コクヨは20日、歌手の故・尾崎豊さんを起用したノートのテレビCMを26日から放送すると発表した。尾崎さんは生前に同社の「キャンパスノート」を愛用し、個人的な思いや創作のアイデアを書きためていたという。同社のホームページでは5月15日までノートの中身も公開する。テレビCMは1分間の長いバージョンと15秒間の短いバージョンがある。1分間バージョンは尾崎さんの直筆ノートや肉声、未発表音源
今月のメッセージ 今任期をふり返って 明けましておめでとうございます。月日のたつのは早いもので、私の市長任期も残り1か月を切りました。昨年12月の定例市議会におきましては、一般質問にお答えする形で次期市長選挙への出馬表明をいたしました。この最終決断に至るまでの様々な葛藤や苦悩は、すでに新聞報道などでも伝えられているとおりです。しかし現在は、前を向いて「みらいの安城」に想いを馳せ、新時代の安城市政に思いを巡らしています。 今月は、改めて原点に立ち返り、現任期4年間をふり返ってみたいと思います。 【4期目市長就任式】 現任期で、最初に取り組みましたのは、総合計画という安城市の長期計画「第8次安城市総合計画(期間:2016-23の8年間)」の策定です。この計画の中で最も重視したのは、どうしたら市民の皆さんが「健康」になれるのか、またどうしたら「幸せ」を実感していただけるのかということでした。 計
障害や高齢のために目が不自由な人に、ボランティアが向き合って本を読む「対面朗読」のサービスが、新潟市内の図書館で広がっている。市立では、中央区の中央図書館(ほんぽーと)しかサービスがなかったが、「もっと増やして」との要望を受け、市は北、秋葉、南、西蒲区の図書館でも昨年12月から利用できるようにした。 ◇ 「それでは、始めます」。外に赤いランプがついた「対面朗読室」で、利用者の正面に座ったボランティアの女性が、はっきりとした口調で分厚い参考書を読み始めた。隣には、同じ本を手にした別のボランティアの女性。声を聞きながら、一緒に目で文字を追い、時折、2人で読み方を確認し合う。 新潟市の対面朗読を支えているのは、市の図書館が養成したボランティアだ。市内各地に住む約30人が登録していて、事前に予約が入ると、都合のつく人に図書館側が声をかける。 目の不自由な人のために点字の本や、CDやカセット
「明日への建築展」で展示された東日本大震災被災地の模型(手前は津波で被害を受ける前の福島県相馬市)=大阪市北区で2012年2月17日、小松雄介撮影 阪神大震災、東日本大震災を通して街や建築を考える展覧会「1・17/3・11 明日への建築展」(実行委員会主催、毎日新聞社など後援)が18日、大阪市北区の梅田阪急ビルで始まった。 岩手県陸前高田市、宮城県気仙沼市、福島県浪江町など3県の14カ所の被災地域を住宅地図などを基に500分の1に再現した「失われた街 3・11のための鎮魂の復元模型」を展示。津波によって一変した風景、福島第1原発事故で奪われた日常の震災前の姿を浮かび上がらせている。 模型は神戸大の槻橋修准教授と研究室の学生が発案し、気仙沼市では被災した住民と共に模型に色を付ける活動も続けている。 また、関西を拠点に活動する建築家が復興に向けた住宅やまちづくりの案を展示している。3月12日ま
Staff Spotlight Stephanie Stephanie has understood the magic of books since her father gave her Little House in the Big Woods at age 8. She is a career bookseller who can't quite believe her good luck. She believes in people and stories but not always in that order. She knows that bookstores are cultural institutions meant to serve at the pleasure of their communities. She dreams of a world where
An official website of the United States government Here's how you know Official websites use .gov A .gov website belongs to an official government organization in the United States. Secure .gov websites use HTTPS A lock ( A locked padlock ) or https:// means you’ve safely connected to the .gov website. Share sensitive information only on official, secure websites.
(お知らせ)新博物館整備推進室が移転しました。(平成23年4月1日) 移転先:〒514-0006三重県津市広明町147-2 三重県立博物館内 TEL:059-228-2283(代表) FAX:059-229-8310 新県立博物館建設地 平成23年4月21日 子ども化石調査体験&現地見学会の参加応募者の抽選について 新県立博物館建設地 子ども化石調査体験&現地見学会は、大変人気が高く、ハガキ数527通、1,342名の方から申込みをいただき、抽選を行いました。ご応募いただきましたみなさま、ありがとうございました。 なお、新県立博物館建設地 地層・化石調査の速報展示を、7月12日(火)から7月21日(木)まで、三重県総合文化センター第2ギャラリーにおいて開催いたします。多数のみなさまのご来場をお待ちいたします。 -----------------
日時、場所: 第1部 2012年3月17日 13:20~17:00(開場 12:30) 国立民族学博物館 第5セミナー室 定員:80名 第2部 2012年3月18日 10:20~16:30(開場 9:30) 国立民族学博物館 講堂 定員:350名 主催: 人間文化研究機構・国立民族学博物館 後援: 財団法人千里文化財団 入場無料・要事前申込(先着順) 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震を契機とした東日本大震災は、多くの文化遺産も被災させました。この大震災に対して人間文化研究機構では、文化庁の呼びかけで設立した「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会」に協力し、構成組織である国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館と連携して積極的な文化財レスキュー活動を展開しています。 また、国立民族学博物館は、被災地の支援活動を展開するため、「東日本大震災復興支援対策チーム
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立民族学博物館のサイトをご参照下さい。 http://www.minpaku.ac.jp/research/pr/20120317-18.html 日時、場所: 第1部 2012年3月17日 13:20〜17:00(開場 12:30) 国立民族学博物館 第5セミナー室 定員:80名 第2部 2012年3月18日 10:20〜16:30(開場 9:30) 国立民族学博物館 講堂 定員:350名 主催: 人間文化研究機構・国立民族学博物館 後援: 財団法人千里文化財団 入場無料・要事前申込(先着順) プログラム 第1部 3月17日(土) 於:国立民族学博物館 第5セミナー室 総合司会:園田直子(国立民族学博物館教授) 13:20〜13:30 開会挨拶 杉本良男(国立民族学博物館副館長・教授) 13:30〜14:00
印刷 メール 被災地発ホームページ続々 深める支援者との絆 「陸前高田市 長洞元気村」のサイト 仮設住宅で「赤浜の復興を考える会」のHP掲載情報を更新する小豆嶋映子さん。だんだんと作業に慣れてきた=岩手県大槌町赤浜、東野真和撮影 東日本大震災の被災地発ホームページ(HP)が、次々と立ち上がっている。交通の便が悪い三陸沿岸の被災者たちでも、約500キロ離れた首都圏の人らと直接つながることができる。被災者同士の横のつながりも深まっている。 「サケ漁が再開しました」「亡くなった友の分も人生を歩みます」。観光船「はまゆり」が津波で民宿の上に押し上げられたことで知られる岩手県大槌町の赤浜地区では、「赤浜の復興を考える会」が昨年末にHPを立ち上げた。小学生から地域のリーダーまでが写真や文章を載せる。 「住民独自で作った復興計画を実行に移す際、全国と双方向で議論したい」と事務局の中村誠一さん(54)は言
総合司会:石田久仁子(日仏女性研究学会) 司会: 中嶋公子(日仏女性研究学会) 辻山ゆき子(日仏女性研究学会) 発表者: 馬場法子(現代音楽作曲家) 長谷川イザベル(上智大学名誉教授) いちむらみさこ(ホームレス・アーティスト) 石井宏枝(art gallery on the wind 主宰) 小林 緑(国立音楽大学名誉教授) ジェラルディーヌ・コジアック(作家、デッサン画家) 森まゆみ(作家) 猿渡紀代子(横浜美術館) 主催:日仏女性研究学会 共催:日仏会館フランス事務所 後援:女子美術大学 企画協力:art gallery on the wind チャリティ展示会も開催(ホールロビーにて13時から19時まで)
昭和三陸津波(1933年)を教訓にしようと宮城県が沿岸32カ所に戦前設けた復興記念館が、老朽化に伴う取り壊しや東日本大震災の津波による流失で、気仙沼市唐桑町の宿(しゅく)集会所しか残っていない。記念館の現況を調べた白幡勝美市教育長(66)は「震災の風化の早さを物語っている」と危惧し、住民は大震災の被害を次世代に伝える資料館の必要性を訴えている。 唯一残った宿集会所は36年建築の木造平屋(267平方メートル)。補修工事を重ね、壁やトイレなどの老朽化が著しい。敷地は隣の寺院から借りており、いつまで維持ができるか不安視する声もある。 昭和三陸津波は宮城、岩手両県の沿岸部で3000人以上の死者・行方不明者が出た。宮城県は35年ごろから▽地震や津波の資料を展示▽平時は講演会の場▽災害時には避難所--と三つの役目を兼ねる施設を目指し、復興記念館を沿岸各地の高台に建設した。 だが、戦争を挟み時と共に、記
皆様、大変お待たせ致しました! カーリルが、TwitterとFacebookアカウントでのログインに対応しました。 気軽にログインして、ぜひたくさんの方にご紹介ください♪ また、各サービスのログインを連携することができる「サービス連携機能」が追加されました。 連携の設定をしておくと、どのアカウントでログインしても読みたいリストやお気に入り図書館の設定を引き継ぐことが可能です。(*) 今までカーリルのアカウントを持っていなかった方は、ぜひ新しいログイン方法をお試しください。 既にアカウントをお持ちの方は、以下の方法でそれぞれのアカウントを連携させることができます。 Twitterを例に連携方法をご紹介します。 1)まずはカーリルにログイン! 右上の「ログイン」というリンクをクリックしてください。 2)プロフィールページを開く ログイン中にユーザー名をクリックすると、プロフィールページを開けま
海外マンガ交流部会第4回例会「変貌する米国コミック事情の最前線」 海外マンガ交流部会第4回例会として一般開放の例会を開催します。米国のコミックについて皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?スーパー・ヒーローもののアメリカン・コミック、『ピーナッツ』や『ブロンディ』などの新聞連載マンガ、『 ゴースト・ワールド』などの映画作品の原作として……。様々なイメージが考えられるかと思いますが、開催中の展覧会「マンガスタイル・ノースアメリカ展―――これもマンガ?北米で活躍するマンガ家たち」においても、北米のコミック事情が様変わりしている様子が伝わってくるでしょう。日本のマンガの受容やインターネットでのコミック流通を含むメディア状況の転換により、日本のマンガに影響を受けたアーティストが登場し、あるいは、米国を拠点にする日本人アーティストの活躍、日本人マンガ家の米国での評価の高まりなどが新しい潮流を
INFORMATION新着情報の一覧へ 2024/12/04【お知らせ】図書館システム停止及び休館のお知らせ 2024/04/03【利用案内】図書館利用案内動画について 2024/03/01【お知らせ】図書館利用カードの更新について[学外者対象] 2024/02/09【お知らせ】のほほん第17号の発行について 2023/06/30【お知らせ】一般利用の再開について(7/3-) 2023/05/08【お知らせ】桑園図書館22時開館について(5/8-) 利用案内動画(学生:芸森) 利用案内動画(学生 :桑園) 札幌市立大学附属図書館カレンダー 札幌市立大学公式サイト 札幌市立大学学術機関リポジトリ
欧州のSNSファイル共有阻止裁判、著作権保護団体が敗訴 SNSに対する強制的なフィルタの設置は不可と判断 欧州司法裁判所は2月16日、違法なファイル共有を阻止する目的で、著作権所有者側がSNSサイトにフィルタの導入を義務づけるよう求めた訴えを退けた。 この判決はベルギーの著作権保護団体SABAM(Belgian Society of Authors, Composesrs and Publishers)が、ベルギーのSNS「Netlog」上で、ユーザーどうしが音楽や画像ファイルを共有できることに対し、措置を講じるよう求めた裁判に関するものだ。 裁判所は、「SNSにフィルタの導入を義務づけることは、ユーザーの個人情報を保護し、情報を受け取る、あるいは開示する権利を侵害する」との見解を示した。 SABAMによると、Netlogはユーザーが他人の著作物を共有することを許可しているが、ユーザー側は
1990年代からイタリアで日本漫画の翻訳家として仕事をはじめ、途中で米国ロサンゼルスのベンチャー企業でウェブの草創期に遭遇したり、ロンドンでコミュニケーション・デザインの修士号を取ったりして、その後に来日した。この過程で漫画の世界が完全にアナログからデジタルへと進化していく環境を観察してきた。けっこう面白い時代に生まれたなぁ、とわくわくしながら進化の波に乗って楽しくサーフィンしている気分だ。 電子出版はもはや松本零士のSF作品に出てきそうな遠い未来のものではなく、現在、毎日、実際に私たちの人生を変えつつある、絶対的な存在だと実感している。地球が一方向にだけ回るように、世界は「前」へしか進まないから、本が電子書籍に移行するかどうかはもはや問題ではなく、「いつ」移行するかが問題なのだ。 しかし、漫画には美術的な要素があるから、文字だけの書籍に比べると変化のプロセスは遅くなるだろう。そこで今回は
4月から6棟 盛岡市は4月、被災して、市内や近隣の大学や専門学校などに進学する学生向けに、復興支援学生寮を開設する。都市再生機構(UR)から借りた住宅6棟を、シェアハウスとして学生たちに無料で貸し出す。市によると、こうした支援策は極めて珍しいという。 学生寮にする住宅は、JR盛岡駅から南西約2キロの同市本宮(もとみや)にあり、区画整理時の仮住まいとして使われていた。震災後、同市は被災者のための「みなし仮設」用として、URから住宅8棟を無償で借り、うち2棟が使われている。残り6棟は空き家となっているため、学生寮に転用することにした。 市は新年度一般会計当初予算案に住宅の修繕費として273万円を計上。住宅は4LDKが中心で、1棟に3~5人、計20人程度を受け入れる予定だ。学生たちは個室に入り、台所や居間は共用。日中は管理人が常駐し、生活上の相談にものる。家賃は無料で、光熱費や水道料金などは
加藤 陽子(かとう ようこ、1960年 〈昭和35年〉10月 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近現代史[1]。学位は、博士(文学)[2]。本名は、野島陽子[2]。東京大学教授。歴史学研究会委員長。埼玉県大宮市(現・さいたま市)出身[2]。夫は予備校講師の野島博之。 2010年に著書『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で小林秀雄賞受賞[3]。 幼い頃は、当時の古代エジプトブームに影響され、考古学者になりたいと考えていた[4]。女子校の桜蔭中学校・高等学校で学び、部活動では社会科部に所属して、文化祭では「世界恐慌と一九三〇年代のアメリカ」をテーマにして発表を行ったという[4]。図書館の蔵書数が最も多いことから東大の受験を決め、本を読むことが大好きであったことと自立した人間になりたいという思いから、研究者あるいは作家になることを目指していた[5]。 大学に入学後は、第二外国語としてロシア語
◇根幹に政治の不在 昨年4月から、公文書管理法なる法律が施行されていたことを知る人は、あまり多くなかったのではないか。だが、昨年3月の東日本大震災にあたって政府内に設置され、重要な意思決定を行っていたはずの原子力災害対策本部や政府・東京電力統合対策室が、政策決定の経緯を示すに足る文書を作成していなかった事実が岡田克也副総理によって問題とされるや、同法の存在はがぜん注目を浴びるようになってきた。 公文書管理法はその第4条で、行政機関の職員による文書の作成義務を定めている。この場合、最終的な結論部分にあたる決裁文書のみを残すのでは駄目で、「経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、または検証」可能な文書の作成が義務づけられた。 政策決定過程がわかるような文書の残し方を義務づけた第4条は、法律の条文としてはくどいほど配慮の行き届いた表現となっている。そ
第2回目の勉強会を以下のとおり開催します。 開催日時:2012年3月22日(木) 19:00‐21:00(貸切)お店は24:00まで営業していますので、貸切時間が終わってからもお店のなかで続けてお喋りすることは可能です。終了後は自由解散です。開催地:珠家(伊勢市)http://www.emelon.net/tamaya/スピーカ:高等学校教員(国語)Kさんタイトル:センセイの、おしごと。−多様な情報のカタチ−参加費:3,000円強募集定員:10名連絡先:ツイッター @hiroyukiokano 席にいくらかの空きがございますので、参加希望者はツイッター経由かメールにてご連絡ください。ツイートする
high190です。 中央教育審議会の大学教育部会で議論されている、学士課程教育の充実についての議論が面白いです。特に教学面のガバナンスの確立に対しては、職員の目線から教育をどのように考えるべきかを問われているように思います。 「相当の退学覚悟を」評価基準骨子案、大学の質向上促す(出典:朝日新聞) これまで日米の大学生の学習時間の比較などを通じて、学士課程の教育をいかに充実させるかを検討してきた中央教育審議会の大学教育部会。学生の学習時間を確保するための方法や大学評価制度の見直し、大学の教学面のガバナンスをどう確立するかなど、議論は多岐にわたった。2月13日の会議で示された、3月末にまとめられる予定の報告案骨子案が興味深い。大学分科会会長の前慶應義塾大学塾長・安西祐一郎氏は「相当な退学者が出ることを覚悟するつもりで評価の基準をつくらなければならない」と述べ、大学教育の質の低下に対する危機感
佛教大学 佛教大学が「京洛三十六家 山水花鳥人物図 貼交屏風」公開に関する記者会見を開催 大学ニュース / その他 2012.02.20 07:00 佛教大学では所蔵物に関する調査・修理等の事業を進めており、近世京都における絵画資料としても貴重な作品である、江戸末期の円山派・四条派・狩野派などの京都を代表する36名の絵師による画が貼られた屏風「京洛三十六家山水花鳥人物図貼交屏風」(六曲一双)が確認された。これに伴い、2月20日(月)に記者会見を開催し、屏風の公開、説明を行う。 佛教大学では、所蔵している物品について調査・修理等の事業を進めている。 今回、この調査・修理等を進める過程において、研究目的に購入した前川五郎左衛門家に伝わる文書資料「前川家文書」の中に、調度品として屏風が三双あることが記されており、現物を確認できたことから、屏風についての調査・確認作業を進めてきた。 その結果、この
1.邦語文献に対する参考調査便覧 片山喜八郎 ・ 太田映子共編『邦語文献を対象とする 参考調査便覧(CD-ROM版)』 もしも自分の関心や知的好奇心や情報ニーズを(広い意味での)文献リストに変換することができるなら,その人はすでに独学者だといってよい。 たとえば独力では理解できない部分に突き当たったときでさえも,その困難を「(理解するためには)何を読めばいいか?」に変換し,答えることできるからだ。 だが,このことは思った以上に難しい。 とくに未知の分野に挑むときなどは,情報ニーズの方はもぐらたたき的に発生するのに,その分野に不案内なために「何を読めばいいか?」という問いに答えることも,「『何を読めばいいか』を知るために何を読めばいいか?」という問いに答えることも(以下くりかえし)難しい。 たとえれば,道に迷った上に地図の見方も分からないような状態だ。 書誌は,うまくすれば,こうした状態の人
少女:それ何語? 少年:チェコ語。 少女:なんでそんなの知ってるの? 少年:知ってるってほどじゃないけど。ウィキペディアで10万記事以上ある言葉は、辞書くらいは引けるようにしてる。でないと読めないだろ? 少女:……そりゃそうだけど。どうやって勉強したの? 少年:普通の本を読むのと変わらない。まずは百科事典を引く。 少女:百科事典?なんで? 少年:予備調査。まるっきり知らないよりさわりだけでも知ってた方がいろいろ効率がいい。 少女:よく分からないけど。 少年:たとえば、これからチェコ語を勉強したいとすると、最初は百科事典で「チェコ語」を引く。 少女:それ、スマホ? 意外。ケータイなんて持たない人だと思ってた。 少年:ほとんど携帯辞書になってるけど。EPWING版の百科事典と辞典をいくつか入れてある。紙の本棚だと、これだけでも何メートル分になるけど、スマホだと、ほとんどの本より軽いし小さいし、
最近の公共図書館では、コイン式のコピー機が当然のように置いてある。お客様目線で見ると、コンビニにあるコピー機と幾らも違わず、自分がコピーしたいものがあれば自分自身でコピーが入手できるものと思うだろう。しかし、勝手にコピーをしようとすると、多くの公共図書館では確認を求められる。図書館でのコピーの要件を知っていれば当然のことと理解できるが、今、公共図書館を使う人の多くは著作権の認識が薄いのが現実である。 セルフ式のコピーについての是非についてはある程度方向性は見えていると思うので改めて論じることはしないが、基本だけ確認すると、お客様が自分でコピー機の操作をする場合であっても、著作権法による「図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合」
こういうのに行ってきた。 大阪市立図書館 2012年1月サービス開始記念! 講座 電子書籍はじめのいっぽ ・サービスご案内 (提供内容・利用方法など) 大阪市立中央図書館職員 ・eBook Collection (EBSCOhost)検索方法 基本から便利ワザまで 紀伊國屋書店電子書籍事業部 秋山直人氏 大阪市立図書館では2012年の1月20日から、電子書籍サービスを開始している*1。使っているのはEBSCOhost。紀伊國屋書店の提供するNetlibraryというサービス。 広報では定員50名とあったが、盛況で聴衆はもっと多かった。だいたい70名くらいか。座席が満杯で、横や後ろに椅子を増やして対応していた。男女比は、半々よりやや男性が多いくらい。年齢層は若干高め。40代から60代くらいの人が多そうで、一番下で30代か?という感じ。ざっと見た感じなので見積もりを誤っている可能性
If you are a webmaster deploying minified JavaScript on a site, here's a method for stating their licenses and source code locations without altering the minified files themselves. It's especially helpful in cases where the JavaScript is under one of the GNU licenses, but does not include the additional permission proposed in Section 3.2 of Setting Your JavaScript Free, by Loic Duros. The JavaScri
(Received: March 24, 2011) (Accepted for publication: October 17, 2011) Abstract: W3C勧告として公開されたSKOS(Simple Knowledge Organization System)は,既存の知識組織化体系を再構築せずに共有し,ウェブを介してリンクすることを目的とした共通データモデルかつ言語である.しかし,シソーラス等の用語体系への適用に比べ,分類体系への適用に関する論議は十分ではなく,有用性が実証されているとはいいがたい.本稿では,デューイ十進分類法を例として取り上げ,SKOSの字句ラベルに着目し,分類体系の適切な表現方法を検証した.その結果,用語体系と分類体系におけるSKOS概念および字句ラベルの表現方法に差異は認められず,分類体系の基本的な要素の表現にも対応可能であり,既存のいかなる知識組織
本学と大阪府教育委員会との連携協定ならびに大阪府の進学指導特色校(GLHS:Global Leaders High School)との連携協力の覚書に関する締結式を百周年時計台記念館にて挙行しました。 本学では、入学者選抜方法の検討に資することを目的に、高等学校の状況を調査するため、日本各地の高等学校の教諭の方々と教育課程について意見交換を行い、その過程において、大阪府立高等学校の中で指定された進学指導特色校(GLHS)10校の校長や進路指導担当教諭の方とも意見を交換しました。その中で、大学と高等学校が教育・研究上直面する諸課題を調査研究し、また、教育活動を支援することにより、優れたグローバル人材の育成に寄与することができる協力について、本学、大阪府教育委員会、およびGLHS10校の三者で協議を重ね、本協定および覚書の調印に至りました。 この協定では、大学および高等学校における教育の課題に
埴生 孝慈 図書館情報メディア研究科「Information Design」 72 : これまでの視聴数 長さ: 22:18 presenbattle-e6 埋め込みコード:録画 <iframe src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/17794287" width="608" height="368" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"></iframe> カスタム: 横幅: px 高さ: px 古いエンベッドコードを使う <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv935493" name=
和田万吉 著 A5判・並製カバー装 定価:3800円+税 2008年8月刊 ISBN978-4-86330-008-8 古代から20世紀まで 国別・時代別通史! 古代瓦片文書やパピルスの時代より、名実ともに世界一となった20世紀米国図書館の状況分析まで! 「図書館と書籍」の悠久の歴史を国別、時代別に詳述! わが国の図書館学・書誌学研究に大きな足跡を遺した和田万吉博士の不朽の名著が今ここによみがえる! 図書館員、司書を目指す方等、図書館学必携の一冊!(改訂新版) 著者略歴 和田 万吉(和田萬吉/わだ・まんきち) 1865~1934 図書館学・書誌学・国文学者。岐阜県大垣市生まれ。明治23年(1890)東京帝国大学国文科卒業。明治29年、同大学助教授兼附属図書館司書官、翌30年には館長となる。明治43年から欧米各国に留学し、帰国後東京帝国大学文学部教授。大正8年(1919)文学博士。現在の日本
特別買上文庫 和田万吉旧蔵資料 和田万吉(ワダ,マンキチ1865-1934)は、明治30年から東京帝国大学図書館長を務め、現在の日本図書館協会に当たる日本文庫協会、文部省図書館講習所の設立に尽力しました。古版本の研究・近世文学の本文校訂に多くの業績があります。 [特0010] 省文集(せいぶんしゅう) 1卷附1卷 太宰純∥著 寫 [特0024] 尚古假字用格(しょうこかなづかい) 山本明淸∥著 明治13刊 [特0089] 東雅(とうが) 20卷首1卷 新井君美(白石)∥著 明治36刊 (活版) [特0123] 詞八衢(ことばのやちまた) (靜幽堂主人自筆書入本) 2卷 本居春庭∥著 文化5刊 [特0127] 增補標註詞八衢(ぞうほひょうちゅうことばのやちまた) 存1卷(卷上) 本居春庭∥著 明治13刊 [特0192] (和漢音釋)書言字考節用集(わかんおんしゃくしょげんじこうせつようしゅう
和田 万吉(わだ まんきち、慶応元年8月18日(1865年10月7日)[1] - 昭和9年(1934年)11月21日)は、明治から昭和にかけての国文学者・図書館学者・書誌学者。今沢慈海と並んで日本に本格的な図書館学を導入した人物として知られている。美濃国大垣出身。 大垣藩士和田為助の子として、大垣城城下町の東長町に生まれる[1]。明治23年(1890年)に東京帝国大学国文科を卒業して東京帝国大学付属図書館大学に奉職する[1]。明治25年(1892年)から4年間は学習院教授を兼ねる。明治29年(1896年)に東京帝国大学助教授兼附属図書館司書官となり[1]、翌明治30年(1897年)に図書館長に昇進[1]、以後27年間にわたって館長を務めた。 明治43年(1910年)に欧米に留学して図書館事情などを研究して帰国、帰国後日本で最初の図書館学の講義を担当し[1]、日本文庫協会(後の日本図書館協会
▼お知らせ 9月までの間は、図書館の利用範囲に制限がありますのでご注意ください。また開館時間や貸出冊数等は、試行期間を設けながら次のように運営します。 ■第1弾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7月17日(金)〜8月3日(月)雑誌、郷土資料および一部の図書は閲覧のみ。多目的室使用可能。 ■第2弾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月2日(水)〜 本格運営開始。 全図書資料貸出開始(貸出可の図書) ■開館時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10:00〜20:00 ■休館日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 火曜日(火曜日が祝日の場合は開館します。振替日は設けません。) 月末整理・年末年始・蔵書整理期間 ■貸出冊数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1回5冊まで 14日間 ■予約・リクエスト・・・・・・・・・・・
12/15朝日新聞朝刊より 不登校の小学生たちの居場所を公立図書館に作る計画を東京都杉並区が進めている。 杉並中央図書館はJR荻窪駅から徒歩10分。不登校の子の居場所【適応指導教室】を来夏を目処に開設計画だ。 児童定員は20人、教職員5人相談員スクールソーシャルワーカーの計7人が対応。児童状態にあわせて遊びや読書や運動や勉強を個別に教える予定。 杉並区教委によると区立小で昨年度30日以上学校を休んだ児童は78人。年度内に復帰できたのは45%35人。残りは自宅や民間フリースクールで過ごしたようだ。 図書館に白羽の矢がたった理由を教育長は「司書や職員利用者ら様々な人が常にいて社会に開かれてる。自ら求めない限り人に干渉されず他者と程よい距離が保てる場として適切と考えた」 また色々な世代の人が利用するため不登校の子が通っても本人にも周囲にも違和感がないと考えた。もちろん知的好奇心を刺激する本も豊富
通信制高校・サポート校、定時制単位制高校の学校が探せるポータルサイト。全国の通信制高校情報が盛りだくさん。各校の資料請求から通信制高校のしくみがわかるサイト。
Synchronized Multimedia Integration Languageは、WWW上でマルチメディアコンテンツを表現するためのマークアップ言語の一つである。静止画、動画、音声、文字(テキスト)などの、位置レイアウト、時間軸上でのレイアウトを、Extensible Markup Language (XML) フォーマットで記述することで統合し、再生させることができる。略称はSMILで、スマイルと読む。同期マルチメディア統合言語と日本語訳されることもある。 SMILは、World Wide Web Consortium (W3C) 勧告による仕様のひとつである。1997年に登場し、W3Cによって1998年6月にSMIL 1.0として仕様勧告となった[1]。その後SMIL2.1を経て、最新バージョンであるSMIL 3.0が、2008年12月1日に勧告された。
このイベントには多田愛佳、小嶋陽菜、指原莉乃、篠田麻里子、高城亜樹、前田敦子、板野友美、大島優子、峯岸みなみ、宮澤佐江、横山由依、河西智美、柏木由紀、北原里英、渡辺麻友、島崎遥香の16名が出演。イベント冒頭ではAKB48劇場の戸賀崎智信支配人が、AKB48による東日本大震災被災地復興支援活動「『誰かのために』プロジェクト」について、会場に集まった約1万3000人の観客に報告した。ファンからの募金やCDの収益の一部、さらにプロジェクトからの義援金など、昨年9月16日以降に集まった総額5億8525万9888円を日本赤十字社を通じて寄付することを発表。これにより昨年3月末から今年2月18日までの寄付金総額は12億5417万5973円となり、戸賀崎支配人は「これからも被災された方々を応援する活動を続けていきます」と語った。 実際に被災地を訪れて被災者と交流したメンバーも、それぞれの感想を述べた。柏
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く