Appexchange」を発表した。ベニオフ氏はthe Appexchangeを、「iTunesとeBayを融合させたようなサービスだ」と例えた。 ベニオフ氏はまず、同社の業績を発表。2005年度第2四半期の売り上げは前期比77%増の7190万ドル、利益は同331%増の500万ドルという。ユーザーも1万6900社まで増加し、ユーザー数の増加に比例して、ページビューやAPIトランザクションも13億ページビューまで急増している。しかし、さまざまな施策を行った結果、平均的な反応スピードは上昇しているという。 ベニオフ氏はセールスフォースがいままで提供して

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    パートナー企業が作成したアプリケーションを売買できる「the Appexchange」
  • @IT:“オンデマンドWindows”になりたい、セールスフォース

    2005/9/15 米国サンフランシスコで開催中の米セールスフォース・ドットコムのプライベートイベント「Dreamforce '05」。2日目の9月13日(現地時間)に同社 シニア・バイスプレジデント マーケティング ストラテジー&プロダクトマネジメント ティエン・ツォ(Tien Tzuo)氏に話を聞いた。 ツォ氏は、設立間もない1999年の夏にセールスフォース・ドットコムに入社。現在はマーケティング担当シニア・バイスプレジデントとして、製品戦略とロードマップの策定を統括している。 ――新サービス「the Appexchange」のリリース経緯は? 今後「the Appexchange」に何を期待するか? ツォ氏 Appforceを発表したように、現在当社はプラットフォームに注力している。特に、“アプリケーションや情報をシェアできる”というインターネットの利点を活用したソリューションを提供

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    パートナーのアクセンチュアにも新サービスは好感触とのこと。
  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 第一次大戦後には、各国の労働者連帯のための便利な共通言語としてエスペラント語を学ぶ「労働者エスペラント運動」が興

    エスペラント - Wikipedia
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アドリア海の人工島、バラ島では公用語になったことがあるらしい。
  • Ajax時代の、サーバ<->クライアントで協調するMVCフレームワーク:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEBブラウザサイドの新しいMVCモデルが上手く整理されて説明されている。
  • Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress): ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1590592395/showshotcorne-22/ref=nosim Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress)の紹介です。 夏休みの宿題として、これを読もうと

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    すごく面白いらしい。が、これはいくら好きでも英語では読み切れない気が。早く邦訳版がでて欲しい。
  • muchy.com - このウェブサイトは販売用です! - Artist リソースおよび情報

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    palmのwiki.試してみる。Pobox開発者、ソニーの増井さん作成。友達の研究者が会って話したらスゲェ天才だと思っ
  • PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(6):Web3.0

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    WEB3.0を考える。仮想化技術といい、CPUのダブルコア化といい、数十年前のメインフレーム技術が圧倒的な低コス
  • ITmedia +D Games:「ICO」から4年……。この感覚を待っていた! 「ワンダと巨像」

    「ICO」ファンのみなさま、お待たせいたしました! 1年前のタイトル発表からゲームファンの期待度が高かった「ワンダと巨像」(以下、ワンダ)。ソニー・コンピュータエンタテインメントが誇るアクションアドベンチャー「ICO」はその独特の静謐な世界観とシンプルで力強いシステムとストーリーが好評を博した。あれから4年。「ICO」を制作したチームが再結集してつくられたワンダに熱い視線が注がれるのは無理からぬ話だ。 「ワンダと巨像」コーナーに集まる来場者たち 今回のSCEブースにおいてワンダの人気は絶好調。常に試遊台は埋まっており、混雑時には50分待ちになるほどだった 実際にプレイをしてみた。まず何をしてよいのかわからくて適当にボタンを押していたら馬を呼んで乗ってしまった。コンパニオンのお姉さんに「馬は呼ばなくていいですよー」とご指摘を受ける。遺跡らしきものがあるのでそこに入りたいのだが「入れないなあ」

    ITmedia +D Games:「ICO」から4年……。この感覚を待っていた! 「ワンダと巨像」
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ICO崇拝者としてはこれは買うしか。
  • たしなみゲーム (c-jump.com)

    たしなみゲーム (c-jump.com) September 18th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 最近の一番のエンターテイメントといえばすっかりプログラミングだ(check*padも順調で感謝感激)。 ことあるごとに言っているが、やはりプログラミングは子供のころからたしなんでおくべきスキルだと思う。このスキル、実に高度な問題解決手法であるからだ。 しかし子供にプログラミングやりなさい、と言うのもなかなか難しいであろう。そこで登場するのがc-jumpである。 このサイトではすごろく風のスキーゲームをプレイしているとあら不思議、プログラミングが学べる、という代物である。 ifやelse、switchなどのコマンドや、変数の概念などを実際のコマの動きでもって体感できるのだ。なーるほど。 子供のころからたしなんでおくべきだよね、と自分が思うものはどんなゲー

    たしなみゲーム (c-jump.com)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    子供にこういった知育ゲームをやらせるのは面白いかも。姪で実験してみよう。
  • 「ライバルはマイクロソフト」--プラットフォームベンダーを目指すセールスフォース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Salesforce.comが主催する「Dreamforce '05」にて、同社会長兼CEOのMarc Benioff氏は、アプリケーションを共有する場となるAppExchangeを発表した。AppExhcangeは、オンデマンドCRMベンダーとして成長を続けてきた同社の戦略を発展させるものとなる。このAppExchangeとは一体どういうものなのか。また、新戦略によって同社の今後の方向性はどうなるのか。Benioff氏に聞いた。 --AppExchnageを発表したことで、SalesforceはオンデマンドCRMベンダーから一歩発展したビジネスを推進していく姿が伺えます。このAppExchangeがどういうものなのか、説明してもらえま

    「ライバルはマイクロソフト」--プラットフォームベンダーを目指すセールスフォース
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    SalesForceのマークベニオフインタビュー。ユーティリティコンピューティングの立ち上げに関して
  • X51.ORG : Google Earthで古代ローマの新遺跡を発見 伊

    【Nature】イタリアにて、プログラマーがネット上でGoogle MapGoogle Earthのサービスを使っている最中に、古代ローマの新遺跡を発見したとのこと。発見者のルカ・モリ氏は、最初同サービスでパルマからほど近い自宅のソルボロ周辺地域を眺めていたところ、全長500m以上の巨大な楕円形の影を発見。それは曲がりくねった古代の川の跡だった。そうした古い水流跡は、その周辺地盤よりも、空気中からより多くの水分を吸収するために目に見える痕跡が残るという。 更にモリ氏は、その側にある長方形の影に目を奪われた。そして画像を分析していくうち、それが地面に埋没した人工物であることを確信、最終的に住居の中庭であることを突き止めたのである。 その後、モリ氏はパルマ考古学博物館の専門家や考古学者らに連絡を取り、それが遺跡であることが実際に確認されたと自身のブログ"QuelliDellaBassa"に記

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    すげぇ!。感動。
  • 近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ

    仕事を早めに切り上げて梅田望夫(id:umedamochio)さん講演に行ってきました。私はフォーサイト誌の読者ではありませんが、フォーサイトクラブ・セミナーのお知らせを読んで講演の開催を知りました。ダメモトで抽選に申し込んだら当たった次第。 以下は私が講演を聴きながらPCのキーボードを叩いて記録したログです。 このログをご覧になる方にお願いしたいのですが、「ここに書いてあることが梅田さんの講演内容100%ではない、内容が正しいかもわからない」ということをご承知ください。 できるだけがんばって追いつきましたが、梅田さんのお話を正しく、完全に書き取れたわけではありません。ログを取りながら梅田さんの話の展開について行けなくて取りこぼした部分や、帰りの電車で記憶を頼りに追加修正した部分が結構あります。 梅田さんがblogエントリに書かれたなかで、今回の話に関連すると思う話題にリンクを張っています

    近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    梅田望夫セミナーの議事録
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 情報の伝播の新しさと、それを苦々しく思う人たちの存在

    東京から帰ってきました。時差ボケで午前2時半に起きてしまいましたが、僕の場合、3時から4時の間に起きることもあるので、東京から戻ったあとの時差解消は比較的容易です。 仕事最終日の金曜夜は、フォーサイト・クラブのセミナーをやりました。僕は滅多に一般向けの講演をしないので、ひどく緊張しました。聴衆にかなりばらつきがあり、しかもどんな人たちなのかがわからず、500人が対象というのは、講演慣れした人ならば軽く流せるのかもしれませんが、真剣に対峙しようとするとけっこうエネルギーがいるのです。集中しすぎてしまったみたいで、終了後は疲れ果てて、新潮社の人たちとの打ち上げではあまりべられず、かえってご心配をおかけしました(もうだいぶ元気になりました)。欄読者の方もずいぶん多く東商ホールに足を運んでくださって、有難うございました。 それでびっくりしたのは、ふらふらになってホテルに帰ってみたら、つまり講演

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 情報の伝播の新しさと、それを苦々しく思う人たちの存在
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    一つ前の世代の組織において新事業やら新技術やらを担当し、「旧世代組織の中で、新しい世代について最も詳
  • Ajax を使った手書き文字認識

    Ajax を 使った手書き文字認識です。下のキャンバスにマウスで文字を描いてみてください。 デモ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    感動。インパクト最強。WEB入力をまとめて学習するところとかも良い。でも、Flashでやれよっていわれる気もす
  • 日本料理いと賀 おしながき 松江市でお食事の際は是非お越し下さい

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    松江の最高な和食懐石。東京では何万もかかる。ノドクロの焼き物が脂がのっていて美味。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    蟻酸を使って自分の巣にぴったしの環境を作るらしい。恐るべし蟻の自己組織化能力
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    プレゼンメソッドを軽くハック。
  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Haskellプログラミング講座集
  • 37signals Jason Fried氏の講演 「より少ないシンプルな機能で競争する」:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORのフィーバーのおかげで絶好調だな、37signals。
  • オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威 | WIRED VISION

    オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威 2005年9月26日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2005年09月26日 米ブリザード・エンターテインメント社のゲーム『ワールド・オブ・ウォークラフト』(以下『WoW』)のキャラクターたちが、自分たちの世界を襲った謎の疫病でばたばたと死んでいくという、仮想世界では珍しい事件が発生した。 最初はまさかこんな大騒動になるとは思いも寄らなかった。ブリザード社はレベルの高いプレイヤーにちょっとした試練を与えようと、『WoW』の世界に新たなダンジョンを設けた。ところが、プレイヤーたちがこのダンジョンの最終ボスまで到達したとき、予想以上の試練が待ち受けていた。知らないうちに何かを町まで持ち帰り、仲間たちに分け与えてしまうのだ。最終ボスのハッカー・ザ・ソウルフレイヤーは「邪悪な血」という呪文を投げた。攻撃された

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ネットワークシステムとして分析したら面白そう。もう研究者とかいるかも。
  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    組織で辞めていく人はどんな人か、面白い統計分析をしている。
  • 窓の杜 - 【NEWS】“Google マップ”の高倍率かつ広角な地図をキャプチャー「OnlineScreen」

    「OnlineScreen」で撮影した“Google マップ”の広角地図 (リンク先は3,000×3,000ピクセルの画像を5分の1にリサイズしたもの) 画面に収まらない面積の広いWebページを1枚の画像に保存できる「OnlineScreen」v1.1が公開された。ソフトの機能を応用することで、“Google マップ”などで高倍率かつ広角な地図をキャプチャーできるのが特長。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「OnlineScreen」は、Webブラウザーを最大化しても画面に収まらない面積の広いWebページを1枚のJPEG画像としてキャプチャーできるソフト。ソフトは画面キャプチャー機能を搭載するWebブラウザーとして動作し、現在閲覧中のWebページを画面左上の[Save As Image]

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    GoogleMapの地図を大きくつなげてセーブするソフト
  • PragDave: More Beta Books on the way

    We've heard back from Apple. We've double checked with the authors. And the iPhone book is in beta. After a rocky start, I have to say we've had nothing but help and support from folks in Apple. And eventually the senior management listened to the community and did the right thing. Thanks to our friends in Apple for their help, and thanks to everyone for your support and patience. Enjoy the book.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORのシステム解説本のPDF版あり。今後AjaxとRubyのEnterprizeUseに関する本のβをRDFで無償公開されるとのこと。
  • アンチエイジング効果に期待(女性50代前半 ★★★☆☆) » 青汁ランキングJP

    青汁には高い若返り効果があることは有名ですが、私もその効果に期待して購入を開始したひとりです。ただし見かけ以上に、身体の中身の若返りを期待してです。若いときは無茶をしたというのは男性の口癖ですが、私もかなり無茶をした生活を行っていました。その反動が怖かったのが青汁をはじめた一番の理由です。私が使っている青汁は「ふるさと青汁」です。明日葉という強い生命力をもっている植物を原材料に使った青汁です。明日葉は非常に高い抗酸化作用を持っている植物らしいので私の求めている目的にもってこいでした。まだ使い始めて数週間なので大きな効果はでていませんが、身体に気を使っているという事実が規則正しい日々を生み出すものだと思っています。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ビジネス書のどこにも書いていないが、最も重要なこと。
  • 東大オタキング授業〜テーマパーク論

    1.テーマパークとは 今回の講義は、テーマパークについてです。1982年に開園した東京ディズニーランド、(マニアやリピーターにはTDLの名で親しまれています)は大成功をおさめました。これに押されてバブル経済の時代、日中でテーマパーク建設が始まりました。しかし、ほとんどが無惨な結果に終わっています。 失敗の原因としてあげられることは、そもそもテーマパークっていう考え方自体があんまり理解されていなかったということがあります。つまり、ただ単に遊園地のことを英語ではテーマパークっていうんだと思っている人がすごく多かったわけです。「ちょっと豪華な遊園地」を作ればそれがテーマパークだ、という認識だったと思うのですが、実は全然違うわけですね。 では、そもそもテーマパークとは何なのか。それを考えるために、いわゆる遊園地というのは4種類くらいに分類できるというところからお話を始めることにしましょう。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    テーマパークの歴史とそのマーケティング論。当然、ディズニーランドの分析あり。興味深い。
  • Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー

    NDOメソッドっぽく質問されてたので答えてみる。 あと聞きたいのは(←ずうずうしい…)、アプリケーションサーバとかリバースプロキシサーバとかのapacheなどのMaxClientsをどのくらいにしているのかですね。カリカリにチューニングしているのか、ハイパフォーマンスMySQLでJeremyさんがYahoo! comのことを書いてた様に1台当り MaxClients 30 ぐらいしか立ち上げてないのか。 リバースプロキシはメモリの許すギリギリのラインまで MaxClients を上げて設定してます。スタティックな一定のコンテンツを返すあるいは Rewrite するのが仕事のほとんどなので、CPU パワーや I/O もほとんどかからず、最近のスペックのマシンであればリバースプロキシの性能はメモリ量に完全に依存してる感じです。 ので、MaxClients の数がなるべく稼げるように子プロセスの

    Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    はてなのWEB設定について。こういう参考本に載らない暗黙知がwebに回り始めるセカイって面白いがこわい。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORでのORマッピングの特徴を解説。
  • 3ToheiLog: 1bit-paperとpotraceのコンボ

    1bit-paperとpotraceのコンボ はてなブックマークとか見ていたら、 1bit-paperというソフトが最近評判がいいらしい。 こちらとか。 たしかに、「ペン入れ専用軽快ソフト」というのは、僕も以前から欲しかったので 早速入れて使ってみました。 で、まあこんな感じ。 使ってみた感想としては 「気持ちよく落書きできる」というくらいのコンセプト。 ・・・と思われます。 間違っても良いや、というくらいでガリガリと書くのが気持ちいい。 何がいいって、いちいちファイル名つけなくても日付で保存してくれる。 らくちん。らくちんすぎる。 気持ちよい。 一方で、下書きのある絵にマジメにペン入れするために使おうとすると、 ・部分の拡大 ・直線ツール の二つが欲しいところですが・・・まあ、このソフトが 狙っているところとは違ってしまうのでしょうね。 ちょっとしたいたずら書

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    大昔にタブレットを持っていたが、久しぶりに新しいのを買いたくなってきた。
  • 専門家に相談・依頼ができる「All About プロファイル」 - ネタフル

    月額2万円で専門家がオールアバウトにサイト開設――11月から新サービスという記事。 All About プロファイルでは、専門家が自分の専門性をアピールするサイトを作成し、コラムの執筆やユーザーから寄せられたQ&Aに回答することで顧客獲得の機会を得る。 オールアバウトでは専門家のノウハウを読むことができますが、それを一歩進めて、利用者が相談・依頼できるサービス「All About プロファイル」が開始されるそうです。 専門家からすると、月額2万円で「All About プロファイル」に店を構えられるという感じでしょうか。2万円が高いか安いかは、楽天市場などで考えてみると良いかもしれません。 楽天市場は5万円くらいからの入場料が必要ですが、集客力を考えれば安いように思えます。ということは「All About プロファイル」にもブランド・集客力が期待できれば、2万円は安いということになりそうで

    専門家に相談・依頼ができる「All About プロファイル」 - ネタフル
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    フリーコンサルタントの自己宣伝に有効そう。
  • Windowsのコマンド ライン リファレンス

    たまにしか書かないのですぐに忘れてしまうWindowsのバッチ ファイルの書き方やコマンド ライン ツールの使い方。Windows XPではヘルプとサポートから「コマンド ライン」とかで検索すれば詳しいリファレンスを参照できます。この詳しいリファレンスは、ntcmds.chmというファイル名のHTML ヘルプ ファイルが実体なので、バッチ ファイルを書くのに使うエディタとかで登録しておくと便利かも。 実体のHTML ヘルプ ファイルのフルパスは、 C:\Windows\Help\ntcmds.chm です(C:\WINDOWSは環境に依存します)。 %WINDIR%\Help以下にはごろごろヘルプ ファイルが転がってますが、そのままダブルクリックしても閲覧できないものがほとんどで、特に面白いものは無い感じ。

    Windowsのコマンド ライン リファレンス
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    よく忘れるので便利。メモ。
  • http://www.caramel-tea.com/archives/003812.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    mixi便利ツールのリンク集
  • 日本語で読めるAjax関連情報のリンク集 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Ajaxに関する日語の情報をざっと集めてみました。(一部日語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる Google Maps

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ajaxの記事リンク集
  • Matzにっき(2005-09-24)

    << 2005/09/ 1 1. AC体験 2 1. 夏休み 2. 夕会 3 1. The Inbox Makeover 2. 図書館→電気工事 3. 人間の器 4 1. [教会] 松江 5 1. 目標管理 6 1. [Ruby] るびま 9号 2. 東京出張と台風 3. 眼鏡破壊 7 1. 自宅への長い道 8 1. [morq] ラベル検索 2. [Ruby] Ruby Committers Now on Basecamp 9 1. [言語] Python411 Podcast Series 2. 眼鏡作成 10 1. [Ruby] 『Ruby on Rails』入門 2. [原稿] UNIXUSER 11月号 11 1. [教会] 松江 12 1. [原稿] 日経Linux 11月号 2. 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会 3. [Ruby

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RubyのMatzによるGTDツールリンク集
  • MSN-Mainichi INTERACTIVE IT 右脳速読:「最大60倍速」京大教授が共同研究

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    効果があればかなりいい感じ。試してみたいかも。
  • Google AdSense ヘルプ センター: セクション ターゲットとは何ですか。また、実装方法を教えてください。

    Please make sure to visit Your AdSense Page where you can find personalized information about your account to help you succeed with AdSense. Google automatically delivers ads that are targeted to your content or audience. We do this in several ways: Contextual targeting Our technology uses such factors as keyword analysis, word frequency, font size, and the overall link structure of the web, in or

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Google AdSense に好きなキーワードを設定する。
  • きまぐれ日記: タグとマルチラベル問題と機械学習

    ネット上のサービスを見ていると、メールなりWebページをある一意のカテゴリに分類するという整理法から、タグ(ラベル)をつけるという整理法に変わってきているようです。 代表的な例は Gmail。フォルダという概念はなくメールにラベルを付与していきます。私が良く使う方法は、「リマインダー」のラベル(メールの重要さという観点)と「内容」のラベルです。二つはそれぞれ独立した分類方法ですが、フォルダだと同居できません。他の例だと「はてなブックマーク」があります。ユーザが任意のタグを付与することができます。 機械学習の言葉を使えば、従来のフォルダは「シングルラベル」の分類問題、後者のタグは「マルチラベル」分類問題となります。文字どおり、前者はインスタンスに対し1つのラベルのみを付与する問題、後者は複数のラベルを付与する問題です。 さて、機械学習の分野でマルチラベル問題はどう進展してるのでしょうか?実際

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    タギング実装のためのアルゴリズムについて
  • http://www.cellcomputing.jp/products/product_gene.htm

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    NTT Dataによる、かなり手頃な分散コンピューティングパッケージ。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:SciTE Editorで日本語を使うには。

    Rolling on Ruby on Railsの手順の通りに作業を進めると、SciTE Editorというエディタがインストールされる。 これがなかなか使いやすくて重宝するんだけど、デフォルトでは日語が文字化けする。ということで、設定方法を。 [Options] -> [Open Global Options File] から、 # Internationalisation # Japanese input code page 932 and ShiftJIS character set 128 の記述のとおりに'code.page'と'character.set'を設定変更。(すぐ下にコメントアウトされているので、'#'を外すだけ) code.page=932 character.set=128 で、元から設定されている'code.page'の値をコメントアウト。 #code.pag

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    RORでインストールされるSciTE Editorを日本語が通るようにする。
  • Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

    「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。 O'Reilly : What Is Web 2.0 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 副題は 「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」 (次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル) というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。 わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。 --------------------------------

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    オライリーによるWEB2.0の解説。「独自の、再生産がむずかしい、より多くの人が使えば価値があがるようなデー
  • Radrails

    Terima kasih sudah mengunjungi situs slot mahjong pragmatic gacor hari ini terbaru gampang menang. Slot Mahjong dari Pragmatic Play terbaru pasti gacor hari ini menjadi favorit pemain dengan tema Asia yang menarik, grafik berkualitas, dan fitur bonus melimpah. Dikenal gacor, slot ini menawarkan RTP tinggi, putaran gratis, serta peluang menang besar. Cocok untuk pemain yang mencari sensasi mudah me

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ROR向けIDE。
  • 〜大ブロ式〜 - 「堀江と近藤=項羽と劉邦」説・あるいは徳について

    コメント欄にて有名なコメンテーターからの突っ込み、ブクマでも好評ってことで前回記事の続き・・・ これからの社会において重要なのは「 資力」でなく「洗脳力」、有効なイメージ。ここで例としてディズニーランドを上げているのはその後の話とも絡んで大事なポイントなのだけど、ディズニーランドのイメージとして語られている >お金儲けではなく、人々をとことん楽しませようというコンセプト。明るく楽しそうな職場。才能に応じて様々なことにチャレンジさせてくれそうな開かれた感じ。アメリカ的合理主義による整然とした運営方針 って結構はてなのイメージとしてもある気がする。 この岡田斗司夫が書いたディズニーランドにみんながなんとなく持っているイメージとしての「幻想資」に近いものを株式会社はてなも持っているのではないか。そしてこの幻想資技術や戦略によって生み出されたのではなく社長である近藤淳也氏、つまり個人がその

    〜大ブロ式〜 - 「堀江と近藤=項羽と劉邦」説・あるいは徳について
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ライブドアとはてなを項羽と劉邦に見立てる。なんてぴったしなアナロジー。ということははてなは一度ライブ
  • 川o・-・)<2nd life

    このサイトは移転しました。 https://secon.dev/ https://secon.dev/feed 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg 先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現

    川o・-・)<2nd life
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ruby ROR。いい。SQLite早いってのにさらに早い。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    FC-LinuxでRORをインストールする場合のTips
  • 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。

    ここは他所様と比べると、やってる事のレベルがと~っても低い上に説明も分かりにくく誤字脱字の多い所です。 そういう仕様なのでエラーとか出ても知りません。 対応ブラウザ: IE6.0 / IE5.5 参照画像をリアルタイムでサムネイル表示させるJavaScriptです。 画像をアップロードするまえに確認することができます。 全ブラウザで確認したわけではありませんが、どうやらIE以外はセキュリティの関係上ローカル画像は表示出来ない仕様となってるみたいです。 IE以外のブラウザは「file:///C:/Documents%20and%20Settings/」のようにsrcを書き換えないといけないみたいです。 めんどくさいから作りません。 Mozilla FirefoxではWEB上からローカル画像が参照出来ない!? 優しい方が教えてくれました。感謝。 セキュリティの観点からローカルファイルを読み込ま

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Ajaxのサンプル。
  • ロリポップを卒業したい人のためのレンタルサーバー選び :Heartlogic

    ロリポップを卒業したい人のためのレンタルサーバー選び やっとサーバーの移転作業が完了しました。 今までロリポップ!を使っていたけど、ここではMySQLのデータベースが1個しか持てないし、時々MySQLサーバーが落ちる。いろいろ実験したくなったり、XOOPSなどのCMSを使いたくなって不満点が増えてきたので、サーバーを移転することにした。 新サーバーへの要求スペックは以下のとおり。 ・マルチドメイン(ひとつのサーバーで複数ドメインの複数サイトを運営できる) ・MovableTypeやXOOPSが存分に使えるサーバースペック ・月額5,000円以下 ・そこそこの容量、速度 最初は専用サーバーやVPSを検討していたのだけど、共有レンタルサーバーでもマルチドメイン可能なサービスがあることを知ったのと、コントロールパネルが整備された共有サーバーの方が管理に時間をとられないで済むし、費用も安い

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    レンタルサーバーの比較。分かりやすい。
  • Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン

    昨日のエントリーは、ぜんぜん時間がなかったので簡潔に書いたが、やたらとブックマークする人が多く、英語は皆、悩んでいるんだなぁと思った。それで「親切バージョン」を書くことにする。昨日の冒頭で書いた「英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい」は、昔の僕自身のことだ。 だいたい、昨日のエントリーを読んでブックマークした人は英語がそんなに得意じゃないんだろう。そういう人は次のことをまず認識したほうがいい。 今の自分の英語力では、これから相当長い時間をかけて真剣に勉強しなければ、とてもじゃないが一人前になれない。 でも、子供の頃から英語の勉強はもう十年以上やってきているわけで、それでこの程度なのだから、いまさら学校英語の勉強のようなやり方をして、単語を覚えたりし始めても、きっとダメだろう。 仕事や専門の勉強が結構忙しいし、カネもかかるから、英会話

    Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    英語に関してもやもやしていたことをすっとさせてくれた。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「String・Regexp・Array・Hash・Enumerable あたりだけで十分ですから、リファレンスマニュアルは熟読」
  • 百式 - 人を集めるアイデア (Ning.com)

    有名だけどやっぱりとりあげよう。 Ningではいわゆるソーシャルアプリをあっという間に作り上げてしまうことができる。 ソーシャルアプリとは会員登録してさまざまな情報を共有し、さらに最近流行のタグで情報分類していくことができるようなウェブ上のアプリだ。 Ningを使えば、Craigslistのようなコミュニティサイトや、Flickrみたいなアルバム共有サイトや、del.icio.usのようなブックマークサイトも簡単に作れてしまうのだ。 もちろんある程度のプログラミングの知識は必要だが、いままで数週間や数ヶ月かかっていた開発プロセスが数時間から数十分に短縮される。なんてこった! すでにNingを使ってアプリが次々と開発されている。見ているとあせってしまうぐらいである。 アイデアが具現化するまでの時間がどんどん短縮化されている。「人を集められるアイデア」をいかにひねりだせるか。負けてはいられない

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    やられた。
  • 箱―Getting Out Of The Box

    箱―Getting Out Of The Box
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    いくら絶版だからって、中古品のこの値段はないと思う。でも読んでみたい。via私が知らないスゴ本ブログ
  • Webの見方を変える 「Memeorandum」 - モジログ

    Web 2.0関連の情報が豊富なTechCrunchに、「Memeorandum is Changing the Web」(MemeorandumはWebを変えつつある)という大げさなタイトルのエントリがのっている。 その「Memeorandum」 -- たぶん「ミームオランダム」と読むのだろう 「Meme」(ミーム)と「Memorandum」(メモランダム)をかけあわせた造語 -- とは、このサイトだ。 Memeorandum http://tech.memeorandum.com/ TechCrunchでは、以前もこのサイトを紹介していて(「Memeorandum Is Exceptional」)、そのときもいちど見てみたのだが、あまりピンとこなかった。Google Newsみたいなものか、と思ったくらいだった。 しかし今回の2回目の紹介では、Robert ScobleやDave Wi

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    blogの注目トピックを5分ごとにリフレッシュするサイト。
  • PS WORLD | GAME SOFT | SPECIAL | INTERVIEW : ワンダと巨像 クリエイターロングインタビュー

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    PS WORLD | GAME SOFT | SPECIAL | INTERVIEW : ワンダと巨像 クリエイターロングインタビュー
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    icoチームが語る、『ワンダと巨像』ロングインタビュー。心に残るゲームとは。非常に示唆に富む。
  • ゲームと世界観 - おれはおまえのパパじゃない

    世界を体験したプレイヤー自身にストーリーをつくってもらうってやつなのですけど、これを聞いて真っ先に思い浮かべるのは俺のバヤイはウィザードリィであり(おじいちゃんの昔話ってやーね)、ウィザードリィの世界観を構築していたのは当然のことながらグラフィックではなく、テキストと、そしてゲームのルールそのものだったことを忘れがちだなあと思った。つまり「ロスト」の持つ緊張感無常感が独特の死生観を漂わせていた。これを勘違いして、たとえば映画『ブレードランナー』が公開されたときに感じたような、そのまんまの意味での世界観というか、SF的意味での世界観に限定してゲーム作りを行うとダメスパイラルに陥る。いくらグラフィックを美麗にして「今まで見たことのないような世界」を出してきても、ルールがドラクエだったらそれはドラクエの世界の絵が違う版にしか過ぎないというか。どこまでいってもゲーム質はルールであり、ルールに神

    ゲームと世界観 - おれはおまえのパパじゃない
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『ワンダと巨像』ロングインタビューによる。ゲームの世界観はルールに宿るという論功。
  • ゲームと世界観 - おれはおまえのパパじゃない

    世界を体験したプレイヤー自身にストーリーをつくってもらうってやつなのですけど、これを聞いて真っ先に思い浮かべるのは俺のバヤイはウィザードリィであり(おじいちゃんの昔話ってやーね)、ウィザードリィの世界観を構築していたのは当然のことながらグラフィックではなく、テキストと、そしてゲームのルールそのものだったことを忘れがちだなあと思った。つまり「ロスト」の持つ緊張感無常感が独特の死生観を漂わせていた。これを勘違いして、たとえば映画『ブレードランナー』が公開されたときに感じたような、そのまんまの意味での世界観というか、SF的意味での世界観に限定してゲーム作りを行うとダメスパイラルに陥る。いくらグラフィックを美麗にして「今まで見たことのないような世界」を出してきても、ルールがドラクエだったらそれはドラクエの世界の絵が違う版にしか過ぎないというか。どこまでいってもゲーム質はルールであり、ルールに神

    ゲームと世界観 - おれはおまえのパパじゃない
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『ワンダと巨像』ロングインタビューによる。ゲームの世界観はルールに宿るという論功。