タグ

仮想化に関するkenichiiceのブックマーク (8)

  • 自作Linuxコンテナの時代 - ゆううきブログ

    最近、Docker以外のコンテナ型仮想化技術の流れとして、自作コンテナエンジンの時代が来るのではないかと感じている。 自作コンテナエンジンとは、コンテナ型仮想化技術を構成する個々の要素技術を組み合わせ、自分の用途にあわせて最適化したコンテナエンジンのことだ。 他のOSのコンテナ仮想化技術について疎いため、以下ではLinuxに限定して話を進める。 概要 Dockerも含めて、Linuxコンテナはコンテナを構成する複数の要素技術の組み合わせである。自分のやりたいことに対して、Dockerをはじめ既存のコンテナエンジンが複雑すぎるケースがある。そこで、自分の用途にあわせてコンテナエンジンを自作することを考えてみる。libcontainerに代表されるように、Linuxコンテナエンジンを自作しやすい環境が整いつつある。今後は、巨大なコンテナエンジンに対して、UNIX哲学に基づいて制御可能な小さなコ

    自作Linuxコンテナの時代 - ゆううきブログ
    kenichiice
    kenichiice 2016/04/27
    「自作コンテナといっても、機能が多くなければ、実装するのはそれほど難しくない。 スクリプト1枚で十分ということもある。ただし、作るもののアイデアはLinuxコンテナの要素技術をある程度理解していなければでて」
  • mrubyでファイルシステムを隔離してリソースを分離しIPも割り当てられるmruby-virtualingを書いた - 人間とウェブの未来

    Kazuho's Weblog: jailing - chroot jailを構築・運用するためのスクリプトを書いた virtuald + ipalias + cgroup + これで快適に「そこそこ隔離したサービス環境」作っていきましょー / “Kazuho's Weblog: jailing - chroot jailを構築・運用するためのス…” http://t.co/aweVwa9kDX— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) 2015, 5月 14 まずは昨日サクッとこういうのを作られたkazuhoさんのjailingを見ていて、こういうのやっぱり面白いなー素晴らしいなーと思いつつ、そういえば僕もmrubyでこういうの書くとか宣言していたなーというの思い出しました。 mruby-cgroup、mruby-capability、mruby-criuがで

    mrubyでファイルシステムを隔離してリソースを分離しIPも割り当てられるmruby-virtualingを書いた - 人間とウェブの未来
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
    kenichiice
    kenichiice 2013/02/06
    「Vagrant は仮装マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。」
  • IIJのRuby対応PaaS「MOGOK」は、どんなサービスか?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2月16日、17日の2日間、東京・目黒でDevelopers Summit 2012(通称デブサミ)が開催されました。2日目の午前中に、IIJが現在クローズドβとして開発中のPaaS「MOGOK」の発表がありました。IIJの藤原秀一氏(プラットフォームサービス部 プラットフォーム開発課 課長/Rubyアソシエーション)によるサービス紹介です。 MOGOK自体は、すでに昨年9月に概要が発表されていて、@ITでも報じています。今回の講演で少しサービスの輪郭が具体的に見えてきました。箇条書きでまとめると以下の通りです。 現在クローズドβ版は50人ほどに使ってもらっている 2012年の1Qか2Q辺りにオープンβ、年内に有償サービス提供 オンラインサインアップ(SDKをダウンロード可能) GitリポジトリをIIJ側に用意(1アプリあたり100MB) Gitリポジトリから実行環境への自動デプロイ機能

    IIJのRuby対応PaaS「MOGOK」は、どんなサービスか?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 2011-08-01 - valgrind 論文読んだメモ - 兼雑記

    時々 valgrind はオーパーツだとかそういう主張をしてたりします。コードとか論文とかチラ見くらいはしてたのですが、まあちゃんと眺めてみたのでメモ。 Valgrind: A Framework for Heavyweight Dynamic Binary Instrumentation http://valgrind.org/docs/valgrind2007.pdf 1. イントロ 1.1 DBA and DBI Dynamic binary analysis って種類のツールがあるんですよ、と紹介。その手のツールは Dynamic binary instrumentation で実装されてることが多いですよ、と。つまり実行時にコード埋めるって話。 DBI ってのはすげー汎用性あるんですけどイマイチ注目されてなくてよろしくない、と。 1.2 Shadow Value Tools an

    2011-08-01 - valgrind 論文読んだメモ - 兼雑記
    kenichiice
    kenichiice 2011/08/09
    「時々 valgrind はオーパーツだとかそういう主張をしてたりします。」
  • DTI、月490円のVPSサービスを開始 | スラド IT

    色々試してみましたが、256MBですといろいろ制限がついてつらいですね。 Webサーバ, MySQL, WordPress, PHP を入れて動かしてみましたが、ブラウザでF5をクリックし続けるとものの10秒で残りメモリが 10MB を切ってしまいます。スワップ領域は既定で「なし」となっており、swapon で後から追加もできない(というハックが入っているよう)ので、メモリが無くなってsshをforkできなくなると遠隔ログオンすらできず、リモートで電源を落すしかなくなってしまいます。CPANをアップデートしようとしましたがメモリ不足でアップデートできませんでした。CPANに関しては今後もずっとアップデートできないと思われます。 実践的に使うにはいろいろチューニングするか、上位プランを選ぶべきでしょうね。 ちなみに、現時点でのチューニングとプロセスは以下の通りでした。 Apache(http

  • 【レビュー】ついに登場! FreeBSD 8.0の新機能をさっそくチェックしてみました (1) 高度なルータ環境を提供するVimage | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD 8.0-RELEASE 稿が掲載されるころにはメジャーバージョンアップとなるFreeBSD 8.0-RELEASEが公開されているか、遅れても数日中にはリリースされる見通しになっている。8.0はタイムスケジュール的にはそれほど注目に値するリリースになる予定ではなかったが、最終的に重要な機能が追加された注目すべきメジャーアップブレードバージョンとなった。 稿では、特にユーザが違いを実感しやすいところに焦点をあてて、FreeBSD 8.0で注目される新機能と、現在の取り組み、アップグレード時の注意事項を紹介する。なお執筆時点ではRELEASE版がでていないため、RC版で動作を確認している。RELEASE版と違いがある可能性もある。 ネットワークスタックの仮想化"Vimage Jail" FreeBSD 8.0で導入された機能のうちもっとも注目に値するものがVimageだ。F

    kenichiice
    kenichiice 2009/11/25
    「i386版でデフォルトのカーネル設定のままでも、1GBのメモリを搭載した環境で700くらいまでは問題なく作れる。搭載するメモリの量を増やしたり、設定を調整すれば数千ホストくらいは作成できる。」
  • 1