タグ

ビジネスに関するkimutanskのブックマーク (29)

  • 機械学習の精度と売上の関係

    4. ビジネス面の制約条件を考える • 「人工知能で何とかしてください」 • この案件はどのタイプの利益モデルか? • 人間のリプレイスが目的なので、人間より精度が高ければよい? • 今の人間の精度は95%位なので、それよりも精度が高くなければ使えない • 今の人間の精度は60%位なので、それよりも精度が高くなければ使えない • 60%であれば、簡単なルールベースや画像処理で到達できる可能性が高い • 機械学習を使わなくても改善が出来る • 要求される精度次第で、使う技術が異なる • 自らの立ち位置によって、精度売上曲線の意味が変わってくる • 内製と下請け 5. YahooGoogleYahooは自社の検索ビジネスをロジスティック型だと思い込んでいた • これ以上投資しても売上が増えないと思っていた • http://blog.livedoor.jp/lionfan/archiv

    機械学習の精度と売上の関係
    kimutansk
    kimutansk 2018/04/08
    30%も感覚値とはいえ、改善するのですか・・・ボリューム見合いでコストに見合うかを機械学習や分析で関係性を結び付けてはいましたが、こういう形で可視化されるのはありがたい所。
  • ケーキ屋裏話

    品場諸友 @shinabamorotomo 製造業してない人からすると「最初から忙しいの判ってるだろちゃんと準備しとけ!」って事になるだろうけど、通常の平均的な一日辺り生産数の10倍とか30倍とかの製造をしなきゃならんのは、ホント地獄。特にい物関係は製品を事前に製造してストックするのが難しい事もあるし。 2016-12-25 07:49:33

    ケーキ屋裏話
    kimutansk
    kimutansk 2016/12/25
    面白い。ビッシュドノエルはロール部作るのが素人には厳しいですが、こういう側面も。バタークリームは直接食べずに不味いと刷り込まれた世代ですが、確かに美味しい所のを食べて驚いた記憶が。
  • 外部の技術コンサルタントの雇い方

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 新しいものを導入したり、困っていることがある場合に外部の技術コンサルタントを雇う例が増えていると思います。 一方で、外部の技術コンサルタントを使うとお金もかかりますし、その分の成果もきちんとあげなければなりません。 あくまで私見ですが、以下に僕がお客様とか相談してくれた人に推奨している技術コンサルタントの選び方を書いておきますので参考にどうぞ。なお、技術顧問はちょっと毛色が違うので全部は当てはまりません。 コンサルタントは銀の弾丸ではないので、雇ったら「なんだか良く分からないけどすごーくうまくやってくれる」なんてわけはないことを認識すること。発注側も実行をコミットする必要があるコンサルタントを使うことを検討する前に、自分たち

    外部の技術コンサルタントの雇い方
    kimutansk
    kimutansk 2016/01/04
    さっさと契約を終わらせる前提/成果保証は疑え/大勢で訪問はジュニア割当を警戒/発注側もコミット&困っている点を明確化、と。
  • なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD

    「私が滑っていく先はパックが向かう所であり、パックがあった所ではない」-Wayne Gretzky CoreOSとDockerの間で 最近 、 騒動 がありました。DockerはCoreOSのクラスタ管理の領域に入り込むために構築している製品の範囲を広げています。それにより、CoreOSがDockerと競合する独自のコンテナランタイム Rocket を発表したのです。そういった動きは、Clayton Christensenの『 Law of Conservation of Modularity 』を読んでいれば十分に予測できるものでした。 我々がコモディティ化に関する研究から洞察したのは、コモディティ化がバリューチェーンのどこかで進んでいる時はいつも、脱コモディティ化という逆のプロセスがバリューチェーンの別のどこかで進んでいるということです。(中略)この2つのプロセスが相互関係にあるという

    なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD
    kimutansk
    kimutansk 2015/01/08
    既存サービスを使用した統合PFを提供することで、既存サービスをコモディティ化すると。コモディティ化の裏には絶えず脱コモディティ化という流れがあり、相互関係にあると。
  • 技術と時機 - Preferred Networks Research & Development

    2000年前後、クラウドという言葉が立ち上がった時、クラウドビジネスを立ち上げた企業の多くは失敗しました。 (例:opsware 彼らはその後システム運用ツール提供で生き残ることができました)。 クラウドという言葉はそれ以降あまり聞くことはなくなりました。2006年GoogleのErick Schmidtがクラウドという言葉を再登場させ、AmazonAWSを提供開始します。それ移行クラウドは爆発的に普及し、ITの戦場は全てクラウドに移行しつつあります。 (IBMですら、半導体部門を売却しクラウドに移行できるかに社運をかけています link) 自社運用やDC運用をしている企業もまだ多く存在しますが、パブリック・クラウドを利用している企業の競争力は増すため、今後10年ぐらいを考えるとパプリッククラウドの影響力はさらに増していくと考えられます。 IoTという言葉も1999年から存在します。私自

    技術と時機 - Preferred Networks Research & Development
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/21
    時機を見極めるのは専門家でも難しい。しかし勝負をしないと舞台に上がることすらできない。/時機を当てれば圧倒的な差がつく/遅くても早くてもいけない、と。
  • よくあるクレーム5つへの対処法! 非がない場合や誠意を見せろと言われたら | ネットショップのサポート対応効率化マニュアル

    よくあるクレーム5つへの対処法! 非がない場合や誠意を見せろと言われたら | ネットショップのサポート対応効率化マニュアル
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/22
    モンスタークレーマーへの対応方法。相手につけこまれない対応取るのが重要と。
  • デブサミで、『インパクトマッピング』のお話をしました!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Impact Mapping from Kenji Hiranabe 今日、11年目のデブサミにて、「インパクトマッピング」の講演をしました。その資料をアップロードします。 インパクトマッピングは、イギリスの Gojko Adzic (『Specification by Example』の著者)の近刊です。 製品やWebサービスを開発するとき、ビジネス企画の意図をどのように開発に伝えますか?仕様書を書く?それで伝わりますか?ビジネスの変化に追従できますか? インパクトマッピングは、ビジネス視点と技術視点、さらにはデザイナーという異なる文化をもつ人間どうし会話をするために、目標とそれを達成するための仮説をビジュアルにマインドマップで表現して、企画の意図を共有します。 中心(WHY) = ビジネス目標。 第一レベル(WHO)=アクター。目標を達成するために、誰に働きかけるか。 第二レベル(HO

    デブサミで、『インパクトマッピング』のお話をしました!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/17
    「何のためにあるのか?」が明確になるので、関わる方皆がわかりやすいのがいいですね。
  • [PR]Linuxビジネスを成長させたエンジニア上がりのリーダーの、リーダーシップ実践論とは?

    Linuxの商用利用が広まり始める前の2002年、日ヒューレット・パッカードのエンジニアだった赤井誠氏は、ある日社長からLinux事業のリーダーを依頼されます。 「いますぐ社長室まで来てくれますか?」 2002年秋、デスク仕事をしていると、夕方頃に1通のメールが届いた。 発信者は、ぼくが当時務めていた日ヒューレット・パッカード(日HP)の社長だった樋口泰行さん。言わずと知れた現・日マイクロソフトの社長である。 社長室で待っていた樋口さんは、突然こう言った。 「来期からスタートするLinux事業の全社プロジェクトなんですが、リーダーをやってもらえませんか?」 僕はそのオファーを迷わず断った。 この事業が大きな困難を伴うと予測できたからだ。 日HPのLinuxビジネスは、ここから数百億円規模にまで成長するのですが、そのリーダーを勤めた赤井氏がどのようにビジネスを成長させてきた

    [PR]Linuxビジネスを成長させたエンジニア上がりのリーダーの、リーダーシップ実践論とは?
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/13
    「リーダーは自席に部下を呼びつけるな」は上下関係極力なくしてオープンなチームを作る上で確かに重要ですね。逆に上下関係を持たせたい場合は呼びつければいいと。
  • SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「日のソフトハウスの大半はSIビジネスを核とし、大手SIerのゼネコン構造の中に組み込まれ、技術力やソリューション、営業力の不足を補ってきた経緯があります。 技術力や何がしかの商用Package等、それなりの強みを持ったソフトハウスはPrime-Projectを受託することができますが、規模が小さいため、Primeを取れない現実も有ります。それでも、特徴あるソフトハウスは良い方です。しかし、これは数多有るソフトハウスの5%未満ではないでしょうか? 95%はゼネコンの階層構造の一角を占めて、SIビジネスでべているのが実情です。」 「(大手SI事業者の場合、)経営層がProject Managementに長けた人達で占められており、ビジネスソリューション創出の投資を行う=一定のリスクを取る、という発想が極めて薄いということです。彼らはProject Managementを通じて、如何にリス

    SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/09
    いつこの構造が崩れるのか・・ 前からこういう話は出つつも未だ変わらないので。
  • 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(エンジニア本大賞)」決定しました!

    2014 大賞の発表!!みなさんのご参加ありがとうございました!を選ぶイベント「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞(エンジニア大賞)」の第一弾の投票、第二弾のプレゼン大会が無事に終了し、「技術書部門大賞」、「ビジネス書部門大賞」、各選考委員による「特別賞」が決定いたしました。みなさまのご参加ありがとうございました。 技術書部門大賞※会場のみなさんによる投票で決定しました! 『リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』 出版社:オライリー・ジャパン ダスティン・ボズウェル、トレバー・フォシェ 著 / 角 征典 訳 投票した理由などみなさんからのコメント同僚にプレゼントしてみようと思います新人研修で使いたいと思いました「話しかけるように」といった訳す時の工夫点が興味深かったですテンポが良く、小ネタもあって好きなプレゼンでした 『小さなチーム

    「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(エンジニア本大賞)」決定しました!
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/25
    定番で誰にでも勧められるという点では素晴らしいですが・・尖りが欲しいと思ってしまうのはひねくれ者だからでしょうか。でも半分位は持ってる私
  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

    kimutansk
    kimutansk 2014/01/14
    へぇ。。こうまで差が出ますか。面白い。後はコメントも面白いですね。
  • 2014年のSI業界の展望 - プロマネブログ

    2014年もいよいよ始まりました。 新年、今年の仕事初めに向けて、SI業界の今後について考えていきたいと思います。 ※オッサンの独断と偏見が混じっているので注意 なお、IT業界ではなくSI業界に限定しているので、WEB業界等その他のIT関連業は除外してます 大手SIerではデスマの災禍に見舞われる 昨年に引き続き、今年も企業のシステム投資欲は高まると想定されてます。 これまでのかなりの期間企業投資が低下していたこともあり、昨年は特に大手のSIer各社の数社は今までジリ貧で減少してきた顧客を取り戻すべく、売上の拡大を行おうと積極的な受注を行ってきてました。 結果、案件数過剰による無理な受注とそれによる開発力低下、費用増大がタタリ、大手SIerでは利益率低下を招く結果になったと考えております。 ※大手SIerで、プロジェクトマネジメントがあまり得意でない会社は特に。 今年のシステム投資欲の需要

    2014年のSI業界の展望 - プロマネブログ
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/05
    仕事が増えるものの予算は少なくデスマ化、投資活性化により機器販売もクラウドへの移行も加速、と。 どうなりますやら。
  • Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話

    kimutansk
    kimutansk 2013/12/25
    「たたかう」と「にげる」ですか。2つとも色んな角度から見ることができますし、両方欠かせない考えなんでしょうね。いい話。
  • 日本IBMの苦悩と日本の特殊事情 | ネットコマース株式会社

    「IBMの存在感、最近は小さくなりましたね・・・」 私がファシリテーションしたセミナーの席で、地方企業の情報システム部門長から、しみじみと言われました。 日アイ・ビー・エム(以下、日IBM)の地方ビジネスが振るいません。今に始まったことではありませんが、最近の元気のなさは、これまでにも増して厳しさを感じています。 昨年7月、日IBMは営業体制を大きく見直し、地方の営業力強化のために東北(仙台)・中部(名古屋)・関西(大阪)・西日(福岡)の4支社を設置、これまでのパートナーに任せっきりの地方営業を大きく見直しました。この詳細については、こちらの記事に詳しく書きましたので、よろしければご覧ください。 この背景には、日における中小企業400万社の圧倒的存在感があります。大企業からの大幅な収益拡大が期待できないなかで、地方の中小企業を新規開拓し、顧客ベースを拡大することで、事業の拡大を図

    日本IBMの苦悩と日本の特殊事情 | ネットコマース株式会社
  • システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館

    増田の記事を見て書こう書こうと思いつつ週末は忙しくて書けなかったのでドックイヤーどころかバンブーデイと言われる(今作った造語だが)ソーシャルメディア界隈ではもうネタにならないんじゃと思いつつ引っかかった場所を中心に書いてみようと思います。 元増田はここ→システム屋に不当にボッタクられないための発注者心構え 何もIT知識のない素人企業を、スキあらば適当な見積もりでボッタクろうとするシステム屋ばかりでここはひどいインターネッツですよ。 世知辛い世の中です。 こういう「知らない人」を宥める挨拶を持ってくるとは、この元増田、素人ではないっ…とはいえ、ちょっとこのあとに書かれていることは要求のレベルが高すぎるんじゃないかと思います。僕達SIerというのは、「何やればいいかよくわかんないんだけどシステムで会社を良くしたい」って思っている人をお助けすることも大事な仕事です。もっとも、そこまでのレベルの会

    システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館
  • 京都の老舗茶屋がビッグデータで大変身:日経ビジネスオンライン

    「お酒への新規参入は、きっと成功する」 昨年冬、京都府宇治市にある創業180年の老舗茶屋、伊藤久右衛門の広瀬穣治・事業統括部長は自信を深めていた。 同社は2012年度の売上高が約20億円で、従業員数は約80人の中小企業。宇治茶を使ったお菓子やお茶のインターネット販売が主力だったが、抹茶をブレンドした純米酒「夜半(よわ)のみどり」を酒造メーカーと新たに開発。半年間にわたって5000をテスト販売して購入者のデータを分析する中で、勝算が見えてきたからだ。 単純にテスト販売した商品が売れたからではない。60万人の会員データと年間800万件もの販売関連データを突き合わせて、まず購入者の実に8割が既存顧客であることを突き止めた。 さらに顧客データを詳細に分析すると様々な特徴が見えてきた。敬老の日やバレンタインデー、ホワイトデーといったイベントの際に、伊藤久右衛門の商品を頻繁に購入する30~40代

    京都の老舗茶屋がビッグデータで大変身:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    「データを誰もが活用できる仕組みを構築」ですか。こういう業種で全員できるのは地味にすごいような・・・
  • 「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか

    今回の題名は前回書いた『「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか』のもじりである。 前回記事は、想像以上に多くの方に読んでいただいた。この場を借りてお礼を申し上げる。ただ、なぜ読まれたのか、その理由を書いた当人は今ひとつ分かっていない。 「身も蓋もない発言」をそのまま紹介したのが良かったのだろうか。それでは柳の下のどじょうを目指し、別の「身も蓋もない発言」を紹介してみたい。今回は営業の話である。 「無理です。なぜ請けたのですか」 営業担当者(以下営業と表記)が仕事を受注してくる。その仕事を実際に手がける技術者を集めて、仕事の内容や納期、費用などを説明する。 説明を聞いた技術者は唖然として言う。 「無理です。こんな仕事をなぜ請けたのですか」 反発を見込んでいた営業はあらかじめ考えていた台詞を使って現場を説得、いや、制圧にかかる。 「競合に勝つには、この条件で提案するしかなかっ

    「赤字受注する人」にいくら教えても「黒字受注」はできないのか
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/10
    こういうのって、外国だと「確約は取れているのか。契約書を見せろ。」で追及されるから同種の問題はおこらないんでしょうか・・
  • ドコモ、ビッグデータ販売へ…基地局機能活用 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモは6日、携帯電話利用者の位置情報などが分かるビッグデータを10月に企業向けに販売すると発表した。 携帯電話基地局が、エリア内の携帯電話の位置情報などを自動的に把握している特性を生かし、特定エリアの時間帯ごとの人口の変化などのデータを販売する予定だ。 基地局が収集するデータには、位置情報だけでなく契約者の年齢や性別、住所も含まれる。7月にJR東日がICカード乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴を利用者に無断で企業に販売していた問題が発覚したことから、ドコモは、携帯電話番号や生年月日を除くなどして個人の識別ができないようにする。 さらに、契約者が申請すれば、個人データをデータとして利用できないようにする。 ドコモは、企業などにデータを販売する際、顧客の要望に応じたデータを子会社の調査会社に提供し、データをもとに分析したリポートを渡す。

    kimutansk
    kimutansk 2013/09/07
    Suicaよりこちらの方がやらかすとよりまずいデータが混ざっている気がしますが・・・ とりあえず、SuicaはOKでもこちらは微妙・・・
  • 労働の二極化に抵抗する、上級者への簡単な道~とあるカキ氷屋の統計技師(データサイエンティスト) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    記事は長くなりすぎて端折った前回の続きです。前回を読まなくても読めます。 労働の二極化に抵抗する、捨てるを捨てないという1つの選択肢 http://negative.hateblo.jp/entry/2013/09/02/202445 前回言及できなかった意味不明なままのカキ氷まで話を広げます。 前回論じたように、スキルの差は拡大していく一方です。世の中には確実に上級者と呼ばれる人が存在します。これは一体なぜでしょうか。 経済金融だって医療だってネット広告だってどの分野でも同じことですが、上級者は皆、特化した戦力を持っています。経済を俯瞰する私のスコープから見れば、上級者とは需要に選ばれし者であり供給に見放された者のことではないかと思っています。 皆さん、特別なことではありません。会社組織業務のスコープを変えれば、個人家族友人共同体のスコープを変えるだけで、誰でもそうなりえます。 極一部

    労働の二極化に抵抗する、上級者への簡単な道~とあるカキ氷屋の統計技師(データサイエンティスト) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/04
    前半と後半のギャップがw ただ、面白いですね。
  • ローソン「31位の菓子パンを売り続ける理由」 -人知を超えるビッグデータの底力【6】

    1勝3敗1引き分け。今年4月の「第2回電王戦」でプロ棋士はソフトに負け越した。コンピュータのデータ解析能力は、将棋のような複雑な世界でも人間を上回りつつある。こうした「ビッグデータ」はビジネスではどう活かされているのか。各社の最新事例を探った──。 一方、ローソンでも「POSデータ」をさらに深めたデータ分析が進んでいる。最大の要因は10年3月に導入した共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」だ。ポンタの会員数は昨年末に5000万人を突破。提携企業数は13年5月現在で66社にのぼる。 ポンタの導入により、「1割のヘビーユーザーが6割の売り上げを占めている」といったことがわかるようになった。そうした中で、最も重視されている指標の1つがリピート率だ。ローソンではFC店向けに発注の目安となる「商品力指数」を示しているが、これもリピート率を基準にしている。 たとえば「ほろにがショコラブラン」とい

    ローソン「31位の菓子パンを売り続ける理由」 -人知を超えるビッグデータの底力【6】
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/29
    何度も買ってるパンが出たと思ったら、「一部の女性から頻繁にリピートされている」・・・そーですか。私は男ですが。