タグ

歴史と都市に関するlaislanopiraのブックマーク (322)

  • キミはバブルの都市計画「さいたま YOU And I プラン」を知っているか~東京テレポートや、みなとみらい21のような都市計画が埼玉にも

    昭和から平成初期にかけて、21世紀の未来都市を夢見たビッグプロジェクトが数多く計画された。 今のお台場・青梅・有明地区における「東京テレポート(臨海副都心)」、横浜の「みなとみらい21」、千葉の「幕張新都心」がその代表例だ。 じゃあ、埼玉にはそんな夢の都市計画はないのだろうか。 あるのだ。 「さいたま YOU And I プラン」が。 …あれ、ひとつだけ毛色が違わないか。 そんなさいたまらしさをひも解いてみたい。 きわだつネーミングセンス さいたま YOU And I プラン。 今のさいたま市合併・政令指定都市化の出発点として、1982年に埼玉県と4市1町が発表した「埼玉中枢都市圏構想~YOU And I ふれあいのまち~」が最初である。 バブル前後に構想された首都圏の都市計画って、新都心・副都心を作ることによる首都機能分散を目的としたものなのだが、令和の今聞くと気恥ずかしくなるような大言

    キミはバブルの都市計画「さいたま YOU And I プラン」を知っているか~東京テレポートや、みなとみらい21のような都市計画が埼玉にも
  • 『大阪マージナルガイド』(解放出版社) - 著者:吉村 智博 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京… 大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京をしのいで名実ともに大都市“大大阪”が姿をあらわす。都市機能が充実し、人びとの生活に繁栄・発展・享楽がもたらされる反面、大都市行政の運営をになうようにして被差別共同体の近接に墓所、火葬場、塵芥処理施設、屠場、避病院、監獄など公共性をもちながらも、賤視される施設が組み込まれていく。 これまで語られてこなかった近世の被差別民の役割と近代における都市機能の関係をたどるもうひとつの大阪歴史案内。『かくれスポット大阪』(2013年)、『続かくれス

    『大阪マージナルガイド』(解放出版社) - 著者:吉村 智博 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • メキシコのジャングルに古代都市、ネット検索で大学院生が偶然発見 - BBCニュース

    画像説明, 今回発見された古代都市の写真はないが、近くのカラクムル遺跡にあるこのピラミッド神殿と似たものがあるとされる

    メキシコのジャングルに古代都市、ネット検索で大学院生が偶然発見 - BBCニュース
  • マヤ文明の古代都市遺跡がLiDAR調査で見つかる、きっかけは「Google検索の16ページ目ぐらいで偶然データを発見」したこと

    アメリカのテュレーン大学の研究チームがメキシコ東部、ユカタン半島西側にあるカンペチェで、ピラミッドのある未知の古代都市を含む遺跡を発見しました。発見のきっかけになったのは、Google検索での偶然の出会いだったとのことです。 Running out of empty space: environmental lidar and the crowded ancient landscape of Campeche, Mexico | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/running-out-of-empty-space-environmental-lidar-and-the-crowded-ancient-landscape-of-campeche-mexic

    マヤ文明の古代都市遺跡がLiDAR調査で見つかる、きっかけは「Google検索の16ページ目ぐらいで偶然データを発見」したこと
  • 「大阪の超ローカル線」南海汐見橋線に乗って「戦後ダンジョン(迷宮)」に分け入る(関 真弓) @gendai_biz

    インバウンドの観光客が集う大阪屈指の繁華街・難波(なんば)。そこから西に1キロほどのところにある汐見橋(しおみばし)駅を起点とする、超ローカル線が存在するのをご存じだろうか。全走行距離5キロ弱、異空間を彷徨(さまよ)う「都会の秘境線」を案内する。 レトロ感満載の汐見橋駅 汐見橋(大阪市浪速区)の交差点は、阪神高速15号線が頭上を走り、千日前通りと新なにわ筋が交差し、交通量はハンパない。その交差点の角、阪神電車と大阪メトロ・千日前線の桜川駅の隣に佇(たたず)んでいるのが、南海電鉄高野線・通称汐見橋線の汐見橋駅だ。 四角いコンクリート製の駅舎内に足を踏み入れると、緩い曲線の梁(はり)が支える何ともひなびた空間が広がっていた。 「なんか、海水浴へ来たみたい・・・」――もちろん、そんなわけはないけれど、何故か長年、潮風にさらされた感がある汐見橋駅。ここはいつから時間が止まっているんやろう。 大正か

    「大阪の超ローカル線」南海汐見橋線に乗って「戦後ダンジョン(迷宮)」に分け入る(関 真弓) @gendai_biz
  • 渋谷の歴史 : CISCO RECORDS/レコードショップ・シスコの歴史|渋谷のレコード屋の社長の雑記

    「渋谷系」サブカルチャーを支えた「レコードショップ・シスコ」の歴史サブカルチャーにはそのシーンを支える「店での買い物」が不可欠である。「店」がなければそのカルチャー自体が成立しないと思う。 特に「渋谷系」と言われるサブカルチャーにはレコード店そのものと、その店でレコードを買う行為が非常に重要だった。そして70年代初頭から「渋谷系」のシーンを牽引した「輸入レコード店」のレコードショップ・シスコは特別な存在だった。 もう17年前・・・2007年12月10日、渋谷のシスコ坂の主「レコードショップ・シスコ」が惜しまれつつ閉店した。閉店時の別れを惜しむ動画がYoutubeに今でも複数投稿されている。誰もが認める渋谷の名店の閉店はレコード業界関係者もファンも皆ショックだった。 レコードショップ・シスコとシスコ坂レコードショップ・シスコは渋谷区宇田川町などに存在した輸入レコード店である。渋谷区宇田川町に

    渋谷の歴史 : CISCO RECORDS/レコードショップ・シスコの歴史|渋谷のレコード屋の社長の雑記
  • 佐伯夕利子『民主主義と資本主義の狭間で揺れ動く日本スポーツ』

    佐伯夕利子オフィシャルブログ「PUERTA CERO」Powered by Ameba 佐伯夕利子オフィシャルブログ「PUERTA CERO」Powered by Ameba Jリーグを退任して2年半が経つというのに、いまだに多くの日のスポーツ関係者とお話しをする機会を頻繁に頂いている。普段私は、スペインの人たちとしか関わる機会がないので、日のスポーツ界を牽引される皆さんとのオープンなスポーツ談義は新鮮で心地良い。 一方で、そんな皆さんとの会話の中でたまに、「ピースの収まりが悪いパズル」のような感覚を覚えることがある。うまく表現できないのだが、違和感という言葉が近いだろうか。一体、その微妙な収まりの悪さの原因はなんなんだろう。そんなモヤモヤを私はずっと抱えてきた。 そして最近になって、そのモヤモヤの輪郭が少し見えてきたような気がしている。 今日は『民主主義と資主義の狭間で揺れ動く日

    佐伯夕利子『民主主義と資本主義の狭間で揺れ動く日本スポーツ』
  • 凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる

    正木伸城 @nobushiromasaki 凄いだ。 今後数十年は書が人類史に関する議論の土台になるだろう。ビッグ・ヒストリーは万人にウケる。『サピエンス全史』もその先例だが、著者のハラリは専門家ではない。一方で、書は専門家による人類史再検討書・素描書である。このを読めば、『サピエンス全史』のヤバさがよくわかる。→ pic.twitter.com/Q7pMdsvSwB 2024-04-30 18:28:46 正木伸城 @nobushiromasaki 人類史は長らくこう捉えられてきた。長い先史時代があり、農耕革命や定住革命はじめさまざまなテクノロジーの革新があり、さらには都市や国家の誕生などを経て共同体も巨大になる中で現在のグローバル社会が誕生したと。ハラリもジャレド・ダイアモンドもスティーブン・ピンカーもこの路線を基的に→ 2024-04-30 18:29:36 正木伸城 @n

    凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる
  • 南太平洋のトンガで失われた最古の古代都市を発見、歴史を塗り替える可能性も|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 南太平洋のトンガ諸島トンガタプ島で驚くべき発見があった。高度なレーザースキャン技術で得られたデータから1700年前の失われた都市遺跡を特定することができたのだ。 LiDAR(ライダー)技術による空からの調査によって、住居跡や高官の墓など1万あまりの塚が発見されマップ化された。 この発見は、ヨーロッパ人の到来よりもはるか昔、この地に独自の都市構造が存在していたことを示している。 大平洋地域最古の都市の証拠を発見 キャンベラにあるオーストラリア国立大学の考古学者フィリップ・パートン博士とジェフリー・クラーク氏は、航空データの再評価と現場の発掘で回収された遺物の調査によって、この古代都市がなぜ、どのように発展したのかを新たに調べた。 新たに発見されたこれらの塚は、トンガタブ島にあるトンガの首都ヌクアロファから12kmほど離れた北岸沿いに分布している。 現在この場所に

    南太平洋のトンガで失われた最古の古代都市を発見、歴史を塗り替える可能性も|カラパイア
  • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

    富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

    住民の反対運動で街が衰退した話すき
  • 都市論のすすめ/シノドス・オープンキャンパス03 / 近森高明 - SYNODOS

    はじめに――都市論とは何か? 都市論とは何か?――それが扱う中身とともに、そこに含まれるニュアンスを初学者に簡潔に伝えるのは、やや難しいところです。が、とりあえず、互いに近い分野である「都市社会学」と「都市論」の違いから考えてみましょう。都市社会学は、社会学のひとつの分野で、都市をフィールドとして生じる社会現象を実証的に扱う学問分野です。具体的なトピックとしては、コミュニティ、ネットワーク、階層、エスニシティ、等々があげられます。それに対して都市論は、社会学のみならず、地理学、都市計画、建築、都市史、現代思想、メディア論、美学、文学、等々、さまざまな分野の知見を参照しながら、都市という領域それ自体の現在的特性を批評的に扱う言説分野です。 ……と、いきなり辞書的に抽象的な話をしてもわかりにくいですよね。もう少し具体的な話をしましょう。たとえば「中華料理」というお題について、都市社会学と都市論

    都市論のすすめ/シノドス・オープンキャンパス03 / 近森高明 - SYNODOS
  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
  • アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース

    画像説明, 調査チームは、古代の住居の基礎と思われる、土を盛った「プラットフォーム」を6000カ所発見した

    アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース
  • 震災で、空襲で、バブルで、そして「再開発」で… またも消される東京の魅力 | 神宮外苑再開発に「ル・モンド」は何を思う

    明治神宮の創建以来、100年以上守られてきた景色は、変わってしまうのだろうか。大規模な反対運動を引き起こし、物議を醸している東京・神宮外苑の再開発事業。仏紙「ル・モンド」の東京特派員、フィリップ・ポンスは、東京が数ある平凡な大都市の一つになりつつあると懸念する。 近代史のなかで、東京は時代への大いなる適応力を発揮してきた。その一方、過去の遺産を消し去り尽くすことで、恐ろしく似たり寄ったりな、アジアの巨大諸都市の一つにならんとしている。そしてそのことは、多くの東京都民も認識している。 神宮外苑地区の再開発計画に対して、反対運動が起こっている。明治神宮外苑の並木通りには、道路の両側にそれぞれ二列ずつ、300mにわたって樹齢100年を超えるイチョウが立ち並んでいる。再開発が進められれば、この並木にも影響が及び、神宮外苑の樹木約1000が切り倒されることになる。 これは、2020年の東京オリンピ

    震災で、空襲で、バブルで、そして「再開発」で… またも消される東京の魅力 | 神宮外苑再開発に「ル・モンド」は何を思う
  • 大阪市内に30万坪の土地を持つ、千島土地の次の一手とは?千島土地株式会 芝川能一

    大阪市内に30万坪の土地を持つ、千島土地の次の一手とは?千島土地株式会 芝川能一 世の中を生き抜く術・勝ち残る術」をテーマに、建築界の異端児の異名をとる建築家松葉邦彦が今話したい人物と対談、インタビューを行い、これからの世の中を生きて行く学生や若手に伝えたいメッセージを発信します。第19回は千島土地株式会社代表取締役社長兼、おおさか創造千島財団理事長の芝川能一さんにお話を伺いました。 芝川能一 昭和23年兵庫県生まれ。昭和42年甲南高校卒業。昭和47年慶応義塾大学経済学部卒業後、住友商事㈱入社。昭和55年千島土地㈱入社。平成17年代表取締役社長に就任、現在に至る。千島土地㈱は江戸時代から続く豪商 百足屋(芝川)又右衛門の資産を引き継ぐ不動産会社で、現在は土地・建物の賃貸に加え航空機リースも手掛けるほか、所有不動産周辺エリアのまちづくり活動にも積極的に取り組んでいる。 30万坪の土地の使い方

    大阪市内に30万坪の土地を持つ、千島土地の次の一手とは?千島土地株式会 芝川能一
  • a portrait of Tenochtitlan

    The year is 1518. Mexico-Tenochtitlan, once an unassuming settlement in the middle of Lake Texcoco, now a bustling metropolis. It is the capital of an empire ruling over, and receiving tribute from, more than 5 million people. Tenochtitlan is home to 200.000 farmers, artisans, merchants, soldiers, priests and aristocrats. At this time, it is one of the largest cities in the world. Today, we call t

    a portrait of Tenochtitlan
  • 中世英国の驚くほど詳細な事件ファイルがプロットされた『中世殺人事件マップ』 - ナゾロジー

    イギリスのケンブリッジ大学がとんでもないWebサイトを作っていました。 中世の殺人マップと題されたそのサイトは、中世後期、主に1300年代前半のロンドン、ヨーク、オックスフォードといった大きな都市で起きた多くの殺人事件を掲載しています。 実際に地図を見ながら武器のアイコンをクリックすることで、殺人事件が発生した日時、使用された武器や傷の深さ、加害者と被害者の名前、事件の経緯などの情報を驚くほど詳細に見ることができます。 まるで日の某事故物件サイトと同じような感覚で、地図を見ながら、学生たちの大乱闘による殺人事件から、学者による暗殺まで、様々な殺人事件の詳細を見ることができてしまうのです。 思わず次から次へと殺人事件を見てしまうサイトですが、なぜ約700年も前の多くの殺人事件の詳細がわかるのでしょうか。 そして、そもそもケンブリッジ大学はなぜこのようなサイトを作ったのでしょうか。 Medi

    中世英国の驚くほど詳細な事件ファイルがプロットされた『中世殺人事件マップ』 - ナゾロジー
  • 「学校みたいな場所でした」 映画の多様性の要 ミニシアターが…|NHK

    名古屋・今池の雑居ビルにある小さな映画館、「名古屋シネマテーク」。 全国のミニシアターの“草分け”として愛されてきたが、40年の歴史に幕を下ろすことになった。 厳しい経営が続き、「ここまでやってきたことが限界」だったのだという。 各地で歴史あるミニシアターの閉館が止まらない。 「京都みなみ会館」も9月での閉館を発表した。 映画文化を守ろうと、監督たちも動き始めている。 街の小さな映画館が果たす役割、そして支援のありようは。 (名古屋放送局 河合哲朗)

    「学校みたいな場所でした」 映画の多様性の要 ミニシアターが…|NHK
  • 横浜市 山下公園の下には何が埋まっている? 関東大震災100年 | NHK

    みなとみらいや、赤レンガ倉庫、そして、行き交う船などを一望でき、観光の中心地となっている横浜の山下公園。 実は、もともとこの場所は「海」でした。 100年前のある出来事をきっかけに埋め立てをして作られたこの公園。 当時の写真から詳しい経緯が分かってきました。 公園から海をよく見てみると・・・ 横浜市中区にある山下公園。 観光客に加え、ジョギングやデートなどを楽しむ多くの人で賑わっています。 横浜都市発展記念館 吉田律人 主任調査研究員 横浜都市発展記念館の主任調査研究員、吉田律人さんです。 長年、写真資料などから神奈川県内の災害の歴史などを研究しています。 6月のある日、山下公園を案内してもらいました。 吉田 研究員

    横浜市 山下公園の下には何が埋まっている? 関東大震災100年 | NHK
  • 「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される

    ラングホルトは北海とバルト海を分けるユトランド半島に存在したといわれる中世ヨーロッパの都市であり、「神の罰によって海に沈んだ」とも伝えられています。近年の発掘調査でラングホルトは空想上の都市ではなく実在したことがわかっており、新たにラングホルトにあった大きな教会の遺構が干潟の底から発見されたと報告されました。 Lost since 1362: Researchers discover the church of a sunken medieval trading place | Press and Public Relations https://press.uni-mainz.de/lost-since-1362-researchers-discover-the-church-of-a-sunken-medieval-trading-place/ Impressive Medieval

    「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される