上松 正和🎍 @Uematsu1987 妊婦の職員さんの身内の訃報があって、他の職員さんが 「じゃあお腹に鏡入れていかないとね」とアドバイスして、院内が騒然となった。 2025-01-08 18:12:13
婚活してるけど、別に好きになったりはしない。 好感を持つだけで、後は容姿とか年齢とか、収入とか価値観が合うかだけの話。 妥協だよな。 仕事だって、辛いけど給料これくらい貰えるなら頑張れるとか、どこで妥協するかって話になる。 こういう話をすると仏教の「足るを知る」みたいな思想を語り出す奴がいる。 やめろ。俺は無宗教だから、仏教なんてどっかへやってくれ。 そんなことより、とにかく人生は妥協できるかの話に尽きるんだよ。 夢を追うってこともさ、どこで妥協するかになる。 人生とは妥協の成れの果てだよ。 (追記) ちょっと待て。足るを知るって仏教由来なのでは? 少なくとも老子だけじゃなく仏教でも言われてるだろ? 足るを知るは仏教の教えが由来であるとされる。仏教の経典に知足という言葉が出てきており、これが由来となり老子など様々な人々がそれぞれの解釈で広めていったとされる。 https://ja.m.wi
こういう話題って誰にも話せないので増田が居てくれて本当に良かった。 ただ申し訳ないが宗教名は伏せさせていただく。不本意に荒れてほしくないので。 私はそもそも神なんて人間の想像の産物としか思っていないが、神社に行けば賽銭して手を叩くし、法事があれば正信偈を読み上げる。 その行為に、何か私の思いを乗せるようなことは全くない。柏手を打った後の黙祷は本当に何も考えていないし、お経もそこに参列したならば読み上げる必要があるから読み上げているだけである。 一方で、私が宗教行為に宗教的意味を見出さないこととは別に、他人が自身の為に宗教を信じることについては寛容だと思うし、そうありたいと思っている。 宗教が心の拠り所になるという人は存在していて、むしろ世界的に見ればそちらが多数派で、宗教のおかげで前を向いて生きていけるならそれこそが宗教の本質だと思う。私には全く不要である。 神頼みすらしない人間が名前を聞
若畑 健 @WakahataK 私は大学に入りたてのとき(1990年)、統一教会の洗脳セミナーに知らずに行ったことがある。同じような経験をした人は多いと思うが、私も覚えているかぎりのことを書き留めておこうと思う。 2025-01-06 02:44:00 若畑 健 @WakahataK それはサークルの新入生歓迎の時期だった。私は何かのサークルに入りたいとは思っていたが特に希望があったわけでもなかった。そんなときに原理研究会(CARPと名乗っていたと思う)の人たちに声をかけられた。大阪の田舎の高校を卒業したばかりで世間知らずだった私は統一教会のことは全く知らなかった 2025-01-06 02:49:07 若畑 健 @WakahataK 勧誘してきたのは男の人と女の人の二人連れだったと思う。イベント企画のサークルだと言っていたように思う(当時はバブル期でそういうイベントサークルが多かった。田
旧統一教会に解散命令を出すかどうかについて、今月中に東京地方裁判所での審理が終わる見通しとなり、早ければ年度内に判断が示される可能性があります。国と教団の主張が真っ向から対立する中、裁判所の判断が注目されます。 旧統一教会の高額献金などをめぐる問題で、文部科学省はおととし、教団に対する解散命令を東京地方裁判所に請求し、非公開での審理が行われていて、教団側の弁護士によりますと、去年12月までに双方から意見を聞く「審問」と呼ばれる手続きが4回行われたということです。 国が「教団による被害は甚大だ」と主張したのに対し、教団側は「献金は宗教活動の一環だ」として、解散命令の要件にはあたらないと主張し、全面的に争っています。 裁判所は双方に対し、今月27日までに最終的な主張を出すよう求めていて、これで審理が終わる見通しとなり、関係者によりますと、早ければ年度内にも判断が示される可能性があるということで
「(AはBと)部分的に同類であることによって(Bの)喩例である、とこういうことになるであろう」と言うとしても、そうではない。どうしてかというと、この世間では山と髪の毛でさえも、存在性、単一性、有形性(など)の点で部分的に同類であるから(すべてのものは他のすべてのものの喩例となってしまうから)である。 ナーガールジュナ作(とされる)『ヴァイダルヤ論』、梶山雄一・瓜生津隆真『大乗仏典14 龍樹論集』中公文庫、2004年、p.213 はじめに さて、前回の最後のあたりで、浄土真宗本願寺派僧侶の島地黙雷という人物が登場しました。今回は、この人がどういう人物で、どういうことを主張したのかという問題にかなりの字数を割くことになるかと思います。まずは、一見すると回り道になるようですが、こんな話から始めてみましょう。 周知のように、岩倉具視や木戸孝允や伊藤博文や大久保利通などの新政府の中心人物たちは、明治
この画像を大きなサイズで見る インドにあるヒンドゥー教教寺院で、信者が誤って賽銭箱にiPhoneを落としてしまう出来事があった。男性は寺院にiPhoneを返してくれるよう願い出たが、寺院側は拒否した。 ヒンドゥー教寺院では「フンディ(賽銭箱)の中にある物はすべて神の所有物になる」という規律があるためだ。 例え誤って落としても、賽銭箱の中のものは神のもの インド、タミルナードゥ州チェンガルペット地区のスリ・カンダスワミ寺院で、ディネシュさんは、iPhoneをあやまって賽銭箱(フンディ)の中に落としてしまった。 ディネシュさんはすぐに寺院の管理者に事情を説明し、iPhoneを取り出してくれるよう助けを求めたが、寺院側は返却を拒否した。 その理由は明確で、1975年に制定の「賽銭箱(フンディ)規則」に基づき、一度賽銭箱に入れられたものはすべて寺院(神)の所有物となるからだ。 ヒンドゥー教慈善基金
安倍元総理銃撃事件をきっかけに明らかになった自民党と旧統一教会との癒着。 その原点はどこにあったのか? 1959年に統一教会が日本に進出して以降の岸一族との知られざる関係を、教団側の現役幹部が証言する。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TB
夢天狗👺VArtist! @yumetengu26 📨『おたくの神社、えっちな同人誌に使われてるよ』と連絡が来た…エッ? 実在する神社を再現した3DモデルをBOOTHで販売していまして、制作販売は神主本人(このアカウント) 神社和風創作に使ってもらえればと思ってたけど、その用途は想定外…場合によっては規約も…?とは言えまずは読んでみました 〜 …泣きました。 290pで綴られる超大作、登場人物が儚すぎて感動で泣きました。 その通りうちの神社の拝殿でしっかりえっちしちゃっているんだけど、ちゃんとストーリーに沿っての必要性も感じたし、3D背景の落とし所や使い方が超絶上手すぎて参考になったし、使ってぜんぜんOKですすぎる… それどころかこんなにも素晴らしい物語を読ませてくれてありがとうございました…なかにしゆうた先生…C105で紙の本も買いに行きます。 リプにリンク貼っておくので、皆さんぜひ
Nobuaki Kadotani @nobptl 池上氏「要は同じ神様を信じている 」。最初から完全な間違い😅。日本のコメンテーターの宗教理解は、有名な人であってもこのレベル。トホホ…。キリスト教は三位一体の神、ユダヤ教はヤハウェのみ、イスラム教はアッラーという全く別の神です。神理解がまるで違います。 president.jp/articles/-/894… 2024-12-26 14:51:36 リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 池上彰「中東情勢を理解する第一歩」…エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地になった理由 なぜ同じ神を信じながら、長い間対立が続いているのか 中東では、ガザ・イスラエル紛争やイランのミサイル発射、シリアのアサド政権の崩壊など不安定な情勢が続いている。ジャーナリストの池上彰さんは「ユダヤ教とキリスト教、イスラム教は同じ
クレメント・クラーク・ムーアの作とされる1823年の詩「クリスマスのまえのばん(別題:サンタクロースがやってきた)」の1893年版に掲載されたイラスト。(Bridgeman/ACI) クリスマスといえば、サンタクロースとプレゼント。しかし、米国人がサンタクロースに夢中になり、プレゼントを贈って楽しむという伝統が生まれた背景には、想像以上に複雑な事情がある。その理由に迫るため、米国ニューヨーク州トロイで発行された1823年12月23日付けのトロイ・センチネル紙に注目してみよう。 この日に掲載されていたのは、バッファローの毛皮や地元産のハチミツの広告、議会の最新情報などだった。しかし、クリスマス気分に浸りたい読者は、3ページ目の「クリスマスのまえのばん(’Twas the night before Christmas)」という言葉に引きつけられたかもしれない。 これはいくつかの節に分かれた短い
石破総理大臣は22日、東京都内の教会を訪れ、クリスマスの礼拝に参加しました。キリスト教徒の石破総理大臣が礼拝に参加するのは就任後初めてで、静かに祈りを捧げていたということです。 石破総理大臣は22日午前、東京・千代田区のキリスト教の教会を訪れ、クリスマスの礼拝に参加しました。 教会によりますと、石破総理大臣はおよそ1時間滞在し、ほかの参加者とともに牧師の話に耳を傾けたり、静かに祈りをささげたりしていたということです。 石破総理大臣はキリスト教徒で、クリスマスなどには教会を訪れてきたということですが、総理大臣就任後に礼拝に参加するのは初めてです。 「富士見町教会」の藤盛勇紀牧師は記者団に対し「石破総理大臣は1人の礼拝者としていちばん後ろの方の席で礼拝していた。これまでもクリスマスや復活祭には何度も来られているが、総理大臣だからということではなく、キリスト者として礼拝に来られることはうれしく思
あなたが信じているかどうかにかかわらず、「前世の記憶」は何十年にもわたり、研究者や心理学者、スピリチュアル思想家、そして世界中の人々を魅了してきた。 初期の研究では、「前世体験」について、「(現在の自分とは別の)特定の人物として、過去のある時点または人生で経験したとされること」と定義している。「こうした自然発生的なアイデンティティの重なりは、生後24~60カ月の子どもたちに反復的かつ持続的に見られるが、現在のアイデンティティを否定するものではない」 ここでは、前世の記憶とその体験者について、研究に裏付けられたインサイトを2つ紹介しよう。 1. 前世の記憶にはパターンがある 『Explore』に発表された2021年の研究によれば、前世体験は世界各地のさまざまな文化で報告されており、それらの物語には、あるパターンが見られる。 まずは多くの場合、子どもたちは2歳ごろから前世の記憶を思い出すように
(CNN) 小さな銀の護符が、帝政ローマ時代のキリスト教の伝播にまつわる我々の理解を大きく書き換えるかもしれない。専門家がそのような見解を発表している。 長さ3.6センチほどのこの小さな遺物は、独フランクフルト近郊にある紀元3世紀のローマ時代の墓から2018年に見つかった。 発見された時、護符は墓に埋葬された男性の遺骨の上にあった。しかも護符の中には、薄く延ばした銀で出来た小さな巻き物も見つかったが、最近まで研究者らはこの巻き物について検証することが出来ていなかった。 護符は遺骨の顎(あご)の下で見つかった。恐らく聖なる力に守られるように、リボンを通して首にかけていたのだろう。 護符の中に収められた髪の毛ほどの薄さしかない銀の巻き物は、非常に壊れやすく、研究者らが広げようとすればそのまま砕けてしまうだろう。しかし顕微鏡とX線を使って19年に検証したところ、そこに刻まれた文字の存在が明らかに
すあま @suama13 僕は無宗教なんだけど。墓じまいの説明で『入る所の無くなった先祖代々の遺骨は無縁仏にボッシュートされる』と聞いて何か妙な不安に襲われた。信仰心など無いのに。 という話をしたらフォロワーに「現代人からしたら家族全員のブログやサイト吹っ飛ばすノリですからね」と答えられて目から鱗だった。 2024-12-17 11:29:45 すあま @suama13 『供養を怠ると祖先があの世で苦しむ』とかは全然思ってなくて、それなのになんで心苦しいのかと考えると「もう更新されることの無いブログ跡地などでも、その場を訪れることで『ログ』からその人を感じることが出来るのに、それを消して良いのか」ぐらいの感じなんだよな。 2024-12-17 11:35:40
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。もうすぐ新年ということで、オールドメディアのテレビワイドショーでも、ニューメディアのネット動画でも、「これが正しい神社の参拝作法」なんてのが盛んに流れることでしょう。 私は無信心・無宗教な人間なので、どの宗教にも依らずに宗教を文化習俗として客観的に検証できます。正しい日本文化は、この記事の表題に掲げた通りです。神社の参拝に正式な作法なんてものは存在しません。 平成世代のみなさんは、二礼二拍手一礼が正式な参拝作法だと信じてたりするのでしょうか。 昭和40年代生まれの私は、神社で二礼二拍手一礼なんてやってる人を、長年見たことがありませんでした。私は首都圏でしか暮らしたことがないので他の地域の習俗は知りませんが、私がこどもの頃に教わったのは、柏手を二回打ったあと、そのまま合掌して祈る、というやりかたでしたし、老若男女を問わず、周囲の人は全員そうやってました
「人権派」の家に育って https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241219215934 この気の毒な若者に対し はてブがほんとひどくて笑っちゃうんだよね。 多くの文字数割いて説明されてるエントリの主題、 「両親のおかしさ」 「”人権派”の違和感 「そういう大人に躾けられてしまった悩み」はガンスルー。 最後の飲み会のエピソードにだけ反応し、 「不謹慎ネタを注意して飲み会しらけさせた君は正しいよ!」と合唱する。 のっぺらぼうから必死に逃げてきて助けを求めた相手がのっぺらぼう。 民話ホラーのはてな村。 1.人の話を聞けない人たちだいたい飲み会での自分の振る舞いが”正しい”ことは 元増田はわかってるし自分でそう書いてるじゃん。 SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。 だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。 「リ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く