
Visual Studio Code(以下VS Code)、みなさん使ってますか?VS CodeはMicrosoftが開発しているオープンソースのエディタです。Electronベースという意味ではAtomと似た存在ですが、Atomより軽いという評判を聞いたりします。 私も最近VS Codeを使い始めました。いまのところMarkdown編集専用という状況ではありますが、便利に使っています。それだけでなく、「Auto-open Markdown Preview」というエクステンションを書いて自分好みの挙動になるようにしてみました。本稿ではその顛末について紹介します。 ちなみに作業はすべてMacOSX上で行いましたが、WindowsでもLinuxでも同様だと思います。 作ったもの 今回、「Auto-Open Markdown Preview」というエクステンションを作りました。Markdownフ
(7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。 (7/13 23:55追記)本記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基準に考えているためですが、言語によっては偶数丸めになっているround関数も珍しくありません。ご注意ください。 PHPのround関数について、ネット上で次のような記述を見つけました。 PHP 四捨五入の計算を間違える唯一の言語として畏れられていましたが、そのバグは治っているかもしれません(治ってないかもしれません) 主要なプログラミング言語8種をぐったり解説 - 鍋あり谷あり 各言語を面白おかしく紹介する内容とはいえ、ずいぶん雑な理解だなーという印象です。ゆるふわな話だけでPHPがdisられ続けるの
読者の皆さまが普段使っているバージョン管理システムは何でしょうか?多くの会社さんと同様、KLabでは大多数のプロジェクトでGitを利用しています。 Gitでは全てのcommitについて名前とメールアドレスが記録されます。ところで、Git管理しているリポジトリ上で会社のメールアドレスと個人のメールアドレスが混ざることがありませんか? KLab社内では大半のプロジェクトでGitHub Enterpriseを利用している一方、一部プロジェクトや公開用のリポジトリについてはgithub.comも併用しており、それぞれで登録メールアドレスが異なっていたりするため、間違いが起こりやすい状況になっています。 本稿では、そんなときでもリポジトリごとに適切なメールアドレスでcommitできるような~/.gitconfigの書き方を紹介します。 具体的な手順 今回紹介する手順は、リポジトリをgit clone
Android NDKでCのコードを書いていると、普段のCプログラミングでは悩まないことで悩むことがあります。たとえば、AndroidのlibcはGoogle製でPOSIXに準拠していません。他のUnix系環境であれば必ず実装されているライブラリ関数が存在しないなどの罠があるため、メジャーなツールをビルドするのにもconfigure;makeが素直に通らなかったりします。 それだけでなく、Android NDKが提供する開発環境にも問題があります。特に、NDKで配られているヘッダファイルとビルド用の共有ライブラリで対応が取れていないのは頭痛のタネです。どういうことかというと、ヘッダファイルに定義されているシステムコールを使おうと思ったらリンカエラーが出ることがあります。 また、システムコールの一部については、カーネルレベルでは正しく実装されているもののlibcにインターフェース実装がなく、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く