タグ

ビデオカードに関するkenichiiceのブックマーク (2)

  • 意外に使える、USB接続で手軽にデュアルディスプレイにできるパーツ――海連「サインはVGA」

    「サインはVGA」は、USB2.0接続によりディスプレイ出力が増設できる外付けユニット。グラフィックスカードをもう1枚増設したかのような構成を、USB接続により手軽に構築できるのが特徴だ。 体内にグラフィックスチップを搭載し、最大1024×768ドット(16ビットカラー)の解像度に対応、もちろんメインディスプレイと異なる解像度でも利用可能となっている。 USB2.0接続が基だが、USB1.1でも使えることは使えるようである。グラフィックスチップのスペックは非公開となっているので、実際に試して実力を探ってみたい。 デザインはシンプル、セットアップはいたって簡単 ボディは折りたたみ式ケータイをタテに長くした程度のサイズだ。クリアブルーのケースをまとい、基板の刻印まではっきり読み取れる、ちょっとサイバーなルックスである。なお接続すると、基板上のブルーLEDが光る。 搭載インターフェースは、U

    意外に使える、USB接続で手軽にデュアルディスプレイにできるパーツ――海連「サインはVGA」
  • 筐体を開けなくても PC に搭載されているビデオカード/ビデオチップが何かを調べられるツールはありますか?…

    筐体を開けなくても PC に搭載されているビデオカード/ビデオチップが何かを調べられるツールはありますか? OS(Win2K)の再インストール(クリーンインストール)をしたのですが、ビデオのドライバーが入っておらずVGAで表示されてしまっています。 ショップブランドのPCのため型番がなく、ケースを開けて見るしかビデオチップの確認の方法がありません。 物によってはWinUpdateでドライバーが見つかる場合もありますから、使用しているビデオチップが何なのか調べる方法もある気がするのですが、そのようなツールがありましたら教えてください。 上記トラブルについては結局ケースを開けて確認しましたので、ツールを使用する以外の解決方法は必要ありません。

  • 1