タグ

多様化に関するkikai-taroのブックマーク (3)

  • 書店に「生活提案」は可能か?

    original image: Thomas Leuthard(CC BY) 11月13日(金)、グランフロント大阪で開催された「BOOK EXPO 2015 秋の陣」のイベント企画「明日につなげる書店人トーク」に登壇した。他の登壇者は、梅田蔦屋書店店長 亀井亮吾氏、井戸書店代表取締役 森忠延氏、司会は文化通信社常務取締役 星野渉氏である。 各々簡単な自己紹介をしたあと、星野さんが投げた最初の質問は、「梅田蔦屋書店ってどうなの?」であった。登壇者の一人の店を最初から直接のターゲットにするのは異例かもしれないが、今年の大阪でのもっともトピカルな話題であるので、と星野さんは付け加えた。 事前に告げられていたこの質問に備えて、ぼくは『TSUTAYAの謎 増田宗昭に川島蓉子が聞く』(日経BP社)を読んでいた。実際に店を訪れた感想と、増田宗昭社長の理念、戦略を絡めて、率直に感想を述べようとしたのだ。

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/12/14
    「生活提案」て何を提案するのか、てこと。/従来型書店が本を売れたのは、価値の断絶が明確で、その架け橋として本が機能できたから。いまは断絶が明瞭ではないので、「提案」で明確な断絶を作り出さねばならぬ。
  • SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)

    かつての大学の教え子であるASCII.jp編集部の西牧氏から「最近、ソーシャルメディアに対して漠然とした、得も言われぬ違和感がある」というメールをもらい、ではその原因を考えてみましょうということでこの連載が始まった。 しかし、この「漠然とした、得も言われぬ」というところがかなりミソで、実は私も「それはね、こういうことが原因です」と即座に答えられるわけではない。 ただ、TwitterやFacebook、Flicker、YouTubeといったSNSが登場して今年でほぼ10年ということもあり、黎明期の理想像と現在の状況とのズレや、同時に進行しているインターネットを震源としたメディアの地殻変動、そしてわれわれを取り巻く情報環境の量的/質的な変容を考察してみると、何らかの手掛かりがつかめるかもしれないという気はする。 そもそも西牧氏の言う「違和感」は、おそらく、ある種の「残念感」と、一抹の「嫌悪感」

    SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/06/02
    (私論)最初は共通認識の“基盤”を期待されたが、人がその上で差異を生み出して自らを価値化しようとした時からつまらなくなった。価値化の押し付けはマス化に他ならない。
  • 「コンピュータは人間を100年以内に上回る」:S・ホーキング氏、AIに警鐘

    Techworldの報道によると、有名な物理学者のStephen Hawking氏はロンドンで現地時間5月12日、「Zeitgeist 2015」カンファレンスの講演で次のように述べたという。「次の100年間のある時点で、コンピュータはAIによって人間の能力を超えるだろう。それが現実になったとき、われわれはコンピュータが人類の目標と異なる目標を持たないように気をつける必要がある」(Hawking氏) AIをコントロールするための時間がさほど多くないことを述べたStephen Hawking氏 提供:National Geographic Channel screenshot by Chris Matyszczyk/CNET もちろん、われわれは現在もコンピュータが人類の目標と異なる目標を持たないように気をつける必要がある。そして、今後もそれを防ぐ努力を続けなければならない。 しかし、コンピ

    「コンピュータは人間を100年以内に上回る」:S・ホーキング氏、AIに警鐘
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/05/14
    人類の歴史を振り返れば、AIとの付き合い方にヒントがありそうだ。
  • 1